Top  ニュース  月間アーカイブ2018年09月

ニュース:月間アーカイブ 2018年09月

パソコンがどうしても必要な場面がだんだん分かってきました。文字と写真掲載以外の作業をするときです。

登録日:2018/09/30
カテゴリ:メールマガジン

9月30日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近パソコンを持ち歩いていないのですが、出先でどうしてもパソコンがないと不自由があるという場面がいくつかあることが分かってきました。

それはどういうことかというと、タブレットやスマホはある一定の範囲具体的には文字や音声、そして写真や動画など非常に限られた用途においては何の問題もないのですが、少しイレギュラーな作業、例えば

ブログにHTMLタグでリンクを入れたい
クスクスの予約システムの一部を変更したい

など、プログラミングに近い作業をする時に、まだまだタブレットでは操作性が悪いのです。

また、私の勘違いでなければGoogleドキュメントもパソコンの場合は前後の文脈から読み取って適切な文字入力をしてくれるように見えますが、タブレットの場合は単純にその文字入力を音声入力をしてる部分だけで読み取ってる気がします。

ただいずれにしてもそんなにパソコンがどうしても必要な場面というのは、週に数回ぐらいしか現れませんので、いっそのこと今デスクトップで用意をしているディスプレイを1度全部片付けてしまって、ノートパソコンにしてもいい気もしてきました。

デスクトップをもう使わなくなって、ノートパソコンにしたのは随分前ですが、とうとうノートパソコンそのものもなくなる日が近づくのかもしれません。

食事ハックとWhenの執筆が落ち着いたので、そろそろまた次の著書に差し掛かりますが、次の著書こそすべて、タブレットで書こうかと思っています。

また引き続き色々実験をしてみたいと思います。ちなみにこのメールマガジンを読んでると、呪文のように音声入力の魅力がじわじわときて、多くの人がタブレットを買って音声入力を試みてるようです。

スマホやパソコンに比べると、タブレットの人口はまだまだ少ないのですが、少なくとも私の使用頻度に置いては、タブレットが一番高いです。

音声入力のSimejiのソフトにも色々とリクエストがあるので、こちらも開発の皆さんと繋がることができましたので要望を出していきたいと思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「勝間塾に入塾しなかったらまずやらなかったこと、最近体感した勝間塾メンバーへの感謝、やさしさ、」
(ひろこ 東京都在住 40代 金融機関勤務)
2011年3月の、まだ勝間塾がはじまる前に開催された勝間塾説明会にわたしは参加した。
勝間和代さんを慕う人たちのオーラみたいなものをひしひしと感じつつ(わたしにはその時はここは場違いだ…と思ったくらいである。)そのときの勝間さんから会場内に投げかけられた質問が印象に残り、わたしは勝間塾に参加することを決めた。その質問とは、
「みなさんがこの一週間システム外(システムとは会社や家庭といういつもの行動圏内)の人と何人と出会いましたか?ちょっと考えてみましょう。」
なるお話があった。その場でわたしが考えても「会社の同僚、ピアノの先生、夫、」くらいしか思いつかなかった。このまま今の生活をしていては、わたしの目の前の世界は広がらないんだな。ということを思い知った。
「自分磨き(本を読む等、いわゆるインプット)をしても、磨いた結果を外に出さないと(いわゆるアウトプット)意味ないです。」
色々な人と出会い、様々なことを共有しあったりすることの大切さ、を勝間さんがその後お話してくださり、どちらかと言えば、積極的に友人を作ったり、集まりに参加することは苦手なわたしだったが、勝間塾は月会員制度でいつでも参加、退会もできるということもあり参加することに決めた。

勝間塾に入ってなかったら、まずやらなかったらだろうな。ということがいくつかある。
勝間塾にはいってやり始めたことをいくつか書いてみる。
ブログの開設。
勝間塾に参加している方はブログも開設されていることが多い。勝間塾の集まりで仲良くなって、その方々のブログを読んだりしていると、単に日々の日記を記している方よりは、自分だけのこだわり、好きなこと、に特化したブログや学んだことを書き記したブログが多く、読んでいて楽しく、参考にしたいようなブログが多い。そして、わたしもインプットだけじゃなく、アウトプットの一環として、ブログやってみたいな。と思うようになり、ブログを開設した。
ひろこの自由研究
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100656&m=175424&v=166afbf5

Facebookに登録をすること。
きっかけは当時参加していた勝間塾の朝活で連絡網的にフェイスブックを使おう、みたいなことになり、個人をさらけ出すなんて…友達の数だってそんなにできないのに。と思っていたら、同じ朝活に参加している勝間塾のメンバーが「ここにいる人みんなと友達申請できるから数十人になるしさ、友達無しのさみしい人にはならないよ。」と言ってくれた。そのひと押しでわたしはフェイスブックに自分自身を登録し、しばらくは見る専門(いわゆるインプット的)に使っていたのだが、そのうち自分でも情報を発信する(アウトプット的に)ようになった。

最後に、最近体感した、勝間塾のメンバーのやさしさ、について書いてみる。
先日参加した勝間塾内のイベントに「勝間塾月例会講義の文字起こし」というものがあった。
内容は月例会の内容を文字に起こしてテキストファイルを作る。というもので、わたしは約120分近くある内容のほんの1分だけ参加させてもらった。
たかが、1分…音声ファイルを聞いて、音声をワードに打ち込んで…の繰り返し。間違えちゃいけない。と何度も何度も暗記するくらい音声を聞いた。
この文字起こしは慣れた方だと10分くらいを担当されている様子。いったいどうやってやるんだろう?と思いながらやっていた。
月例会文字起こしメンバー参加のフェイスブックグループにわたしの疑問をぶつけてみたところ、参加メンバーの方から、「音声入力使えば早くできますよ。」と教えていただく。それも図解入りでわかりやすい説明書までつけてくださった。
しかも、このイベントに参加したときは、他にもわたしのちょっとした勘違いがあってご迷惑をおかけしたりもしたのだが、皆さま、優しく教えてくださり対応していただけた。

勝間和代さん主催の塾、ということで「スゴそう」と尻込みをする方ももしかしたらいるかもしれない。でも、「スゴそう」と尻込みしたわたしでも、仲良くなれる友人と出会うことができたり、学んだことを生かす楽しい毎日が過ごせている。入塾して本当に良かったと思っている。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100657&m=175424&v=f1775d62
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100657&m=175424&v=f1775d62
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100658&m=175424&v=7c9d0bf8
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100659&m=175424&v=9b80ad6f



音響設備の調子が悪くなったら、とりあえず電源を抜いて10秒待つ

登録日:2018/09/29
カテゴリ:メールマガジン

9月29日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

普段私はリビングの音響ばかり使っているのですが、久しぶりに仕事部屋の音響を使おうとしたところ、HDMI関係から入力される音がすべてスピーカーから出なくなっていました。

はじめ、どこに原因があるのか分からず、テレビや全録DIGAを疑ってみたのですが、そのうちだんだんわかってきて、どうも、オンキョーのアンプについて、光デジタルの音声は主力できているんだけれども、HDMI関係の音が無音になってることが分かりました。

なので、DIGAだけではなく、Amazonファイヤーも音が鳴っていません。

まずは定番で端子を1度抜いて刺し直してみたり、HDMIケーブルを挿し直してみたりしたのですが、それでも変わりません。

そこで修理に出そうかと思ったのですが、とりあえずオンキョーアンプ音が出ないでググってみたところ、オンキョーのホームページにあたりましたそしてホームページには何が書いてあったかというと

「単に電源を入れ直すだけではなく、根本のACコンセントを引っこ抜いて10秒待ってください」

ということだったので、真似してみたら確かに治りました。

何らかの原因でアンプの中のファームウェアか何かが暴走してしまってるらしいので、まぁ、どんな方法でもいいからリセットしてあげればいいのですけど、その時に単なる電源のON OFFではその記憶が残ってしまうみたいなので、電源供給を差し止めないといけないようですね。

同じようなトラブルがある人がいるかどうかは分かりませんが、一応頭の片隅に残してもらおうと思ってメールマガジンに残しておきます。

いや、修理に出さなければいけないか、あるいは買い替えなければいけないかと思って超焦りました。買い替えや修理自体よりはあのケーブルワークを全部やり直すのが嫌なのです。

ケーブル系も全部まとめてしまっているため、まずそこのわにわにを外すところから始めるんですよね。

最近はテレビのスピーカーの性能も良くなってるので、だんだんと天井吊りのスピーカーに音を通さなくてもいいような気がしてきています、そうすると配線関係がもっともっとシンプルになるので、次回買い換えるときには少し考えたいと思います。

とりあえず治ってよかったです。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「勝間塾のここが好き」
(kumiko 横浜市在住 国家公務員 43歳)

勝間塾に入って1年弱。
個人的に、勝間塾のここが好きを7つにまとめました。

1. 男社会でも女社会でもない
2. いい本に出会える
3. 同志、第二の家族ができる
4. 塾生も先生
5. 仕事で凹んでも元気になれる
6. 毎日質の高い情報を得られる
7. シングルマザーが多い(しかも皆さんパワフル)

簡単に説明しますね。

1. 男社会でも女社会でもない
これは、塾生の男女比が半々で、かつ、ボス(勝間塾長)が女性、サポートする上念司さんが男性、という絶妙なバランスのおかげでしょうか。
男性も女性も伸び伸び発言できます。

2. いい本に出合える
塾長からはもちろん、勝間コミュ(塾生用掲示板)で、塾生の皆さんが読んで良かった本や面白かった本をたくさん紹介してくださるので、たくさんの素晴らしい本に出会えました。

3. 同志、第二の家族ができる
いろんな塾生さんがいるので、勝間コミュでのコメントのやり取りやイベントでお会いする中で、必ず同志に出会えます。
私の場合、子供の貧困を何とかしたい!と思っている仲間に出会えましたし、
経営学者楠木建先生の著書(勝間コミュで出会いました)のファンクラブも作りました。
彼らは私にとって第二の家族のような存在です。

4.塾生も先生
毎日のサポートメール、月1の月例会で塾長から学ぶだけではありません。
ここには、ありとあらゆる職業の塾生さんがいて、勝間コミュや塾生主催イベントで、塾生さんからも学べます。

5.仕事で凹んでも元気になれる
仕事で凹んでも、コミュを覗いたりコメントをやり取りしているうちに元気になります。

6.毎日質の高い情報を得られる
ネットサーフィンや何となく選んだ本からは得られない質の高い情報を得ることができます。

7.シングルマザーが多い(しかも皆さんパワフル)
私はシングルマザーですが、勝間塾にいるとシングルマザー仲間がたくさんいてマイノリティ感ゼロ。しかも皆さんパワフルで素敵な方ばかり。

以上です。
勝間塾と出会って人生が豊かになり、孤独とも無縁になりました。オススメです♪

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100635&m=175424&v=58644bca
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100635&m=175424&v=58644bca
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100636&m=175424&v=aa33a632
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100637&m=175424&v=4d2e00a5



久しぶりにスーパーに行ったら、駐車場の精算システムがカメラになっていた話

登録日:2018/09/28
カテゴリ:メールマガジン

9月28日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

日曜日の夕方、自宅の食材が足りなくなり、Amazonフレッシュが届くのが翌日の午前中だったため、日曜の夜と月曜の朝の食材を買いに久しぶりにスーパーマーケットに行きました。

近所のスーパーマーケットではなく、ガソリンを入れるついでに少し離れたスーパーマーケットまで行ったので、そのスーパーマーケットに行ったのはおそらく1年ぶりか2年ぶりでした。

そして、駐車場に車を止めようとした時にびっくりしたのが、まず入口に駐車券をもらうシステムがありません。ここには昔、駐車券の発券システムがありましたが、それがなくなっています。カメラで車のナンバーを読み取って、自動認識するそうです。

車を止めると今度はそれを出庫する時に精算システムに車のナンバー四桁を入れると、この車でいいですかと私の車の画像が出てきます。

それでいいと伝えると、あとはレジでもらったQRコードをかざすと無料になるため、そのまま出庫するだけです。

先日、人工知能の番組に出た時に、これからAIやICTにおいて何が一番ブレークスルーになるかと言った時に専門家の方がカメラと言っていましたけれど、まさしくその通りだと思いました。

これまで様々な機械制御はセンサーや時期で行っていましたが、これがカメラになりますと急激に安価になりますし、細かいことができるようになります。

これからも画像認識やあるいは今私がこのメールを入力してるような音声認識がどんどん進んで色々なものが置き換わってくることでしょう。

私がコンピューターに触れたのは、小学校の高学年の時が最初ですからそこからわずか40年でここまで全てが発展するとは全く想像もできませんでした。これから40年ぐらい私は生きると思いますが、この先も何が起こるのかとても楽しみです。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「行動することで状況は変わる」
(そーじゃ、大阪府在住、40歳、会社員)

私は今年の春に40歳で転職をしました。仕事に対して何年も前から迷いが大きくなっていたものの、かと言ってその職場を離れて新しい場所を探す気力もないほど疲弊していて、悶々としたまま毎日を過ごしていました。明確なキャリアプランもなく、目の前の仕事に忙殺されるうち、アクションを起こすことに腰が重くなっていたのです。

しかし、次第に「いつまでもこの状況に身を委ね続けるのは不健全だ、何か現状を打破するために行動しなければ」、という思いが強くなってきました。

そんな折、勝間和代さんが主宰する「勝間塾」の塾生である友人から、勝間さんのセミナーに参加してみないか、と声をかけてもらいました。過去にその友人に勧められて勝間さんの著書は何冊か読んだことがあり、多少の予備知識もあったため、状況を変えるための行動、というつもりで、2日間のセミナーに参加することにしました。

結果として、その2日間が私の運命を変えることになりました。セミナー自体も財産になる内容でしたが、もう一つ大きな経験になったのは、そこで勝間塾の塾生の方達と交流ができたことです。皆さんがとても前向きで自分を成長させるために行動している様子が印象的でした。そのセミナー受講がきっかけで勝間さんのサポートメールの購読を始め、その後塾生となって今に至ります。

勝間塾では日々様々なオフ会が開催されています。仕事中心の日常で鬱々としていた私にとって、勝間塾で様々な業種・職種の方々と交流することは大きな刺激になり、自分の視界が開けていくような感覚でした。

勝間塾に参加してから、日々の充実感が増していくのを実感していました。そして同時に、自分の生活の満足度をもっと上げていきたい、という意欲も大きくなり、それにはやはりワークライフバランスの改善が第一であるというのが結論でした。

ある時、勝間塾のオフ会で「実は転職したいと思っているんです」という話をしたところ、塾生の皆さんからたくさんの励ましの言葉をいただき、決意が固まりました。転職したいという話を家族や友人にすると、大抵は「年齢的に難しいだろう」、「今の職場で辛抱して頑張るべき」などといった反応をされていましたが、そこで背中を押してくれる人達ばかりなのが勝間塾です。また、塾生専用のSNSである勝間コミュニティには、転職や独立を経験された先達の体験談も数多く投稿されており、転職活動への刺激とモチベーションになりました。

今回の転職は、引っ越しが必要な地域も選択肢とすることを最初から考えていました。在職のまま、新幹線で面接に行くというスタイルだったため、うまくいかない時には気持ちが切れてしまいそうなこともありました。それでも、塾生の皆さんの励ましを支えに活動を続け、今年の2月に現在の会社の内定を得ることができました。変化を恐れず行動した結果だと思うと、感慨深いものがありました。

「変わることを恐れない」
「とにかくやってみる」

これが、今回の転職活動中に私がスローガンとしていた言葉です。勝間塾のポジティブな空気は、塾生の皆さんのこういう考え方から醸成されているのだと思います。私の場合は、勝間塾に入塾してから、何かにチャレンジすることへのハードルが随分と下がりました。それは、勝間塾が個々の個性や願いを尊重する人達の集まりであることで、挑戦しようとする人を止めることなく、助言や激励の言葉でアシストしてくれることも一つの要因だと考えています。チャレンジすることが習慣化していくのです。

環境を変えるのに、遅すぎるということはありません。変わることを恐れずに、まず一歩踏み出してみれば、意外と容易にことが進む可能性もあります。

これを読んでいるあなた、変わりたいと思っているあなた、勝間塾がそのきっかけになるかもしれません。行動することで、状況はきっと変わります。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100621&m=175424&v=1c7cc655
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100621&m=175424&v=1c7cc655
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100622&m=175424&v=ee2b2bad
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100623&m=175424&v=09368d3a



9月28日(金) NHK総合「あさイチ」に出演します

登録日:2018/09/28
カテゴリ:出演情報

<p>9月28日(金)8時15分より放送のNHK総合「あさイチ」に勝間和代が出演します。</p>

<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>

<p><a href="http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/180928/1.html">http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/180928/1.html</a></p>

<p>&nbsp;</p>



Android と Windows の音声入力を併用するようになったらびっくりするぐらい原稿を書く速度が早くなりました

登録日:2018/09/27
カテゴリ:メールマガジン

9月27日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日からAndroid と Windowsの音声入力を併用して原稿を書くようになったのですが、これが大正解でびっくりするぐらい仕事の効率が上がりました。

どう変わったかというと、Googleドキュメントを使うのがポイントなのですが、Android側はずっとタイムラインに沿ってSimejiを使って、ひたすら大枠の原稿を書き続けます。

一方、Windows側はそれがサーバーを通じて勝手に反映されますので、その反映された側でキーボードを使ったり、Windows側の音声入力を使って修正を続けるのです。

そうすると、原稿が進む方のカーソルはAndroid側で固定していて、原稿修正する方のカーソルはWindows 側で自由に編集ができるので、いちいち原稿の修正の際にカーソルが後ろに戻ってまた、次に音声入力をする時にカーソルをまた元の位置に戻すという、今まで手間だった事の作業がなくなるのです。

つまり、これまでアシスタントが1人だったのが、文章を大まかに入力するアシスタント1人と文章を修正だけするアシスタントが1人という形でアシスタントが2人になり、しかもそれぞれの得意技が違うイメージなのです。

さらにGoogleドキュメントを使って音声入力をしますのでWindows側でちょっとした修正をする時にもGoogleドキュメントが前後の文脈から私が修正しようとする単語だけでも、文脈を読み取って単語を割り当ててくれますから、単語だけの修正でも音声入力を使った方が効率的になりました。

これは、これまでWordとリモートマウスを使っていた時に比べて格段の違いです。単語単位で音声入力を使って修正できるようになったというのは本当に効率的です。

しかもGoogleドキュメントをWindowsで使う時には文字数カウントをしたり、あるいはちょっとした作業をした時に日本語入力ができなくなってしまうと言う難点があったのですが、そう言った作業はAndroid側ですることにすればGoogleドキュメントを立ち上げ直す必要もなくなりました。

毎日私は有料メールマガジンの方でだいたい3000字ぐらいの原稿を書いているのですが、これまでよりもずっとあっという間に3000字になるイメージです。

私の普段の生活の中ではいかに頭の中にあるものを効率よく文字にするかで仕事のスピードが変わってきてしまうので、また新しい方法を見つけることができてとても喜んでいます。しばらくはこの方法を使っていきたいと思います。

お陰様で無料のメールマガジンの方も随分文章が長くなりました(笑)。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「地方でも大丈夫!」
(千葉直樹(にゃお)、北海道在住、50代、フリーランス見習い)
30年勤めた会社を辞めました。
まあ、いろいろありましたが、辞めてみるとなんだか楽しくて仕方がない。
それはなぜか。ちょっと話しましょう。

勝間さんのことはたぶん10年くらい前から知っていました。
きっかけはやはり本です。最初に読んだのが何だったかはもう忘れてしまいましたが、何冊か読んだら、この人面白いなあと思うようになりました。

程なく勝間塾を知ることになりました。

でもね、東京と北海道ではやっぱり温度差がある。月例会とか行けないし、塾生同士の交流ったって限度があるだろう。と思っちゃうわけです。

そんなわけで、興味を持ちながらも塾生にはならなかったのです。

グズグズしていた2016年。一生北海道で働くのだと思って入った地元本社の会社が全国グループ統合で東京本社の会社になってしまい、程なく東京転勤を命じられました。30年ほど勤めて初の単身赴任です。

せっかく東京勤務になったのだから、この期を逃すのはもったいないと勝間塾に入りました。そして、間もなく五反田で塾生の方々と「桃鉄」で対決することになりました。もちろん勝間さんも一緒です。あの(地方から憧れの目で見ていた)勝間さんと一緒にゲームをすることになったのです。

「桃鉄」は大人気なく(笑)グイグイボンビーを押し付けてくる勝間さんにやられまくって最下位でしたが、田舎からはるばる都会に出てきた私の価値観を一気に変えてしまうような大事件となりました。

なにしろテレビにも出ている有名な経済評論家と直接会って一緒に遊んだのです。しかも手を抜かずに遊ぶ姿をこの目で見ることができたのです。

東京やっぱりすげーと思いましたね。

一方、会社では悶々としていました。単身赴任生活も大変でした。正直こんなに苦しい思いをしてなんになるんだろう?と思っていました。

勝間塾のコミュニティにはさまざまな人がいて、どんどん自分の生き方を変えていきます。そういう人達と直接会って話すのは刺激になります。真摯に人生に向き合っている人たちと話すと、サラリーマンでいることに汲々としていることがちっぽけに見えてきます。

北海道にいる勝間塾仲間がどんどん声をかけてくれました。帰省するときにみんなで遊びたいとお願いすると、ちゃんと場を作って集まってくれました。初対面とは思えない人たちでした。

ああ、このつながりがあれば会社を辞めても大丈夫。と思うようになりました。

勝間塾に入って1年も経たないうちに会社を辞めて北海道に戻りました。

辞めてみるとその自由さに頭がクラクラするようでした。

自分のやりたいことを中心に据えて動くことが出来るようになりました。
誰に断ることもなく旅に出られるようになりました。
稼ぐ以外のことでも家族に貢献できるようになりました。
自由に時間を使えるようになりました。
いつも頭の隅にあった漠然とした不安が消えました。

そして、今は勝間塾内でイベントを計画し、全国津津浦浦の塾生を北海道に呼んだり、札幌で月例会のライブビューイングを企画したりするようになりました。
全国に友達ができてしまいました。
東京は以前よりもずっと近く感じるようになり、行きたいときに行く場所になりました。

そうです。勝間塾は地方に住んでいても十二分に活用できるのです。

私は勝間塾での出会いやたくさんの学びの中で、いつのまにか自分の人生のハンドルを握っているという実感を得ることができました。

こんな話、あやしいと思う方もいるでしょう。

でも、これが365日毎日送られてくるとんでもない量のサポートメールを読んで、普通なら考えないことを考えさせられ、塾内の掲示板で話し合うことで鍛えられて出てきた成果のほんの一部なのです。

ぜひあなたも体験してみてください。自分の成長にびっくりすることでしょう。

とうとう「読書と編集」を屋号に開業しちゃいました。どうぞよろしく。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100596&m=175424&v=b777411d
本を書きたい人、集まれ!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100597&m=175424&v=506ae78a
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100597&m=175424&v=506ae78a
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100598&m=175424&v=dd80b110
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100599&m=175424&v=3a9d1787



Googleドキュメントを使って音声入力をする時は、10インチタブレットよりも8インチタブレットの方が便利だった

登録日:2018/09/26
カテゴリ:メールマガジン

9月26日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

昨日話した通り、音声入力をする時に、Googleドキュメントをまずandroidで立ち上げてそこで音声入力したものをリアルタイムでWindowsの方のGoogleドキュメントで修正するという作業方法に変えてみました。

この方法を使う時に悩んでいるのが入力に使うタブレット側が8インチと10インチのタブレットがありますが、どちらの方がより便利かということです。

最初は当然、画面の大きい10インチの方が便利かと思ったのですが、ただ画素数そのものは8インチでも10インチでも変わらないので、どちらかというと意外にも、視界に全て入る8インチの方が便利でした。

また、特に音声入力画面を出しっぱなしにしているので、下半分が音声入力のためにGoogleドキュメントからなくなってしまうので、10インチだと音声入力の画面が大きくなるだけであんまり8インチと情報量は変わらないのですそれだったらコンパクトな方が使いやすいです。

さらに、今みたいな方法で Windows と Android を併用すると、長文を入力する時には確かにAndroidのGoogleドキュメントでSimejiを使った方が楽なのですが、そのあとでちょっとした修正をする時にWindowsの方の音声入力から入れることができるようになるので、句読点入れなくて済む時には Windows の Google ドキュメントの音声入力を使ってしまった方が早いです 。

まあ、このように2つの機械を併用するような面倒くさい手続きも、さっさとGoogle音声入力の句読点が自動入力になればやらなくて済むようになるので、まぁこのような変則的な方法を使い続けるのもあと1〜2年かなと思っています。

最近はすっかり音声入力に慣れきってしまっていて、たまにキーボードで長文を打とうとするとこんなに遅かったのかともどかしくなります。特に当たり前なのですが、自分で句読点を打たなければいけないというのが新鮮といえば新鮮です。

食事ハックやWhenも終わり、そろそろまた新しい本の原稿を書き始める時期になったのですが、その時にも色々な音声入力の方法がこれまで以上に活躍しそうです。とても楽しみです。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「充実した毎日へ,ぐんっと加速させてくれる場所」
(なお,広島県在住,40代,公務員)

「あぁ,思い切って何かを変えたい! 変えるきっかけがほしい!」

そう思ったのは,離婚に向けて夫と別居を始めた7日後の朝。
仕事はそこそこ充実,子育ても楽しい。でも漫然と日々を過ごしていた私。
心の重荷だった夫がいなくなり心の平穏は得たけれど,このままぼんやり暮らしていていいのか…と不安になったそのとき,頭に浮かんだのが勝間和代さんのサポートメールでした。

正直言えば,10年以上幽霊部員レベルのカツマーでした。
勝間和代さんの著作は数冊読んだ程度,無料のオフィシャルメールマガジンは購読していても読んだり読まなかったり。
これまで誰かの有料メルマガなんて購読したことのなかったケチな私。でもサポートメール課題に興味があったのと,シングルマザーの先輩である勝間さんに勝手な親近感と心強さを感じていたこともあって食指が動きました。
1カ月1008円,しかも初月無料って結構お手頃。それに,もしハマれなかったらやめればいいし。

果たして,サポートメールはオフィシャルメルマガに描かれる勝間さんのライトな日常とは全然違った濃密さ。週ごとに違うテーマで,その週のテーマに沿ったメールが毎日3000字超えのボリュームで届きます。
その内容は経済や投資の話題,教育や差別などの社会問題,仕事や日常に活用できる思考法の数々,ロジカルクッキングの極意など,本当に幅広い!
さほど興味のなかった話題でも毎日サポートメールに目を通せば自然に情報が入ってきます。そして日々「本日の課題」に取り組めば,学んだ知識を自分の生活に落とし込む行動レベルのヒントまで得られてしまう。

サポートメールで十分ワクワクする刺激をもらえる,と初めは思っていました。
でもある日,勝間さんがサポートメールの中で「昨日のメールを受けてコミュニティでは・・・でしたね」と書いておられてハッと気づいたのです。サポートメールは一方的に与えられる情報じゃない,勝間さんと塾生のコミュニティでのインタラクティブなやりとりなんだ,と。
それなら私も勝間さんと双方向コミュニケーションができる場に入りたい!
これが私を勝間塾に飛び込ませてくれた動機。サポートメール購読から3カ月後の決断でした。

「勝間塾にはドリームキラーがいない」とメルマガで目にしていたものの,コミュニティにはどんな塾生さんがいらっしゃるか内心ドキドキでした。ログインしてみなさんの投稿やHNやアイコン,プロフィールや上位5つのストレングスファインダーをこっそり覗き見た初日。みなさんの投稿やコメントは,なるほどと思ったり参考になったり前向きな気持ちになれるものばかり。それでいて困ったことや泣き言もしっかり受け止められる不思議な空間。そしてあちこちで見掛ける勝間塾長ご本人の投稿やコメント。やっぱり相互交流なんだ…。
おそらく私のリアルな友人はいないこのコミュニティ。じゃあ自分からみなさんの輪に飛び込むしかない! と翌日からサポメ課題を中心に毎日欠かさず投稿を続けて,先輩塾生さんや勝間塾長からのコメントにホクホクする生活が始まってちょうど2カ月が過ぎました。

私のような子育て中の田舎者には,東京の月例会へ参加するのはちょっとハードルが高い。でも,月例会をリアルタイムや録画の動画で視聴できたり,コミュニティを介して勝間さんや塾生さんと直接つながれたりするのは逆に地方在住者には大きなメリットと感じます。
勝間塾長はもちろん,コミュニティには自分とは全く異なる世界で活躍される,尊敬できる塾生さんたちがたくさん! さまざまな投稿が飛び交い,コミュニティ内のイベントやオフライン講座が開催され,…サポートメールとはまた違った情報の豊富さと塾生さんのバイタリティの渦の中,自然と自分もチャレンジ精神や行動エネルギーが満タンに。
気がつけばオンライン証券口座を開きドルコスト平均法で投資を始め,ホットクックと美味しい調味料で時短料理に励み,Kindleや電子文書を耳読するのがあたりまえの毎日。決断と行動のスピードも猛烈に速くなりました。
新しい刺激や体験に囲まれ,いつのまにか「離婚協議なんて大したことないや」って思えるほど生活が激変。
自分でも驚いています。

勝間塾に興味はあっても入塾には踏み切れないなぁ…というメルマガ読者さん。
まずはサポートメール購読で勝間さんと塾生の勝間塾での息づかいを感じてみませんか?
そしていつかコミュニティで一緒に成長し合える日が来たら嬉しいです♪

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100584&m=175424&v=ccb11133
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100584&m=175424&v=ccb11133
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100585&m=175424&v=2bacb7a4
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100586&m=175424&v=d9fb5a5c



Googleドキュメントをリモートマウスのように使って、AndroidとWindowsで併用してみる

登録日:2018/09/25
カテゴリ:メールマガジン

9月25日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

相変わらず音声入力は色々な方法で試しているのですが、今、試しに行っているのは主にAndroidでGoogleドキュメントで音声入力をして、それをWindowsの方のGoogleドキュメントで同じファイルに同時にアクセスしながら、細かい句読点や誤字脱字の修正を直すと言う方法です。

なぜこの方法を取っているかというと、音声入力の部分とファイルの修正の部分を切り分けられるからです。

特にカーソルの位置をそれぞれ別々に置くことができるため、Androidは音声入力の位置に完全に特化して置きっぱなしにできるし、またWindowsの方のカーソルはそれぞれ文字修正の部分に移動させられることができるため、いちいち使いにくいAndroidの修正機能を使わなくていいからです。

また、さらに、リモートマウスのような形で、同じWiFiにつないで毎回転送をかけなくても済むので、特別な常駐ソフトも必要ありません。

もちろんGoogleの音声入力が最初から句読点をちゃんと入れてくれていればこんな面倒くさい手続きをしなくて済むのですが、それはできていないので、とりあえず句読点をちゃんと入れられる、AndroidとSimejiの組み合わせで、まずは大体の文章を作ってもらって、それをGoogleドキュメントでWindows側で微修正する感じです。

さらに音声入力してる間もリアルタイムで文章を入力がそのままGoogleドキュメントの方で文字に変わっていくので、こちらの方も実際に文字入力をしてると言う安心感があります。

リモートマウスですと確かにリモートマウス上では変換されているのですが、そのままGoogleドキュメントやワードに反映されるまでに少し時間かかるのでちょっとその間に不安があります。

あと、私がついついやってしまうのが、マルチディスプレイやマルチタスクをしてる時にWordやドキュメントにカーソルを合わせていないとリモートマウスが入らないのですが、ついうっかり別のソフトに反映させてしまうことです。

この方法ですと、Androidの画面の狭さが気にならないですし、逆にWindows側の音声入力の面倒臭ささも随分軽減されるので、個人的にはこれまで行ってきた中では一番良い組み合わせではないかと勝手に考えています。

また、音声入力をするとわかるのですが、長文の方が全体的に正しく変換をしてくれるので、自分でキーボードで打ったりあるいはフリック入力した時の方が、同意異義語については間違った変換をする確率が高いのが地味に便利です。

実際にリアルでお会いする方が、私のメルマガの影響で音声入力を始めたら便利だったということをずいぶん聞いているので、今年だけではなく来年とかこれから先もどんどん音声入力が音声入力をする人の割合が増えてくるのではないかと考えています。

まだ必ずしも今の方法が最適ではないかもしれませんが、とりあえず色々な方法を試していきたいと思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「ぶざまで、ちぐはぐで、とんがっているのに浅はかで、鍔のないむき身の両刃のような、あきあきする自分のトリセツ」
(文乃・会社員・30代・大阪府)

ほんとうは、挫折なんてしたくなかった。
つつがない人生をおくりたかった。
中途でやめた、しごとも学校も、落伍した無力感をうめこんでいったし、不合格通知もお祈りメールも、あんなにもらわなくても、よかった。
落胆して身を縮める親のすがたは、目に痛かった。
まわりに応えられぬ不甲斐なさに、ぺらっぺらになりそうだった。
押しても引いても立ちゆかず、心はまったいら、涙とともにおしこむ味噌汁は、水たまりをあおるよりは、おいしかった。

ときおり、めざましいひとがいた。
偏差値のきわみに立ちながら、文武両道、眉目秀麗。
かげりなく天性のめぐみゆたかなひとは、豊饒な環境に円満でいるのか、性格までこせつかない。
かがやく笑顔で、ボロいわたしを褒めてくる。
白旗をあげるほかない。感嘆して帰宅すると、美人のおこしたさざなみが、脛を噛んで、きんきんに冷えている。
刺繍糸をさすように、胸はちくちく痛んだ。どうしてわたしは、できなかったんだろう。

勝間和代さんは、めざましい。
だれもが知る名門校に通い、史上最年少で公認会計士補試験を突破し、だれもが仰ぎみる外資系企業をわたりあるいた。
3人の子にめぐまれ、史上最年少でエイボン女性大賞に輝いた。

どこに欠けたるところがあるのだろう。
スポットライトをあびる主人公だ。ひるがえってわたしはどうだろう。自分の人生なのに、通行人Aだ。

今年7月。奈良おとなの遠足の2日目だった。
炎夏の朝、あけはなした窓から、高原の風がゆれている。
大きな円をえがいてイスをならべて、まんなかをむいてみんなで座った。
となりに勝間さんがいた。
まだ塾生になったばかりの人もいれば、コミュニティで話したことがない人もたくさんいた。
塾というゆるいつながりの、まだ浅いグループだった。

そんなに特別な話をしていたわけではなかった。
ただ、ひけらかすでもなく、みなが正直だった。
塾生になって何がかわりましたか。
2年で年収が3倍になりました。感嘆の声があがる。副業で2倍になりました。また感嘆。
サラリーマンからなんとか脱出しようとしているだけですよ。みんなでうなづく。
ADHDをもっているんです。だれかが手をあげる。わたしもそうですよ。
HSPなんです。わたしもそうです。わたしもですよ。

この日のためにあつまった、さほど親密ではなかったはずの円形から、蜜のような親愛が浮いていた。
暗い廊下が、うらうらと晴れわたるようだった。

そうだ、わたしだけじゃない。
唐突に悟った。とたん、こらえきれぬものが喉もとを走った。どうしてだろうか、目を突くものがあった。

わたしたちは、いびつにうまれてきた。
わたしは、わたしのカードを切るしかないのだ。
ぶざまで、ちぐはぐで、とんがっているのに浅はかで、鍔のないむき身の両刃のような、もうあきあきする自分のカードを。いたみと哀しみといたわりと思い出とともに、選びとってきたはずのカードを。
わたしはわたしであることに、覚悟しなければいけない。

キズのない人生なんてありえない。
後悔も挫折もない人生なんて、そんなのない。
あの勝間さんですら、おそらくそうなのだ。
いままで隠してきたことを公表したとき、出演番組で、勝間さんがこぼした涙を見ただろうか。あの横顔を、見ただろうか。

だから勝間さんは、何度も口に出す。
得意なことに注力しなさい。できないことは捨てなさい。強みをいかすことを考えなさい。
それを積み重ねるために、こころから自己開示できるコミュニティに属しなさい。

だから勝間さんは、この塾を主宰している。

そう、わたしが通行人Aをやめたのは、99%、勝間コミュニティのメンバーのおかげだ。わたしの力じゃない。
おそろしいことに、はじめの1歩も、そのまたつぎの1歩も、いつもコミュメンバーが、肩をたたき、笑顔でほめて、背中を押し、拍手で送ってくれた。
どの1歩も、ひとりきりでは歩かなかった。

わたしたちは、100年いきねばならぬ時代にうまれてしまった。
目をそらしてやりすごすには、長すぎる。
この心細くも長い道のりを、わたしがそうであるように、あなたも、あなたの名前をたいまつにして、あゆむしかないのだ。
その覚悟をするために、いらしてください。

文乃・塾生歴1年半・やっと自分の道を歩きはじめた30代・のこりあと60年以上
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100565&m=175424&v=55773ce9

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100566&m=175424&v=a720d111
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100566&m=175424&v=a720d111
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100567&m=175424&v=403d7786
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100568&m=175424&v=cdd7211c



勝間塾が気になる方へ!勝間塾無料説明会は明日開催

登録日:2018/09/25
カテゴリ:メールマガジン

お世話になります。
勝間和代コンテンツ事務局です。

毎月開催させていただいている勝間塾無料説明会ですが、今回は9月26日(水)に開催いたします。
勝間塾に興味のある方は、ぜひご参加いただければと思います。

勝間塾無料説明会

日時:2018年9月26日(水) 19:00−20:00
会場:JR山手線・京浜東北線
「浜松町駅(南口-S5階段・金杉橋方面)」 徒歩3分
東京モノレール羽田空港線
「モノレール浜松町駅(南口-1出口)」 徒歩3分
都営大江戸線・浅草線
「大門駅(A1出口)」 徒歩5分
(詳細はお申込み後配信のチケットメールに記載されています)

申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100558&m=175424&v=7e430cdf

※勝間塾無料説明会にご参加いただくと、勝間塾月例会の受講費用が初月半額となります。

勝間塾とは?
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100559&m=175424&v=995eaa48

毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、 コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

--------------------
勝間和代コンテンツ事務局
helpdesk@katsumaweb.com
--------------------



iPadとAndroidタブレットの最大の違いは、フリックのしやすさだった

登録日:2018/09/24
カテゴリ:メールマガジン

9月24日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

なんでこんなに最近Androidタブレットを気に入ってるんだろうと思ったところ、Simejiの音声入力のしやすさに加えて更にフリック入力のしやすさがありました。

確かに、iPadやiPad miniではフリック入力ができるのですが、一応というぐらいであまり快適ではありません。

それに比べると、Androidタブレットはかなりスムーズにフリック入力ができます。ボタンもそこそこ大きいので2本指でフリック入力をするのも簡単です。

iPhoneでもSimejiも使えるし、フリック入力もできるのですが、ただiPhoneのSimejiは立ち上がるのに一瞬間があるし、フリック入力も、画面が小さいので、2本指でするのにはちょっと不便です。

つまり、これまで日本語入力が、タブレットやスマホでボトルネックになっていたのはどちらかというと、iPadやiPhoneが私にとって使いにくいだけであって、Androidにすればパソコンよりも十分使いやすくなったというわけです。

あれだけ周りの人が使っていたり、宣伝にさらされると、どことなくiOS系の方が全ていい気がしてしまうのですが、そうではないということがわかりました、宣伝や環境の呪縛って本当に恐ろしいですね。

とりあえず私はAndroidタブレットを使いこなすことで、パソコン持ち歩きから卒業できそうです。

---------------------------
勝間の出演情報
---------------------------

本日13時より放送の文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」に勝間和代が出演します。

詳細は番組のホームページからどうぞ

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100530&m=175424&v=97337ca4

また、本日21時より、TOKYO MX「バラいろダンディ」出演します。

詳細は番組のホームページからどうぞ

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100531&m=175424&v=702eda33

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「マッチョなハートになれたかな」
(美容師:相原けん 愛知県在住:51歳)

僕が勝間さんを知ったのは、2009年頃。
カツマーという言葉が流行り始めた頃でした。
どんな方なんだろうと、ふと一冊の本を読み、
その中に書いてある[アサーティブ]という言葉に、強く心が魅かれました。
言いたいことも言えて、きちんと相手の話も聴ける。
当時は窮屈な状態が続いていたので、その言葉から伝わる風通しの良さそうな人間関係にも憧れました。
また、もう1つ「心の筋力を鍛える」というハートからモリモリ筋肉の腕が出ているマッチョなハートのイラストも印象に残りました。

その当時の僕はどん底状態で、お店の経営も赤字続きでした。
なんとかするために毎晩深夜まで働き、心身ともにクタクタ。
収入にも困り、家庭も放ったらかしで、家でも職場でも争い事が絶えなかった。
いろんなものに振り回されては、失敗を繰り返し、空回りするばかり。
人間関係にも酷く悩み、
「ダメなやつ…」と自分や他人からも責められ、だんだん心を閉ざす一方。
ふと気付けば、周りは互いの腹の内を探り合うような人間関係ばかりでした。

一刻も早く、この状況から逃れたい。
こんな怯えた暮らしからは抜け出し、安心して過ごす毎日を切望しながら頑張りました。
でも、一夜にして安心した暮らしは手に入らないものですね。
今思えば、数年は掛かりました。

僕がサポートメール会員を経て、勝間塾に入塾したのは2018年1月。
今年の目標を『幼稚園:一昨年うまれたばかりの化けもの(=僕自身の強み:感受性の強さ)が去年一年間で育ち、今年はここでいろんな子たちと交流する年』と決め、入塾しました。

勝間塾のメンバーは、
みんな、もうそれぞれ大人。
20代、30代…。
40,50,60代以上…の人達だっている。
※僕も現在51歳で、一児の父親、美容室経営者です。

そんないろんな社会的立場や役割を背負った大人が、
純粋な子どもの部分/まだ開拓されてはいない未知なピュアな部分を、先生の教えを聞きながら一緒に引き伸ばしていくコミュニティー。
そんなイメージを、僕はこの場に持っています。

幼稚園児だから、もちろん失敗OK。
失敗しなきゃ上手くならないし、元々うまくやれちゃう子だっている。
そんな子たちを真似てもいいし、訊いたり、教えてもらってもいい。
時にはケンカもあるかも知れない。
みんなそれぞれ個性豊かで、やり方・考え方・ものの捉え方だって多種多様。
心の赴くまま、ミスっても、間違えてもいい安心できる場。
大人でありながらも、そんな4歳児マインドも一緒に持ちながら、
僕もこのコミュニティーで、のびのびスクスク、みんなと一緒に育っていくようにします。

少しだけ『5年後の勝間塾で学び続けた自分』に向けてメッセージを残しておきます。

5年間、勝間塾で学び続けたきみへ  2018.9/4

まずは、ほんとうにお疲れさま。
いろんなことを学びながら、何度も何度もマイルールを塗り替えたね。

どうだった?
「あんがい、やれたな…」と、5年後のあなたは言ってるように私は感じています。

「俺はダメ。人には全然むいてない」ってへたれていたけど、どうだった?
打ちのめされたことも、たくさんあったね。
「でもそれが逆に、おれの強みだったわ!!」と、あんがい誇らしげに笑っているあなたを想像しています。

9人が遊ぶように働く店には、もうなれたのかな?
ITや道具/テクノロジーなんかも、もうきっとたくさん使いこなしているんだろうね。

もしかしたら、今とはまったく別世界にいるのかも知れないね。

でも、それでも大丈夫。
この先も、どんどん変えていけばいいよ。
あなたの人生、そしてあなたの仕事を大切にしていってね。

苦しかった頃
ほんと不安に押し流された。
そんな頃、自分を助けてくれたあの人に憧れた。
そして自分もたくましくなって、誰かを助けるって言ってたね。

5年後は、マッチョなハートになれたかな?
「日々ほんの少しずつ、進んで行くことが大事だよ」と、勝間さんから聞いたよね。
5年間、僕も毎日ここで筋トレしていきます。

ブログ【遊ぶように 働く】
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100532&m=175424&v=827937cb

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100533&m=175424&v=6564915c
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100533&m=175424&v=6564915c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100534&m=175424&v=bda7ea7a
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100535&m=175424&v=5aba4ced



9月24日(月) TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演します

登録日:2018/09/23
カテゴリ:出演情報

<p>9月24日(月)21時より、TOKYO MX「バラいろダンディ」に勝間和代が出演します。</p>

<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>

<p>http://s.mxtv.jp/barairo/</p>

<p>&nbsp;</p>



9月24日(月) 文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」に出演します

登録日:2018/09/23
カテゴリ:出演情報

<p>9月24日(月)13時より放送の文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」に勝間和代が出演します。</p>

<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>

<p>http://www.joqr.co.jp/golden/</p>



アップルウォッチのベルトは結局、ミラネーゼループに戻る

登録日:2018/09/23
カテゴリ:メールマガジン

9月23日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

Androidとつながらないと、ブツブツ言いながらも、毎日アップルウォッチをしていますが、最近変えたのは、ベルトです。

前にアップルウォッチを紛失してからついでにベルトを買い換えて、皮のベルトにしていたのですが、やはり皮のベルトはバックルの抜き差しが不便です。おまけに穴の位置が決まってるので、長さをこの穴と穴の間にしたいというところに決められません。

そこで以前使っていたミラネーゼループに戻したところ、とても快適です。42ミリ用のベルトだと私の腕には長すぎるのですが38ミリのミラネーゼループを42ミリのアップルウォッチにつけることで解決しています。

どうせ機能性だけを追求してアップルウオッチにしているのですから、初めからそうすればよかったです。

せっかくものすごく快適なことがあっても、ついつい飽きが来て変えてしまうのですが、元に戻ることがこの世によくあります、まあそれも経験ですね

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「カツマーの皆さんへ」
(ダンス魂、東京都在住、55歳、会社員)

私はカツマー暦10年の後、ストレングスファインダーで自分の上位資質が勝間塾仕様であることを知り、入塾しました。
すでに以下のような多大な成果を得ておりました。
1 フォトリーディング受講で読書年4冊→400冊
2 ストレングファインダー・テスト受講めっちゃおもしろい
3 スポーツ・サイクルを楽しんでいる
4 コストパフォーマンスで考える
5 長期投資
6 時間分散
7 はさみを3つ持つ
8 ディする人はなぜそのような行動をするのか考える
9 マインドマップを学んだ
10 農薬の安全性について知る
11 10-10-10で長期思考
12 giveの5乗を知る
13 マウスを極力使わない
14 他人と比べない
15 見返りを求めない
16 非難しそうになったらwhy思考
などなど

正直、他の塾生がすぐ目からうろこが落ちたり、成果が得られるのがうらやましく思うことがあります。
そこで、あるとき思い立ち、自分でオンライン・イベント「勝間塾の成果を50個書き出そう!」を立ち上げてみました。
そうしたら普段意識していないだけでいっぱい成果はあったのです!

1 パクる
2 ググる
3 気になったことをメモする
4 毎日投稿する
5 長文を書けた(塾生コラム)
6 読み取り機能を使う
7 音声入力を覚える
8 酒量が減る
9 筋トレを始める
10 ボイストレーニングをやめる
11 ダンス・レッスンをやめる
12 モー娘。ファンクラブをやめる
13 モー娘。まとめサイトを見るのをやめる
14 広島カープ・ファンのブログを読むのをやめる
15 mixiをやめる
16 睡眠ファーストを徹底する
17 気になったら病院に行く
18 空いている病院はやめる
19 スイーツを買うのをやめる
20 コーヒーに砂糖を入れるのをやめる
21 甘味料入りドリンクをやめる
22 リスクを取って行動する
23 俯瞰できるようになった
24 楠木建さんを知る
25 前野隆司さんを知る
26 夢を104個書いた
27 コミュニティラーニングを活用している
28 離婚されたらこの世の終わりとはいいがたいことを知る
29 コアビリーフのログをつけたら怒りにくくなった
30 骨太本を読むようになった
31 多数の素敵な人と交流できた
32 公開NOT TO DOリストが機能している
33 人狼ゲームを体験した
34 家庭内でギバーになってみた
35 失敗を恐れない
36 ドリームキラーのいない環境を手に入れた
37 妻に投資するとリターンが大きいことに気づく
38 you tubeにアップロードできた
39 心の飲み友達ができた
40 心の大親友ができた
41 生涯の友を見つけた
42 言語化能力が高い人に惚れる
43 楠木会最高級に楽しい
44 応援してもらえてうれしい
45 文章に気持ちを載せるために語彙を増やす、そのために小説を読む
46 ZOOMを使った
47 いいね!をいっぱいもらっている人がいたら「素晴らしい!」と思う
48 「腹がたったり、不愉快になったときこそ思い込みをはずすチャンス」
49 苦手な人とも話し合える
50 視力が良くなった

カツマーの皆さん(いるかな?)
今更とお思いかもしれませんが、勝間塾に入るとさらに成果が得られますよ!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100518&m=175424&v=1f02679a
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100518&m=175424&v=1f02679a
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100519&m=175424&v=f81fc10d
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100520&m=175424&v=f9bf67e5



やはり持ち歩き用の端末は、8インチが私にとっては一番ベスト

登録日:2018/09/22
カテゴリ:メールマガジン

9月22日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近ノートパソコンをすっかり持ち歩かない話をしましたが、持ち歩くタブレットの端末を、スマホの5インチ、タブレットの8インチと10インチと色々試してみました。

結論から言いますと、私にとっては8インチがやはりベストです。10インチになると何が辛くなるかと言うと、片手で持てなくなります。あと、カバンの出し入れが少し大変です。

一方、スマホの5インチの大きさですと、さすがに原稿を書くのも大変だし、何と言ってもフリック入力が入力部分が狭すぎるため、かなり気を使わないとできないのです。

元々iPad miniの大きさが好きでずっと持ち歩いていたのですが、iPad miniの更新をアップル社がちっともしなくなってしまったのでそれでしばらくiPad miniを持ち歩かなくなってしまいました。

iPadと mini違って、androidタブレットですと、値段も大して高くないので画面が傷ついても買い換えればいいやと割り切っているので、カバーもなしで持ち歩いているのでその分軽いです。

しばらくは、この8インチのタブレットをメイン端末で使っていきたいと思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「勝間さんとは家事についての考えが合わないと思うよ」の巻
(横浜市在住 50代、ブロガー、コンチェルトみほ)

勝間塾の楽しさを伝えるには、何がいいかな?と考えること1時間。。。
効果より、わたしの「わかったぞ」を1つ紹介してみようと思いました。
・・・・・・・・
「勝間さんとコンチェルトさんは、家事についての考えが合わないと思う」
時短やロジカルクッキングについて、コンチェルトの価値観と違うよ、との意味で何人かいただいた意見でした。

直感的に、「どうだろ?」と同じじゃないか?と思ったのです。
なぜなら、
4年前に勝間さんご著書の中で、おぼろげな記憶ですが・・・
「効率、時短、と厳しく言っているのは、こどもたちと、なんでもない時間を過ごしたい、ただそれだけなんです」
(注:ニュアンスはこんな感じと記憶)
そこには家族の気配が確かにあって、楽し気なしあわせで豊かな背景が容易に想像できた文章でした。

勝間式ロジカル家事という他人の話題の中で、上記のような数年前の記憶が蘇ってきたのです。
ロジカル、というとどこか都会的な響き、スマートさが優先して受けとれます。
私自身、家事は心から好きで、ままごと、として娯楽に位置付けているので
周りの人たちから、冒頭の発言となったのでしょう。

私は、
シンデレラの時間割(R)というメソッドを伝えています。家事を通して時間管理を身に付けるというものです。
時間割を自分で組み立て、自分との約束にフォーカスし約束を果たしていく方法で時間管理を習得します。

また、これはメソッドとは関係ないですが、私自身掃除機ももっていませんし、道具も器具も最小限しかもたない人間です。道具に頼らない家事。
とにかく「手と目をつかう」五感優先家事。

ロジカル家事や、時短とは遠い場所です。

しかし、参加して遠い場所ではなかったとわかりました。それをみなさまへ伝えようと思います。

8月例会テーマは「時間とお金が貯まるロジカルクッキング」でした。
この時の記事
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100500&m=175424&v=24a75167
結論は
→思った通り、勝間さんの時短は「何か手を抜く」ことではなくしっかり行き届いた時間の使い方であるとわかりました。
さすがです。
ホットクックという調理器具をつかって食べてみました。想像以上に美味でした。そして汚れないというおまけつき。

塩が何パーセントか計算しろ、材料をちゃんと測れとか、このあたりは、苦手なので苦痛で身もだえましたが最初に手をかけるために、正しく仕込むは理解しました。(青息吐息)

そうか、勝間さんのロジカル家事って、そういう意味ね(ちがう?)好きだな!と。
そして時短食事についてのわたしの勝間さんの解釈はこうです。
「おいしいものを家族(や大切な仲間)へ食べさせたい」時間をかけた贈り物のことなんだ!ってこと。
冒頭の直感の通りです。

本からだけでは、勝間さんを理解できないことでした。
あちら側から、こちら側へ。見える景色は違います。楽しい発見がいっぱいあります。ホント。

勝間塾では、たくさんのイベントが泉のように湧き出てきます。いろいろな背景のみなさまが自由に活動しています。
入塾して3か月。勝間塾での野望がありますが、その話は、またの機会にします。なんちゃって。

では。 コンチェルトみほ

ブログ1本で会社にしました
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100501&m=175424&v=c3baf7f0

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100502&m=175424&v=31ed1a08
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100502&m=175424&v=31ed1a08
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100503&m=175424&v=d6f0bc9f
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100504&m=175424&v=0e33c7b9



スタバで音声入力をしてみる

登録日:2018/09/21
カテゴリ:メールマガジン

9月21日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

銀座で食事をした後に1度家に戻ろうと思ったのですが、ちょっと次の整体の予約までの時間がきつかったので広尾に直接来ることにしました。

そうすると、逆に間が1時間ぐらい空いてしまうので、その間は例によってスタバでお茶をすることにしました。

そして今チャレンジしているのが、ある程度小声でボソボソ音声入力をしてもメールマガジンが書けるかどうかです。

使ってるのはandroidの8インチのタブレットとSimejiの組み合わせですが、それなりになんとかできるみたいです。

もちろん、マイクを使った方がいいのでしょうが、どうせマイクを使っても小声でボソボソ話すのは同じなので、それではあれば本体のマイクを口に近づけて小声話しても結果は同じではないかと思って試しています。

最近家でも外でもほとんど音声入力しかしなくなってしまいましたが、音声入力の何がいいかというと、前後の文脈から、同意語の中からどれが一番それっぽいかということを検索して探してきてくれるため、変換ミスが、フリックなどで入れるよりも結局少ないのです。

たまに音声入力が出来ない環境で、フリックやキーボードで自分で入れると、同音異義語の変換ミスが思ったよりも多いことに気が付きます。

そういえば、元々ATOKを気に入っていたのも、前後の文脈からの言葉の読み取り能力が非常に高かったからなのですが、残念ながらだんだんと他のクラウド型のものに追いつかれてしまったので使わなくなってしまいました。

文章が長ければ長いほど変換効率が高まるというのも、音声入力の面白いところだと思います。よかったらぜひ試してみてください


「1日、24時間で足りていますか?」
(Sunnyちゃん、福岡県在住、30代、団体職員)

突然ですが、あなたは1日24時間で足りていますか?
24時間の中でやりたいこと全部できていますか?

「忙しい」「時間がない」「早くして」が口癖で、1日がたった24時間しかないことを恨みがましく思っていた以前の私。
2人の息子を育てながら、フルタイム勤務。主人は多忙でワンオペ育児、頼れる親族もいない私の24時間はこんな感じです。

*疲労感たっぷりに起床
*朝食は適当なパン食
*バタバタ保育園送迎(イライラして子供を怒る)
*出勤〜勤務〜残業(雑務に追われて、仕事が全然終わらない!)
*夕食(外食・スーパーのお惣菜もしばしば登場)
*慌ただしくお風呂、片付け、寝かしつけ(そしてそのまま一緒に寝落ち)

ただただこれを繰り返す、24時間。
多忙を理由に、読書や新しい知識をインプットする時間は0時間。

この日々の蓄積が未来の私を作るんです。ちょっと、ゾッとしちゃいます。

そんな時、勝間和代さんの著書「超ロジカル家事」と出会い、生活にロジカル家事を取り入れてみました。すると生活にゆとりが生まれはじめ、まだまだ私の24時間には改善の余地が存分にある事に気が付きました。
そして「知識や意識の差で24時間の過ごし方がまったく違ったものになる」ことを次々と体感できたことが衝撃的で、勝間塾へ即入塾。

勝間塾は「知のスポーツジム」と称されるだけあり、学びのテーマが多岐にわたり、人生をトータルで豊かにしてくれる知恵と機会に溢れています。

現在、入塾1ヶ月半。勝間塾のオンラインコミュニティを通じて、私の生活は以下のように変化しました。

*朝5時起床の習慣化
*サポートメールをスマホに読み上げてもらいながら朝食準備と出勤準備
*朝食は和食中心(玄米・味噌汁・ぬか漬け)
*外食の回数が激減
*朝の時間に余裕ができ、30分早く出勤
*読書量は月0冊から3冊へ
*長らくお世話になった家事代行サービスを解約。浮いたお金でドル・コスト平均法を始める

1ヶ月半でこの変化って、決して小さな変化ではないと感じています。
このまま最高の24時間を過ごせるようになったら、5年後、10年後、50年後、自分の未来がどう書き換わっていくか、ワクワクしちゃいます。

さて、あなたは1日24時間で足りていますか?
24時間の中でやりたいこと全部できていますか?

「今は忙しいから私塾に入ってる余裕なんてない」と思っているあなた。
そんな今が、勝間塾へ入るタイミングかも知れないですよ。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100482&m=175424&v=f2da319f
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100482&m=175424&v=f2da319f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100483&m=175424&v=15c79708
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100484&m=175424&v=cd04ec2e



新幹線の中でOculus Goを試してみました

登録日:2018/09/20
カテゴリ:メールマガジン

9月20日 木曜日

大阪に日帰りで出張する機会があったので、せっかくなのでOculus Goをもっていってみました。

帰りの新幹線で試したのですが、なかなか楽しいのですが、いくつかのハードルがあることが分かりました。

まず、当たり前ですが、化粧を落とさないといけない。ファンデーションなどがついたままだと、Oculus Goが汚れます。なので行きはできなくて帰り道しかできない。

次に面倒なのが、正面が変わってしまうのです。Netflixを見たりゲームをしていたりしても新幹線が曲がるので正面の位置がずれてしまうので、自分が向きを直すか、たまにゴーグルを被り直さないといけません。

最後に音漏れの問題があります。構造上、開放型なので、ボリュームを真ん中より下ぐらいにしないと、周りの人に迷惑です。それぐらいのボリュームでやっと本人だけに聞こえて、雑音にかき消される感じです。

しかもそれも隣に人が座っていないケースで隣が空いているか、知り合いじゃない時はちょっときついかなっていう感じです。

まぁそれでも被ってる間は臨場感がすごくて、自分が新幹線の中にいることは忘れてしまう感じです。

どんな用途がありえるのか、もう少し試してみたいと思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「大人の『アクティブラーニング』の場」 
(chisa 東京都在住 30代 会社員)

"こうなったら、MBAでも取りにいこうかな、、”
2017年の秋、私は場所を探していました。結局、”勝間塾”を選び、大満足な2018年夏。ちょっと私の入塾経緯から振り返ってご紹介します。

私は新卒から同じ会社に勤めて14年目になります。入社以来、顧客最前線の仕事をしていて、33歳でこどもを産み、復帰後に時短勤務を選択し、その翌年にはスタッフ部門に異動になりました。
マミートラックか!という反発心と、優しい会社に感謝する思い。どちらもある中で時短勤務を続けていた2017年、すこし余裕が出てきたところで"LIFE SHIFT"を読みました。

人生100年時代、学生時代に得た知識の延長で仕事を続けるのには無理がある。でも、ばりばり仕事をしているときには無形資産を増やすのは難しい。新たな専門性や人脈を増やすターンが必要。そんな風に理解しました。

こどもが落ち着き、家族も皆元気で、少し余裕のある今が、無形資産の増やしどき。そう思いつつ、でも「これを身につけたい」という目標がはっきりと無かった私は、”MBAでも、、”なんていう適当さで、検索を始めました。でも、何か経営したいわけでもなく(汗)カリキュラムの中で興味があるのはロジカルシンキングくらい。。ここに本当にコミットできるのか?したいのか??・・いったん保留。

もう1つ、知っていたのが、「勝間塾」でした。
私がもやもや悩んでいた2017年末、勝間さんが「ブログ復帰」をされました。なんと10年ぶりとのこと。私は10年前に「自分をgoogle化」を読んでいました。0.2%の改善にもし10年前から取り組んでいたら、、、、。後悔がよぎります。
でも、人生100年時代ですから!次の10年後、また後悔しないために。勢いで入塾しました。

今、この選択に大満足しています。
「主体的で、対話的で、深い学び」という言葉をご存じでしょうか。文部科学省が2017年に発表した、小中学生の新しい学習指導要領に出てくる言葉で、「生涯に渡って能動的に学び続けることを目指した学校教育の形」です。40歳を前に、そんな学び方を始められたように思っています。

私がこの8ヶ月間に学んだのは、こんなことたちです。

・変わりたいとき必要な「象さんと象使いと道筋」、習慣化における仲間の重要性
・自分の才能の強み使いと弱み使い
・利他は究極の利己であること
・知性は30代、40代でも成長していくこと
・夢は公言するほうが叶うこと
・脳の使っていない領域を使えると信じること
・怒りや不快の伝え方
・本をたくさん読むことが自分の軸を作ること
・時間割引率の概念
・自分の中に気づかない矛盾があるかもしれないこと
・人生の目標を持つこと それに近づかないものは捨てること
・自分の価値を生きること

また、自分の基盤を整えるために、コミュニティラーニングの力を借りて、こんなことに取り組んでいます。
・5時起き習慣化
・筋トレ
・ホットクック&ロジカルクッキング
・たすくまでタスクシュート
・スマートスピーカー&apple watch有効利用
・フォトリーディングで多読
・こどもの貧困問題を考える
・ストレングスファインダーを学ぶ
・レジリエンスを学ぶ

私はこのような感じですが、この「知のスポーツジム」の生かし方は多種多様で、メニューをどう組み立てるかは完全に自分次第です。何を得たいのか?自分の中の優先順位は?どれだけの時間コミットできるのか?全て自分で考えます。
だからこそ、育児や仕事で忙しいとき、自分でメニューをコントロールできます。塾からの卒業のタイミングも自分で決められますし、出戻りも自由です。

今、何を得たいのか、ひいては、どう生きたいのか。勝間塾は、それを自分で考えることを促してくれます。

主体的に、能動的に、学びたい方。人生のビジョンやミッションを見つけたい方。ぜひ一度、サポートメールや塾を覗いてみてください。

ちなみに私がみつけたミッションは「こどもをはじめとする弱者が、安心して、自分の好きなことを見つけられる社会に少しでも寄せること」「息子が多くの選択肢を持てるよう導くこと」です。プレイフルな学び場を、相対的貧困状態にあるこどもたちの居場所を、地域に作ることを夢みています。ご興味のある方、お話しましょう。
私のブログです↓
Playful learning! -5歳男児と母の学び記録
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100465&m=175424&v=54c2c1f4

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100466&m=175424&v=a6952c0c
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100466&m=175424&v=a6952c0c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100467&m=175424&v=41888a9b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100468&m=175424&v=cc62dc01



移動の時のイヤホンは結局、有線に戻してしまいました

登録日:2018/09/19
カテゴリ:メールマガジン

9月19日 水曜日

移動の時にはよくクラシック音楽を聴きながら乗っています。その時にイヤホンを使うのですが、散々色々なBluetoothの無線を試したのち、結局有線に戻してしまいました。

確かに歩いてる時には多少線が邪魔なのですが、電車に乗っている時は自分が移動していないのであまり線があっても邪魔にならないのです。

むしろ電池の持ちを気にしたり、いちいちセッションが切れないかを気に病むよりは、有線の方が楽です。音質もいいですし。

その代わり、有線ケーブルをリケーブルしてなるべく絡みにくく、音質のいいものに変えました。

結局、私は有線のケーブルが絡むから嫌だったのであり、絡まない有線ケーブルになったらそれで十分だということがわかりました長い道のりでした。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「『自分らしく生きる』に近づく場所」
(まゆみ 東京都在住 30代 医師)

・勝間塾に入る前の私
1、 自分が嫌い
2、毎日、職場と家との往復で、それ以外の友人が少ない
3、 自分の好きなことが分からない
4、仕事と関係のある本しか読まない
5、忙しくて加工食品や簡易食品漬け
6、貯金が苦手で稼いだだけ使ってしまう
7、子供との時間が少なく、子育てに自信がない

社会人になって10年近く、気がつけば自分の仕事に関係する本しか読んでおらず、職場の人や家族、子供の保育園関係の人としか会話していない状態でした。
そんなある日、「自分らしく仕事をした方が良いよ」と先輩にアドバイスを頂きました。
「自分らしさって何?考えたことない!」
そもそも自分のやりたいことや人生で大切にしていることが何かという問いに私は答えることができませんでした。
その日から、自分がどう生きていきたいのかを考えるために視野を広げようと考え、気になる本を端から読んでいたところ、勝間塾の存在を知りました。
最初は、ご多分にもれず「怖い人達ばっかりだったら…」「中に入ったらお金を沢山とられるのでは…」などと心配していましたが、今から思えばいらない心配でした。
そしてサポートメールの購読から始まり、2018年1月に塾生となりました。

・入塾後の私
1、自己肯定感が上がった
まず、意識高めの人が集まっているのは確かですが、だからといって背伸びをする必要がなく、むしろ自分の負の部分を開示してもお互いに応援できる温かい雰囲気があります。その中でコミュニケーションをとっているうちに、自分をまるごと受け入れられるようになっていきます。
家族の悩み、持病、子供の問題など、気兼ねなく話せる相手がいるというのは、貴重なことですよね。

2、医学知識を一般の人に教えるイベントを立て、継続している
医師として病院で働いていると、「基本的な医学知識がもっと広まったら良いのに」と思うことが少なくありません。
今までは、ただそう思って同僚と愚痴を言っているだけでしたが、勇気を出して塾内でイベントを立ててみると、案の定皆さんもそうした知識を求めているということが分かり、以後自分のペースでイベントを開催しています。
勝間塾に入るまではイベントを立てたこともなく、会議室の借り方から試行錯誤で勉強した状態でしたが、ZOOMを使ったオンラインイベントを立てることもできるようになり、自宅近くの方だけでなく地方や海外の方とも繋がれています。

3、急にお金が貯まりだした
これまで、仕事でストレスを抱えては、お給料で洋服などを買うような生活をしていました。
それが周りでもスタンダードでしたので、どうしてお金が貯まらないのか分かりませんでした。
勝間塾で学んだこと、それは「スラック=余裕」の大切さと、人にどう見られるかに軸を置いてファッションなどにお金を使いすぎないようにすること(地位財と非地位財の違い)でした。
また、格安SIMへの移行やドルコスト平均法による投資信託の積立、調理家電を活用した自炊による食費の軽減、保険の見直しなど、日々かかっているお金と向き合う機会も得られました。
五感を磨き、自分が何に時間やお金を使いたいかが明確になることで、日々のストレスも減っていき、徐々にですがお金や時間の余裕ができるようになってきました。これはまだまだ入塾から日が浅い私としては、これからも取り組んでいくべき課題なのですが、それでも変わりつつあることが実感できます。

・もし、勝間塾に入ることにリスクがあるとしたら?
良いことばかり書いてあると読み手もかえって不安になるものですから、敢えてリスクについて触れてみます。
月会費は5000円かかっていますので、通わないと損をするスポーツジムと同じように、使わなければ損失になります。この点に関してはコミュニティラーニングの良いところで、オンラインでもすぐにお友達ができますから、孤独にならないという点で続けやすい環境にあるのです。
塾での学びは、今の日本人にとって重要で学校では教えてくれないことばかりだと思いますが、それを学ぶことでもしかしたら周囲と価値観や視点がずれてくるかも知れません。この点についても、恐れるほどのリスクではないと思っています。新しい視点のあなたを応援してくれる人達は沢山いますし、リスクをとれないリスクよりは小さなものだと感じています。

これを書いた2018年9月初めよりも、きっと配信される日には私も前進しているものと思われます。上昇ばかりではなくて、山あり谷ありですが、それも当たり前。それでも、自分らしさに近づいているのです。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100444&m=175424&v=6ec751e1
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100444&m=175424&v=6ec751e1
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100445&m=175424&v=89daf776
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100446&m=175424&v=7b8d1a8e



新幹線の中は音声入力の方が、ノートパソコンよりも肩が凝らないことを発見

登録日:2018/09/18
カテゴリ:メールマガジン

9月18日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

これまでは、新幹線の中では主に原稿書きをノートパソコンで行ってきました。ただ、ノートパソコンの問題点は何かというとどうしても前かがみになるので、肩が凝るということです、おまけになんと言っても周りの人や前の机の人にちょっとカチカチが迷惑。

ところがこれが音声入力ですとささやくぐらいでしたら、新幹線の音がそれなりうるさいので、隣の人にはほとんど聞こえませんし、なんといっても、背もたれに背中をつけたままで入力ができるので肩こりが少し解消します。

後ろに人がいない時には思いっきり倒して、寝っ転がっても入力ができるので結構気分がいいです。

音声入力にはクラウドが必要なのですが、最近は新幹線の中もほとんどモバイル通信が切れなくなったので、それができるようになりました。

音声入力用の端末がスマホの大きさではちょっと辛いんですが、8インチだとまあまあ我慢できて10インチだとほぼ快適です。

飛行機だとさすがに雑音がすごくて、ほとんど音声入力ができなかったので、新幹線移動がますます好きになりそうです。

窓際に座って綺麗な景色が見える中で、寝っ転がっての、ささやく音声入力なかなか楽しいです。

そういえば、仕事などで人に会う時に、私の影響で音声入力を始めたという知り合いに会うことが増えてきました。

最近の音声入力はほとんど修正が入らないくらい優秀だということをなかなか実感していないと思うみたいなので、ぜひよかったらやってみてください。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「人生は冒険だ」
(ときん、東京都在住、40代、個人事業主)

勝間塾には無料説明会というものがありまして、
上念さんの分かりやすい勝間塾の学びに関するプレゼンテーションと、
初月半額ということもあり、勢いで即入塾しました。

動機は、これだ!と思ったから。
ところが、いったい何にこれだ!と思ったのか、今ではさっぱり忘れてしまいました。
居心地がよさそうだな、自分にとって、と当時思ったのは事実です。

実際、入塾してみると、知のスポーツジムという感じで、
・日々のオンライン投稿
・月例会(会場受講が推奨されています)
・その後の後オフ

というルーチンを繰り返しながら、ゆるゆると、仲間と集まったり、ものづくりをしたり、遊んだり。
ブログを書いたり、料理を作ったり、本を読んだり。

そうそう、入塾3ヶ月目には、稼げる!新しい知的生産術講座という二日間のセミナーに参加しまして、たくさんの仲間と、アウトプットの能力とともに、たくさんの満員御礼のイベントを立ち上げることができました。

エビデンスはこちら。

入塾~三か月目
・同性婚の公的認証に関する署名会@クスクス(+ゆる虹)
→いち早く勝間塾長自ら署名にかけつけてくれました。
・とんちピクルスさんのウクレレライブ@クスクス(+ロジカルクッキング)
・勝間塾将棋部

入塾三か月目~入塾六か月目
・ブログ開設
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100429&m=175424&v=4a3e11d3
・もっと空を見ようの会(もっとソラミル)
・おおたFABでの市民活動(蒲田にちなんで将棋と映画のイベントなど)
・数学にときめく2.0
・ベビーリーフの会
・新しい知的生産術講座成果報告会(小グループ)
・後オフ幹事

こうしたイベントでお会いした方から、時には涙ながらによく聞く言葉は
「もっと若いときに、自分のための時間を使えばよかった」
という言葉です。

本当にそうだなあ、といつも共感しています。

なので、特に20代や30代の方にお伝えしたいのですが、
ぜひ、勝間塾に入って、いろいろ挑戦や冒険をしてみてください。

自分自身ももっとこれから冒険の人生にしたいと思っていますし、
みんなで応援して、みんなで知の冒険をはじめましょう。

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100430&m=175424&v=968681b9
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100430&m=175424&v=968681b9
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100431&m=175424&v=719b272e
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100432&m=175424&v=83cccad6



9月17日(月) TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演します

登録日:2018/09/17
カテゴリ:出演情報

<p>9月17日(月)21時より、TOKYO MX「バラいろダンディ」に勝間和代が出演します。</p>

<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>

<p>http://s.mxtv.jp/barairo/</p>

<p>&nbsp;</p>



勝間塾が気になる方へ!勝間塾無料説明会は26日(水)開催

登録日:2018/09/17
カテゴリ:メールマガジン

お世話になります。
勝間和代コンテンツ事務局です。

毎月開催させていただいている勝間塾無料説明会ですが、今回は9月26日(水)に開催いたします。
勝間塾に興味のある方は、ぜひご参加いただければと思います。

勝間塾無料説明会

日時:2018年9月26日(水) 19:00−20:00
会場:JR山手線・京浜東北線
「浜松町駅(南口-S5階段・金杉橋方面)」 徒歩3分
東京モノレール羽田空港線
「モノレール浜松町駅(南口-1出口)」 徒歩3分
都営大江戸線・浅草線
「大門駅(A1出口)」 徒歩5分
(詳細はお申込み後配信のチケットメールに記載されています)

申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100414&m=175424&v=610a21e5

※勝間塾無料説明会にご参加いただくと、勝間塾月例会の受講費用が初月半額となります。

勝間塾とは?
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100415&m=175424&v=86178772

毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、 コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

--------------------
勝間和代コンテンツ事務局
helpdesk@katsumaweb.com
--------------------



音声入力ボタンのマイクを見ないで押せるようにするといいかも

登録日:2018/09/17
カテゴリ:メールマガジン

<p>9月17日 月曜日</p>

<p>こんにちは、勝間和代です。</p>

<p>普段Android端末を使ってWindowsに音声入力をする時にはリモートマウスとSimejiを使っていますが、この時に一番面倒くさいのは音声入力の開始と終了を自分で能動的にマイクのボタンを押さなければいけないことです。</p>

<p>そのため、ついつい1行とか2行の時にはキーボードを使った方が早いのであんまり音声ボタンを使わなくなってしまいます。</p>

<p>AndroidにはVoiceInputというソフトウェアがあって、こちらは常時音声入力を待機してくれているのですが、残念ながら、常時といっても、最初のひとことふたことを、その音声入力が起動するまでに取りこぼすことも多いのです。</p>

<p>ですので、タッチタイピングのように音声入力ボタンを見ずに押すことができるようになれば、もう少しうまくいくかもしれません。</p>

<p>何かテープか何かで指の位置のガイドを作るのか、ちょっと方法を考えてみたいと思います。</p>

<p>まぁ、音声入力用と割り切って液晶に何か貼ってしまうのが一番簡単なのですが、そこまではさすがにちょっと割り切れないんですよね。</p>

<p>---------------------------<br />
TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演します!<br />
---------------------------</p>

<p>本日21時より、TOKYO MX「バラいろダンディ」に勝間和代が出演します。</p>

<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>

<p>http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100406&amp;m=175354&amp;v=926f5100</p>

<p>---------------------------<br />
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!<br />
---------------------------<br />
「勝間塾の成果半年でも50個!」<br />
(おりおん2.0、埼玉県在住、40代、一級建築士事務所主宰)<br />
こんにちは。私は[目から鱗が何枚も落ちる体験は、勝間塾でできる!]を自ら体感しました。<br />
入塾してたった半年でも成果は満載。以下をご覧になり、とにかく勝間塾を体験することをお勧めします。<br />
ーおりおん2.0勝間塾の成果50個ーー<br />
1 Facebookの友達が数十人増えた。<br />
2 メッセンジャーで複数トークを初めて使った。<br />
3zoomというツールで初めてオンライン会議に参加。<br />
4zoomを自分でも初主催(一軒丸ごとルンバブル)。<br />
5毎月目標冊数読めないと休部、のスパルタイベントに参加。<br />
6本を付箋をつけて読み、感想のアウトプットを実践。<br />
7他の人の読む本を参考に自分では選らばない本も読んでいる。<br />
8[非常式な成功法則]というバイブル本に出会った。<br />
9[バビロンの大富豪]というバイブル本に出会った。<br />
10[バビロンの大富豪]で初めてオーディオブックを聞いた。<br />
11毎月の勝間塾長の[月例会]の音声も家で毎回複数回聞いている。<br />
12本[好きなようにしてください]に出会い人の輪に繋がった。<br />
13塾の朝活のイベントで、朝時間を有効につかえ、人繋がりにもなった。<br />
14フリマイベントを行い、自分の事務所のパンフを作ることができた。<br />
15独立して自分の設計事務所を作るにあたり、不安が一杯だったが、投稿やリアルを通じとても励まされた。<br />
16経営やマーケティングについて知識がアップ。<br />
17セルフブランディングや自分の認知度アップについて積極的になった。<br />
18ポートレート写真やホームページ作成管理にお金をかけることができた。自分はケチなため、塾に入らなければ意地でも自分でやり、結果的に時間がすごくかかっていたように思う。<br />
ちなみに成果のホームページはこちらです。<br />
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100407&amp;m=175354&amp;v=7572f797</p>

<p>19[時間割引率]という概念を知り、時間とお金の使い方について考えが変わってきた。<br />
20勝間塾長はじめ、成功している塾生がすぐそこにいるなど、目標にしたい身近な例が多くなった。<br />
21ホットクックを購入し美味しさシュガーフリー、健康、時短を手に入れた。<br />
22 お金は銀行に預けるな!の概念を詳しく知り、自分のお金や資産の運用配分について考えるようになった。<br />
23稼いだお金は寄付、人のために尽くす、という例を多くみて、自分も究極はそこを目指そうと思った。<br />
24自分で立てた断捨離イベント(一軒丸ごとルンバブル)を通じて自宅の断捨離片付けが進んだ。<br />
25Googleスライド、Googleドキュメント、音声入力、と今まで使ったことのない便利なツールに出会えた。<br />
26ギブの5乗や三毒追放を意識。<br />
27ストレングスファインダーとVIAという信頼性ある自分の強み診断を行い自分を客観視した。<br />
28[強みを生かす]を子育てに応用。<br />
29子供のいいところ100個を書き出すイベントで、実際に書き出し、子供をありのままに肯定ができた。<br />
30睡眠の大切さを知り7時間睡眠を心がけている。<br />
31 フォトリーディングとは、マインドマップとは、を知った。<br />
32 GoogleアシスタントやGoogleホーム、アレクサなどのツールを知った。<br />
33 インスタ、Facebook、ブログ、ホームページで積極的にアウトプットできるように心の持ちようが変わった。<br />
34海外在住の方とも繋がりより海外が身近になった。<br />
35フューチャーマッピング手法など様々な角度からいまと将来の自分戦略を考えている。<br />
36アートや手芸など趣味の世界でも塾生さんと繋がりを持てた。<br />
37アンガーマネジメントの考え方を学べた。<br />
38自分の大目標から小さな目標までを文字で落としこんだ。<br />
39 塩分0.6%のロジカルクッキングを学び、味付けへの自信につながった。<br />
40落ち込んだ時でも塾の仲間に元気づけられる。<br />
41常に好奇心と向上心を刺激される。<br />
42 勝間さんと麻雀対局!<br />
43階段があったら登ろう精神を意識。<br />
44電子書籍を初めてタブレットで読んだ。<br />
45コンビニ弁当をなるべくやめるよう意識。<br />
46クエン酸と重曹の使い分けを学んだ。<br />
47グリット力が弱っているときに何らかの形で背中を押してくれるコミュニティラーニングの力を実感。<br />
48E.S.B.Iといった概念(金持ち父さんのキャッシュフロークワドラントより)を知り、自分の立ち位置を改めて客観視し、目指す方向も得た。<br />
49自分の時間の無駄を意識するようになった。<br />
50取れるリスクは取ることを心がけている。</p>

<p>---ここまで---</p>

<p>いかがでしたでしょうか。</p>

<p>勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。<br />
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます</p>

<p>興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。</p>

<p>http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100408&amp;m=175354&amp;v=f898a10d<br />
勝間塾のお申込みはこちらから<br />
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。</p>

<p>---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------</p>

<p>こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>

<p>-勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)<br />
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100408&amp;m=175354&amp;v=f898a10d<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。</p>

<p>オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。</p>

<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。</p>

<p>ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>

<p>※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。</p>

<p>-サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100409&amp;m=175354&amp;v=1f85079a<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>

<p>--------------------------<br />
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める<br />
---------------------------</p>

<p>こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。</p>

<p>http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100410&amp;m=175354&amp;v=c33d97f0</p>

<p>



Amazonフレッシュの6000円以上の呪縛から離れてみる

登録日:2018/09/16
カテゴリ:メールマガジン

9月16日 日曜日

こんにちは、勝間和代です

私が愛用しているAmazonフレッシュは皆さんご存知の通り、6000円以上にならないと1回500円の送料が無料になりません。

それでついついなんとか6000円にしてしまうのですが、そうすると野菜とかが、2日や3日では使いきれず1週間近く残ってしまうことがしばしばあります。

でも、今更ですが、野菜などは届いた日とそれプラス二三日が一番美味しいのでちょっと考え方を変えて、3000円とか4000円でもいいけれどもすこしマメに頼んでみる方法に変えてみようかと思います。

幸いアマゾンフレッシュは配達時間帯が朝早くから夜遅くまでやってるため、私がいる時間にそこそこ受け取ることができます。

これまでだいたい1万円近く買って、その冷蔵庫の中のものが大体使いきったらやっと発注すると言うサイクルだったのですが、もう少し柔軟にやってみて、その様子を見てみたいと思います。

また、結果が出たらお知らせします。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「自分が見たい世界へ。仲間と歩み出せるきっかけをもらえた場所」
(sanna、神奈川県在住、40代、外資メーカーデザイナー)

勝間塾に入って1年。

こんなに充実したワクワクする日々を、昨年の今頃は全く想像していませんでした。

勝間塾に入ったきっかけと、それからの変化を書こうと思います。

私は2010年に子ども2人を連れて離婚し、無職で、ハローワーク通いから第2の人生が始まりました。

当時、藁にもすがる思いで勝間さんの訳書「史上最強の人生戦略マニュアル」や著書「インディで行こう」を読み込み、内容を実践。

本当に少しずつ人生が好転し、大好きな仕事、望む年収、在宅勤務を実現し、ゆとりのある時間を持てるようになったのが2016年。
詳細はこちら
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100386&m=175424&v=dc475412

そして昨年夏、久しぶりに勝間さんの著書を求めようと検索し、ヒットした勝間塾。どうやら月例会というものに参加すると勝間さんに会えるらしい!と知りました。

今の環境に導いてもらったお礼を言いたくて、即入塾。無事、勝間さんにお礼を伝えることができ、毎日届くサポートメールを読み、塾のコミュニティで投稿するように。

サポートメールの多岐に渡るテーマに取り組むと、幅広い知識が少しずつ血肉になる。自分がこれまで気づいてすらいなかった、様々な分野でのより良い選択肢を知るようになったのです。

年収UP、資格取得、起業などのビジネスに関連するものだけではなく、差別などの社会問題、また食事や断捨離といった日常生活を底上げするテーマについても、最新の良質な情報を受け取ることができます。

情報が溢れる時代だから、大海のような選択肢の中で私たちはすぐ迷子になってしまう。

だからこそ、勝間さんが選び、磨いたサポートメールと、心理的安全性が保たれたコミュニティの仲間からの情報は大きな価値があるし、実行する原動力をもらえるのです。

私にとって勝間塾は、常にアップデートされる人生のナビのようなもの。

私の1年間の変化の一部
・ドルコスト平均法で積み立て投資スタート
・通信費ダウン
・ホットクックを購入、料理がますます楽に
・フォトリーディングを学び、読書量UP
・全国各地に友人ができた

そして一番の大きな収穫は、私の人生の目標ができたこと!

私には、離婚してからずっとモヤモヤと考えていたことがありました。この国では、離婚すると母子家庭の半数が貧困になってしまう現実。経済的な問題で、子どもの将来の選択肢が狭まってしまう、ということ。

養育費が義務ではない、教育費の負担が大きい、という現状をどうにかしたい、と思ってはいたものの、何もできずにいました。

ある時、それらの問題について恐る恐るコミュニティに投稿してみました。すると思いがけず沢山のコメントをもらい、ああ、現状をおかしいと感じていたのは私だけじゃなかったんだ、と大きな力をもらえたのです。

それから、この問題に詳しい塾生とつながり、子どもの貧困について学ぶイベントを立て、塾内コミュニティでの繋がりもできました。

私はこのイベントに来てくれたり、興味を持ってコメントをくれる仲間のことが本当に大好きで(笑)一緒にいると本当に癒されるし、勇気が湧いてくるのです!

自分がこんな風に社会的な問題に取り組む事になるなんて、一人では絶対になし得なかったこと。同じ志を持つ仲間と繋がれたことは、本当に大きな財産となりました。

今はこの問題について多くの人に知ってもらうために文章を書いたり、相対性貧困をなくす為の取り組みをチームで続けています。

女性の経済力を高めたい、差別を身近な所からなくしたい、という思いもあり、9月からは市の男女共同参画推進委員の活動も始めることに。

また、家族問題を個々に寄り添ってサポートしたくて、家族運営に特化したコーチングのコーチ資格も取得。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100387&m=175424&v=3b5af285

100年も生きなくてもいいなあ、と思っていた私の人生の後半戦が急に輝き始め、仲間と問題解決のためにワクワクしながら進むことで、必ず目にみえる成果を出せるだろうと信じています。

生きているうちに、私たちが思い描く世界を見ることができたら最高!

そんな風に、ここは誰もがありたい自分を仲間と描ける場所なのです。

自分の思いさえあれば、必ず一歩前に踏み出す勇気をもらえる場所で、あなたをお待ちしています!


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100388&m=175424&v=b6b0a41f
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100388&m=175424&v=b6b0a41f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100389&m=175424&v=51ad0288
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100390&m=175424&v=8d1592e2



家と運動不足の罠の関係

登録日:2018/09/15
カテゴリ:メールマガジン

9月15日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

今週はゴルフに2日間、そして1日海に行ってきました。そして、3日連続で運動をすると、以下のようなことが変わりました。

・自分でも体重は変わらないのにたるんでいたような気がする、下腹が少し引っ込む
・食欲コントロールもできるし、お通じが良くなる

普段と何が違うと、とにかくよく運動をしているということです。もちろん家にずっといるときにも少し出かける時に自転車ぐらいは乗るのですが、一日中運動している日とは比べ物になりません。

家にいると何が問題かというと、やはりすぐそこに

「椅子と端末があること」

ではないかと思います。

結局、座って端末をいじっていると1日が快適に過ぎてしまうので、気が付いたら運動不足になるのではないかと思います。

特にパソコンはパソコンが全く動かないので、著しい運動不足の原因の1つではないかと疑っています。

ちょっとパソコンを本格的に全て止めてしまって、すべてをタブレットに移行しようかどうか考えてるところです。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「勝間塾は探し求めていた理想のコミュニティかも?」
(よねや@でんきや、大阪府在住、50代、自営業)

私は少し変わったルートから勝間塾を知り入塾する事にしました。

十数年以上前の話、勝間和代?なんか生意気な感じ・・・・
これが、今まで持ち続けていた印象でした。もちろん本を読んだことも有りません。

月日は流れ今年、目にしたのがチキリン氏の勝間和代さん宅 新春訪問記事
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100354&m=175424&v=0442b9f3
キッチンに並ぶ炊飯器のような調理器具(ホットクック)に目が釘付けになりました。

この頃、毎日の家族の食事作りが苦痛で、昼を過ぎて夕食の準備をしていないと
仕事に集中できず、何にしようかと時間を取られていました。
(私と子供3人、計4人家族で妻は居ません)

それから勝間和代さんのブログや本を購読し、ホットクックとやらを1台購入
試しにブログの通りシチューを作ってみると旨い。
しかも、朝の15分の作業で仕込みが完了するので楽になりました。

これは行けそうとブログ「ホットクックで実現する調理の自動化」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100355&m=175424&v=e35f1f64
を立ち上げ、調理に関して学んだこと、失敗した料理、成功した料理
などを書き始めて、我が家流の使い方を研究する事にしました。

2018年7月、シャープ主催 勝間和代さん講師のホットクック教室が行われることを知り参加。
同時に勝間塾の存在を知り入塾する事にしました。

さて、入ってみたら驚きの連続でした。

まず、毎朝サポートメールと言うのが届きます。
これが長文で勉強になる内容で土日もお盆休みも含めて毎日届きます。
テーマも時事問題や数学、心理学からブックレビューまで様々で
無茶苦茶手間が掛かってると思います。しかも年中無休。

このサポートメールで勝間塾生への熱心な取り組みを感じることが出来ました。

続いてサポートメールに書かれている課題に対する塾生の意見が
コミュニティ掲示板に次々と書かれて行きます。

ここまでなら、単なる活発なコミュニティですが驚いたのは同時多発的に
開催される塾生主催のイベント、勉強会の多さです。

私が参加している有料のコミュニティ(組合や○○の会など)で
参加者の多くは会費支払いの対価として
何を得られるのかと言う考えで参加されているように思われます。

違うんですよ、私の持論は会費を支払って且つコミュニティに対して何かをする事で
結果的に自分に帰ってくる。そう言うものだと思っています。

勝間塾の場合、塾生が得た事をイベント・勉強会で伝えて行くと言う体制が出来ているのなら
私が探し続けていた理想のコミュニティかも?って思っています。

まだ、入塾して2か月少々、これからいくつかのイベントに参加して
また、近い将来自分でイベントを立ち上げて検証していきたいと思っています。

勝間塾への入塾を迷ってる方へ

知らなかったのですが、メール会員から入塾すると初月半額だそうです。(損した)
約本2冊分の価格でコミュニティ掲示板の様子やイベントの内容、月例会の内容を
見ることが出来ます。

見るだけに徹していれば発言を強要されることも有りません。
1ケ月見学して合わなければ辞めればいいだけです。リスクは有りません。

でも、もし仕事や将来の事で悩んでいるならコミュニティ掲示板に勇気を持って
書き込んで見るといいと思います。

同じような経験をした人からの意見が聞けて解決の糸口が見えるかもしれません。
どうするかはあなた次第です。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100356&m=175424&v=1108f29c
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100356&m=175424&v=1108f29c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100357&m=175424&v=f615540b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100358&m=175424&v=7bff0291



SUPの長さをいろいろ変えてみる

登録日:2018/09/14
カテゴリ:メールマガジン

9月14日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

夏は週1回ぐらいのペースで海に遊びに行き、SUPを楽しんでいます。大体8月から10月ぐらいまではそのような感じです。

このSUPですが、11インチ、10インチ弱、7.6インチの3つを持っています。はじめ、11インチを買ったのですが、安定しすぎていてあまりおもしろくなかったので、10インチを買い足して、で、それはそれで楽しかったのですが、私の身長と体力だと海まで持っていくのに10インチは大きすぎて、キッズ用の7.6インチを買い足しました。

そして、先日初めて7.6インチを遊んできましたが、

「いやぁ、難しい、でも楽しい」

という感じでした。

とにかく、11インチや10インチに比べて、揺れる、揺れる、揺れる。相当お腹と足で揺れを吸収しないと、すぐに海に落っこちそうです。

最初は恐る恐るでしたが、だんだん慣れてきて、そのうち自由に動けるようになってきました。

ただ、10インチの2倍以上、疲れるので、20分位でヘトヘトです。でもおもしろいので、また海に行きたくなるという感じの繰り返しでした。

仲間で行くと、男性はけっこう10インチでも落ちるので、11インチを使う感じで、女性も10インチはできる人も、7.6はまだきつそうでした。

私、SUPやスキー、スノボみたいに、どうも、不安定さを楽しむスポーツが好きみたいです。ゴルフも地面が揺れると、もう少し夢中になれるのかもしれません(笑)。

秋はウェットスーツを着て、まだまだSUPしたいと思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「生きるのをもっと楽に、楽しく」
(Tamura、大阪府在住、40代、会社員)

「あれ?30代の思い出が無い。え?人生100年時代!?年金も今後分からないし逃げ切れない。あかん、このままじゃいろいろまずい!」
そう思って勝間塾に入ったのが2017年の7月。あれから1年経ちますが、少しずつ生きるのが楽に、そして楽しくなってきている気がします。

勝間さんとの出会いは「お金は銀行に預けるな」という本でした。
本の内容も分かりやすくて良かったのですが、それよりも

「みんなが言わないような事をぶっちゃけて言う人だな。」

という印象が強く、勝間さんに興味を持ちました。
それから無料メルマガの購読を始めましたが、たまに読むだけで2016年までずっと放置してました。
で、メールを整理してたらもう購読してたことも忘れてた無料メルマガを見つけて

「あぁ、まだやってたんだ。え、あれ?これ 毎日届いてる?あれから何年も経つのに?マジ?!すげーな!」

と感心して、

「ちょっと有料のサポートメールも読んでみようかな」

と2017年1月から有料のサポートメールの購読を開始。

「短い、軽い、読みやすい」というイメージの無料メルマガに対して、有料サポートメールは内容が濃く、とても読み応えのあるものでした。

その中で
「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略」

のブックレビューがとても印象に残り、冒頭にも書いたように入塾を決意しました。

入塾して最も嬉しい誤算だったのは塾生の方々の存在です。
入塾当初は人生100年を生き抜くスキルを得る事だけが目的だったのですが

「塾生の方々とゆるく、楽しく」

という嬉しいおまけが付いてきたのです。

塾生はストイックで厳しい方ばかりではとビビっていたのですが、皆さん自然体で優しい方ばかりでした。
そしてサポートメールや月例会等多くのコンテンツが共通の話題にできるので、短時間で深い話ができて、充実していてとても楽しいです。

そんな中で周囲の方がいろいろトライしていくので

「私もやってみようかな」

って感じで自然に前に進めて行けている感じです。

「頑張らなくても前に進めるんだ〜」

というのがとても大きな発見でした。

ずっと生きるのがしんどくて、生きづらさを抱えている私ですが、少しずつ、生きるのが楽に、そして楽しくなってきています。

今の目標は、自分が好きで、得意な事を見つけて、それを仕事にする事です。
そうすれば仕事の方でも、頑張らなくとも自然に前に進めていけるのではと思いますし、
実際それを実現されている方が周りにいっぱいいます。

私と同じように、生きづらさや閉塞感を持った方も、勝間塾では何らかのヒントが得られるのではないかと思います。
一緒にゆるく、楽しく、前に進んでいければと思います。

とても些細な事をブログにしています。
同じような状況の方の参考になれば^_^

はてなブログ「生きるのをもっと楽に、楽しく」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100328&m=175424&v=a92a4417

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100329&m=175424&v=4e37e280
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100329&m=175424&v=4e37e280
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100331&m=175424&v=7592d47d
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100333&m=175424&v=60d89f12



やったーーーー、カスタマイズしたゴルフクラブ、成果が出始めました

登録日:2018/09/13
カテゴリ:メールマガジン

9月13日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、ゴルフクラブをまたカスタマイズで作りなおしたのですが、それでラウンドを2回行ってみました。

1回目はなかなかうまくいきませんでしたが、だんだん慣れてきて、2回目はだいたいショットはうまくいき始め、なんか、あれだけ最近閉塞感があったゴルフが

「どうも私、もっとうまくなれそうな気がする」

という気になってきました。

まぁ、あれだけ道具が大事、道具が大事と言い続けているのですから、ゴルフクラブも素直に専門家に見てらえばよかったんですよね。

最近、アメリカでは、ゴルフクラブはフィッターさんにフィッティングしてもらうのが主流になってきて、日本でもゴルフクラブの専売店はフィッティングに力をいれているそうです。

いま、なかなかゴルフが上達しないと悩んでいる方、ぜひ、フィッティングも試してみてください。

ゴルフがこれまでより、ずっと楽しくなること請け合います!!

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

9月7日〜13日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100314&m=175424&v=6503d2b6
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

体力について学ぶ1週間〜その7 そして最後は食事

おはようございます、勝間和代です。

体力についての三本柱は、運動と睡眠と食事でした。最終日は「食事」でまとめて終わりにしたいと思います。

まず子どもたちについて、朝食を取ってる子どもと取っていない子どもの体力差があるという統計は多くあります。

朝食をとるかどうかは睡眠時間にもかかわってきますし、また家庭環境がどのくらい整備されているかどうかという代理指標でもあるので、必ずしも食事だけの効果とは限りませんが、それでも食事を取ってるかどうかね午前中の集中力が変わるということは事実です。

そして、これは大人になっても同じで、「欠乏の行動経済学」で私たちは学びましたが、疲れると判断力が鈍るのと同様に、空腹になっても判断力が鈍ります。だから空腹の時間が長いということは空腹力によって人間の力を回復するという話もありますが、一方で私たちのストレス要因にもなります。

また、体力に効くのは、いわゆるエネルギー源や三大栄養素だけではなく

・ビタミン、 ミネラル、食物繊維

といったような、体を整えるための微量栄養素も必要だということがわかってきました。これは後で詳しく話をしますが、ビタミンやミネラルや食物繊維が体調を整え、私たちの体の中で発生する活性酸素を緩和する機能があるためです。

つまり行動体力が行動を起こす、持続する、調整するとあるように、食べ物も

・体を動かすエネルギーとなる
・体を作る元となる
・体を調整する元となる

というように、食べ物にも多彩な役割があるのです。

そして様々な食べ物の多彩な役割を果たすために、私たちが日常生活でできる最も簡単なことは

「多様な食べ物を食べること」

になります。

一方、なぜ加工食品が危険かと言うと、とにかく加工食品はもとをただすと

・小麦
・トウモロコシ
・砂糖
・パーム油

など、ほんの少数の材料からすべてができてるものが大多数だからです。しかもその多くは遺伝子組み換えがされたほぼ同じ種類の品種からできており、食べ物の多様性が著しく奪われています。

結果として安価に効率よくエネルギーを取っているつもりでも、それはエネルギーの一つの側面だけにしか過ぎず、特に体を調整するという面における栄養が多くの場合不足してしまうのです。

N/Cレートという言葉を知っていますか?

Nutrition / Calory

の頭文字をとったもので、私たちが1日に必要とするカロリーはだいたい一定ですが、 その同じカロリーを満たすときにより栄養価(Nutrition)の高い食べ物を中心に食べようとする考え方です。

例えば菓子パンや食パンなどは100円あたりの単純なカロリーは非常に大きいのですが、栄養価の面で言うと乏しいので、カロリーあたりの栄養価の値は大変小さくなってしまいます。 これをさらに価格で割ったとしても割高だということです。

一方、ブロッコリーやほうれん草などは100gあたりはパンよりもはるかに高いかもしれませんが、これらの野菜に含まれている栄養素は群を抜いていますのでN/Cレートは高く、また、価格と比べても100円払った場合に手に入る栄養素の量としては十分です。

体力作りの鍵も、 肥満を防ぐ鍵もこの N/C レートが非常に重要だということがわかってきました。食品の多様性が重要なのは単に多様にするのではなく、様々な栄養素を多様な手段で取り入れることができるからです。

「まごわやさしい」

の頭文字で知られる食品たち、豆、ゴマなどの種、ワカメなどの海藻類、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、イモ類を積極的に取ろうという推奨もこれらの N/C レートが非常に良いからです。

また食物繊維が重要なのは、過度な糖質の吸収を防ぐ他、便通にも良い効果があることで免疫力を上げることができるからです。

食物繊維も水溶性と不溶性がありますので、こちらもバランスよく食べる必要があります。特に水溶性の食物繊維は不足しがちなため 海藻や雑穀や納豆のように粘るものを摂取することで水溶性の食物繊維を意識的に取るようにします。

タンパク質と糖が加熱されてできた物質「AGE」終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)についても、体力に影響するから気をつける必要があります。

AGEが貯まると、肌や骨、血管の老化が進みます。AGEは揚げ物などを食べると一部が体内に蓄積されるほか、高血糖になってしまうと、体の中でAGEを作ってしまいます。

運動に伴ってどうしても体内に生じてしまう活性酸素について、野菜や果物から抗酸化成分をとることで相殺するということも必要です。

せっかく運動をして体力を維持しようとしているのに活性酸素を体内に増やしてしまうと、活性酸素が体を攻撃してしまうため、抗酸化成分のある野菜や果物を積極的に摂る必要があります。

抗酸化成分と言っても特別難しいものではなく、いゆわゆるビタミンとかミネラルとかポリフェノールとかが入れば大丈夫です。つまり、N/Cレートが高い食べ物を食べればいいのです。

食べ物はまた、リラクゼーション効果があり副交感神経を優位にするため、免疫体力にもつながります。いくら体にいいからと言って自分が好きでもないものを食べてばかりいるとストレスが溜まる理由です。

だからこそ、N/Cレートの高いおいしい食べ物をしっかりと取ることができるような環境を整えることは重要なのです。

もし、強度のある運動を夜に続けながら、ろくに睡眠も取らず N/C レートの悪い食べ物ばかり食べていたとしたら、それは結局体力を増やすものよりも減らすものの方が多くなってしまうかもしれません。

ここまで何度も説明していますが、全てはバランスなのです。しかもそれがやらされ感なく自主的な行動として促されてこそ、日々の生活の中に溶け込むようにして私たちが体力を維持できるしくみとなることでしょう。

一つ一つは難しいことでなくても、習慣の中にどうやって体力をつけるものを作るかということ技術になります。しかもそれを行動体力と免疫体力という側面に分けることも出来ますし、また、運動や睡眠や食べ物そしてストレスのない人間関係や気温などといった、体力をコントロールするインプット側に分けることも可能です。

そしてこのような体力づくりを支援するのは、自分がどのような集団に属していて同じような仲間と刺激をし合うかということです。

ちょうど今週のサポートメールをきっかけに勝間塾では

「けん玉部」

が立ち上がりました。

まことさんの投稿がきっかけで、気軽な運動を日常生活の中で楽しくできることに気づいたからです。実際私もまだ数日しかやっていませんが、単にスクワットをするよりもけん玉で自分が楽しんで上下をした方がよほど時間も早く過ぎますし、集中力も上がります。

是非今週一週間お話ししたいようなないように意識を向けて、仲間と一緒に無理なく続けられる体力づくりの方法をいろいろ試してみてください。

最終日の課題は

・あなたは、食べ物についても、単にカロリーだけではなく、体つくりや体調調整といっだ側面から考え、多様な食べ物を摂取するように心がけてきましたか?

・あなたは、N/CレートやAGEなどを日常の食事で意識しながら、抗酸化しないように食事の内容をコントロールしてきましたか?

・あなたが、この1週間で体力作りのテーマの中で最も自分に不足していてこれからその部分について改善しようと決意してることと、具体的にどのようにそれを改善していくという行動を教えてください。

です。

1週間、お疲れ様でした。

来週は「利他学の勧め」をお送りします。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100314&m=175424&v=6503d2b6
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100315&m=175424&v=821e7421
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100314&m=175424&v=6503d2b6
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100316&m=175424&v=704999d9



プロジェクターのスクリーンを電動にした理由

登録日:2018/09/12
カテゴリ:メールマガジン

9月12日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

五反田のクスクスですが、改装前はプロジェクター用のスクリーンは手動で下ろしていました。それほど使用頻度が高くなかったからです。

しかし、改装時にこれをとある理由で電動に変えました。それはなぜかというと

「人間、特に男性のような力が強い人が引っ張ると切れてしまう」

ということが分かったからです。

実はこれ、キッチンのスポンジも同じでして、私の力だとスポンジがさほど傷まないので、そこまで頻度高く交換しないのですが、どうも男性が皿洗いや鍋を洗うと、私が思ってる以上にスポンジがどんどんボロボロになるのです。

以前クスクスの椅子も最初のものは私には重すぎて全て取り替えた話をしましたが、とにかく様々な内装について、もっともっと力がない女性、身長が低い女性を中心として設計しないといけないのかなと思っています。

ホームベーカリーやホットクックも6キロぐらいありますので、これも少なくとも私のような力だと持ち運びがすごく大変です。

この男女の力の違いが様々な設計や製品の仕様に与える違いというのはどうも過小評価がされているような気がしてなりません。

もっともっと設備の設計や建築あるいは製品の設計に女性が関わることによって変わってくるのかなと思います。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

9月7日〜13日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100286&m=175424&v=ddf2a90f
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

体力について学ぶ1週間〜その6 どのくらい睡眠をとればいいのか

おはようございます、勝間和代です。

とにかく一週間体力について考え続けますと色々と意識が変わりますよね。階段を使うようになったりこまめに体操するようになると思います。 またけん玉を買う人が増えたのではないでしょうか?私も何度も買っては処分しているダンベルをもう一度買いなおすことにしました。

そして今日は運動以外の体力の構成要素である、睡眠について考えていきたいと思います。

まず睡眠をどのくらいとればいいのかということですが、成長期の小学生は睡眠時間が長いほど体力テストが良い傾向がありますが、中学生以降になりますと睡眠時間が8時間のように必ずしも長いからといって体力の結果を良くなりません。

ただはっきりとわかってることは

「睡眠時間が平均的に6時間を切ってる人は非常に体力がない」

ということです。

これはどういうことかと言いますと、 寝てる間に私たちは脳のメンテナンスを行いますので睡眠時間が6時間を切ってしまうとそのメンテナンスが上手にできないようになり、脳が自己破壊を始めるのです。

参考
慢性的な睡眠不足によって、脳は「自己破壊」する:研究結果|WIRED.jp http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100287&m=175424&v=3aef0f98

私たちの脳については最近シナプスだけではなく、グリアと呼ばれるシナプス以外の物質にも注目が高まっています。そしてこのグリアは古くなったシナプスを食べて掃除をしてくれるのですが、睡眠不足になるとこのグリアが暴走してまだ健康なシナプスも食べ始めてしまうのです。

結果として寝不足が様々な神経疾患をもたらし、 アルツハイマーの遠因にもなります。 また睡眠をしっかりとることで体温コントロールが可能になり、免疫力が高まり、免疫体力の増加につながります。

一流のアスリートは睡眠の重要性をよく知っており、一般人に比べると50分ほど睡眠時間が長い傾向があります。

参考
airweave コラボレーション http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100288&m=175424&v=b7055902

しかも程よい運動が深い睡眠をもたらし、深い睡眠を得られるから運動ができるという好循環が生まれているのです。

リチャード・ワイズマンの

よく眠るための科学が教える10の秘密
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100289&m=175424&v=5018ff95

では、深い睡眠を得るためには寝室には眠るもの以外何も持ち込まないことを推奨しています。 疲労回復にはメラトニンが不可欠なので、寝室はメラトニンを上手に出せるように暗くし、 スマホやテレビなどを持ち込まないようにします。

またアスリートとは言わないまでも、習慣的な運動は、睡眠の加齢効果による質の低下を妨げることができます。そしてなかなか私たちの生活では運動しすぎることがないということを先日説明しましたが、強度が高い運動をしてる人ほど睡眠の質が良くなっています。

参考
運動の習慣で「睡眠が若返る」!:日経ビジネスオンライン http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100290&m=175424&v=8ca06fff

また睡眠のサポートメールの週でも説明をしましたが、私たちが本当に眠くなった時には仮眠を取るのが一番手っ取り早いです。仮眠をとらずに眠い状態で運動や仕事を続けると体力が奪われるばかりです。

ただし運動する時間にも注意をしてください。あまりにも寝る間際に激しい運動してしまうと交感神経が優位になって睡眠の質を妨げてしまいます。

寝る間際の運動はストレッチや柔軟体操、呼吸といったような副交感神経優位になるような運動が推奨されています。また運動についても週に一度激しい運動するよりは毎日少しずつ運動をした方が睡眠に良い影響を与えています。

まぁ、体力作りと同じで睡眠の重要性については体力だけでなく気力やパフォーマンスに全て影響するということがわかっています。それでもなぜ私たちが睡眠に十分な意識を避けないかと言うと

「睡眠は1日2日の睡眠不足では大したことが起きないから」

なのです。

そしてある意味、眠くないというのは実は運動不足とセットである可能性があります。前述のアスリートたちがなぜ十分な睡眠を欲するかと言うと昼間に十分動いてるからです。夜になると生活リズムが整っていて疲れて起きていられないということでしょう。

一方、デスクワークを中心として働いてる私たちは、運動量が足らなすぎて眠くならないと解釈することもできます。だからといって無理やり寝る間際にジョギングをしてもリズムが狂ってしまいます。

だからこそNEATや隙間時間の運動など、せっせと意識を変える必要があります。

一番簡単なのは、運動のログと睡眠のログをどちらも取り続けることでしょう。そして運動の関係と睡眠の関係が分かれば、自分でも意識をして運動を行うし深く長い睡眠をとるという好循環を生むことができます。

そして面白いことに最近はシリコンバレーの先端企業や、日本ですとDeNAのような企業が、会社のパフォーマンスを上げるために社員の健康に介入しています。 そしてその介入の要素は主に

・運動
・睡眠
・食事

の三本柱になっています。

結局睡眠についても運動と同様、いかに私たちが自分のための

「ナッジ」

を設計して、上手な睡眠に導いてあげるかどうかが鍵になります。

実際に勝間塾に入ってから睡眠の重要性について気づき、様々な仲間との励まし文イベントを通じて早寝早起きになった人もたくさんいます。

私も今徹底してカフェインを避けているのは、 カフェインそのものが健康に悪いのではなく、カフェインによって睡眠を妨害されるのが健康に影響すると考えています。

さらに体力がなくなると、私たちは睡眠の途中で覚醒しがちになってしまいます。睡眠が浅いとちょっとした刺激で逆に起きやすくなってしまってますます睡眠が浅くなるという悪循環を生んでしまうのです。

ここまでお話をしてきてイメージが湧いたと思いますが、体力と運動と睡眠というのは非常に大きく相互に絡んでいます。そして何かが好循環になると残りもどんどん好循環で回りますし、何かが悪循環になりますとどんどん体力も奪われ、運動をできなくなり睡眠を阻害されるということになります。

ぜひこのメールを受け取ってしばらくは眠くなくとも、起きる時間の8時間前までにベッドに入る習慣をつけてみてください。また昼間にスキマ時間に運動をすれば8時間前にベッドに入ると自然と眠くなるはずです。

今日まとめた内容は多くの人は必ずどこかで聞いたことがあるはずです。 しかし聞いたことがあっても実行できていない場合は、それは知識とは言えません。まだ漠然と他人からの借り物であり、 自分が心底必要な行動であるという腹落ちをしてないのです。

自分の意識を変えることができるのは自分の行動だけです。そして自分の行動を変えるとびっくりするぐらい簡単に意識が変わりますので、まずは行動を変えてみてください。

6日目の課題は

・あなたは、運動不足だから眠くない、眠らないから生活に余裕がなくて、ますます運動不足に陥るといったような、悪循環に気づいていましたか?

・あなたは、睡眠ログを取ったり起床時間に合わせて就寝時間を必ず守る様な規律を作るなど、睡眠時間を十分にとるためのナッジの仕掛けを作ってきていますか?

・あなたは、意識だけで習慣を変えることは不可能なので、 まずは続かないかもしれないけれども三日坊主でいいのでとりあえずいろんなことを試してみて、うまくはまるものがあれば 急に習慣や意識が変わるという仕組みを理解していますか? そのために色々試していますか?

です。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100286&m=175424&v=ddf2a90f
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100291&m=175424&v=6bbdc968
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100286&m=175424&v=ddf2a90f
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100292&m=175424&v=99ea2490



うちのホットクック3台のうち2台は豆やヨーグルトなどの長時間調理をしています

登録日:2018/09/11
カテゴリ:メールマガジン

9月11日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

よく聞かれることがホットクックが3台もあって、一体に何に使っているのですかということですが、だいたい1台は炒め物や味噌汁など、通常のおかずですが、残りの2台は

1台は発酵食品づくり。豆乳ヨーグルトとか、発酵小豆とか、醤油こうじとか。
1台は豆づくり。豆の戻しや、豆の蒸しとか

に使っていることが多いです。

ヨーグルトは6時間かかりますし、豆も戻すのに3時間、蒸すのに1時間かかるので、こちらも4時間コースです。

それでも持っておけば出来上がっているので、家を出る前にセットをするとか寝る前にセットをすると、家に戻ってきたり、朝になると出来上がっているイメージです。

発酵食品は、以前はヨーグルティアを使っていたのですが、ヨーグルティアだと正確な時間の計測が非常に難しいので、ホットクックになって時間も正確にわかり、容器も大きくなって助かっています。

また、発酵食品や豆を作っていない時にはあいているので色々な食品をこちらでも作ることができます。

とにかく何かと便利です。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

9月7日〜13日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100263&m=175424&v=6ea0120b
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

体力について学ぶ1週間〜その5 どのくらい運動すればいいのか

おはようございます、勝間和代です。

昨日は行動体力について、行動を起こす力、行動を持続する力、行動を調整する力、に分けました。それぞれ、筋トレ、有酸素運動、ストレッチなどでトレーニングをできることがわかったと思います。

それでは、どのくらい運動をすればいいのでしょか?

結論からいいますと、

「おそらく、私たちが日常生活で運動をする限り、運動しすぎるということはない。運動不足になっても、運動過剰になることは『ほぼない』」

です。

例えば、有酸素運動ですが、だいたいどのくらい必要かというと、ちょっと息がすこし荒くなるような心拍数が120とかになる感じの有酸素運動を、30分毎日やってもオッケーです。

ただ、バランスとして、「○○だけ」という運動をしないということです。同じ個所に特定の負荷をかけすぎると、そこに故障が生まれやすくなってしまいます。どうしても、毎日ジョギングを繰り返す人がやりすぎて、足首やひざを故障してしまうのは、そこに負荷をかけすぎている可能性があります。

さまざまな病気も予防が重要ですが、免疫体力も、行動体力も、どちらも、運動をつけることでストレスも減らせますし、行動体力をつけることができます。

運動に関して、行動体力につながることはイメージがつきやすいと思いますが、なぜ、免疫体力につながるかというと、気分、不安、集中力などについて、運動を繰り返すことでまんべんなく上がっていくからです。

また、頭をよくするというと、勉強とか読書をどうしてもイメージしてしまいますが、筋力や持久力、柔軟性を上げることで

「頭がよくなる」

ということがわかっています。当たり前ですが、脳も神経回路や血流でできていますから、活動がよくなるほか、脳の神経が運動により増えることもわかっています。

参考
運動の効能ー脳に与える影響とはー Harmonista http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100264&m=175424&v=b663692d

私がよく、こちらのサポートメールで

「時間割引率が低いことが、ありとあらゆることへの成功の鍵である」

ということを説明していますが、この時間割引率を下げる鍵が、さまざまな知識や情報を得て、将来に対する想像力をつけることのほかに

「運動を習慣的に行う」

ということも助けになります。運動は、短期的には負荷が高くなりますが、中長期的に成果ができることを

「実感」

できますので、知識だけではなく、体感的にも時間割引率を下げることの重要性を習慣として身に着けることができます。

また、集中力を高めるためにも、運動は必要です。特に、単にランニングマシンで走るような単調な運動ではなく、武術や体操のように、複雑で集中力を求められるスポーツを行うと、注意力が高まります。

さらに、運動を30分行うと、運動の後にドーパミンやノルアドレナリンがそのあと1時間以上出続けますから、気分も良くなりますし、メンタルヘルスは大なり小なり、だれでも疲れているところがありますので、それを治癒することもできます。

「依存症」がなぜ生じるかというと、何かの行為に対して報酬が出るからであって、アルコール、カフェイン、ニコチン、薬物、セックス、ギャンブルなどに依存に対して、それを断ち切るための手法や、あるいは予防法として、運動の効果が絶大です。

依存症を「慢性疾患」の一種と考えると、依存症に陥らないためには体力が重要だし、また、依存症から回復するためにも体力が必要だということになります。

「ランナーズハイ」ということばがありますが、アルコールやニコチンに頼らなくてもドーパミンを運動で出すことができれば、結果としてアルコールやニチコンが減ります。

ただし、運動もやりすぎると、運動に依存症になり、運動をしないと体がおかしくなるのではないかという恐怖心を持ってしまうこともあります。とはいっても、日に2時間程度までは大きな問題はありません。

依存症は日常生活に支障が出ることで障害と認定されますが、日常生活で仕事などに差し支えがでるようであれば抑える必要がありますが、私たちはどちらかというと、運動をしなさすぎで、毎日の仕事に差し支えが出ている方の人が大半で、逆の人はめったにいません。

そして、どんな運動をするかというと、とにかく

「自分が楽しく続けられるのが一番いい」

ということになります。それが自転車でも、テニスでも、エアロバイクでも、けん玉でも、ロッククライミングでも、スカッシュでも、ゴルフでも、格闘技でも、なんでもいいのですが、本人が続けられるものを探すことが必要です。

また、妊娠中の女性でも、早歩き程度のことは必要ですし、エアロバイクなどは推奨されています。さらに、胎児に良く栄養が届くようになるので、刺激に対して反応が良くなり、なんと、5歳になった段階で

「IQと言語能力において、運動している母親から生まれた子どもと、そうでない子どもの差が明確にあった」

のです。

胎児の段階でこれだけの差があるわけですから、幼少期の子ども達に運動を続けることは当然良い効果も続きます。ましてや大人も全く同じです。

体力を十分につけなければいけないと言う必要性については、みんな理解したと思いますが、その具体的な手段としての運動・食事・睡眠の三本柱について、それがすべて十分だと言い切れる人は非常に少ないと思います。

特に今日は運動について取り上げましたが、 体力をつけるということは全ての仕事のパフォーマンスの基本になるばかりか、時間割引率、人付き合い、アンガーマネジメントにまで影響することがイメージできたと思います。

もちろん土台がどんなにしっかりしていてもその上に上手に家を建てられなければ意味がありませんが、どんなに上手に家を建てたとしても、土台がグラグラだとあっという間に何か困難に立ち上がった時にくじけてしまうわけです。

私もこれまで運動を続けようとしてやろうとしては挫折しての繰り返しでしたが、それでも挫折するまでの期間は必ず運動ができますので0よりは絶対いいのです。

今おこなっているのは、昨日説明したような「テレビ体操」です。ちょうど私が持っているパナソニックのテレビはWiFiで全録のDIGAにつながっていますので、音声認識でテレビ体操と検索をすると、ここ数週間分のテレビ体操が出てきますので、これを1日、隙間時間に5分または10分行うようにしています。

ラジオ体操をするだけでも、びっくりするぐらい息が切れます。1日30分運動するためには10分のラジオ体操番組を3回実行するということになります。

スマホやテレビの依存が危険なのは、 スマホやテレビそのものが危険というよりは私たちの運動習慣を奪うからです。

家事についても AI に任せきりになると良くないではないかという発想がありますが、例えばホットクックやヘルシオは自分では動くことはできませんので、動く方は私たちが担当しますから調理をするだけでも十分に歩き回ることになるでしょう。

まずは1日最低でも30分バランスよく運動をすることをいっしょに目標にしていきましょう。アップルウォッチを持ってる人であれば、緑のリングが一周するイメージです。

5日目の課題は

・あなたは、運動を繰り返すことによってメンタルヘルスに良い影響を与えるばかりか、依存症になりにくくなったりあるいは依存症から脱却しやすくなること、時間割引率が低くなる傾向があることなど様々なメカニズムを通じて体力に対する利点があることを理解していましたか?

・あなたは、運動は相当しすぎてもしすぎてるということはあまりなく、運動に入る故障などが生じてしまうのはどちらかと言うと特定の負荷のかけすぎであること、理解していましたか?

・あなたは、運動が続かないのは自分だけではないということを確認し、 様々なトライアンドエラーを通じて自分が少しでも続く運動の方法を追求してきていますか?

です。

明日からは、今週このテーマでは、まだあまり触れていなかった睡眠や食事の話も体力という文脈で何をすればいいのか一緒に共有していきたいと思います。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100263&m=175424&v=6ea0120b
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100265&m=175424&v=517ecfba
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100263&m=175424&v=6ea0120b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100266&m=175424&v=a3292242



9月10日(月) TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演します

登録日:2018/09/10
カテゴリ:出演情報

<p>9月10日(月)21時より、TOKYO MX「バラいろダンディ」に勝間和代が出演します。</p>

<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>

<p>http://s.mxtv.jp/barairo/</p>

<p>&nbsp;</p>



9月10日(月)フジテレビ「ネプリーグ」に出演します

登録日:2018/09/10
カテゴリ:出演情報

<p>9月10日月曜日19時より、フジテレビ「ネプリーグ」に勝間和代が出演します。</p>

<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>

<p><a href="https://www.fujitv.co.jp/nepleague/">https://www.fujitv.co.jp/nepleague/</a></p>



メインのスマホがiPhoneでなくなってくると、ちょっとアップルウォッチの役割が縮んできています

登録日:2018/09/10
カテゴリ:メールマガジン

9月10日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近メインのスマホやタブレットをAndroidにしてる為、iPhoneは電話とLINEぐらいにしか使っていません。

そうすると、どうもアップルウォッチをわざわざ持ち歩こうというモチベーションが下がるのです。音楽を聴くときにはアップルミュージックでないと、アップルウォッチで操作するのは不便なので、結局接Androidをいじるし。

また、iOS系は最新版を買おうとすると、とにかく全てが高いのですが、Androidはものすごく高性能なものでなければ、そこそこの値段で最新型が手に入ります。

結局2年前のiOSの最新版よりは、今年でAndroidの中堅機種の方が私にとっては使い勝手がいいのです。

もうすぐアップルウォッチの最新式が出る予定ですが、とりあえず今回は見送る可能性が高いと思います。

---------------------------
TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演します!
---------------------------

本日21時より、TOKYO MX「バラいろダンディ」に勝間和代が出演します。

詳細は番組のホームページからどうぞ

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100234&m=175424&v=b9ae1929

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

9月7日〜13日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100235&m=175424&v=5eb3bfbe
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

体力について学ぶ1週間〜その4 行動体力を分解しよう

おはようございます、勝間和代です。

昨日、防衛体力について皆で学び、防衛体力の重要性と、無駄に防衛体力をすり減らさない環境づくりが必要だということを理解したと思います。

今日は、体力のもうひとつの車輪である行動体力についてより細かく分解をしていきましょう。

行動体力については、積極的に外部に働きかける体力のことですが、以下の三つに分解されます。

1 行動を起こす能力 筋力、瞬発力など
2 行動を持続する能力  筋持久力、全身持久力など
3 行動を調整する能力  平衡性、巧緻性、敏捷性、柔軟性など

これらの三つの能力は相関性はありますが、すべてが高いというよりは、個別に高い人もいます。例えば短距離走の選手とマラソンの選手では違ったトレーニングの方法を行っています。

体力測定でも、この三つは別々の測定方法で計測されます。

握力や背筋力などは瞬時の大きな力を見ますので1になりますし、エアロバイクなどを使って心拍数がどのくらい上がるかを測定するのは2です。反復横跳びや目をつぶって平行を保ってられるかなどを測るのは3になります。

そして、これらの基礎体力はスポーツの世界では体力ピラミッドの土台と呼ばれており、どんなにその上の技術固有の戦術や技術力の能力を磨いたとしても、 その土台となっている 全身持久力や柔軟性、バランス感覚などがなければパフォーマンスは上がりません。

さらにこの行動体力を下支えしているのが日常生活の習慣になります。これには呼吸法や姿勢などが含まれます。

このことは十種競技など多種類のスポーツで活躍している武井壮さんも常に力説しています。

武井壮さんが自分が思った通りに体を動かすことができることの重要性について何度かメディアで語っていますのでそのまとめのリンクを貼ります。

武井壮の運動理論「スポーツが短期間で上達するコツ」が超納得 | つるろぐ http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100236&m=175424&v=ace45246

武井さん自身は10種競技の競技はほとんど競技の訓練行わずその基礎訓練により10種全体の底上げを計っていました。今でも隙間時間に暇さえあればありとあらゆるトレーニングをしているのを私も実際に目で見ることがあります。テレビ局などでも、よく階段を駆け上がっています。

これは多分習慣の一種でして、私が暇さえあるとついつい本ばかり読んでしまうのと同じで、 暇さえあると運動するという習慣があれば体力がつきます。

さらに体力を上げることで脳の働きが活性化し、自分への自信がついたり余裕ができ、他人に対してギスギスせずに優しくなれるそうです。アンガーマネジメントをするためには実は体力が必要だったのです。

結局、小さい頃から体力がないとかスポーツが苦手というのは、体力の基礎土台がぐらぐらしているのでちょっとしたことでその上が崩れやすいということになります

スポーツに関しても、特定のスポーツだけが得意というのは体力があるわけではなく、そのスポーツに必要な能力だけがたまたま突出をしていて、 他の体力が強いわけではないということになります。

どうやって、プロが走る競走馬を仔馬の時点で探すかという分析で、ビッグデータを使って素質を見抜く方法がありました。これは何をするかと言うと、心臓をはじめとした各馬の内臓の大きさを測るのです。

そして特に心臓に病気がなくとも心臓が大きい馬は血流が大きいため、走っても疲れづらく、よく走ることができます。

アメリカで最近、久々に三冠馬になったアメリカンファラオという馬がいますが、この馬は仔馬の時点から飛び抜けて心臓が大きかったそうです。

では、このような仕組みがわかった場合に、どのようにして体力を底上げしていけばいいのでしょうか?

防衛体力を上げる方法は、防衛体力をすり減らすような要因を減らすことでした。同じように行動体力を上げるためには、このサポートメールの冒頭で揚げたような筋力や瞬発力、持久力や平衡性や柔軟性などの重要性をまずは認識することです

そしてそれが重要だということが認識できていれば、隙間時間に特別な運動ではなく、日常でできる運動、例えば毎日テレビ体操をするだけでも随分変わるそうです。

テレビ体操はわずか1回、5分または10分の放送です。そして NHK を見ることができる人であれば誰でも毎日違ったバリエーションのテレビ体操を一緒に行うことかできます。

要は、体力について、私たちの意識の優先順位をどうやってあげるかに尽きるのです。加工食品の話をした時に私たちがよほどの工夫をしないと私たちの現代生活では加工食品づけになってしまうということを説明しました。

全く同じように、私たちはよほど生活の中で工夫をしていかないと、気がついたらあまりにも便利なものに囲まれすぎていて、自分が動かなくてもなんでもできるようになってしまうのです。

ただしその便利なものを逆手にとって、「運動」に活用することは可能です。例えば私は家のテレビに全録DIGAがつながっているので、そこから

「テレビ体操」

と音声検索をするだけで、ここ数週間に放送され、自動録画されたテレビ体操を全て見ることができます。そうしたら気が向いた時間にリモコンから音声検索をして、5分とか10分運動をすればいいわけです。

あるいは YouTube や iPhone のアプリなどにもたくさん運動の仕組みが詰まっています。そこから任意の動画やアプリを検索して毎日やることを習慣にしていけば運動不足を解消するナッジとなります。アップルウォッチもそのために上手に使うことでしょう。

ただ、単に運動するだけではなく、自分がまず何の体力を鍛えようことしてるかという認識が必要です。

・筋トレ
・有酸素運動
・ストレッチ体操

この三つが常に運動と言うと推奨されてる理由は、それぞれ行動体力の一番目と2番目と3番目を強化できるからです。

そして筋トレだけやったとしても柔軟性が失われればパフォーマンスは上がりませんし、どんなにストレッチ体操ばかり頑張っても、 十分な筋力がなければ疲れを感じてしまいます。

あるいは、心肺機能を上げないまま無理なジョギングやマラソンに取り組むと、防衛体力を阻害し、免疫機能を弱めてしまう可能性があります。

とにかく全てはバランスなのです。自分が今何が足りないのかを考えどのような仕組みを作れば隙間時間に自分が足りないことを補えるのかを考えてみてください。

例えば私が自転車通勤を推奨しているのは、筋トレと有酸素運動を兼ねているからです。そして自分の時間を特に他を犠牲にすることなく運動の時間を増やすことができます。3 km 先に行こうとした時に、車であればマイナスだし、バスや電車でニュートラル、自転車だとプラスといったようなイメージです。

自分が中長期的に体力をつけたいと思った場合に生活の中にどのように行動体力を増やすような仕組みを忍び込ませるのかを考えてみてください。

4日目の課題は

・ あなたは、行動体力が、行動を起こす力、 行動持続する力、 行動を調整する力の三つに分かれることを意識していましたか? 自分はどこが強くどこが弱いと思いますか?

・あなたは、体力ピラミッドのイメージを持っていますか? 自分の姿勢や日常生活が土台となり、その上に筋力や持久力が積み上がり、最後に例えば生活やスポーツのパフォーマンスが生まれることを意識していますか?

・あなたは、隙間時間に筋力や持久力、柔軟性を持ち上げるようなトレーニングを1日どのくらいしているでしょうか? それぞれの項目ごとに考えてみてください。

です。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100235&m=175424&v=5eb3bfbe
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100237&m=175424&v=4bf9f4d1
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100235&m=175424&v=5eb3bfbe
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100238&m=175424&v=c613a24b



Amazonフレッシュは便利だけれども2時間枠を1時間枠にしてくれるともっと嬉しいと思う

登録日:2018/09/09
カテゴリ:メールマガジン

9月9日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

相変わらず自宅でもクスクスでもアマゾンフレッシュでよく物を頼んでいますが、一つ難点があるのはAmazonフレッシュの受け取り時間が2時間枠だということです。

例えば朝クスクスで朝の8時から10時の枠で受け取りを頼んだ時に、張り切って朝8時までに五反田に来るのですが、結局Amazonフレッシュが届くのが10時間際になって2時間ずっとクスクス1人で閉じこもることがあります。

家でも待ってる2時間枠の中で外出できませんし、トイレに行くのも緊張してしまうので、配送上難しいのかもしれませんが、これが1時間枠になるとまたずっとストレスが減るなと思います。

もちろんどうしても受け取れない時にはちゃんと携帯電話に電話がかかってくるので分かるのでいいのですが、それでもあと10分とかになったときに、まだ来ないとヤキモキします。

とりあえずこれまでは数分遅れたことはありますが、基本的には時間内に来ているので一応信用しています。

まぁ、それでも自分で買い物をして持って帰ることを考えればありがたいですよね。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

9月7日〜13日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100220&m=175424&v=fdb694b6
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

体力について学ぶ一週間〜その3 防衛体力を上げよう

おはようございます、勝間和代です。

初日は行動体力と防衛体力の違い、そして、2日目は慢性的な運動不足をナッジやNEATでどう解消するかという話をしました。

3日目は、初日に触れた

「防衛体力」

について、もう少し深ぼりをしていきたいと思います。 どうしても私たちは体力というと、行動体力ばかり想像してしまいますが、なかなか自覚しづらい防衛体力の増強も、行動体力の増強と同じか、それ以上に重要だと考えられています。

以下、防衛体力をもう一度整理します。

防衛体力
1 物理化学的ストレスに耐える能力 (気温、気圧、振動、加速度、化学物質など)
2 生物的ストレスに耐える能力 (細菌、ウィルス、寄生虫など)
3 生理的ストレスに耐える能力 (空腹、不眠、口渇、疲労など)
4 精神的ストレスに耐える能力 (緊張、不快、苦悩、恐怖、悲哀など)

例えば私達が自分の体力の中で最大限にパフォーマンスを発揮したいと思った場合には、なるべく防衛体力を使わないような環境を整える必要があります。

私たちが肥満に悩むようになった原因の一つは、実は快適な気温で暮らせるようになったからです。気温が高かったり低かったりすると自分の体調コントロールのため体力を使わなければいけませんが、適度なエアコンの効いた室内では体力が奪われません。

もちろん痩せるためにわざわざ温度管理が行き届かないところで仕事をするのは本末転倒です。いずれにしても自分の体力を温存するため、あるいは現状の体力の中で最大限のパフォーマンスを発揮するためには、まずは物理的化学的なストレスを減らす必要があります。

これらの体力は筋トレとは違いまして、残念ながら鍛えたからといって私たちが気温や化学物質に強くなるわけではありません。だから体力を奪われないためには、快適な環境を整えましょう。

2番目の生物的なストレスに対して、ここ数年で日本を始めとした先進国が圧倒的に寿命が延びたのは、実はこの2番目に対して解決策が生まれたからです。まず大事なことはそもそも体内に余計な細菌やウィルスや寄生虫を入れないことです。

これは当たり前だと思うでしょうが、現代でも日本以外の国は全く当たり前ではありませんし、 ほんの数十年前までの日本でも決して当たり前ではありませんでした。なぜ悪くなった食べ物やカビたものを食べてはいけないかと言うと、 私たちがそのストレスに耐えられないためです。

なぜ日々、家や体を清潔に保ってないかといけないかと言うと、しつこいようですが筋トレも重要ですが、 どんなに筋トレをしたとしても食べ物や体が不潔であれば体力が奪われてしまいます。

なぜアフリカ諸国がなかなか文明や文化が発達しなかったかと言うと、アフリカの人たちが努力不足だったわけでもなく、 IQが低かったわけでもありません。単純に私たち人間が生物として生きるには、あまりにも過酷なぐらい気候や病原菌が悪かったからです。

この問題は今でも続いていまして、アフリカ諸国に様々な援助を行う前にまずは子どもたちの衛生状態を良くして下痢や風土病をなくしてからでないとなかなか援助の効果がないと考えられています。

3番の生理的ストレスに対しては欠乏の行動経済学で何度も説明した通りです。私たちは生理的ストレスがあるとパフォーマンスが全く上手に発揮できません。自分の生活の中でどうやって睡眠や食事や疲労をコントロールするかということも体力コントロールの大事な要因です。

4番目の精神的ストレスに関しては、自身のメンタルやアンガーマネジメントが重要です。なかなかパフォーマンスが発揮できない人の特徴としてメンタルコントロールができない人が多いのですが、体を鍛えることによってメンタルコントロールが結果として可能になっていきます。

そしてこれらの防衛体力について、筋トレや有酸素運動などにより行動体力と同じように運動週間で鍛えることが可能だと考えられています。防衛体力が低ければ生活のありとあらゆる分野で私たちが困ってしまうということはすぐにわかると思います。

その防衛体力を上げるためにも、定期的な負荷のかかった運動は欠かせませんし、また、上記のような防衛体力を失う要素を自分で把握をしておいて、それらの要素をなるべく除外するという考え方が重要です。

すなわち防衛体力上げるために

・運動によりプラス面を増やす
・環境整備によりマイナス面を減らす

という車の両輪を兼ね備える必要があります。

特に物理的なストレス以上に人間関係のストレスは私たちの防衛体力を破壊します。以前から様々な寿命についてよく不思議がられていたのが

「食生活と運動習慣がほぼ同じなら、収入や社会的地位の高い人の方が寿命が長い」

という研究結果です。そしてなぜそうなるかと言うと、より収入や地位の高い人の方が日常生活の中でのストレスが小さいからと考えられています。

もちろん日常生活の中でストレスをゼロにすることは不可能ですが、それでも

・ 家庭内不和で家の中では不満が溜まり
・長時間のラッシュで通勤では不満が溜まり
・職場ではそりの合わない上司と仕事をすることで不満が溜まり

などとなっていたら、どんなにスポーツジムで運動したり夜寝たとしても、その人の体力が上がるわけがありません。

いわゆる食事制限をするダイエット系について常に賛否が分かれているのが、 確かにマウスやラットの実験では、食事制限をした方が寿命が伸びるのですが、人間は必ずしも痩せ型の人が寿命が長くないのです。

もちろん極度に太ってる人は寿命が短い傾向がありますが、特に高齢になりますとBMIが25くらいあっても、寿命にはほとんど影響を与えません。若いうちは BMI を22ぐらいにした方が生活習慣病の予防の意味もあって、寿命が長いのですが、ある程度年齢がこえてきますと、多少高齢になってきたからといって太ってきたのをあえて痩せさせようとするとかえってストレスが溜まるというのが現在の通説です。

これは血圧についても同様で無理に薬で下げようとするよりはモニタリングをしながら体調に影響がない程度に管理するということが主流になってきました。

よくジョギングをしたのに不健康になってしまうという話がありますが、これは行動体力を上げようとしたのに、睡眠不足や過労などが重なって防衛体力が下がってしまった結果起こる可能性があります。

まあだからといって全く運動しなくていいということではありませんので、防衛体力を意識しながらバランスを取っていきましょう。

いわゆる「HIV・エイズ」がなぜ問題かというと私たちの防衛力を失わせてしまうからです。ただいまは、抗HIV薬が開発され、早期発見であれば適切な投与により感染してない人とほぼ変わらない寿命を保つことができるようになりました。

またなぜ都会暮らしが危険かと言うと、逆にあまりにも細菌やウイルスと触れる機会が幼少期から少なすぎて、健全な免疫機構が育たず、体に全く無害な花粉などを有害だと誤解して攻撃するような仕組みを自分の中で整えてしまうからです。

子どもが自然な免疫を獲得するためにはバランスの良い食事と外遊びが必要です。特に現在の都市部では外遊びの機会が極端に失われており、問題になっています。もう一度私たちの防衛体力を蝕むものを列挙します。

・ストレス
・喫煙
・睡眠不足
・運動不足
・偏食による栄養の偏り
・酸化ストレス
・低体温
・肥満

そして防衛体力が落ちている時のシグナルが下記の通りです。

・肌荒れ
・口内炎
・けがが治らない、化膿
・下痢や便秘
・疲れ、だるさ
・風邪、インフルエンザ、中耳炎、扁桃炎などの感染症によくかかる

防衛体力の充実は私たちの家の土台のようなものです。何よりも重要なことはまずは防衛体力の仕組みについて知り、その上でどうしたらこの防衛体力を守れるかということを日常的に意識をすることを心がけてください。

3日目の課題は

・あなたは、防衛体力について十分な知識があり、余計なストレスをかけないように日常的に気を使ってきましたか?

・あなたは、防衛体力に自信がありますか? 今日のサポートメールの最後の方にのせたような肌荒れや口内炎やだるさなどを頻繁に感じていることはありませんか?

・あなたは、防衛体力を充実させるためには運動ももちろん重要ですが、運動だけではなく知識による環境整備の方がより重要であることを理解し、リテラシーを向上するとともに実践してきましたか?

です。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100220&m=175424&v=fdb694b6
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100221&m=175424&v=1aab3221
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100220&m=175424&v=fdb694b6
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100222&m=175424&v=e8fcdfd9



今年買ったものの中で、なんだかんだ言って一番のヒットは食器乾燥機だったと思う

登録日:2018/09/08
カテゴリ:メールマガジン

9月8日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

今年も様々な調理用品を買いましたが、その中で最もヒットだったのは結局

「食器乾燥機」

だったと思います。もともと食洗機があるので、食器乾燥機はいらないと思っていたのですが、クスクスに置いた食器乾燥機があまりにも便利だったので自宅にも導入することにしました。

場所はこれまでの洗いカゴを置き換えるだけですので、特に支障はありませんでした。

ちょっとした手洗いの大きな鍋やお皿をいちいち拭くのは面倒ですし、だからといって自然乾燥するまで放置していると見苦しいのです。

それが10分から20分程度でパキっと乾くので、家の中で洗いかけのものが存在するというストレスがなくなりました。

食器乾燥機はそのポテンシャルに比べて意外と皆が気づいていないのではないかと思います。それほど高いものではありませんので、もし置く場所がある方は是非お試しください。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

9月7日〜13日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100192&m=175424&v=9b3423b7
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

体力について学ぶ一週間〜その2 慢性的な運動不足を自覚する

おはようございます、勝間和代です。

体力が気力につながるということについては、昨日ある程度納得してもらえたと思います。そして体力を具体的に作り出すのが、睡眠と食事と運動でした。

他にもちろんやる気や目標設定や人付き合いよさなども体力の有無には関わりますが、特にエビデンスにより因果関係がはっきりしているのが睡眠と食事と運動です。

睡眠に関しては、かなりしつこくこのコミュニティのサポートメールでいってきているので、多くの人が7時間以上の睡眠を心がけてきてると思います。

食事の方はロジカルクッキングを推奨していますので、

・十分な野菜
・精製していない炭水化物
・豆類
・シュガーフリー

などを実践してもらえれば、大きな問題はないと思っています。

そのため、これまでサポートメールであまり取り上げていない「運動の重要性」について、もう少し強調したいと思います。

まず自覚したいのが、日本人は世界一座ってる時間が長く運動不足の民族だということです。

参考
運動不足は、パンデミックだ。健康水準だけではなく、労働生産性・オフィスデザインをも変えるスポーツ科学:朝日新聞デジタル http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100194&m=175424&v=a4eafe06

しかもその運動不足は、食習慣の悪化と同じく、現代病のひとつで、若年層ほど運動が不足しています。特に外遊びを子どもがしなくなったり、経済的な余裕がなくなって大人もスポーツをしなくなったことが理由です。

参考
豊橋ハートセンター http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100196&m=175424&v=b1a0b569

ところが、運動不足では私たちの生活習慣の中で、

1. 高血圧
2. 喫煙
3. 高血糖

に続く4番目の大きな死因となっています。

禁煙についてはずいぶん意識が高まってきましたし、高血圧は減塩によって防ぎ、高血糖は糖質制限によって防ぐということが少しずつ一般化をしています。

しかし果たして運動不足はそこまで大きな因子になるということを一般的に自覚をしているでしょうか?

つまり、食事もちゃんとそこそことっていて、睡眠を十分しているのに、どうも妙に疲れやすいという人は「慢性的な運動不足に陥ってる」可能性が高いのです。

私も、このことについてはまったく人のことは言えませんでした。2015年にアップルウォッチを買うまでは、自分が極度の運動不足に陥っているということについて自覚がありませんでした。

ところがアップルウォッチを買って1日の活動量を測ってみると、毎日ろくに活動していないことが数値化されてしまったのです。

アップルウォッチを買ってから、断捨離もしましたし、家事も基本的には自分でほとんどやるようになり、おかげさまで随分と運動習慣が変わりました。運動習慣をわざわざ作るというよりは、生活の中にこまめに運動を入れることを繰り返すようになったのです。

先週のサポートメールでも「ナッジ」(肘で軽くつついて行動を促す)という考え方を共有しましたが、同じように私たちをちょっと後押ししてくれるものがあると、運動不足も解消される方向に動きます。

都営地下鉄の浅草線五反田駅にある階段にカロリー表記があるのも、ちょっとしたナッジです。そのままですとなんとなくエレベーターやエスカレーターを使いたくなりますが、階段に表記されているカロリーを見るとそちらを上がろうと思う人が多くなります。

スポーツクラブが続く人と続かない人がいるのですが、続く人の特徴は何ですかと私はトレーナーに聞いたことがあります。以下の二つの特徴があるそうです。

その1 目的がはっきりしている人

なんとなくでは続かないそうです。マラソン大会に出場するとかゴルフで良い成績を取るとか何か特定の目的がないといけません

その2 家か職場に近いこと

こちらもほぼ鉄板だそうです。先ほどのナッジではありませんが、看板をみかける回数を増やすことが重要です。

確かに私も最も長く続いたスポーツクラブは、会社と同じビルの中にあったスポーツクラブでした。これが歩いて徒歩5分以上になった瞬間に行く確率が減りますし、ましてや電車に乗ったりするとほぼ行かなくなってしまった記憶しかありません

結局、普段運動しないぐらいずぼらな私たちが、マメにスポーツクラブに通うというのはよほど色々な仕掛けをしない限りなかなか続かないのです。

私があと、運動不足の解消のため行っているのは

「家の片付けとペットの世話」

です。

家を乱すのはとても簡単なのですが、乱したが最後、家の中は歩きづらくなりますし、それを片付けようというモチベーションがなくなります。そうすると、ますます歩かなくなります。

一方、ある程度綺麗になっていますと、お皿1枚と でもシンクに出ていたらすぐにこれは洗って拭いてしまおうと思いますし、少しでも家が汚れているとすぐに掃除機をかけようという気分になります。

これらについては、「NEAT」と呼ばれます。体力について、ふだんからNEATという考えかたをもっているだけでも、ずいぶん変わります。

NEATとは、Non-Exercise Activity Thermogenesis(非運動性活動熱産生)の頭文字で、日常の生活活動の中で意図的な運動以外で自然に消費されるエネルギーのことを指します。

参考
NEATでメタボ予防。こまめに動いて体脂肪を燃やそう!|協会けんぽ 健康サポート http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100198&m=175424&v=db574564

以下、具体的にNEATを上げる方法を上記のサイトから抜粋します。

NEATを増やす日常活動

● 通勤ではバスや電車の一駅分を歩く
● 駅や歩道橋など、積極的に階段を使う
● 職場でもエレベーターは使わず、階段を使う
● 仕事でもプライベートでも、用事があれば自分から出向く
● トイレは、階段を使ってほかのフロアーへ行く
● 昼食は、少し遠くの店へ行く
● 職場でのコピー取りやファックスは、自分で行う
● 職場でスタッフを呼ぶより、自分から行って話す
● 自宅では、お茶入れ、食器下げ、電話取り、新聞・郵便物取りなど、何でも自分で動く
● 休日は家のそうじをする
● そうじには電気そうじ機を使わずホウキで。床ふきは雑巾がけをする
● 電気製品のスイッチ操作に、リモコンは使わない
● 電気製品のコードの差し込みや引き抜きをこまめに行う
● ペットと散歩する
● 背すじを伸ばす
● パソコンに向かうときは猫背にならないように/歩くとき、立っているときは頭上から吊り下げられているイメージで
● 立っている時間を増やす
● 通勤車中では空席があっても座らない/ごろ寝でテレビは見ない
● 食事は一口ずつよく噛む
● 噛んでいるときは安静時よりエネルギー消費量が20%アップ/満腹感も得られやすい

逆にこのリストを見れば分かる通り、なぜ私たちの生活でどんどんNEATが下がっていってしまったかと言うと、生活があまりにも便利になったからです。駅にはエスカレーターエレベーターがありますし、食べ物もコンビニで柔らかい菓子パンを買えば噛み締める必要もありません。後片付けも一瞬です。

また、最近はテレビのスイッチを入れる時にリモコンどころか Google Home にお願いしてしまえば、指すらを動かさなくなってしまいます。

つまり普段の生活ではよほど意図的に「ナッジ」を仕掛けないと私たちのNEATや運動量下がる一方なのです。

是非、今日のメールを機会に、自分がどのくらい運動してるかを測定し、その運動量が1日何らかの形で有酸素運動30分程度+さまざまなこまめな活動1時間程度をしているかどうか、確認してみてください。そして、労働が足りていないとしたら、どうやって運動の仕掛けを作るのか考えてみてください。

もちろん、アップルウォッチをつけたからといって、それに甘んじて運動しなくなっては本末転倒です。アップルウォッチをつけたら、ちゃんと毎日リングが完成するように体を動かしてあげてください。

2日目の課題は

・あなたは、運動不足が高血圧や喫煙や肥満並みに、私達の死因に影響することに気付いていましたか? 運動不足についてお互い注意し合うようなコミュニティに属していますか?

・あなたは、日々の生活の中で運動を促すようなナッジを仕掛けていますか? アップルウォッチのような形で1日の活動量を計測していますか?

・あなたは、NEATの概念を知っていましたか? 普段からNEATをあげるような努力をしてきていますか?

です。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100192&m=175424&v=9b3423b7
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100200&m=175424&v=20aea234
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100192&m=175424&v=9b3423b7
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100202&m=175424&v=35e4e95b



タブレットで原稿を書くのも大体慣れてきました

登録日:2018/09/07
カテゴリ:メールマガジン

9月7日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

おかげさまで、タブレットで原稿を書くのもだいたい慣れてきました。Simejiにしてから句読点も自動で入るようになりましたし、フリック入力の時に少し間違えても、だいたいこれじゃないかということで正しい読みで候補が出てきます。

また、地味に便利なのが音声入力の画面の時にキーボードが隠されているのですが、句読点だけは音声入力の画面を止めずとも入力ができるようになっていることです。

大体3000字程度の原稿であれば、タブレットで書いてもパソコンよりやや時間がかかりますが、さほど苦になるというほどの手間暇にはならなくなりました。

課題だったタブレットが8インチと10インチがどちらがいいのかということですが、正直あまり大差がないようです。画素数が同じなので、情報量が変わらないせいなのかもしれません。

なので、カバンに余裕がある時は10インチを持ち歩きますが、8インチでも十分かなと思います。

私も元々パソコンで生まれ育って家にパソコンがあるので、パソコンを使いますが、初めからタブレットでしかコンピューターを操作しなかったら、それで10分なのかもしれません。

さすがにちょっとスマホだと文字量が少なく狭すぎるように感じますが、同じようにスマホしか知らなければスマホで10分なのかもしれません。

私はもうすぐ50歳になりますが、最初にマイコンを買ってもらったのが中学1年生ですから、そこからのたったの40年弱でここまで世界が変わるのは全く想像できませんでした。

これからあと数十年間でどのぐらい、また世界が変わるかも楽しみです。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

9月7日〜13日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100175&m=175424&v=3d2cd3dc
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

体力について学ぶ一週間〜その1 あなたは日常生活の中で体力をどの程度重視していますか?

おはようございます勝間和代です

先週は思考や知識について少し重い話題が続いたので、今週は身体について一緒に考えたいと思います。

まず AI と私たちの知能の差は身体との相互作用があるということをブックレビューの方でも勉強しました。

せっかくですのでこれまであまり扱ってこなかった

「体力」

について、今週は一緒に深掘りをしていきたいと思います。

まず体力とは何でしょうか?

体力は、「人間の活動や生存の基礎となる身体的能力」と定義されます。そして体力は大きく分けると

・行動体力
・防衛体力

の二つがあります。

私たちが身体能力のテストを行う、いわゆる「体力テスト」で測れるもの、 筋力や持久力や柔軟性や敏捷性などは行動体力の方です。

一方、防衛体力というのは何かというと、 暑さや寒さなど生理的なストレスや、細菌やウイルスなどの病原菌に対する抵抗力、 精神的ストレスに対する抵抗力や、空腹や疲れに対する抵抗力を指します。

もちろんどちらの体力も高い水準で保っていることが理想です。文部科学省で行動体力のことを「運動するための体力」、防衛体力のことを「健康に生活するための体力」と呼んで、どちらも重視しています。

また体力は加齢とも大きく関わっており、体力測定の結果はおおむね20歳頃をピークとしてその後は緩やかに減退していきます。

参考
体力とは | 健康長寿ネット http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100176&m=175424&v=cf7b3e24

また私達の根気や気力についても体力の大小が大きく関わっていることが分かっています。つまり何か決心したことをなかなか続かない人は意志が弱いのではなく、体力が弱ってる可能性があるのです。

だからこそランニングや自転車通勤などを通じて心肺能力を高めることで習慣の力を高めることもできます。

では厚生労働省が推奨してる1日の運動時間は何分でしょうか?

これは1日「60分」です。そして私たちが通勤などを含めて行なっている運動時間はおおむね一日50分程度です。しかしこれは人によって大きなばらつきがあり、 毎日一万歩以上歩いてる人は一時間半から2時間運動してるでしょうし、家からほとんどでない人は1日15分も運動していないかもしれません。

体力・運動能力調査 平成28年度 | ファイルから探す | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100177&m=175424&v=286698b3

上記のサイトに様々な政府の運動能力に対する統計データがあります。例えばテレビの視聴時間が長いほど体力が弱い傾向があります。

テレビの視聴自身が悪影響を与えるというよりは、テレビを見続ける時に運動しながら見る人はほとんどいませんので、運動不足になることが体力に悪影響を与えると考えられます。

一方、大都市圏と町村地区による体力の差は大きくは見受けられませんでした。その理由は今町や村程、車社会になってきており、地方部だからといって必ずしも運動してるとは限らないからです。

また、23区に限った話ですが、親の収入が子どもの体力に影響を与えているというデータがあります。

子どもの体力は親の収入で決まる? 23区で最も低いのは〇〇区だった http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100178&m=175424&v=a58cce29

これはなぜかというと23区のように遊び場が少ないところは、お金を出さないと運動をする環境が買えないからだと考えられています。外遊びの自由が限られている子供たちがスポーツクラブや習い事で運動できるかどうかで体力に差がついてしまうのです。

そして体力の有無は将来の気力や成功につながりますので、所得格差がますます伝承されるという悪循環が起きています。

ではどうやって体力を養えばいいのでしょうか?

基本的には月並みですが

・運動
・食事
・睡眠

の3本柱しかありません。

そして、有酸素運動と無酸素運動を適宜とりいれて、十分な筋肉量を確保することで行動体力や防衛体力がつくようになります。

これらのことは皆さんは大体知ってると思います。でもなぜなかなかできないのか、それは先週のブックレビューにもありましたが

「自分がどのような体力コミュニティに所属しているか」

ということが大きな鍵になるでしょう。

周りでランニングや自転車通勤をしてる人が多ければ、自然にランニングや自転車通勤をするようになります。筋トレやスポーツをしてる人が多ければ、自然に動くようになるでしょう。

また私も膝を悪くしてすっかり運動量が下がってしまいましたが、どこかに体に痛いところがあるとついつい運動量が下がり、運動量が下がると筋肉量が下がり、また運動量が下がるという悪循環が生じてしまいます。

つまり体力について本来は人生の20-80の中の20に属する部分であるにもかかわらず、私たちがあまりにもメンテナンスおろそかにしてることが問題なのです。

例えば私がこのサポートメールを書きながら思いついたのは、 膝が悪くなってからスタンディングデスクをお休みしていたのですが、サポーターをしてれば膝に痛みはなく立つことができますので、こうやって体力についての重要性を思い起こせば

「そうだ、立って音声入力をしよう」

と意識を上げて行動に移すことができます。

長時間労働が問題なのは長時間労働をすると体力を奪われるからです。体力が奪われることで頭の動きも鈍くなり結果として仕事の出来が悪くなります。

体力を整えて仕事をすると言うとどうしても体力勝負の仕事だけに適用しがちですが、実は私たちの仕事すべてが体力をどう整えるかによってパフォーマンスが変わると考えれば、日々の運動含め体力管理をもっともっと行わなければいけないということに気づくと思います。

過去において住環境が厳しかった頃は普通に生活するだけでも仕事や家事で十分な運動をえることができました。ところが現代においては意図的に運動しないと誰しもが体力がなくなってしまうような環境の中に生きてるのです。

食事のサポートメールの回においては、加工食品漬けになってしまうことが現代病であるということを詳しく述べてきましたが、同じように現代病として慢性的な運動不足が存在します。

この慢性的な運動不足をどのように解消するかについて、まずは今日考えてみてください。

初日の課題は

・ あなたは、日常生活の中で体力の重要性をどこに位置付けてきましたか? 20−80の20であるという意識をはっきりと持ってきていますか?

・あなたは、 行動体力と防衛体力、どちらにも自信がありますか? 何か普段から1日60分運動するような工夫を組み入れてきていますか?

・あなたは、様々な習慣や気力や新しいアイデアが続かないのは体力不足が原因であり、体力の充実を基本としたスケジュールのコントロールや優先順位付けを行ってきていますか?

です。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100175&m=175424&v=3d2cd3dc
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100179&m=175424&v=429168be
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100175&m=175424&v=3d2cd3dc
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100180&m=175424&v=e0f27399



Oculus Goでカタンをしてみる

登録日:2018/09/06
カテゴリ:メールマガジン

9月6日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

VRゴーグルのOculus Goですが、色々な用途がある中で、エンタメ用途がとりあえず一番楽しそうです。

私はカタンというボードゲームが好きなので、Oculus Goにもあるので、早速購入して試してみました。

カタンは4人でやるゲームですが、同じVRゴーグルを持ってる友達を招いてもいいし、自分とコンピューターで対戦もできます。

何が凄いかというと、コンピューターのディスプレイのゲームと違ってボードが立体視できてお互いに向き合って話をするようなイメージでボードのプレーをしていくことです。

操作性も思ってよりもよく、実際に紙でやるよりも、お金の分配やカードの分配が早いのでゲームが早く進みます。

コンピューター3人相手に2回位戦ってみましたが、残念ながらコンピューターが弱いため私もさほど強くないのですが、それでも基本戦略を知ってると勝ってしまうので、人と戦った方が楽しそうです。

オンラインでオープンで人を集めるカタンもあるようですし、近いうちに人と対戦してみようと思います。

Oculus Goの問題点はしばらく遊んだ後、顔がゴーグル跡でポンタみたいになることです。これだけはどうしようもないですね。少しベルトの圧とかを調整してみればいいのかな。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「ちっぽけなお魚の夢のはなし」
(ポコ・40代女・関東・会社員)

6年前、わたしの心は閉じていた。職場でも、家でも、ママ友の前でも、本当のことが言えなくて、とても苦しかった。建前ばかりを言っているうちに、自分が何を考え、どうしたいのかすら、わからなくなっていた。

子どもは大事。仕事にも責任を感じている。ちゃんとやりたい。だけど、わたしの時間と体力は有限。あちら立てればこちらが立たず。なにをやっても中途半端で上手く行かない。子どもにも職場にも申し訳なくて。

思えばわたしは、社会人になって、男の人にも負けないように、意地を張り、強がって生きてきた。なのに、子どもが生まれて、守るものができたら、自信満々の強者からいっぺんに弱者になってしまった。この急激な変化にどうしていいかわからなくなったわたしは、臆病な小魚のように、ひとりぼっちの岩間に逃げ込んだの。「すみません、すみません。わたしなんかがすみません。」子どもと家庭を守るためには、ただひたすら謝り倒すしかない……優秀でもなく、強くもない自分には、もはや企業内での価値はない。そんな心境だった。

そんなわたしが勝間塾に入ったのは、勝間和代さんみたいに強くなりたかったから。(笑)

でもね、勝間さんも勝間塾の人たちも違った。強面の人なんて、いなかった。みんな本当のことを言い、誰かがちょこっとこぼした弱音に、「どんだけお人好しのおせっかいなの?」ってくらい、本気で群がる。みんなで寄り添って、一緒に考えてくれる。そうするとね、化学反応が起きるの!「事実は小説より奇なり!」だよ! しおしおだった人たちがみんなぐんぐん生き生きして、自分らしさを発信していく。

勝間塾では、みんな惜しげもなく自分の得意なことを教えてくれる。それに、素直にノッてみる。失敗しても、「ここはよかったよね」、「今度はこうしてみたら?」って、どんどんフォローが入る。そういう実験の場だから、すぐに結果が出る。そうすると、最初は尻込みしていた人も、ちょっぴりやってみたくなる。それをみんなでお祭りみたいに応援する。その景色を見ているだけで、ニヤニヤが止まらない。

去年は勝間塾の仲間と子連れの合宿をしたの。初めてリーダーをさせてもらって、大変だったけど楽しかった。一緒にペアを組んだ人もステキだった。その時、わたし、まだまだ伸び代あるかも?なんて、はたと気づいてしまった!!それからは、まさに水を得た魚みたい。できないことなんて気にしない。だって、それはわたしのポテンシャルだもの。なんだか嘘みたいに元気になっちゃった。

それは、こんなわたしの存在を認めて許してくれた勝間塾の仲間のおかげ。わたしのリハビリを根気強く励まし、見守り、応援してもらえたことに、本当に感謝している。

だれもが生き生きと力を発揮できる仲間を作りたい。6年前のわたしみたいにひとりぼっちで、つらい思いをする人がいなくなるように。わたしが勝間塾で体験したミラクルを、新しい人たちが次々と体験し、社会を信じて自分を好きになったらいいな。落ち込んでるなんて、もったいない。みんなで力を尽くして、よりよい世の中を作れるように。そうして、若い世代やかわいい子どもたちに明るい未来を引き継げるように。それが、ちっぽけなわたしの壮大な夢なんだ。

最近、ブログを始めたの。こんなわたしでよかったら、まずはお友達から。(笑)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100151&m=175424&v=caa07380

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100152&m=175424&v=38f79e78
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100152&m=175424&v=38f79e78
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100153&m=175424&v=dfea38ef
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100154&m=175424&v=072943c9



最近は一時期よりも凝った料理を作るようになってきました。さて、その理由とは

登録日:2018/09/05
カテゴリ:メールマガジン

9月5日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近、自宅でこれまでより少し凝った料理を作るようになってきました。例えば少し前であれば、さつまいもソフト蒸しして出すだけだったのですが、最近は更にそれを潰してオリーブオイルや塩で調味してもう一度グラタンに焼いたりしています。

ホットクックも自動メニューだけではなく、2台使いして例えば玉ねぎのペーストを1台で作り、片方でシチューを作って合わせるようなことをしています。

なぜそのようなことをするようになったかというと、実は単純なメニューですと、娘もひろこさんも上手に作れるようになってきたので、せっかく私が作る場合には、二人があまり作らないようなものにしようと思って手を加えているわけです(笑)。

なんか、うまく家族がご飯が作れるようになると、さみしくなるお母さんの気持ちがわかるような気がします。

まぁ、でも、毎日楽しいです。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「私の勝間塾での学び」
(えみこ、神奈川県在住、メーカー勤務)
私が勝間塾に入ったのは、堀江貴文さんゲストの月例会参加のためでした。気がついたら入塾して3年数ヶ月経ちました。
勝間塾で、私が学ぶことのできたTOP3は、
1. ゴルフ
2. 幹事経験  
3. ブログ開設
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100131&m=175424&v=76f92e47
です。

1. ゴルフについて
勝間塾に入る少し前に、ゴルフを始めようと決心しました。ちょうど女性にゴルフを広めようとしている方に会い、「ゴルフは面白いですから、絶対にやってください」と言われたことが大きかったのです。が、実際には動けないままでした。ようやく日経新聞の女性向けゴルフイベントに申し込みました。

そんな時に勝間塾でゴルフを得意としている方が、初心者向けに打ち方などを教えてくれるだけでなく、ゴルフ用品やウエアまで一式一緒に見に行って選んでくださるということを知りました。道具をみつくろってもらい、3年前の2月1日に練習場デビューしました。

その次の週末に日経のゴルフイベントがありました。
練習場やショートコースなどでの練習にも参加しました。実際にコースを回る時には、ゴルフのマナーやルールも教わりました。その年のゴールデンウイークには勝間塾ゴルフ部の合宿に参加し、コースデビューすることができました。勝間塾ゴルフ部には塾長の勝間和代さんも所属しており、年に数回、コンペも開催されています。

ちょうど3年前、5月の末に勝間塾のゴルフコンペが開催され、私も参加しました。
ゴルフ場のコースを回る時は、上級者のペースと私のような超初心者のペースは全く違い、一緒にまわると上級者の方のリズムを崩してしまう可能性があります。が、勝間塾ゴルフ部の方は、初心者・未熟練者にも寛容で、全然打てなくても温かい目で見て、一緒に回ってくださるので、初心者だからといって萎縮せずにコースに出たり、コンペに参加したりすることができました。

何よりもいいのは、ゴルフは年齢を重ねてもすることができるスポーツであること、半日一緒にコースを回る中で、いろんな人とさまざまな話ができることです。ゴルフがある程度上達して、晴れた日に気持ちよく楽しく、それなりにいいスコアを出してコースをまわれるようになれたらいいなと、細々と続けています。始めたのは遅くても、練習をみて指導してくれる人や一緒にラウンドしてくれる人たちのおかげで、ゴルフを楽しみたいと思えるようになったのは大きな収穫です。

2. 幹事経験について
私が勝間塾に入った翌年度、月例会の後の懇親会の幹事(後オフ会幹事)を一年間つとめました。今では後オフに勝間さん・上念さんが参加されるのが当たり前になりましたが、それを初めて実現したのは、私たちが幹事だった年度です。勝間さん・上念さんに毎回参加していただき、お二人と塾生の直接の交流の機会を毎月作りました。
月例会のゲストにも後オフの参加の打診を上念さんを通じてお願いをして、通常の後オフの倍の規模の100人参加の後オフを開催したことは、自信になりました。月例会会場から徒歩圏でリーズナブルな金額でおいしいお店を予約するため、お店の方とのコミュニケーションも大切にし、必ず会場の予約は電話だけでなく、お店に何度か打ち合わせに行っていました。

塾長の勝間和代さんの誕生日が12月で、私たちの代では忘年会名目で、勝間和代さんのサプライズバースデーパーティを行いました。塾長の写真入りのボトルでのビールを用意したり、元パティシエの塾生の方に、小麦粉が苦手な和代さんでも大丈夫なレアチーズケーキベースでのバースデーケーキを特別につくってもらったり、色紙を用意したり、いろいろと企画したものが成功して、和代さんにもとても喜んでいただけました。

後オフ会幹事をやったことで、今後も懇親会幹事をやることになってもなんとかうまくできる、と思えるようになりました。最近、当時の幹事仲間に誘われて始めた活動もあります。幹事としてみんなでやり遂げ、培った信頼関係は、新たなチャンスを運んでくれました。

3. ブログ開設について
何か書きたいと思いつつも、書く場所すら持っていなかった私ですが、勝間塾にはブログを自分で書いている人だけでなく、ブログの管理やサポートを事業にしている方もいます。その方にサポートいただき、昨年の私の誕生日にブログを開設しました。よろしければお立ち寄りください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100131&m=175424&v=76f92e47
流れにまかせて入った勝間塾で、自分ひとりではできなかったことがいくつも実現できました。
何かやってみたいけど、実現できていないと思う方、一度ぜひ勝間塾をのぞいてみてください。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100132&m=175424&v=84aec3bf
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100132&m=175424&v=84aec3bf
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100133&m=175424&v=63b36528
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100134&m=175424&v=bb701e0e



野菜カッター系を一等地に復活

登録日:2018/09/04
カテゴリ:メールマガジン

9月4日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近、どうも食事のパターンが一時期よりもバリエーションが少なくなってきたのを気にかけていたのですが、大きな理由のひとつは

「野菜カッター系を別の棚にしまってしまったこと」

ではないかと思いました。目の前にみじん切り機や千切り機、スピードカットなどがあれば気軽にそのような料理を作るのですが、包丁しかないとついつい包丁で作れるものばかり作ってしまいます。

もちろん包丁でもみじん切りができるのですが、ついつい手間を省いてざく切りぐらいで済ませてしまいます。

そこでちょっと、カッター系を棚から一等地に戻して、再び電源をつなぎっぱなしにすることにしました。

うまくいくかどうか少し様子を見てみたいと思います。

すぐそこの棚だからまあいいかと思っていたのですが、それだけでも全然使わなくなるものですね。反省。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「主体的な生き方を実現するコミュニティ」
(yuka、関西在住、30歳)

勝間塾に入って、自分の考えを言語化する機会が劇的に増えました。

例えば、去年ストレングスファインダーの「着想」という資質上位者で集まるイベントを塾内で主催しました。「着想」は、人と違う発想や新しいアイディアが大好きな資質です。

その際に、参加者から質問が寄せられました。

このイベントの目的は何?
なぜイベントにルールを設けないの?

といった、主催者のわたしの考えを問うものです。

正直なところ、そこまで深く考えずにイベントを開催したので驚きました。

「みんなで集まってわいわい楽しい時間を過ごしたい」

うまく言語化できなかったけれど、対話を通してわかった、わたしの求めていたものです。

目的は主催者が自由に決めればいい。目的を言葉にしておけば、参加者はイベントに参加しやすくなります。

このように、塾では自分の考えを聞かれる機会が多いです。それは、主体的に考える習慣を身につける最高の機会です。

塾に入るまでは、「なんとなく、漠然と」意思決定を行っていました。自分の意見はあるはずなのに、それを言語化して伝える機会が少なかった。意思決定には、社会の見えない常識やルール、他人の考えの影響を受けます。自分の頭で考えなければ、従属的な意思決定になってしまいます。

あなたはどう思うの?
あなたはどうしたいの?

塾では、SNSやイベントで自分の考えを言葉で伝える機会が多くあります。多様な人の多様な考えを知ることもできます。

自分の考えを言葉で説明するのは習慣です。はじめは慣れませんでしたが、だんだんと自分の言葉で伝えることができるようになってきました。

自分の頭で考えれば、行動を変えることができます。主体的に人生を変えていけます。塾では、主体的な生き方を応援してもらえます。主体的に生きるために、自分の考えを言語化することからはじめてみませんか。

対話を通じて、潜在意識を言葉にするためのコーチング・カウンセリングをはじめました。
ブログはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100113&m=175424&v=beab53aa

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100114&m=175424&v=6668288c
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100114&m=175424&v=6668288c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100115&m=175424&v=81758e1b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100116&m=175424&v=732263e3



Oculus GoのBoggleというゲームが地味に面白い

登録日:2018/09/03
カテゴリ:メールマガジン

9月3日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

VRゴーグルであるOculus Goには、同時にOculus Goをかぶった友人を招いて、自分の部屋でゲームをするという機能があります。

そして、いくつかのゲームがあるのですが、その中で一番面白いと思ったのが

Boggle

というゲームです。

こんな感じのゲーム。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100090&m=175424&v=8fcb95c5

4×4のアルファベットが出てくるので、それを組み合わせて一つでも多く単語を作るゲームなのですが、これが意外と面白い。時間制限があるのと、友人と競うので一つでも多くの単語を作ろうとして頭の中で色々と考え続けます。

三文字の単語は結構できるのですが、これを四文字、五文字にしようとすると工夫や着想が必要です。

友達と一緒じゃなくても1人でも楽しめます。

Oculus Goもまぁ、買ってどうやって遊ぶかを悩むようなものだと思いますが、そういうものもあるということで、Oculus Goをお持ちの方、よかったらお試しください。

カタンもあるようなので、そのうちやってみようと思います。これも、他人とも、友人ともできるようです。

---------------------------
TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演します!
---------------------------

本日21時より、TOKYO MX「バラいろダンディ」に勝間和代が出演します。

詳細は番組のホームページからどうぞ

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100091&m=175424&v=68d63352

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「探しものは何ですか?」
(☆マリマリ 山口県 50代 会社員)

いらっしゃーい。
勝間塾へようこそ!何をお探しですか?
何があるかって?そうですね。いろいろありますよ。
まずは体験してみないとね。お好きなところへどうぞ。秘密の場所もいろいろあるから探してみて下さいね!

フフッと笑ってチェシャ猫のように彼女は消えてしまいました。
そこからは、ゲームのはじまりはじまり。

コミュニティに飛び交う塾生の投稿は、読み切れないほどたくさんありました。毎朝届く勝間さんからのサポートメールのお題に答えてたり全然関係なかったり。
「一カ月で100冊ブックレビュー」なんてとんでもない投稿に挑戦している人がいたり。
なんでこの話?というような投稿があったり、それが妙に盛り上がっていたり。
迷い込んだ場所で何が正解なのかよくわからないまま、わたしも投稿をはじめてみました。

そんな2年前のわたし。
仕事も家庭も子育ても表面上はそれなりにこなしてるけど、なんか違う気がする。
対人関係も最低限はこなせるけれど、たいてい無理して合わせてる気がする。
そんな自分がイヤで、変えたいと思ってました。
自分を変えてくれる何かを探していて、ここに来ればなにか見つかるんじゃないかって。

次のゲームはイベント参加。
「イベント」の定義はよくわからないけど、時間と場所を合わせて複数の人が集まって何かすること?
リアルに集まるイベントもあれば、スカイプやZOOMというオンラインTV会議で集合するイベントや、お互いに顔を合わせることもなく書いたものをそれぞれにアップするだけのイベントってのも盛んです。
そんなわけで、わたしが初めに参加したのはテキストをアップするだけのイベントでした。
人と話すのが苦手でも、書くだけならなんとかなる。

そうこうしているうちに、オンラインでおしゃべりするイベントがどうしても気になって、ポチっと申し込みました。
主催者は信頼できる優しそうな人。これなら大丈夫なはず。
だけど、集合時間が来ても、わたしはパソコンに向かうことができなかったんです。
勝間塾に入って5カ月目のことでした。

それから1年半。
勝間さんや塾生が仕掛けたゲームの中で、自分にもできそうなものに次々参加しているうちに、気づけば逃げずに人と話しているわたしがいました。
理路整然とは程遠く、あっちこっちに飛び移ってはもとの道には決して戻れない支離滅裂な話でも、これはもうしょうがないじゃん、って話してるわたし。
わたしがほしいのはこれだったのかな。

おめでとうございます!
ちゃんと見つけられたんですね。
ついでに他にもいろいろ手に入れてるじゃありませんか。
体重も減ってるし、ロジカルクッキングで料理もまあまあうまくなったし、掃除はルンバのルンちゃんがやってくれるし、筋トレ習慣ついたし、難しい本もたくさん読めるようになって、人を信頼することもできるようになりましたよね。 
フフフフフ。
次は何を探します?

そしてこれを読んでいるあなた、なにかお探し物はありませんか?

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100092&m=175424&v=9a81deaa
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100092&m=175424&v=9a81deaa
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100093&m=175424&v=7d9c783d
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100094&m=175424&v=a55f031b



9月3日(月) TOKYO MX「バラいろダンディ」に出演します

登録日:2018/09/02
カテゴリ:出演情報

<p>9月3日(月)21時より、TOKYO MX「バラいろダンディ」に勝間和代が出演します。</p>

<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>

<p>http://s.mxtv.jp/barairo/</p>

<p>&nbsp;</p>



ほぼテザリング専門にしたAndroidの使い方はまあまあ快適でした

登録日:2018/09/02
カテゴリ:メールマガジン

9月2日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

WiFiも専門のルーターを持ち歩くのをやめて、Androidのテザリングしているのですが、こちらも大体運用に慣れてきました。

このAndroid結構快適なのが、当たり前ですか電話がかかってこないことです。そして電話以外の通信機能のみのSIMが入っていますのですべてできるのでなんの問題もありません。

で、このAndroidに、他のAndroidやパソコンをぶら下げます。一日中テザリングをした時に、さすがに電池は最後まで持ちにくい感じですが、夕方か夜くらいから充電池をつなげてあげるとだいたい大丈夫です。

WiFiルーターはカバンの中で場所をとるわりには、なんにもできないので不満だったのですが、これでその不満が解決しました。

テザリングも何も接続されていないと切れてしまうのであって、だいたい、この使い方ですと、iPhoneとか他のAndroidとか、何かは繋がっているので、テザリングも切れなくて快適です。

そういえば、この

「テ」ザリングですが、けっこうな人が

「デ」ザリングとおぼえていくようですが、Tetheringで、Detheringではないのでご注意ください。Designデザインにひっぱられちゃうんですよねーーーー

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「ぼんやりとしていた夢が現実になる場所」
(もちこ 三重県在住 40代 エコ掃除ブロガー)

私には、いつか著者になりたいという夢がありました。

現実は、フルタイムで働き、家事や子供の送り迎えなどに時間がとられ、ブログの記事すら、なかなか書けていません。

さらに、本を書くとなると、何万字という膨大な量を書く必要があります。

著者になるなんて、途方もなく遠い夢かもしれない、もう無理かななんて、思っていました。

でも、勝間塾生には、著者になった人が沢山いました。その話を聞くたびに、やっぱり夢を夢のまま終わらせたくないという気持ちになってきました。

そんな時です。Kindle本を立て続けに出版している塾生がいたのです。彼女の出版する様子をコミュやイベントを通じて知ることができたお陰で、どうやってKindle本ができていくのかを五感で理解することができました。

さらに、ほかの塾生もどんどんKindle本を出版していく様子をみて、私もこの波に乗って出版するしかないと思ってしまいました。

あとは、Kindle出版をした彼女を真似て、期限を決め、ひたすら書く日々でした。

不安になった時は、仲間に相談しました。ありがたいことに、みんな励ましてくれ、誰も無理だとは、言わないのです。

本を書く上では、サポートメールで学んでいたこと、特に、音声入力や文章の書き方などがとても役に立ちました。

他にも時間捻出のために、ロジカルクッキングや、ホットクックが欠かせませんでした。

サポートメールは興味のあるものを試してみるだけでしたが、それでも十分役立ちましたし、知らないあいだに自身がレベルアップしていたのかもしれないと思いました。

結果、目標の1ヶ月ほどで、Kindle本を書き上げることができ、念願の著者になることができました。

勝間塾にいると、様々な情報を浴びます。そして少しずつでもその情報を得て行動に移していると、自然と夢を叶えるための筋力と、励まし協力してくれる仲間ができます。

勝間塾に入ったら、あなたの夢もいつのまにか現実になるかもしれません!


掃除が苦手で、失敗ばかりだった私が続けてこれた重曹掃除生活12年間の集大成です!!

汚れの8割は重曹で落ちる!!: 重曹マニアのエコでシンプルな掃除術
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100069&m=175424&v=2da88ee2

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100070&m=175424&v=f1101e88
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100070&m=175424&v=f1101e88
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100071&m=175424&v=160db81f
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100072&m=175424&v=e45a55e7



日帰りでパソコンを持ってかない時の仕事の難点

登録日:2018/09/01
カテゴリ:メールマガジン

9月1日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日エンジン01の記者会見のため釧路に日帰りしたのですが、良い機会だと思って1日タブレットだけで仕事をすることにしました。

これまでの違いは何かと言うと、これまでは一人で仕事をできるのはだいたい確認したのですが、他の人と一緒だったり、公共交通で仕事ができるかということ実験するためです。

そしてまず公共交通での音声入力ですが、ほぼ無理でした。

なぜかと言うと、私の声がうるさいような静かな環境では申し訳なくて音声入力ができないし、逆に飛行機のように自分の声がほとんど周りに聞こえない状況では、そのノイズ自体がうるさくて音声入力の認識がとても悪いのです。

あと、様々で待ち時間なども、控え室が皆と同じのため私だけ声を張り上げて音声入力することはできません。

なので、まあフリックで入力をするのですが、さすがに私はフリックよりは親指シフトのが早いのでかなり効率が落ちます。

フリックが嫌ならキーボード持っていけばいいのですが、そうすると結局元の木阿弥で、だったらノートパソコン持っていけばいいという話になってしまいます。

というわけで、今度試してみたいのが、クラウドファンディングで11月ぐらいの発送になるんですけれども、外に音声が漏れないマイクというのが発売になってるので、これを使ってみようかと思っています。

またコツコツ色々試してみて報告したいと思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「地方のかたも一緒に学びましょう」
(ヨシヒコ@がけっぷち 福井県東尋坊・自営業)

地方特有の悩み
僕のように地方、それもかなり田舎にいると交友関係もとても少なく、人間関係もなかなか広がらないのが悩みでした。しかも出不精だし(笑)
ゆるいつながりを持つことがお金持ちへの最短距離ともいわれています。
田舎でもつながりが欲しいですよね??

はい、大丈夫です!
地方にいながら広くつながりを持つ方法があります!
ふふ、もうお分かりでしょう。
そうなんです。勝間塾に入塾すると日本中の人と知り合いになることができます。なんと海外の人とも!(海外の塾生さんも沢山います!)
様々な職業の人、年代の人とも、ちょっとの勇気さえあれば誰とでもつながることができます。
いやー本当に便利な時代になりましたよね。

もちろん勝間塾のハイライト、月例会もオンライン受講できます。
しかも1年に2回、東京以外の月例会が名古屋と大阪でも開催されます。
地方の方でもちょっと足を伸ばせば生勝間和代さんに会うこともできるんです!僕もお会いできて感激でした!

いやいやいや、でも塾生さんたちめっちゃ意識高い系じゃないの?とちょっと気後れしているそこのあなた!
学び以外の楽しみもご用意しております。しかもオンラインで。

僕と地方の仲間たちが主催するオンライン飲み会「カツトーーク」。毎月定期的に開催してます。
話に加わるのもよし、聞いているだけでもよし、というめっちゃゆるい会なので、気兼ねなく参加できます!
あ、事務局の方怒らないでね(笑)

ということで勉強するのも良し、楽しむのも良し、の勝間塾コミュニティ。ゆるいつながりが自然と出来てしまう。なんて素敵なんだ!

地方のみなさんも参加しない手はありませんよ!

では See You!!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100052&m=175424&v=39426365
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100052&m=175424&v=39426365
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100053&m=175424&v=de5fc5f2
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100054&m=175424&v=069cbed4