Top  ニュース  月間アーカイブ2022年06月

ニュース:月間アーカイブ 2022年06月

初めて本格的なゴルフ大会に出てみました

登録日:2022/06/30
カテゴリ:メールマガジン

6月30日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日友人に誘われて初めてゴルフ連盟の正式なゴルフ競技である、関東シニア女子予選に出場しました。

一応クラブの推薦で出場できて、ハンデ24からが出場資格です。私はクラブハンデがぎりぎり23ですので、一応、理論的には出場資格があるのですが、ただ、実際には6000ヤードくらいの長いところをカットライン82とかで回らないといけないので、通常はいわゆるシングルハンデの人がせいぜいハンデ10ぐらいの人までしか出ません。

まぁ、でも、せっかく出場資格もあるし、ものは試しと思って友人と一緒に行ってきました。私の組にはたまたま私の高校の先輩が入っていて、正式な予選なので組み合わせがウェブで公表されるので、その高校の先輩は私の複数の友人から

「ゴルフ大会で勝間さんと一緒ですよね!!」

と連絡があったそうです、わはは。

おかげさまで高校の先輩がいるというだけでも、随分と気が楽になって、一応18ホール、暑さの中、倒れもせずに回ってくることができました。

OB も出さず、それほど進行を遅らせることもなく、一応一回りしたのですが、それでも、さすがに実力不足、私の飛距離にしてはとにかく、コースが長いのでダボペースでしか回れないので、110人くらいのその予選ブロックの出場選手のうち、普通にビリでした。

まあ、それでもうまい人たちがどういうゴルフをするのかというイメージがとてもよく分かったので、目に焼き付けてきましたので、あと2年後、55歳で同じ大会にでるときには、上位争いとこまでは行かないまでも、せめて真ん中ぐらいにしたいと思っています。

楽しい時間でした。そして、こんなノービスな私を、温かく見守ってくれた練習ラウンド、そして、本番の選手の皆様、ありがとうございました!!

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
少しずつ自分を変えられる場所(モリオ、マレーシア在住、37歳、会社員)

勝間塾に入って約1年。
このコラムを書くために振り返ってみると、変化した自分に驚きました。

1年前は、
・毎晩ダラダラ飲酒
・SNSダラダラ見て短時間睡眠
・読書ゼロ
・投資ゼロ
・メタボ腹でも運動せず

と、とても胸を張れないような生活をして、一生今の会社にしがみついて生きていこうと考えていました。

それが今や、
・飲酒:激減(週一以下)
・SNS:スマホアプリ消去
・読書:週2冊
・投資:収入の3割のドルコスト平均法
・身体:74→68kg
・睡眠:毎日7時間以上

そして3年以内に会社を卒業し、独立を考えている自分がいました。

急激な変化は起きなかったです。
でも毎日のサポートメールと月1回の月例会で良質な情報のシャワーを浴び続けると、無意識に自分の行動が変わってきました。
全て理解できずに焦ったりもしましたが、少しずつ自分の血肉になってきました。
そして今、1年前とは似ても似つかない生活を送る自分に驚きと嬉しさでいっぱいです。

入塾を勧めてくれた、同じ塾生の妻へ。
これからも少しずつ、毎日0.2%だけ一緒に進んでいきましょう。

マレーシア生活ブログ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131992&m=181355&v=c4dddf78

妻の夫改善ブログ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131993&m=181355&v=23c079ef

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131994&m=181355&v=fb0302c9
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131995&m=181355&v=1c1ea45e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131996&m=181355&v=ee4949a6
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131997&m=181355&v=0954ef31



今、流行りのマッサージガンを買ってみました。意外と悪くない

登録日:2022/06/29
カテゴリ:メールマガジン


6月29日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近、友人がマッサージガンを使ってる機会をよく見かけるので、私も Amazon で安めのものを買ってみました。

いや、これ意外と悪くないどころかむしろ良いです。これまで専用の部位に対してハンドマッサージャーのようなものを持っていましたが、このようなハンディでしかも汎用のものがあると、最近ちょっとゴルフのやりでいたんで左肘の内側などの周辺をほぐすときにとても楽です。

一応 Web でザクっと論文を読んでみると、そこそこ効果はありそうですし、また最弱でやるのがポイントということなので、一番弱いレベルでやりすぎないようにしています。

最近はリチウム電池の値段も下がってきたので、このような安価な新しい道具にも使えるようになりましたね。充電は Type C で行います。色々な新製品に本当にびっくりです。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「挑戦の夏にしよう!」 
フランス在住 香田有絵

この夏、何かに挑戦しませんか?
わたしは5月13日から毎日何かしら10投稿、100日で1000投稿のチャレンジ中です。

投稿は、
YouTube
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131965&m=181355&v=0c493452

stand.fm
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131966&m=181355&v=fe1ed9aa

note
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131967&m=181355&v=19037f3d

ブログ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131968&m=181355&v=94e929a7

Instagram
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131969&m=181355&v=73f48f30

Twitter
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131970&m=181355&v=af4c1f5a

FaceBook
勝間塾コミュニティ
などから何でも10個。
日によってFBやTwitterが複数になります。

一見無茶ですが、実は1つだけするより10個の方が楽でした。
嬉しい発見もたくさんあります。

1.投稿の心理的ハードルを下げられました
10もあるので、1つ1つに悩んでいられません。
1つ1つ大事にはしているものの、悩むよりは投稿する。
1つのことに10日間かけるより、1日10個やったら10日で100個。
けた違いの学びの量なのです。

2.発信するテーマが広がりました
毎日10も投稿するので、気になったテーマはどこかで使えます。
写真から、時事ニュースから、読書から、テーマをどんどん探していく。
「こんなこと書いていいかな」「話していいかな」などと悩んでいる場合じゃない。
どんどん試せるんです。

3.表現をブラッシュアップできます
スタエフ(stand.fm)で話したことをnoteで書いて、YouTubeで紹介するということも可能です。
コミュニティで書いたことを、noteで改めて書き直すことも。
何度も同じことを書くことによって気づきが多くなり、表現は広がり、考えが深まります。

4.行動のメカニズムを理解できました
勝間さんがなぜあんなにいろいろ投稿できるのか。その秘密に近づきました。
アウトプット量が多いから自分の中にアウトプットする流れができ、
アウトプットすることが当たり前のことになり、
インプットもその流れで自然にできるのです。
そして、必要ない行動は生活から排除するしかなくなります。

5.充実した夏を過ごす予測ができ、自分の誕生日が楽しみ
この100日間が終わる翌日は、誕生日です。
1000投稿の達成が自分にできる最高のプレゼント。
自分の幸せや成長を自分で築けるので満足度が高いです。

昨年初頭の挑戦は、電子書籍の出版でした。
『なるほど、そう来る?フランス人 ーー毎日のように驚いて、あきれて、感動して得た、わたしのパラダイム転換』
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131971&m=181355&v=4851b9cd

日本人の価値観からは思いもよらない、フランス人の行動をご紹介しています。
びっくりするけれどもそこに、わたしたちがもっと気楽に生きられるヒントがあるかも?という本です。
この出版により入塾する前はちょっと高いかもと思っていた5000円の月会費、
Kindle本からの収入だけで払えるようになりました。

この夏、何かに挑戦しませんか?
お互い、素敵な夏にしましょう。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131972&m=181355&v=ba065435
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131973&m=181355&v=5d1bf2a2
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131974&m=181355&v=85d88984
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131975&m=181355&v=62c52f13



外出する時にもなるべくスマホを持たない

登録日:2022/06/28
カテゴリ:メールマガジン


6月28日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

相変わらずなるべくどうやったらスマホに依存しないようにできるかということを考えています。そして、1つのアイデアとしては外出する時にも短時間であったり、必ずそのスマホが必要でない限りにおいてはスマホを持たないということです。

車で出かける時などは車の中に Android Auto をするためのスマホが一台ありますので、万一の時にはそれを使えばいいので、自分の普段のスマホを持ち歩かなくても良いと思いますし、近所のような徒歩圏であれば、こちらもスマホがなくても簡単に帰ってこられますので、スマホは要りません。

自分がスマホの奴隷にならないためにはどうしたらいいかということを日々何となく考える毎日です。まあ、そんなふうに考える時点で既に奴隷な気がしますが、できることをやってみたいと思います。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「もう悩むのはやめにして小さな一歩を踏み出そう」
(めでたいこ、大阪市在住、55才、占い師・LINEスタンプクリエイター)

勝間塾へ入る前から占いの学校へ通っていた私は、当たり前ですが自分のことは鑑定していました。
自分が会社勤めに向いてないこと、職業も形のないものを扱うものが良いこと、組織に属さず一人で起業した方が良いこと、そして変化するなら今のタイミングだということ。
それだけ分かっていても、なかなか踏ん切りがつきませんでした。
やったことがないことをやるのは怖いです。
なにが起こるか想像がつかないから。
色々な言い訳で自分を騙しながら変化できないままズルズルと会社勤めを続けていました。
結局、自分の天中殺の時に両親が体調崩して介護生活に入り、同時期に休みにくい部署へ異動命令が出たため仕事を辞めざるを得なくなることに。
なかなか一歩を踏み出さない私にしびれを切らし、神様が急ブレーキを引いたという感じでしょうか。
それから1年後、やっと落ち着いた私はまた性懲りもなく再就職しようとしていました。
けれどもまた神様がコロナという急ブレーキを引いたわけです。
ようやく、すくんだ足を一歩踏み出して勝間塾へ入りました。
塾内では、たくさんの塾生さんが自分の起業話をするイベントを立てていて、起業された経緯とか失敗談とか赤裸々なお話を聞くことができます。
お話を聞くことで、起業するってこんな感じなんだとぼんやりとイメージできるようになり、起業って怖いことではないのねと思えるように。
やったことのある人を実際に目で見ることで自分もできるような気持ちになるから不思議です。
そんなある日、リアルでも友人が起業しているのを思い出したんですね。
フェイスブックで彼女の投稿を見たりメッセでやりとりしてたので、早速連絡を取ってみたんです。
楽しい話に花を咲かせた後に、思い切って「起業の話を聞かせてよ」と言った途端、彼女の態度はガラリと変わりました。
私に弾丸のごとくドリームキラーでネガティブな発言を浴びせ始めたのです。
言われてる私もへこんで悲しいんだけど、彼女も殺伐として痛々しくて、私は涙があふれて止まりませんでした。
SNSではキラキラ投稿していた彼女ですが、実情は火の車だとそこで初めて知ったのです。
だから勝間塾以外の人に「 起業の話を聞かせて」って気軽に言うのは危険かもしれません。
そこでやっと、自分の起業話を語ってくれた塾生の方々は稀有な存在なんだということに初めて気がついたわけです。
私はこのネタをコミュ投稿して皆さんに励ましてもらって無事復活し、それから半年後は起業して個人事業主になることができました。
起業してからも、塾生のお友達同士励まし合ったり情報交換したりして、心の支えがあることのありがたさを日々感じています。
私の友人も勝間塾へ入っていたらあんなにネガティブにならなかったかも?なんて思ったり。
実は起業のお話を聞く時に一番参考になるのは失敗談です。
勝間さんも「失敗を重ねることで経験になる」と言われてるように、失敗がたまって腐葉土のようになり、それが豊潤な大地を作ります。
豊潤な大地がないといくら種をまいても芽は出ません。
しかし成功した人は、失敗を見せたがらない私の友人のような人が多いです。
失敗したところは隠して、成功だけを辻褄が合うように繋げてキラキラした形で世間に公表します。
だから、それをロールモデルにしても上手くいきません。
だって肝心なところが抜けているから。
かつての私のように足がすくんで立ち止まっているそこのあなた。
人生の成功の窓を開けるには3つのキリが必要だと知っていますか?
それは、踏み切り、割り切り、思い切り。
踏み切りとは思い煩わず一歩飛び出してみること。
割り切りとは欲を張らないこと。
思い切りとは早めに決断すること。
大きな夢も小さな一歩から始まります。
もう悩むのはやめにして勝間塾に飛び込んでみませんか?

算命学salonめでたいこ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131926&m=181355&v=9f5fb2ef

めでたいこnote
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131927&m=181355&v=78421478

めでたいこLINEスタンプ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131928&m=181355&v=f5a842e2

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131929&m=181355&v=12b5e475
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131930&m=181355&v=ce0d741f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131931&m=181355&v=2910d288
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131932&m=181355&v=db473f70



最近1日3時間から4時間ぐらい本を聞いてる気がします

登録日:2022/06/27
カテゴリ:メールマガジン


6月27日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

Audible が聞きたい放題になって耳に聞く読書の時間に拍車がかかり、毎日隙間時間はほとんどをAudibleか、 Kindle の読み上げを聞くようになっています。

Audible の読み上げもまた Kindle Unlimited も基本的には定額なので、これまでだったら買わないような本をバンバン買えるので、それで読み上げで色々教えてもらえるのがとても楽しいです。

やはり本はすごく身近なことというよりはちょっと遠いけれども、知りたいことをたくさん教えてもらえるとてもいい媒体だと思います。

ぜひ皆さん目で見る読書はなかなか時間が取れないかもしれませんが、聞く読書は時間が取りやすいと思いますので、どんどん進めてみてください。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
自分の人生を生きていないと感じていた
(中西八枝佳、横浜市在住、インテリアコーディネーター、40代)

私は、男子2人の子育て中で、現在フリーランスでインテリアコーディネーターをしています。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131899&m=181355&v=6216e221

勝間塾に入ったのは、独立する前の会社勤めのときです。産休と育児休暇を2回とり仕事を続けましたが、子育てに追われ、仕事に追われ、「自分の人生を生きていない」といつからか感じるようになっていました。

そんな時に、テレビで勝間さんを見て興味を持ち、オンラインで学びを深められる勝間塾を知り、入塾しました。でも最初の1年は、ただ月例会のビデオを見るだけでした。

勝間塾のコミュニティーでは、イベントをたてたり、参加したりすることができます。初めてのイベント参加は、おそるおそるでした。今では自分でイベントを立てるようになり、成長したなと思います。

塾に入ったことでの大きな変化は、何と言っても、会社を辞め、フリーランスで仕事を始めたことです。

仕事を辞めたいと思ったのは、このまま今の会社にいてもいいのかと悩んでいたこと、そして長男が小学校1年生になり、担任の先生からの呼び出しを何度も受け、子どもとの時間がもっと必要と思ったことです。

会社を辞めて、別の会社を探さずフリーランスという選択をしたのは、勝間塾で学んで起業することへのハードルが下がったからでした。

また塾で学んだ選択心理学のおかげで、子どもとの関係性も改善できました。これを知らなければ、私と子どもの関係も今のものとは全く違っていただろうと確信しています。勝間塾での学びは、今の私の土台となっています。

今はフリーランスになり8年目となります。仕事や子育てで忙しく、時間を無駄にできない人が、より良い時間が過ごせるよう、心にゆとりを持てる、ご機嫌に過ごせる環境を整える、そんなお手伝いがしたいと考えています。

「もっと住まいをたのしもう」というテーマで、週に1度メルマガを出しています。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131900&m=181355&v=7d9959dc

これからも自分のペースでこの仕事が続けられるよう、塾での学びを活かして、成長し続けていきたいと思います。皆さんも一緒にいかがですか?

◆ホームぺージ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131899&m=181355&v=6216e221

◆Kindle書籍も出版しています。

ホテルのような居心地のよい部屋の作り方 
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131901&m=181355&v=9a84ff4b

10分で片付けられる部屋の整え方
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131902&m=181355&v=68d312b3

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131903&m=181355&v=8fceb424
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131904&m=181355&v=570dcf02
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131905&m=181355&v=b0106995
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131906&m=181355&v=4247846d



そろそろ、夏突入ですね

登録日:2022/06/26
カテゴリ:メールマガジン

6月26日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近は、朝晩はそうでもないのですが、昼は30°c 近く、または超える時期が続いてかなり暑くなってきましたね。

気温が上がってくると、それこそ服装に気を使ったり、日焼けに気を使ったり、水分補給に気を使ったりと、春や秋に比べるとやることが多くなります。

また、バイクのヘルメットも気をつけないと蒸し風呂のように暑いです。

まあ、でも冬の寒さで凍えるよりはダラダラと汗を流してもそれでも動けるので、どちらかと言うと夏の方がいいかなと思っています。

ますます暑くなりますので、みんなで楽しく2ヶ月ほど乗り切りましょう。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
勝間塾2年生の私。現在の私。

サク 兵庫県在住 40代

 2021年1月1日の元旦に「えいやー!」と心臓をバクバクさせながら入塾申込みボタンをポチっと押してもうすぐ1年半が経ちます。
 初めてのことって何歳になっても緊張します。ドキドキします。私の心臓はノミよりきっと小さい、それくらい小心者です。
 そんな私でも、のびのびと塾生2年生をマイペースで楽しんでます。
 いくつになってもドキドキできる事は素敵ですし、勝間塾入塾後はそれを忘れるくらいたくさんの経験を積ませていただいてます。
 今、書かせていただいてるコラムもその一つ。どんどん新しいことを吸収して、経験して、皆にシェアしてくださる勝間塾長はじめ、塾生のみなさん、本当にキラキラしててかっこいいです。そんな中で、ブログのリンクもユーチューブのリンクもメルマガのリンクも何にもないのに、堂々と「私も塾生コラム書きます!書かせてください!」と手を挙げる私。その度胸はどこからきたんでしょう?
 それは、ドリームキラーのない環境、毎日のサポートメール、月例会、様々な内容が飛び交う投稿欄に塾生がそのギブの精神で開催されるイベントです。
 繰り返し出てくるキーワードはたくさんありますが、「余裕を持つ」「他者視点ではなく自分視点で考える」「多様性を認める」「塾長の一番があなたのベストにはならない」という言葉が特に私の中で響きました。
 勝間塾の中で「0.2%でいいから毎日を改善する」というキーワードがあります。
 それを私は、自分の中でこう読み替えました。
「行動の早い勝間塾長でさえ0.2%改善できたらいいと考えている。ならば、のんびりで馬力のない私はその10分の1の0.02%改善できたら充分だ。0.02%でもメガバンクの金利よりは高いんだからそれでオッケー!!」と。
 誰一人同じ人はいないし、同じ環境の人はいません。その中でちょっとでもよくなろうと皆さんが活動されている勝間塾が大好きです。自分を大切にして、皆に感謝して、これからも自分のペースで学び続けていきたいと思います。どんどん行動するもよし、途中で休憩をはさむもよし、自分で自分を見定めて、マイペースで学んでいきたいです。それが、この一年で私が学んだ、私の中の軸となっています。
 来年、3年生になった私は、このコラムを見て何を思うのか?それを考えるとワクワクします。
 一緒に、ワクワク体験してみませんか?

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131870&m=181355&v=aef9e247
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131871&m=181355&v=49e444d0
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131872&m=181355&v=bbb3a928
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131873&m=181355&v=5cae0fbf



最近、低温殺菌牛乳に凝っています

登録日:2022/06/25
カテゴリ:メールマガジン

6月25日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

私はミルクティーをよく飲むので、家に牛乳を欠かさず置いてあるのですが、最近その牛乳を、コンビニなので売っていないのですが、スーパーに行く時間がある時にはなるべく低温殺菌牛乳にしています。

牛乳単体で飲んだ時にも低温殺菌牛乳は美味しいのですが、ミルクティーにすると明らかに滑らかなのです。

調べてみたところ、牛乳を高温殺菌することでタンパク質が変性してしまうそうで、確かに私は全体的に低温調理が好きなので、だから低温殺菌牛乳を好きなのかなと思いました。

ちょっと普通の牛乳よりは高いのですが、もしスーパーマーケットとかで見かけた時に良かったら試してみてください。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「SNSオンチ」の私に起こった変化

岡山県在住・サヤコ☆英語講師&コーチ

私が20年間住み続けたシドニーを去った理由の一つに、 SNSの台頭がありました。長年マーケティング業界で働いていたのですが、元々社交性が低く内向的な性格のため、自分の人生をオンラインで「さらけ出す」という行為にどうしても馴染めなかったのです。

でもこれからもこの業界でキャリアを積もうと思ったら、避けては通れない道・・・。だけど苦手・・・!そんなモヤモヤ感を抱えてた折、勤務先のコンサルティング会社が買収されたのをきっかけに、シドニーでの生活に区切りをつけて日本にUターン帰国をすることに決めました。

このドラスティックな決断が引き金で「英語を教える」という天職に巡り会えたのですが、今度は集客という新たな壁にぶち当たってしまいました。皮肉なことに自営業者になってしまったため、あれだけ苦手意識を感じていたSNSを始めざるを得なかったのです。でも私には、最強の秘密(?)兵器がありました。そう、勝間塾です!

2019年の入塾以来、私はサポートメールや月例会で学びながら、塾内イベントやコミュニティへの投稿で、数多くの塾生さんと交流する機会をいただきました。そして心理的安全性が確保された環境でゆるゆると活動を続けるうちに、SNSへの苦手意識が少しずつ払拭されていったのです。

塾内のイベントをきっかけにTwitterを始め、その後Kindle書籍を出版し、挙句の果てにはYouTubeまで始めてしまいました。最近ではStand FMの音声配信や、インスタへの投稿も毎日できるようになりました。SNSを避け続けていた、5年前の私からはとても考えられません。そしてそのきっかけを作ってくれたのが勝間塾なのです。

Kindle書籍:売れ筋ランキング部門1位獲得!「がんばりすぎない!おうち英語」先生はパパとママ!小学生の子どもを持つ親が、初期費用1万円&週1時間からスタートできるおうち英語ガイド
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131844&m=181355&v=37f9595a

YouTube:英検1級&TOEIC満点「サヤコの英語あれこれ」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131845&m=181355&v=d0e4ffcd

YouTube:Slow Living in Japan(英語VLOG)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131846&m=181355&v=22b31235

Twitter:
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131847&m=181355&v=c5aeb4a2

Instagram:
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131848&m=181355&v=4844e238

Stand FM:
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131849&m=181355&v=af5944af

私のように、SNSに苦手意識を感じている皆さん!ご自分のポテンシャルに蓋をしてしまわないためにも、ぜひ一度勝間塾を覗いてみてください。そして近い将来、コミュニティでお会いしましょう!



---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131850&m=181355&v=73e1d4c5
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131851&m=181355&v=94fc7252
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131852&m=181355&v=66ab9faa
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131853&m=181355&v=81b6393d



少しずつ、国内は出かけるようになってきました

登録日:2022/06/24
カテゴリ:メールマガジン


6月24日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

ワクチンも3回目が今年の4月に終了し、ずいぶんとコロナも落ち着いてきたので、最近は国内旅行だけはちょっとだけ復活するようにしました。

6月は福岡、宮崎、そして7月は富山、8月は北海道に行ってきます。

ずっと首都圏で引きこもるのが当たり前の数年間だったので、違う土地にいけるようになったのは、嬉しい限りです。

状況が落ちつているうちに、海外もそのうち行きたいと思っていますが、ほんと、一度でなくなってしまうと、国外に行くのはものすごく億劫になってしまって、驚きです。

夏には数年間乗っていなかった船にも乗りたいと思っていますので、少しずつ広がる日常を楽しんでいます。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
勝間塾は急がないけれど重要なことを学ぶ場
なりこ 福岡県 事務職 

朝から子どもの世話をし、保育所に預け仕事をして、買い物して子どもを迎えに行き、家に帰る。ご飯を食べさせお風呂に入れて寝かしつけて今日が終わる。
あー今日も無事に終わった。寝よう。

ちょっと待って。
1日が怒涛のように過ぎていくけれど、私の5年後10年後のための時間を今日1分でも取った?
答えは、いいえ。

これはやろうと思わなければずっと確保できない時間だ。そもそも私は何をしていいのかがわからなかった。何年も探し続けた。なんとなく資格勉強をしたり、自治体の起業塾に通ってみたりした。
その中でたどり着いたのが勝間塾だった。思い切って入ってみると、ちょうど盛り上がっていた話題がロジカルクッキングだった。

え?なんで料理?
でもすぐ気づく。
これは急がないけれど重要なことだと。
美味しい食事とたっぷりの睡眠こそが毎日のパフォーマンスを上げるのだ。その土台があって初めて知識をインプットし、アウトプットすることができる。

ではどうやったらそんな料理を作れるようになるの?勝間さんはロジカルクッキングを追求する中でシャープのホットクックに出会い、これならラクに美味しくできることを発見。塾内で披露してくれた。私も導入し、もはやホットクックのない世界はあり得ないくらい生活の一部となった。
私の渾身のブログ記事はこちら。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131817&m=181355&v=ca63c4a6

そして私はインプットを加速。仕事をしながら大学院まで行き始めて気づく。あれ?教授が読むように指定してくる本は、勝間塾の課題図書で読んだ本ばかり。良書を紹介してくれる塾長に感謝した。
その後Kindle本を書いたり、インスタをやったりしてアウトプットをさらに模索。
最近は塾内でのイベントを記録して可視化することをやっている。読書記録もメモで残している。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131818&m=181355&v=4789923c

さらにそれをYouTubeにアップしている。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131819&m=181355&v=a09434ab

私はこれからも勝間塾でインプットをし、アウトプットを繰り返すことで、仕事を定年退職しても自分が楽しめる場を作ることができるに違いない。それでお金までもらえるようになったら最高だろうな。
そう考えながら、今日も塾長からのサポートメールの課題をコミュニティにアップしている。
5年後10年後、あなたはこのままでいいですか?

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131820&m=181355&v=a1349243
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131821&m=181355&v=462934d4
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131822&m=181355&v=b47ed92c
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131823&m=181355&v=53637fbb



やっとマスクをせずに自転車が乗れるようになったので復活させようと思います

登録日:2022/06/23
カテゴリ:メールマガジン

6月23日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近、厚生労働省の指針が出て、外では状況判断でマスクをしなくて良いということになりましたので、自転車でもようやくマスクをしていなくても大丈夫な状況になりました。

これまでとにかく自転車に乗るときにもマスクをしなければいけなくて、息が苦しくて自転車に向いていなかったので、2年ほどあまり自転車に乗れていなかったのですが、これでまた積極的に自転車に乗ろうと思います。

早速片道3キロ半ほどのMEZONの美容院まで自転車で行って帰ってきましたが、とても良い気分です。

早くこうやって一つ一つ色々なことが正常化していくといいですね。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「専業主婦でもOK!勝間塾で世界が広がった!」
(さちこ/東京在住/40代/専業主婦)

私は勝間塾では珍しい専業主婦です。

2021年3月に入塾しました。当時、自宅で15歳の愛犬の介護をつきっきりでしており、コロナの自粛期間とも重なって、外とのつながりのない生活を送っていました。そんな中、3月の月例会のテーマが「豊かなシンプルライフ」と知り、自宅から月例会に参加できるのならと思い入塾しました。

入塾した翌日から、毎日配信されるサポートメールの課題の回答をコミュニティに1日も欠かすことなく投稿しています。専業主婦であるため、知らない単語が多く、ついていけないテーマもたくさんありますが、本を読んだり、コミュニティで聞いたりして、自分なりに理解を深めています。

また、コミュニティ内ではイベントと呼ばれる塾生の集まり(基本的に無料)があります。入塾してしばらくは参加するだけでしたが、自分でもイベントを開催するようになりました。これまでに80回以上開催しています。以下は私が開催したイベントの一部です。見ての通り、主婦らしい暮らしにちなんだものばかり。イベントは必ずしもビジネスに関係しなくても構いません。

家事系イベント
・自宅にてキッチン収納見学ツアー
・キッチン収納を思考から整理しませんか?
・私流の「考えない献立」
・【冷凍生活】ホームフリージングに挑戦!
・賞味期限をチェックする会
・玄関、クローゼット、洗面所の片付け会
・ワイシャツにアイロンを綺麗にかける会

犬関連イベント
・シニア犬との幸せな暮らし方
・犬も毎日歯を磨こう!
・犬もダイエットは食事から

アウトドア系イベント
・我が家流シンプルキャンプとは?
・温泉をもっと楽しもう!

その他のイベント
・【美活】幸せ美人を目指しませんか?
・筋トレにチャレンジしよう!
・私流の紅茶の楽しみ方
・【メルカリ】みんなで一緒に出品しよう!
・平日ランチ会@新日本橋

この他に私がこの1年に取り組んだことをご紹介します。些細なことですが、日々の暮らしが向上していることを実感しています。

[入塾して取り組んだこと]
・圧力鍋からホットクックに買い換えた
・ブログの収益がアップして勝間塾代5,000円を毎月まかなえている

ブログ「わんこと一緒にシンプルキャンプplus」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131795&m=181355&v=140d42f8

・ブログ経由でアウトドアメーカーからPR記事の依頼を受けた
・毎月20冊以上、本を読めるようになった
・苦手だった翻訳本を耳読している
・MNP(番号ポータビリティ)で毎月のスマホの通信費を約1,700円から約1,000円に抑えることができた

愛犬の介護をきっかけに入塾しましたが、去年の夏にお空へ旅立ちました。でも、私は今もこうして在塾しています。自宅にいながら世界が広がる勝間塾は専業主婦、育休中、介護中の方にもおすすめです。あなたも一緒に世界を広げてみませんか?勝間塾であなたにお会いできることを楽しみにしています。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131796&m=181355&v=e65aaf00
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131797&m=181355&v=01470997
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131798&m=181355&v=8cad5f0d
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131799&m=181355&v=6bb0f99a



やっと50代の自分に少し慣れてきました

登録日:2022/06/22
カテゴリ:メールマガジン


6月22日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

50代に入ってから3年半ぐらいが経ちました。そしてやっと50代と呼ばれることに慣れてきました。

なんとなく40代の頃はまだ受け入れられていたのですが、50代になるとだんだん人生が終焉のカウントダウンが始まったようで寂しかったのですが、気が付くと50代の快適さに慣れしむようになって人間本当に慣れたなと思います。

きっと60代になったらまた最初の数年間はなれないのですが、そのし慣れてくると思いますし、それが70代の時も80代の時も、そして90代の時も続くのかなと思います。

年を取っていくのが怖いようでもあり、楽しみでもあります。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
タイトル「人生が変わるオンラインサロン!」
自己紹介(ヒュー、愛知県在住、40歳主婦)

こんにちは!わたしは6歳の娘と2歳の息子と暮らす主婦です。

ここで塾生コラムを書かせていただいてますが、2年前の自分は勝間塾に入りたい、でもどうしよう・・・・とモヤモヤして、「塾生コラム」を憧れのまなざしで読んでいたことを今でもはっきりと覚えています。

2022年4月に勝間塾の仲間とこんなKindle本を出版しました。
詳しくはこちらに書かせてもらいましたので、一読くださると嬉しいです。

【キンドルアンリミテッド対象】
『オンラインサロンのすゝめ: あやしいと思っていたら天国だった?! 』(ヒューブックス)
ヒュー (著), こゆとさ (著), みつこ (著), むろろ (著)

www.amazon.co.jp/dp/B09Z7C1V7G


そして、いざ勝間塾に入ったら、その塾生コラムを読んでいた塾生さんとやりとりしたり、勝間塾長からコメントが入ったりと
もう、憧れの世界に胸がときめく毎日です。

その反面、自分は主婦だし、周りはすごい人ばかりで気が引けて、緊張していることも多かったです。
今でもそれはあまり変わりませんが、徐々に慣れてきて、少しずつGIVEができるようになりました。

●こんな自分でも、できることがあるんだ!
●投稿を喜んでもらって、うれしい!
●温かいコメントをもらって感激~!


主婦でこもりがちな家事と育児に追われて孤独な生活の中で、
自分の目標ができ、一人で奮闘しているのは自分だけではないと感じられ、本当に救われています。

新しいことにもどんどんチャレンジできるようになりました。
そんな世界に一歩踏み入れるためには、あなたの勇気だけです。

ポチっと押してみませんか?

新しい世界、新しい仲間があなたを待ってますよ!


シンプルだからできることをモットーに
日々、ゆるミニマムな暮らしのブログを発信しています(^O^)/
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131765&m=181355&v=045ad2f4

毎月Kindle本出版に挑戦中です~!!

リンクツリー
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131766&m=181355&v=f60d3f0c

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131767&m=181355&v=1110999b
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131768&m=181355&v=9cfacf01
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131769&m=181355&v=7be76996
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131770&m=181355&v=a75ff9fc



スマホも二つ体制にして、充電したものを取り替えればいい気がしてきました

登録日:2022/06/21
カテゴリ:メールマガジン


6月21日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

私の嫌いなことの一つに、スマホの電池を気にすることがあります。とにかく充電が面倒くさいのです。

そこで考えたことは、どうせ複数SIMですから2台のスマホを交互に使えばいいのではないかということです。

片方しかLINEとSuicaが入っていないのが難点ですが、まぁどちらもそんなにすごく使わなければいけないという機能ではないのでいいことにします。Suicaはカードでも代用できますし。

ちょっとそれで運用してみてうまくいくかどうか確認してみます。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
憧れの世界一周旅行を仕事に
(杉野美子 北九州市在住 62歳 大人の世界一周アカデミー校長)

はじめまして!
『世界のよしこ』こと、大人の世界一周アカデミー校長の杉野美子(すぎのよしこ)です。

私は、現在62歳です。50代で2回、世界一周旅行へ行きました。
また、2022年1月~2月に61歳で3回目の世界一周旅行へ行きました。そして、ロシアがウクライナへ攻撃を始める2日前に、ファーストクラスに乗ってロシア上空を通って、無事日本に帰国しました。なんと、今年の夏からは「海外プチ移住」へ行く予定です。

私が他人の言葉を気にすることなく、このご時世に世間的にはタブーとされる「海外旅行」へワクワクと行ける理由をお話しますね。

私には大きなターニングポイントが2回ありました。

1回目は、あの大震災を震源地近くの茨城県水戸市で体験し「死」に直面し・・・「明日死ぬとしたら、何を後悔するのだろう?」と自問自答し「私、世界一周旅行に行きたい!」という心の奥底に隠していた願望に気付いたのです。

2回目は、2018年7月から1年間に渡って「予算は1日2万円、バッグ1つで、0円でビジネスクラスに乗って」25カ国を駆け巡った2回目の世界一周から帰国した時。「大好きな世界一周旅行を仕事にしたい!でもどうやってマネタイズしたらいいの???」こんな時に支えになったのが「勝間塾」!ドリームキラーのいない素晴らしい環境と塾長からの日々の学びのおかげで「好きを仕事にして稼ぐ!」という夢だったスキルを私は得ることができたのです!

・死ぬ時に後悔したくない!
・他人の言葉は気にせず”自分軸の人生”を生きたい!
・自分の好きなこと、やりたいことで稼ぎたい!

私は勝間塾でこの3つを貫くマインドを手に入れました。
ぜひあなたも勝間塾で「あなたらしい人生を歩く方法」を見つけて手に入れてください。

▼よしこさんの『海外プチ移住』の最新情報はメルマガで!
ご登録はこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131741&m=181355&v=f3d672a8

▼Kindle本『よしこの世界一周大冒険』
Unlimitedで0円で読める!2回の世界一周旅行の詳細はKindle本で

1.「58歳で世界一周して分かった10のこと」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131742&m=181355&v=01819f50

2.「61歳!3回目は0円でファーストクラスに乗ってみた」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131743&m=181355&v=e69c39c7

▼Youtube『よしこの世界一周大冒険』
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131744&m=181355&v=3e5f42e1
毎週月曜日21時からLIVE配信しています~!
ぜひ、チャンネル登録してくださいね

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131745&m=181355&v=d942e476
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131746&m=181355&v=2b15098e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131747&m=181355&v=cc08af19
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131748&m=181355&v=41e2f983



冷凍のスープストックを温める時に何度が良いのか

登録日:2022/06/20
カテゴリ:メールマガジン

6月20日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近マイレージを貯めるのをやめたので、ドコモのポイントがたまるクレジットカードに切り替えたのですが、おまけで付いてきたポイントで、とりあえずdショッピングで何かを買う必要がありました。

色々眺めてみたところ、私の好きなスープストックの冷凍セットがありましたので、とりあえずそれを11000円分買いました。20袋ほどやってきています。

そこで毎日スープストックを温めることになったのですが、色々なやり方を試してみました。まず電子レンジはやはりムラがあってイマイチだということが分かったので1回でやめました。

次に指示通り100度で湯煎をしてみたところ、こちらは逆に熱くなりすぎるので冷ますのが大変なのでこちらも1度でやめました。

次に試したのがホットクックや煮込み自慢で80度85度90度など色々な温度でやってみることです。結果としましては、ホットクックなら90度、煮込み自慢なら80度が良さそうです。ホットクックと煮込み自慢でほどよい温度が変わるのはホットクックはヒーターで煮込み自慢はIHなので、おそらくホットクックの方が温度が表記よりも低めになるからではないかと思います。

ただ、90度とかで80度で温めるとちょっと冷めやすくなりますので、平たいスープ皿ではなくスープボールのようでしかもホーローの厚めのものが良さそうな感じでした。

お陰様で毎日スープストック生活を楽しんでいるのですが、ただポイントではなくお金を出して買おうかというと一袋500円というのはちょっと高めなので躊躇するかなというイメージです。

いずれにしても、レトルト系は100度で温めない方がいいというのが新しい発見でした。温度調節が可能な鍋を持ってる人はよかったらやってみてください。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「辞めやすさと戻りやすさ」
(とくまる、東京都在住、42歳、健康インストラクター)

どうも、得して丸儲け「とくまる」です。健康世界一を目指して、日々改善を繰り返しています。

オンラインサロンに対してハードルを感じている方は多いかと思います。勝間塾の場合は、ヘルプデスクにメール連絡するだけで簡単に解約できます。また戻る時もヘルプデスクに連絡するだけで、同じユーザー情報で戻ることができます。

2019年10月に入会した私も、実は一度退会しています。
入会して1年位経った時、そこそこ投稿もして、そこそこイベントにも参加して、「あぁオンラインサロンってこんな感じか、大体わかったからもういいや」と一度退会しています。
でもその時にはまだ、自分でイベントを開催したことはありませんでした。せっかくだからイベントに参加するだけではなく、主催する経験もしておこうと思い、再度ヘルプデスクにメールを送って再入会しました。
この間たった2日間です。2日間だけサポートメールが届かない解約期間がありました。その節は担当して頂いたヘルプデスクの方、お手数かけました。

そして、自分の経験からどんな価値を人に提供できるかと考えた時に思いついたのが「楽断酒セミナー」でした。
私は20~30代の時はひどいお酒の飲み方をしていて、毎日記憶を無くしていました。どうにかお酒をやめようと思い、試行錯誤した結果、39歳でキッパリお酒を辞められて、それ以後3年間自分の気持ちに無理なく辞め続けています。
この「やめたいことを、やめ続ける技術」を再現性のあるメソッドとしてまとめ、セミナーを開催しました。

セミナーは好評で、「もうお酒をやめるなんて一生無理だと思っていたけど、不思議と飲みたい気持ちが減ってきました」というセミナー参加者が多数いました。なので、これはもっと広めた方がいいぞと思い、今度はこのセミナーの内容をそのままKindle本にしました。
「楽断酒セミナー:~無理なく簡単、楽にお酒をやめられる~」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131712&m=181355&v=0e4cef54

勝間塾内には、Kindle本出版を経験した方が多数いますので、その先輩達に習い、出版手続きは全く迷わずスムーズに行えました。1冊目を出版できると2冊目はもっと簡単です。今度は同じ楽断メソッドを使って、砂糖さえやめればダイエットできるというテーマで出版しました。

「楽断シュガー:砂糖やめるだけダイエット」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131713&m=181355&v=e95149c3

イベントに参加し、そして自分でイベントを主催することでどんどん成長していけます。辞めるも戻るも簡単なので、試しにオンラインサロンを経験してみてはいかがでしょうか?

ここで紹介したこと以外にも、睡眠、食事、運動などの生活習慣の改善をたくさん実感しています。

日々のライフハックを紹介しているnoteはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131714&m=181355&v=319232e5

このコラムで興味を持っていただいた方、ぜひ勝間塾で一緒に成長していきましょう!!


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131715&m=181355&v=d68f9472
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131716&m=181355&v=24d8798a
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131717&m=181355&v=c3c5df1d
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131718&m=181355&v=4e2f8987



フットスイッチ、その後。相変わらずよく使っています。

登録日:2022/06/19
カテゴリ:メールマガジン

6月19日 日曜日

こんにちは。勝間和代です。

一時期大騒ぎして入れたフットスイッチですが、あれからまだまだずっと使っています。

パソコンには3連のスイッチを一つ、アンドロイドには3連のスイッチ一つと1連のスイッチ1つをつけて、合計7つのフットスイッチを使っています。

パソコンの方は主にロールアップロールダウンを足でやっています。手でやってもいいのですが、足だと直感的にできて楽しいです。

Android の方は1連のスイッチは音声入力のオンオフをするためのものです。

そして、オンオフの場所にカーソルを合わせるために3連のスイッチを入れていて、マウスカーソルを動かしています。なので普段は1連の方しか使わず、3連の方は電源を再起動した時にだけ使っています。

とりあえずこれがあるとないとでは、効率が大違いなので楽しいです。Android の方のスイッチはソフトウェアがないので直接は書き込めないので、一旦 Windows の方で設定してあげてから繋ぐと普通に使えます。

普段の生活の中では、キーボードよりもそれこそ押す回数が多いのではないかと思うぐらいです。楽しく嬉しいです。開発者の方ありがとうございます。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「新しい自分に出会えるチャンス!」

ヒロユタママ、神奈川県在住、53歳公務員

4月で、勝間塾に入って半年が経ちました。
フルタイム勤務で、中高生の2男の母。
とにかく、日々の仕事と家事・育児に追われ、忙しくて、忙しくて、自分の時間や学びの時間なんて、全くありません!
…と言い訳している場合では、ないのです!

私は、すでに人生の半分を生きてしまっているので、残りの人生、このまま流されて、歳を取っていくのか、それとも、自分の人生のハンドルを握り、主体的に生きたいか!
答えは、選ぶまでもありませんよね!

塾内には、様々な知識を持った、異業種の専門家(塾生)がたくさんいます。
毎日、サポートメールの課題を考えて投稿すると、すぐに何人もの「読んだよ!」のいいねが付きますし、「うーん」と唸るようなコメントもいただけて、視野が、世界が広がります。

また、塾生たちが、得意分野をシェアしてくれるイベントを、基本無料で開催してくれるんです!
私は、平日の夜と休日は家族や睡眠を優先にしているので、中々参加できないのですが、興味があるイベントがたくさんあるので、参加の機会を虎視眈々と狙っています♪

さらに、月例会では、勝間塾長による2時間の講演を聞くことができますし、不定期の公開ライブという、塾生の質問に直接答えてくれる、カツマー垂涎の企画もあります!

私が、入塾してから達成できたことは、
◎スマートウォッチで睡眠管理を始め、7~8時間の睡眠時間の確保ができた
◎Kindleの耳読で、年間70~80冊の読書ができた
◎ドルコスト平均法で、蓄財を続けている
◎健康のために始めた、アルコールフリー、カフェインフリー、グルテンフリー、ゆるシュガーフリーが定着してきた
◎メルカリ出品して、売れた
◎Zoom、Facebookデビューができた(まだ使いこなせていませんが…)

気がつけば、あんなに「忙しい、忙しい」と言っていたのに、新しいチャレンジが、たくさんできていました!
時間は作るものです!
忙しいあなたでも大丈夫、きっと、新しい自分に出会えますよ!
勝間塾でお待ちしています(^o^)

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131691&m=181355&v=3f2c293b
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131692&m=181355&v=cd7bc4c3
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131693&m=181355&v=2a666254
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131694&m=181355&v=f2a51972



朝一番に仕事をするのと、夜に仕事をするのでは2倍効率が変わります

登録日:2022/06/18
カテゴリ:メールマガジン

6月18日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

私は毎日色々な原稿を書きますが、原稿を書いてる時に大体どのぐらいの時間で何文字書けるのかということをいつも気にしています。

そして朝一番に起きてお風呂などに入って朝食を食べたあと、書き始めるとびっくりするぐらい早く1時間とか2時間で終わるような量が、夜にやると2時間とか4時間かかります。

結局もう体力も気力もエネルギー切れになっていると、それを無理やりガス欠なのに動かしている車のような形で効率が悪いのだと思います。

とにかく様々な仕事、特に頭を使う仕事は午前中が大推奨です。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「独学は基本、非効率」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131667&m=181355&v=10a56486

さとっち 37歳 男性(北海道)

6月13日で、勝間塾に入って1年たちます。
たくさんの素敵な方々と縁することで、当初思ってもいなかった方向(良い意味で)に人生が好転しています。
仕事面では、魅力的な働き方をデザインできました。夢の達成に向けて、勝間塾内の仲間と切磋琢磨してる最中で、毎日が充実しています。
家庭面では、子供ができず悩みましたが、勝間塾内の方々と雑談するなかで色々アドバイスをいただき、待望の赤ちゃんを授かることもできました。

冒頭に紹介した勝間塾長のYoutube動画にあるように「独学は基本、非効率」というのが、私の持論です。
勝間塾の活用方法として、塾生が一同にオンラインで会する定例会での勝間塾長の渾身の講義と、貴重なQ&Aの時間が設定されています。

半端な質問でバッサリ、という場面もあったりと、とても良い緊張感を持ちながら学習できます。

毎月の定例会にはテーマ設定がなされており、各塾生が一ヶ月試行錯誤しながらテーマに臨みます。

今回、年収アップ関連のテーマが設定されたこともあり、希望の年収と、それに向かうロードマップを設定し、塾内で何度も「イベント」を立てて、塾生の方から貴重なフィードバックをいただいています。

私はこの「イベント」機能に非常に着目しています。誰もが自分の好きなタイミングで企画・立案でき、素晴らしさに入塾から1年経っても感動しています。

私は、この1年間で「204回」イベントを主催しました。
勝間塾に入る前は、勉強したくても、仲間がおらず「独学」で「非効率」でしたが、現在は良いフィードバックをもらえる環境を作り上げることができます。
参考までに、私がこの1年でできたことを列挙します。
◎勝間塾に入って1年でできたこと
1.自分のKindle本をかけたこと(5冊)
2.自分のYoutubeチャンネルを持てた
3.自分のブログをもてたこと(3サイト)

◎今後、1年間の目標
1.エンジニアのキャリアを活かし海外転職する。
 勤務地はシリコンバレーかドバイ。職種は時代の潮流からBlockchainのスマートコントラクト等のプロトコルを自由自在に操れるエンジニアのニーズを予想し、Solidity等の言語能力をアピールする。
2.上記に必要なスキルセットを勝間塾内のイベント機能を活用しグループ学習する。イベントは私が企画・立案し、学習のロードマップを提示する。
3.学習結果は英語でテックブログを書き、GitHubに自分の成果物を掲載し、Youtubeでアプリの作成方法を英語でチュートリアルする。Kindle本も今年は海外向けの出版を実践する。

1年間の自身の成長曲線から、この目標は十分実現可能と判断しています。アクティブラーニング用にTwitterも始めましたので、ぜひ、本メルマガをお読みの皆さま、フォローいただき私の成長を見守ってくださればと思います。

◎Twitter
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131668&m=181355&v=9d4f321c

勝間塾に入ってから、ワクワクする目標ができて、毎日が充実しています。一緒に勝間塾で楽しく学びましょう!!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131669&m=181355&v=7a52948b
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131670&m=181355&v=a6ea04e1
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131671&m=181355&v=41f7a276
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131672&m=181355&v=b3a04f8e



持ち物の取り違えに注意。私のレインウェアが忽然と消えた話。

登録日:2022/06/17
カテゴリ:メールマガジン

6月17日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

梅雨になって雨が断続的に続きますので、ゴルフをレインウェアを着る機会が多くなりました。そしてゴルフが終わった後はお風呂に入るんですが、その時にレインウェアを乾燥室に入れて乾かして持って車で帰ったり、ゴルフバックの中に入れて。宅配便にすることが多いです。

ところがある日、私がレインウェアを越してお風呂に入って出てきたところ、そばにあった帽子と手袋は残っているのですが。私の紺のSサイズの上下レインウェアだけ忽然と消えていました。

「??????」

と頭に疑問符がよぎりました。 一瞬盗難かと思ったのですが、それほど高いものではないので、わざわざ盗難をする動機もないはずです。

一応ゴルフ場でも女性には簡単に声をかけてくださったのですが、該当する人はいませんでした。

そして、だんだんと時間が経って乾燥室からものがなくなり始めそうこうしてるうちに、ちょうど私と全く同じブランドの紺色のレインウェアが取り残されていました。サイズはMです。

同じブランドで同じ紺色ですが、サイズも違うし、色も私のほうが濃紺で、そのレインウェアは青みがかった紺です。また私のウェアは長袖ですが、そのウェアは半袖でした。

ただ、このような状況を分析すると、どうもこのMサイズの私よりもわずかに青みがかったウエアの持ち主が、おそらく私の濃紺のSサイズを持っていったのでしょう。問題はこのウェアの持ち主が既にゴルフ場から帰ってしまったのか、まだゴルフ場にいるかわからないので、とりあえず私は自宅に帰りました。

ゴルフ場の方でも謝ってくれて、乾燥室に新たに同じグラウンドのサイズ違いの取り違いにご注意みたいな貼り紙を貼ってくれたのですが、実際にこれまでも同じようなケースは何件かあったそうです。だいたい取り違えた側の人が早ければ当日、遅くても次にそのレインウエアを使おうと思った時に気付くので、気長に待ってくださいということでした。

実際待っていたところ、夕方に電話がありまして、無事取り違えた持ち主が気づいたのでMサイズのウエアとSサイズの部屋が取り替えられたという連絡でした。やーーー、よかった。

一方、このウエアがいつ戻るかも分からなかったし、ゴルフバッグにはずっとレインウェアを入れておきたいので、とりあえず二度と取り違えをしないように少し派手目のレインウェアをそのゴルフ場で購入して、ゴルフバッグにいれました。元々使っていた、こちらはまた別のゴルフバックで入れようと思います。

この話をFacebookで友達にしたところ、結構みんな取り違え対策はしっかりしていて、例えばウエアを干す時には必ず自分の小物を一緒に干すとか、袖口をわざと追って違和感を作るのか、色々な対策があるそうです。

いずれにしても、みんなが使っていないものを使うのが一番確実だと思いますので、とりあえずはそちらでいきたいと思います。

とりあえず不特定多数の人が同じ場所を使った場合に、同じようなものがあったら靴でも鞄でも洋服でも、ついつい自分のものだと勘違いして持って帰ってしまうのはよくあることのようです。だからこそ色々対策が必要ですね。

本当に良い勉強になりました。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

6月11日~17日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131634&m=181355&v=ed3ff97a
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
やめる技術 ~ その7 やめる技術とは主体的な人生を楽しむ技術

おはようございます、勝間和代です。

早いもので、やめる技術ももう最終日になってしまいました。やめるということは過去の決断について見直したり、周りの人の影響に引っ張られずに自分で判断をしたり、保有効果について決別したり、あるいは今現在得られている小さな見返りについてより違うものと取り替える勇気を持つという話をずっとしてきています。

結局やめる技術というのは、現状維持に甘んじず様々な新陳代謝を促す技術であり、そのために必要なことは7つの習慣でも私たちが散々習ってきた

「主体的にものを考えて、主体的に行動する技術」

ではないかと思います。自分の意に沿わない仕事を辞めたり、気が乗らない人付き合いを止めたり、あるいはお酒や砂糖やタバコと言ったような気が付いたら商業主義に巻き込まれてどんどん摂取が増えるものをやめたりするためには、相当な技術と規律性と原則が必要です。

ある意味、どうやって私たちがそういうものを作り上げていくかということがやめる技術の根底にあるわけです。

おそらく、なんとなく会社に勤めて、なんとなく家を買って、なんとなくテレビやネットサーフィンをしてなんとなくお酒やタバコを嗜む生活というのは、普通に日本に生まれて普通に広告を見て普通に友人づきあいをしてるとそれが当たり前だと思ってしまうと思います。

ただ残念ながらその先にあるのは何かと言うと、あまり豊かでない年金生活や、糖尿病やがんに罹患するリスクをあげていたり、80代や90代になった時に自分の足で歩けないような生活です。

将来のことを考え続けるというのは自分たちにとっての千里眼を持つようなものでして、これまで自分の将来というのは本当に自分がその年にならないとわからなかったものが、書籍や研究成果あるいは先達の勇気ある助言を持って私たちは将来をビビットに見つめられるようになってきています。

だからこそ私たちはその与えられた自由や知識を駆使して今現在行なってることの延長上にはどのような未来があるのか、それをやめて新しい生活様式を取り入れた時にはどのような未来があるのかということを考え、自分自身の生活設計を自分で豊かにするように楽しむことが可能になります。

様々なことをやめるというのは、無理にやめるのではなく、自分がより気持ちの良い生活を送るためにやめると考えると分かりやすいと思います。自分のQOLを上げるために色々なことをやめていくのです。

例えば私はよく色々な人から毎日忙しいのではないですかと聞かれました、テレビも見ないしお酒も飲まないと正直毎日そこに使ってる時間が数時間ずつ浮きますので、特に忙しいと思ったことはありません。新聞雑誌も読みませんしニュースもみませんのでそれもまた1時間は浮くことでしょう。

常に自分の人生の中で自分を主役にして、そしていかに社会や周りの人に貢献をできるかということを考えていくと、何をやめて何を残せばいいかということについては自ずと仕分けができてくると思います。私が気分転換をしたいと思った時にはお酒を飲むよりは猫や鳥の世話をした方が気分転換になりますし、私のわがままで家に閉じ込めてしまっているペットたちのためにもそうしなければいけないと思っています。

なぜ足腰を鍛えることについて高い優先順位を置いてるかというと、自分が70代、80代、あるいは90代になった時に、一人暮らしを含めてなるべく自立した生活を行っていたいからです。もちろん施設に入る可能性も十分あると思いますがそれでも出来る限り自分で食事を作り自分で買い物をして好きなスポーツを楽しみ続けたいと思っています。そのためには今現在タクシーや自家用車に必要以上に乗っている余裕はないのです。

今現在の生活を楽しむことも重要ですが、自分の5年後10年後あるいは20年後の生活を頭の中でビビットに描き、そこに向かっての優先順位をつけると今現在朝起きてから夜寝るまで何をすべきかということもより明確になってきます。その中では、いわゆる時間割引率の高い習慣というのは自然と排除されるようになってきます。

人の悪口を言ったり噂話をして自分のうさを晴らす習慣というものが飲酒と同じぐらい世の中には溢れかえっていますが、こちらの方もこういってことをやることで残念ながら自分の未来は全く良くならないどころか、自己欺瞞に陥って悪くなる一方です。だからやらないほうがある意味得なのでやらないわけです。

色々なことをやめていくのは正直自分にとっての損得勘定でもあります。自分の未来にとってより得な選択を残していくと自然とやめるべきことが色々とやめられていくのです。そういえば私は過度な浪費もやめていますが、過度な節約も実はやめています。

コロナになってから、旅行や会食やコンサートなど様々なエンターテイメントがほぼ中止になってしまってその分の時間を友人同士やあるいは自分一人のゴルフに使ってるのですが、最近ゴルフ会員権をもう一つ買うことにしました。こちらはもともと何人かの友人が入っているゴルフ会員権で誘われてはいたのですが、月に1回一緒にゴルフに行く仲の良い友人が入ることを決めたので私も一緒に入ることにしました。

普段の生活の中でなぜ無駄な費用を使うことをやめてるかというと、まさしく自分にとって使いたい時に使えるようにすべきだからだと思っています。これはお金だけではなく時間や気持ちも同じです。

結局やめる技術というのは自分のリソースマネジメントです。自分がより良い人生を主体的に生きるためには何に自分のリソースを使って何に使わないべきかということを自分で責任を持って自分で判断をしながら中長期にマネジメントしていくわけです。

お酒だったりあるいは意に沿わない長時間労働だって、誰かが私たちの手足を持って飲ませてるわけでもなく無理矢理働かされてるわけでもありません。こういったものはすべて私たちが自分の意志で決めて自分で決断して自分で続けているわけです。だからこそそういったものをやめられるのは自分しかありません。

私は先週みんなと一緒に7つの習慣を読み直して本当に良かったと思っていまして、結局成果を上げるために必要なことは何かと言うと成果を上げるための能力をコツコツと積み上げることということがひたすら書かれていました。

やめる技術に関しても全く同じだと思っていまして、なぜ今そのことをやめられないかと言うとやめるほどに自分の能力が達していないのだと思うとわかりやすいと思います。だからこそどのような能力構築をしていけばやめられるのか、あるいはやめるために必要な技術や代替案は何かということを考えていくと前に進んでいけるのではないかと思います。

最近私は様々に依頼された仕事について、講演や取材などを含めて、よほどの人間関係があるという事情がない限りほとんど断っていますが、それはやはり長年の積み重ねや新しいテクノロジーの活用によって人から仕事をもらわなくても自分でさまざまな仕事を色々な人に提供できるという能力を積み上げたからこそ断れるようになったと思っています。何かをやめるためにはその裏付けが必要になるのです。

毎回例に出してるお酒やネットサーフィンですけれども、お酒はネットサーフィンを行うことはなぜやめられないかと言うと短時間にストレス解消ぽいものができるからです。ではどうやってやめるかというと、そもそもそこでストレスを解消しなければいけないような溜め込み方をしないようにしますし、また短時間でストレスを解消できるように読書や運動や美味しい料理作りなどより違うスキルビルディングをしていかないといけないのです。

お酒を飲むことやネットサーフィンをすることは何のスキルもいりません。一方、読書についてはある程度の集中力と一定以上のスピードで文字が読めてなおかつ内容が理解できるというスキルが必要ですし、運動もやり慣れていないとすぐに疲れてしまって面白いというところまで行きません。料理に関しても初めのうちは失敗続きです。

結局、より楽しいことより面白いことというのはある程度の下積み期間が必要なものが多いので、今現在即効性があるけれども将来のためにならない楽しみをやめていくためには、少しずつでいいので今現在の時間を何か新しいことのチャレンジや能力の積み上げに使っていく必要があるのです。

私が最近スマートウォッチのフェイスを徒歩が真ん中にくるものに変えたという話をしましたが、ゴルフをしてる時には当たり前のように1日1万歩超えるのですけれども、ゴルフをしない日で特に東京にいる日は気をつけないと1日6000歩から7000歩くらいしか歩かない日が増えました。ステイホームで家を出ないことが続いているからです。

そこで反省をしまして、 Huaweiの Smart Watch の文字盤ギャラリーとにらめっこしまして、 そこに何百個もあるフェースの中から、ああでもないこうでもないと何十個かダウンロードしてやっと自分の目指すフェイスをひとつだけで見つけました。歩かない生活をやめるためには何か自分にとっての警告を与えるものが必要ですが、そのために自分にあうスマートウォッチのフェイスをひたすら探し続けるといったような投資が必要になるのです。

私たちの人生においては自分のゴールにたどり着くためにありとあらゆる選択肢があります。たまたま目の前にある選択肢に捕らわれてやめないというのは様々な機会損失を享受してることになります。自分の可能性は無限であるということを考えると、色々な意味でたまたま出会ってしまった目の前の選択にとらわれる必要はないわけです。

だからといって急激に変えたとしてもリバウンドが来てしまいますので、自分の終着点を見つめながらその終着点にどのような方法であれば一番楽しくたどり着けるかということを考えて、代替案を少しずつ楽しみながら近づいていくわけです。

是非とも一緒により良い生活を楽しむために、より良い技術を磨いていきましょう。そして必要なことを実行するために必要なことを少しずつ一緒にやめていきましょう。ここには仲間がたくさんいますので必ず一緒にやっていけるはずです。

最終日の課題は

・あなたは、何かをやめるためにはより主体的な選択を自分でする必要があり、そのためには単に意志だけではなくやめるためには、技術や能力開発をすると言う必要があることを理解できましたか?

・あなたは、何かをやめるためには無理にやめるのではなく、自分の一生を通じた損得勘定の中で心からそれが必要だと理解した時に初めてやめられるということを心がけ、そのような理解や腹落ちに努めようとしてきていますか?

・あなたが、この一週間のサポートメールを通じて最も自分にとってやめるために必要だと思ったことを教えてください。そしてそこに向かってどのような第一歩を歩みだすかということについても記述してください。

です。

一週間お疲れ様でした。来週のサポートメールのテーマは

「休む技術」

をお送りします。お楽しみに。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131634&m=181355&v=ed3ff97a
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131635&m=181355&v=0a225fed
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131636&m=181355&v=f875b215
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131637&m=181355&v=1f681482



車の中にドリンクバーを作ってみる

登録日:2022/06/16
カテゴリ:メールマガジン

6月16日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、車載用の冷蔵庫を買った話をしましたが、ちょっと思いついて、その中に一種類ではなく日本茶と紅茶スポーツドリンクにお水など複数の種類の飲み物を入れてみています。

さらに、保冷剤を併用することで10分もたたないうちにまで0度まで冷えますし、さらに丸1日ぐらいでしたら保冷剤の効果でそのまま冷えたままになります。

そうすると、車に乗ってる時に色々好みの飲み物を自由に飲めるようになり、まるで、助手席にドリンクバーがあるようなイメージです。

特に渋滞の時とかはついつい交感神経が刺激されがちになりますので、ゆったりと飲み物で副交感神経を刺激してそのバランスを取るのに良いなと思っています。

保冷剤を使うことで冷えるときの騒音も随分と軽減されました。まぁ、元からそんなイメージで行うのであれば冷蔵庫ではなく保冷ボックスも良かった気もしますが、気は心です。

助手席に大きなものが乗っていても構わないと思うタイプの方がいたら、是非やってみてください。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

6月11日~17日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131616&m=181355&v=256d8497
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
やめる技術 ~ その6 自分が将来のために夢中になれることを探して、優先順位の低いことをやめやすくする

おはようございます、勝間和代です。

昨日はやめたいことについてそれを続けた場合に、自分の5年後、10年後あるいは将来にわたってどのようなデメリットがあるかということを、ありとあらゆる手段でビビットに想像することを推奨しました。ただしこういった自分に対する脅しは、2日前にお話しした代替案とセットでないと気分が落ち込んでしまいますので、代替案として何があるかということについても一緒に探していくことを推奨したいと思います。

そして今日お話ししたい内容何かと言うと

「やめることではなく、これから続けたいこと強化したいことを積極的にやってみる」

になります。

私はここ数年ぐらい、昔は結構やっていたオンラインゲームその他をほとんどしなくなってしまいました。ゲームはしないことはないのですがする時にはだいたい対面あるいはオンラインでも知り合いとコミュニケーションのためにするだけです。

ではなぜゲームをしなくなったかと言うと答えは簡単でして

「リアルなゲーム、すなわち、ゲーミフィケーションの方がよほど面白いから」

です。

リアルなゲーミフィケーションとは、例えば、 YouTube や Voicy のような動画や音声の発信であったり、あるいは少しでも、競技で出ているゴルフのスコアを良くするためのトレーニングであったり、 また数えきれないくらいたくさん出ている良書を一つ一つ読んでいくことだったりします。

ゲームやテレビ、そういった受動的な時間というのがリアルなゲーミフィケーションに比べると全く面白くないため、だんだんどうでもよくなっていたのです。私たちがなぜ自分たちがつまらないと思いながらもやめたいと思ってることをやめられないかと言うと

「自分がたった今持っているリソースを注ぎ込んだ時に、そこから得られるリターンが一番マシなものを消去法的に選択している」

からです。

昼間に仕事で疲れきっていてもう気力がなくなって運動などする気がなかった場合には、せいぜいオンラインゲームをしたりネットサーフィンをして気晴らしをするしかありません。読書をしようと思っても気がついたら3ページも読んでしまったら寝てしまうことでしょう。

私は毎日の生活の中で出来る限り朝一番にその日にやらなければいけないことはなるべく仕事をしてしまいます。重要で緊急のことは朝一番に行ってしまうのです。そして残った時間は重要だけれども緊急ではないことに時間が使えるようにしておきます。

そのような優先順位で毎日自分にとって重要なことを行う習慣がついてくると、暇つぶし系のことで自分の時間を使うことがだんだんどうでもよくなってくるのです。 読書の時間がなかなか作れないと嘆く人にはガジェットやその他による工夫を推奨したいと思います。

例えば私の場合は

「FIRE端末をいれやすく、出しやすいかばん」

を探しまして、移動時間は全て、読書に使っています。具体的には、歩いてる時には耳読で、電車に乗ってる時には端末を手に持って普通に読むという形で、とにかくひたすら読書をするのです。

なぜ読書をするかと言うと、そこから自分が夢中になれるような面白いアイデアがどんどん本から得られるからです。本当は1日に5冊も10冊も読みたいのですが、せいぜい2冊から3冊しか読めないのが残念なところですが、それでもつまらない人付き合いをしたりあるいはつまらないテレビやドラマを見るぐらいでしたら、その時間は全て読書に使いたいと思っています。

ただ読書ばかりしても運動不足になりますので、なるべく、一日一万歩歩くということを読書とセットにして、耳読をしながらひたすら、公共交通または徒歩で移動するわけです。自分で乗り物を動かした場合の最大の難点は、読書がおろそかになることです。だからこそ、公共交通で行ける場所については多少時間が掛かっても公共交通で行くようにして、その間はひたすら読書をします。

この読書についても強制的な読書はつまらないのでやめたほうがいいです。自分がどんどん夢中になって次も読みたいと思うような本ばかり読むことを推奨したいと思います。好きな漫画であれば多くの人は夢中になって読み続けると思いますが、それと同じような感覚で読み続けられる本を探していくのです。

私が加工食品をほとんど食べないのも、加工食品以外の体によい食品をどうやって効率よく作るかということに夢中になっている時期があったからです。その何年間かの蓄積があるので、今でも5分から10分で何でも作れますので、わざわざ加工食品を買っておく必要もありませんし、コンビニ弁当やスーパーのお惣菜のようなものに手を出す必要もないのです。

私たちがやめたいことをやめられないかというと、そのやめたいことに代わることがらについて習熟していなかったり、あるいはそれを実行するための時間的な余裕がないからです。 長時間労働をやめるためには、短時間労働で効率よくしかも夢中になって働ける環境が必要です。また長時間通勤をやめるためには、今自分が払える範囲の費用でどうやってより良い職場に近い環境を整えるかという整備も必要です。

良くも悪くもやめたくてもやめられないものについては

「自分の時間を何とか生きていると思わせるように過ごさせてくれる暇つぶしの要素」

があると思うとわかりやすいと思います。そのことがなくなってしまうとその時間を何に使っていいかわからないので、とりあえずはやめたいやめたいと口で言いながらもそこに時間を費やしてしまうのです。

私の友人で中小企業のオーナーがいますが、その友人は従業員を雇う時にはなるべくワーキングマザーにするというポリシーがあるそうです。それはなぜかと言うと定時に帰りたいというモチベーションが強いので、余計な仕事を創造しないし、様々な仕事についてもとても効率よく実行してくれるからということでした。

それと全く同じでして本当に自分がやりたいことが見つかっていたり、優先順位高くそのことを行いたいと思っていれば、暇つぶしに近いようなやめたいことというのをやっている暇はなくなるはずなのです。

私がお酒を飲んでいた時期というのもある意味、お酒を飲むぐらいしか人生に意味を見出せなかった時ですし、今全くお酒を必要としていないのは、お酒以外にたくさん楽しいことがありすぎるぐらいあるからです。

コロナ禍になって、夜の外出が全くなくなったことについても、寂しい面もありますが、夜早く眠れるようになったことで睡眠時間も長くなりましたし、朝早く起きることで順調に朝一番ぐらいに仕事がほとんど終わるようになりました。結局これは強制的に優先順位が変わってしまった例ですが、普段の私たちの生活の中でもコロナほどの大きなショックはないにしても何らかの形で自分が大幅な改変を行うことで、様々な優先順位を組み替えてやめることができるようになるでしょう。

一番典型的なのは例えば妊娠した時に当事者もその配偶者もタバコやお酒をやめてしまうことが多いことです。これは当たり前ですが子どもの健康というとてつもなく優先順位の高いことがありますので、どんなにそれまでタバコやお酒がやめられなかった人でも、あっという間にやめてしまいます。

結局私たちは常日頃、自分の有限な時間をどこに割り当てるかということについて自分内競争をしてるわけです。そして今やめたいけれどもやめられないことというのは何らかの理由で他の物に比べて競争上の優位条件を満たしており、それよりも勝てる見込みがあるものをぶつけて自分内競争において、やめたいけどやめられないことの相対的な地位を落とす必要があるのです。

そういえば私が朝一番に起きた時にまずやることというのは自分の顔を洗うことでもなく、歯を磨くことでもなく、

「2匹の猫と1羽のオカメインコが健やかに過ごせているかどうか、住環境をチェックすること」

です。水はちゃんと清潔のまま保たれているのか、トイレは動いているか、餌は足りているか、そもそも、3人は元気に過ごしているか、などです。朝起きたらまずはリビングに向かってそのチェックが始まります。 そしてトイレの掃除から水フィルターの交換、新聞紙の交換や餌箱の清掃など、やることは盛りだくさんです。

そう考えると自分が出かける前には少なくとも1時間できればもう少し長い時間の準備時間がペット達の為に必要でして、そこから逆算して就寝時間を決めていくため、夜にダラダラとネットサーフィンをしたりお酒を飲んでる暇はペットのためには正直ないのです。

もし私がお酒を飲んで二日酔いで朝起きられなかったり起きたとしても頭がガンガンしていたとしたら、ペット達の健康が保てないわけで、それは私の優先順位の中でありえないことになります。

ある意味自分が目の前でそれほど意味はないと思ってるものに対してどうしても自分の時間や気持ちを投資してしまうというのは、より大きな自分にとってのミッションや目標を見失ってるからと言えるでしょう。例えば何らかの形で趣味に夢中になっていて、その趣味のためには節約をしたり時間を作ったりする人を嘲る人がいますが、もしそれがその人の健康状態や金銭状態をより良い方向に導いているのであれば、それはそれで本人の自由だと思います。

何が自分にとって一番重要なのかということを常に見直し、まずはその重要なことに対して夢中になって色々と考えたら行っていくうちに、気がついたら余計なものは追い出されているという状況を是非作り上げてみてください。またその「自分にとって一番重要なもの」の中に、仕事や家族がいないのであれば、その部分からしっかりと見直して、一体自分はどのような仕事の状態にありたいのか、あるいは、家族とどういう関係性を築きたいのかということを明確にする必要があるでしょう。

優先順位の低いものに自分が囚われてしまうのは、必ずその理由があるのです。自分が今将来のために夢中になれるものがしっかりあるのかどうか、もう一度見直してみてください。

6日目の課題は

・あなたは、自分がやめたいことがやめられないのは、自分内競争において、それを押しのけるほど優先順位が高いものが自分の中にはまだ存在していないという可能性を疑ったことがありますか? なぜ空いてる時間で優先順位の低いことをしてしまうのでしょうか?

・あなたは、他人から与えられた枠組みではなく、自分が作り上げた枠組みに沿っていくことで、より受動的な行為を減らし、やりたいことを優先的にやれるようになるというスケジューリングを組むことができていますか? その理想に向かって少しでも毎日動いていますか?

・あなたは、やめたいことをやめるとしたら、そこで空いた時間やお金は何に使いたいでしょうか? 具体的なビジョンを持っていますか?

です。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131616&m=181355&v=256d8497
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131617&m=181355&v=c2702200
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131618&m=181355&v=4f9a749a
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131619&m=181355&v=a887d20d



これだけ毎日雨が降ると、雨にもだんだん慣れてきますね

登録日:2022/06/15
カテゴリ:メールマガジン


6月15日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

梅雨になって3日に1回ぐらいしか晴れ間がなく、毎日毎日本当によく雨が降ります。

気をつけないと運動不足になるので、とにかく防水スプレーを色々な所にシュパシュパしながら、買い物やゴルフにはなるべく出かけています。

梅雨の時期になって本当に活躍してるのは靴乾燥機でして、靴だけではなく手袋やゴルフのグッズなど色々な小物を乾燥しています。

予報では晴れていたはずなのに、ざかざかと雨が降る日も結構増えてきたのですが、傘をさすがに毎日持ち歩いていますし、雨がデフォルトみたいな感じなのでゲリラ豪雨などにあっても驚かなくなってきました。

空梅雨がこれまで多かった気がしますが、今年の梅雨はしっかりと梅雨なので、これはこれでまた風物詩として楽しみたいと思います。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

6月11日~17日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131588&m=181355&v=e14abe76
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
やめる技術 ~ その5 それを続けた時のデメリット真剣に考える



おはようございます、勝間和代です。

昨日は、何かやめたいことがあった場合にはその代替案を積極的に探して

「今やってることをやめても、同じぐらいの良い事が起きるのだから大丈夫」

ということを心の中の私たちの3歳児の象さんにいい聞かせてあげることが大事だということをお話ししました。やめたいことがあった場合にはすぐにやめなくても良いのですが、どうやったらそれと同じような効果を得られるかということをいつもなんとなく探して続けてみてくださいね。

そして今日、お話ししたいことは何かというと

「今現在、やめたいことを続けた時のデメリットを真剣に考える習慣」

になります。

どうしても私たちは今行っていることをすぐにやめなくても、特に今日明日に特別悪いことが起きない場合にはついつい、やめることを先延ばししてしまいがちです。典型的なのが煙草やアルコールや砂糖でして、タバコを吸おうがお酒を飲もうが砂糖をたくさん食べようが、明日急にものすごく具合が悪くなったり死ぬわけではありません。

しかしこういった嗜好品は少しずつ少しずつ私たちの体を蝕んでいて、50代、60代ぐらいに急に私たちの借金清算の時期がやってきます。

私が昨日読んでいて、これは色々な人が読んだ方が良いなと思ったのが下記の本でした。

糖尿病の真実~なぜ患者は増え続けるのか~ (光文社新書) | 水野 雅登 | 医学・薬学 | Kindleストア | Amazon
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131589&m=181355&v=065718e1

今は糖尿病は日本人にとって国民病と言えるぐらいの罹患頻度になっていますが、なぜこんなに糖尿病が増えているのか、それを予防や治療するためにはどうしたらいいのかということをまとめてある本です。

日本で治療を受けている糖尿病患者は300万人ですがその予備軍まで含めると約2000万人と考えられています。生まれつきインシュリンのタイプの問題で糖尿病になりやすい人も少数はいますが、多数派の人達はこれまでの食生活や運動習慣が原因となって糖尿病になってしまうのです。

そして糖尿病の一番恐ろしいことは何かというと全くその気配を見せずに着々と進んでいって、実際に症状が出る頃にはもう治療が非常に難しくなってるということです。砂糖やアルコールを続けるということはまさしくわざわざ私たちが糖尿病を少しずつ少しずつ自分の中に作り上げているということと同じになります。

特にこの本の中で私が最も驚いた内容は、私たちの血糖値を下げるインスリンというホルモンがいかに私達に対して大きなリスクでありダメージを与え続けるかということです。

ある程度の血糖値が上がったとしても私たちの体にはインスリンがありますので、それが分泌されて血糖値を下げてくれますが、 そのインスリンが肥満や認知症だけではなくガンを誘発するという話を読みまして、元々白いパンや白いお米を食べる事を避けていたのですが、これからますます血糖値が一気に上がるような食べ物は一切やめようと決意をしました。

特にがんの原因の一つが大量の糖質を摂ることだということは何となくは知っていたのですが、実際に本の中で説得力がある形で糖尿病の専門医から説明をされると、これまで乗り手だけが怖がっていたのが下の象さんまで一緒に怖がっているような感じです。

白米や白い砂糖についてはたまたま私は知識がありましたのでこのようにやめることができるようになっていますが、おそらく身の回りの下でそのリスクを知らないために知らず知らずに続けてしまってることは、私にとってもあるいはみなさんにとっても色々あるのではないかと思います。

アルコールを含めそんなに何もかも我慢をする生活は楽しくないのではないかとよく聞かれるのですが、私にとってアルコールや砂糖を摂り続けてその後で糖尿病になりそうな生活こそ怖くて、全く我慢に感じないどころかそうしないと快適に日常生活を過ごすことができないのです。

ちなみに私たちにこんなに糖尿病が増えてしまったのは、糖質の摂り過ぎというよりはどちらかと言うととった糖質を全く消化をしないような運動をしない生活習慣の方です。大正時代ぐらいまではそれこそちょっとした家事や仕事をするのにもとてつもない体力が必要でしたし、あるいは当時はたいした乗り物もありませんでしたので、よほどの富裕層でない限りとにかく毎日大変な運動をして大変なカロリーを使っていました。

それが今では一般庶民ですらほとんど一日中動かなくても生活ができるような環境になってしまっていますので、糖尿病が増えるのは当たり前なのです。そういう意味では私がやめていることのひとつに

「公共交通で行くことができるところは必ず公共交通で行く」

というものがあります。都内のほとんどは公共交通で行けますので問題なくカロリーを使うことができますし、最近ちょっと悩んでいるのは千葉の茂原の研修所に行く時にも、なるべく電車で行って向こうには小さなスクーターを置いておくだけで、あまり車を使わないで移動するようにしようかということです。とにかくコロナになってステイホームの日々が続いています。そしてステイホームの日々が続けば続くほど私たちに糖尿病のリスクがひたひたと近づいてくるわけです。

そういう意味では

「日常的に全く動かない生活」

というものがどれほど大きなリスクかということを考え、動かない生活をどうやったらやめられるかということを自分の命を守るためにも真剣に検討する必要があります。

よく私はサステイナビリティという言葉を使いますが、今現在おこなっている生活様式や行動様式が本当に一生続けられるかどうかということを考えるわけです。そしてその終着点として幸せな老後や幸せな死に方があるのであれば合格ですし、糖尿病やがんあるいは歩行困難になるリスクや生活が成り立たなくなるような金銭面のリスクがあるのであれば、今からできる予防は全て行なっておいた方が良いわけです。

やめる技術の根底には

「将来に対する想像力」

があると思います。どれだけ将来のことを明確にイメージができて、そこにむかって今やるべきこととやらないべきことをどれだけ区分できるかということが分かれば、自然と自分の意識も無意識も自分がやるべき事に対してより明確に優先順位を置くことができるようになり、やってはいけないことについては遠ざかることができるようになるでしょう。

ありとあらゆるデメリットについて真剣に考えてそしてそれに対し真剣に気づくことができれば、正直怖くなって続けることが精神的にも厳しくなってくると思います。アルコールに関しては私はアルコール依存症の本をずいぶん読みましたし、毎日かあさんのような映画も見て、とにかく、どれだけそれが完治が非常に難しい病気でしかもありとあらゆる人がなりやすいかということを理解してから、麻薬や覚せい剤と同じ扱いになってそばによらないようになりました。

誰でも覚醒剤が怖いということは理解をしていると思います。私にとってアルコールというのは合法的な覚醒剤なのです。だからストロングゼロを始めとしてとにかくそばに寄るだけで怖いという象さんの意識を持っています。

運動に関しても、私はだいたい BMI が20ちょっとぐらい体脂肪率が20%前半台というのをいつも気をつけてそこでコントロールをするようにしていますが、なぜそれを気をつけてるかというと単純に病気になりたくないからです。病気になった後で苦しむぐらいでしたら今から不摂生な生活をしない方を選ぶわけです。

ある意味私は怖がりなのだと思います。周りで様々なやめないことによる結果を見ている時に、もちろん確率論ですから私がいろんなことをやめたとしても病気になる確率はゼロではありません。しかしそれでもできる限りのことを事前にやっておかないと実際に病気になった時に後悔が大きいと考えています。できる限りのことをやったのに病気になってしまった時には運命ですから仕方がないと思いますが、大した予防もしていないのに実際に病気になってしまった場合には必ず自分の人生を後悔すると思っているからです。

浪費に関しても全く同じでして、欲しいものを欲しいだけなんでも買ってしまう習慣をつけてしまうと、食べ物と同じで将来自分の予算が不足をしたり、あるいは、何らかの形で優先順位をつけないといけない時にその能力が衰えてしまうと考えています。したがって常に何か物やサービスを買おうとした場合には必ず3種類以上の候補の中から相見積もりを考え、コストパフォーマンスを考えて浪費を防ぐようにするわけです。

結局私たちが一生の間を幸せにしたいという気持ちは変わりがないと思います。その時に優先順位が人によって変わるのはなぜかと言うと、どれだけの長さの期間を自分の幸せのスパンとしてみているかによると思います。目の前の幸せの追求なのか、あるいは死ぬまでの長さ、さらには自分が死んだ後も含めた社会全体の子孫を含めた幸せの長さなのかと思えば、一体どこまで何をやめて何をやめないのが必要かということがより明確に見えてくると思います。

何かをやめたいと思った場合にはとにかくそれを助ける手段を考えてあげましょう。私の場合には椅子に座り続けたり運動しないという状態をやめるためにはスマートウォッチを活用していまして、座り続けていると一時間に一度怒られますし、また、スマートウォッチなので時計のフェイスを色々と変えられるのですが、フェイスのど真ん中が歩数計になってるものにして、時計を見るたびに必ず自分のその1日の歩数がわかるようになっていて

「このままだと一万歩に足りないから歩かないと」

というような形で自覚を促すようにしています。

とにかく大事なことは小さなメリットを他のことで補うことだけではなく、このままそれを続けた時にどのようなデメリットがあるかということについて真剣に考え抜くことです。私たちは選択的認知と言いましてどうしても真剣に考えないと都合のよいことばかり思い出してしまうのですが、都合の悪いことこそ集中してしっかりとその真実を見続けて見極める必要があるでしょう。

そのためには色々な人と話をしたり読書をしたりする必要がありますし、また、良くも悪くも自分がやめたいけれども続けていることについて、それを実際に続けてる人が10年後、20年後あるいは30年後にどうなってるかということを観察し、自分もそうなりたいかということを心底考える必要があると思います。

是非とも何かやめたいことを続けた時にどんな未来が待ってるかということを真剣に考え抜く習慣を持ってください。

5日目の課題は

・あなたは、自分がやめたいと思っていることについて、それを続けることのメリットだけではなくデメリットについて一体どんな未来が待ってるかということを、ビビットに想像したり調べたりしてきていますか?

・あなたは、自分がやめたいと思っていることについて、それをついつい続けたり日常生活に埋もれたりしたりする時に、 今は望ましくない方向にいっているということをスマートウォッチのような形で警告するような仕組みを持っていますか?

・あなたは、自分の幸せを目の前だけではなく、一生あるいは自分が死んだ後も含めた形で最も幸せになれるような生活の配分を行っていますか? 幸せと感じられる時間軸をどれぐらい長く持ってるでしょうか?

です。
---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131588&m=181355&v=e14abe76
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131590&m=181355&v=daef888b
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131591&m=181355&v=3df22e1c
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131592&m=181355&v=cfa5c3e4



やっとリッターバイクのショートスタンドが届いて乗れるようになりました

登録日:2022/06/14
カテゴリ:メールマガジン


6月14日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

1ヶ月前に納車されたリッターバイクですが、シートをローダウンをしていたのですけれども、それに合わせたショートスタンドの長さがイマイチでちょっと倒立しすぎていて、気をつけないとすぐに倒れそうな角度だったので、とりあえず乗ることができませんでした。

そこでスタンドの加工をお願いして、じっと待つこと1ヶ月ようやく納品されまして、無事ショートスタンド付きのリッターバイクが完成です。

これでリッターバイクにしては比較的シートも低いし、しかも風や道の傾きにも負けずに倒れないバイクが完成したのでようやくこれで全国色々なところに行けそうです。

リッターバイクにもあと何年乗れるか分かりませんので、とりあえず体力が続いてくれる限りおいてはこのバイクを使って全国を回ってみたいと思います。

650ccのバイクですと2時間から3時間位がこれまでの限界でしたので、リッターバイクになるともうちょっと振動も少なくなりますし、安定もするのでもう少し長い距離走れるかなと思っています。

リターンライドの時の夢がまた一つ叶ってとても嬉しいです。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

6月11日~17日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131567&m=181355&v=127b63a1
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
やめる技術 ~ その4 やめたいものがもたらしてる効用の代替案を探す


おはようございます、勝間和代です。

昨日は、やめる技術というのは自分の意識と無意識の協力体制が重要であり、特に無意識をどうやって味方につけるかが鍵であるという説明をしました。是非とも自分の中にいる駄々っ子みたいな子をどうやってやる気にさせるかということを意識してみてください。

さて4日目にお話ししたい内容は何かと言うと

「やめるためには、やめたいものがもたらしているわずかな効用を別のもので代替できないかを探すこと」

になります。

典型的なのがやはり仕事でして、結局私たちがなぜ意に沿わぬ仕事をするかと言うとそこから報酬があるからです。したがってその報酬があるからこそやりたくない仕事をするという悪循環を断ち切るためには

その1 報酬が生じる別の仕事を探す
その2 無駄遣いをやめて、その報酬がなくとも暮らせるようにする

の二本立てになるわけです。片方だけだと結構大変ですので、その両方を併用していくことをおすすめしたいと思います。

私が20代の時に住宅ローンを組んで一番後悔したのは、銀行員をやめて何か別の仕事に就きたいと思った時にも、ものすごく一定以上の住宅ローンを払うだけの給与でなければいけないという縛りでした。

もしこの住宅ローンがなければ、より安い賃貸にしてもいいし、最悪、実家に家族ごと転がり込んでも良いわけで、色々もっと年収制限のない仕事を探すことができたのに、住宅ローンのせいでとりあえず現状維持はしなければいけないということがとても面倒くさかったのです。

それに懲りたので、私はどんなに自分の収入が増えたとしても住宅ローンを組むことはもうやめています。いつでもどこでも自分の収入を下げてもよいというオプションを取っておきたいからです。

私が常々収入の8割で暮らすことを口を酸っぱくして説明をしてるのは、嫌な仕事をやめる権利を常にもつためです。 また自分が嫌だと思ってることを行っているとついついストレスが溜まりますので、買い物依存症のような形で人にちやほやされることを選んでしまってせっかく我慢して得られた収入も雲散霧消してしまいます。

何かをやめたいと思った時には必ず、それを補える手段が何かないかということを常に探す習慣をつけてみてください。またはじめから自分が嫌だと思うことについてはやらない習慣をつけておくと、やめる必要すらなくなります。最初の段階で嫌だなと思ったことについては手を出さない心構えをしておくのです。もちろんそのことによって人間関係にひびが入るとか断らなければいけないとかいろいろな面倒臭さが生じると思いますが、その面倒を乗り越えないといけないのです。

お酒やスイーツなどもどういう効用があるかというと一番簡単な効用は

「副交感神経を刺激してストレスを解消すること」

になります。だからこそ私たちの無意識がやみつきになるのです。だからこそ全く同じ結果を導きたいとしたらお酒やスイーツではなく、お茶やスポーツといったようなより健康的な代替案を常に探して行く習慣が必要になります。

人付き合いも同じでして、なぜ私たちが100%気に入ってる人でない相手に対してもなんだかんだいって付き合ってしまうかというと、自分一人で行動するよりは誰かと一緒に行動する方が好ましいと思っていて、しかも、その人が何となく一緒に行動してくれるということが分かっているからです。

これは配偶者や仲の良い友人のケースがありますが、いずれにしても、本当はより一緒にいて気持ちが良い人がいるにも関わらず、ついつい、気軽に一緒にどこかに行ってくれる人や誘いを断らない人に頼ってしまうわけです。

私が最近あまり意に沿わない友人付き合いをやめたり、減らしたりすることができた一つのきっかけは

「自分が所属するゴルフクラブの一人予約に臆さずに行くようになった」

ことです。それまで正直色々とカチンとくることがあったり、あれ、と思うことがあったのですが、それでも平日に一緒にゴルフに回ってくれる友人というのはなかなか貴重だったので、ついつい頼りがちになっていました。

ところが勇気を持って、自分の所属するゴルフクラブに平日や休日に一人で参加してみたところ、いろいろと魅力あるたくさんのメンバーさんと友達になることができて、もっと気持ちよくゴルフができるということが分かりました。わざわざ過ごしていて嫌な気分を押し殺してまでは一緒にいる必要がないということに気づいて、よりゴルフライフが楽しくなりました。

人に対しても物やサービスに対しても、7つの習慣で言うところの

win-win or no deal

を追求していけばよいわけです。仕事についても自分がやりがいを感じていて、かつ報酬がもらえるのであれば全く問題ないのですが、自分の気持ちをすり減らしながら収入を得るということは相手と自分の間が win-win ではありません。

そしてなぜ、win-winでない関係性を続けてしまうかというとそれは自分たちが主体性を失っているからです。自分がイニシアティブを取ってその関係性や関わりを続けるかどうかということについて責任を持てば自分が嫌だと思ってること、やめたいと思ってることに対していつまでも引きずられる必要はありません。

そういう意味ではやめる技術というのは主体性を持つ技術と言い換えても良いと思います。まさしく自分が主役であって、かつ、中長期的な目標を考えてそこから優先事項を導き出すという7つの習慣の中の最初の3つの自立の習慣がないとできないわけです。

今朝たまたまプロントというカフェに入って、開いていた席の目の前がたまたまテレビだったので、普段全く見ないコマーシャルを見ていたのですが、久々に見ると本当にびっくりしました。美しい女優や男優さん、タレントさんが色々な商品を使って見せて、いかにも、その商品を使うと私たちがそうなれるような錯覚を起こすようなコマーシャルばかりだったからです。

しかしその美しい女優さんや男優さんはもともと美しいのであるし、まして、そのコマーシャルで使ってる商品を本当に使ってるかどうかは全く分かりません。しかしこのような画像を繰り返し繰り返し見せられてしまうと、確かに、自分たちの内側にいる象さんは盛大に勘違いするだろうなということはよくわかりました。

なぜ私たちが普段の生活でテレビや YouTube のような広告モデル付きの画像を見るかと言うと、何らかの形で情報を得たいと思っているからです。また、ある程度の情報を得ていないと人と会話ができないし自分が社会から置いてかれるのではないかという懸念を持つからです。

そのような報酬を得たいと思った場合には、一番簡単なのはしつこいようですがひたすら本を読むことです。もし書籍代がもったいないと思うのであれば図書館でも Kindle Unlimited でも、色々と金額を制限する方法はありますので、自分が全く知らないことを知る方法として広告を介することなく情報を手に入れられるわけですから、その方法を使うに越したことはありません。

また実際に本を読もうと思ってもなかなか目を使う機会というのは限られていますので、私はひたすら移動時間中にKindleの読み上げを使うことで補っています。歩いてる時には読み上げで聴きながら、電車などに乗ったら今度は目で読み始めて、電車から降りる時にはまた読み上げに戻すわけです。

これまでの生活の中で本を読んで人生が変わったと思うことはたくさんありましたが、テレビを見たら YouTube を見て人生が変わったと思うことはほとんどありませんでしたので、やはり見返りの大きさで言えばはるかに本の圧勝だと思います。

結局、ありとあらゆる場面で何を続けて、何をやめるかということについては、冷静にこれまでの実績を振り返ることをお勧めしたいと思います。自分が使った時間やお金や気持ちに対して一体何が返ってきたのかということを考えると、本当にそこに投資したものが良かったのか悪かったのかということを冷静に評価することができるでしょう。

そういう意味では色々と新しいことを常に情報を入れたりチャレンジをしたりして、何か今やってることよりもより良いことがあるのではないかということを常に考えていく必要があります。

ちょうど昨日の無料メールマガジンで少し触れたのでコミュニティでも話題になっていましたが、最近私は再びサポートメールの音声入力を Google ドキュメントで行なっていまして、それはなぜかと言うと、フットスイッチを手に入れて Google ドキュメントの音声のオンオフをやりやすくしたためです。

Google ドキュメントの音声入力は使ったことがある人は知ってると思いますが、 なぜかたまにうまく反応しなくなることがあるので、そういう時には一度音声入力をつけて切ることが必要になりますが、そのたびにいちいちキーボードを使ったにマウスを使ったりするのが煩わしかったので、キーボードやマウスを使うことをやめてフットスイッチを使うことを思い立ちました。

結局ありとあらゆる場面で様々なことをやめる必要があるのはなぜかと言うと、私たちの日常生活の中の新陳代謝を促すためです。古いことをやめていかないとなかなか新しいことを入れるスペースがないので、同じ効用をもたらすものを探して積極的に新しいものを取り入れて古いものをやめていくわけです。

そういう意味では新しいものを試してみていまいちうまくいかなかったら、また古いものに戻せばいいという割り切りも必要です。やめるということに対して私たちがちょっと抵抗があるのは、もしやめて不都合があったらどうしようかと思うからであって、 もし新しいやり方に不都合があればさっさと古いやり方に戻せば良いだけです。

仕事においてもポータブルスキルが重要になるのは、職場や職種を変えてみてうまくいかなかったら元の職に戻ったり、あるいはまったく別の職場を探すということが可能になるからです。

結局、やめる技術というのはやめた後にどうするかということをさまざまな代替案を見極める技術と考えることも可能です。

是非今現在やめたいものあるいは改善したいものがある場合には、それに変わった時に何が候補になりうるかということをいつも考え続けてみてください。そして機会があったらどんどんそれにチャレンジをしていくのです。

4日目の課題は

・あなたは、何かやめたいものについてどうしてもやめる決意がつかない時には、なぜそれを続けているのか同じことを別の方法で得ることができないかということを冷静に考えてきていますか?

・あなたは、何かをやめるということは主体的にものを考えるということが本質であり、自分にとってゴールが決まっていて優先順位が決まっているからこそ、そこに合致しないものはやめられるという自立の習慣が必要だということを認識していましたか?

・あなたは、職場でも人付き合いでも常に唯一無二の方法があるわけではなく様々な方法の中でたまたま自分がそれを採用してるだけであり、もし不都合や不愉快なことがあった場合にはどんどん新しいことを試してみるということを行ってきていますか?

です。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131567&m=181355&v=127b63a1
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131568&m=181355&v=9f91353b
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131569&m=181355&v=788c93ac
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131570&m=181355&v=a43403c6



3年ぶりのディナーショー、楽しかったです

登録日:2022/06/13
カテゴリ:メールマガジン


6月13日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日は福岡で3年ぶりにホテルのディナーショーに参加をしました。

とにかくコロナ前は1ヶ月に1回ぐらい演劇やコンサートに行っていたのですが、粉になってから本当にぷつっと止めてしまって年に1回行くか行かないかになっていました。

今回はお誘いがあって、久しぶりにホテルのディナーショーにお伺いして、ギターの弾き語りだったのですが、やはり人間には音楽が必要だということを感じました。

そして、みんなで美味しい食事を楽しみ、音楽に手拍子をして、こういう楽しみを最近何か忘れていた気がします。

早く色々なことが楽しくできる時代になりますように。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

6月11日~17日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131547&m=181355&v=cf635523
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
やめる技術 ~ その3 象と乗り手の協力体制を作る


おはようございます、勝間和代です。

昨日はどうやって、日常の中に潜む意味のない儀式を見つけてそれを撲滅するかという話をしました。

見つけた後で難しいことは何かというと、いかに私達が意志の力でそれを撲滅しようと思っていても実際に無意識の方がそれに反抗してしまうことです。

常に私たちは様々なことを行うときに、自分の心の中にある小さな意識と巨大な無意識がぶつかってしまって、結局巨大な無意識にどんどん引っ張られて負けてしまうことがしばしばです。

ではそれをどのように負けないようにするかということなのですが、これはもう、スイッチという本の中で出てくる比喩ですが

・無意識は巨大な象のようなもの
・意識はその上に乗っかっているちっぽけな人間のようなもの

というイメージを常に思い浮かべて、常に暴走しようとする無意識に対してどうやって上の人間が方向性を指し示したり、暴走をある程度抑えたり、あるいはこちらの方においしい餌があるよということを教えたりするかということが重要になります。

参考
Amazon.co.jp: スイッチ! eBook: チップ・ハース, ダン・ハース, 千葉敏生: Kindleストア http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131548&m=181355&v=428903b9

ちなみにこのスイッチという本に出てくる象の比喩というのは、もともと、ジョナサン・ハイトという倫理を研究する心理学者が考案した比喩でして、象使いという比喩はまるで上に乗ってる人間が自由自在に象を操れるような印象を持つので、乗り手という評価を与えない表現の方が適切ではないかと最新の著書では書かれています。

参考
Amazon.co.jp: 社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 eBook: ジョナサン・ハイト, 高橋洋: Kindleストア
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131549&m=181355&v=a594a52e

こちらも非常に面白い本ですのでもしスイッチが気に入ってる方は一緒に読むことをお勧めしたいと思います。ある意味スイッチのオリジナル本です。

そしてハイト氏は、どうしても象と象使いは対立概念として扱いられがちだけれども、本来その両者が協力する時に初めて私たちの力が発揮されるということを指摘しています。それは私も全面的に賛成でして、普段の生活の中でどうやって私たちの意識と無意識が協力体制になれるかということを考えていかないと、いくら乗り手の方がやめたいと思ったとしても、巨大な象がそれに賛成してくれなければいつまでたっても象に引っ張られることになります。

ある意味広告モデルというのはまさしくひたすら象に訴えかけるモデルでして、象が気がついたら洗脳されてしまってその上の乗り手の気持ちなどお構いなく突っ走ってしまうから厄介なのです。だからこそ、乗り手にできることは広告を見せてあとでその象を制御することではなく、最初から広告を見せないようにするためにはどうしたらいいかということを考案するのが仕事になります。

普段から私たちは自分の象の性質をよく理解して、象が喜ぶことはなにか、象が悲しむことは何なのかということの中から、象の機嫌を損ねないようにしながら不必要なものをなるべくなくしていって、必要なものを手に入れるという作業を組み立てていかなければなりません。

そして、ありとあらゆる広告やマーケティングというのは、まさしくいかに広告を見せて、私たちの気持ちを暴走させ、その暴走のうやむやの中からなんとなく製品サービスを買わせて逃げてしまおうと思うものが多いのです。もちろん良心的なサービスもいくらでもありますが、残念ながら良心的なサービスというのはこのような暴走サービスに比べるとインパクトが弱いため私たちの目に入ってこないことがしばしばです。

だからこそ乗り手の重要な役割は何かというと、常日頃から眼を光らせていて自分の大きな地図を描くことです。大きな地図の中で一体自分はどこに行くべきかということを考えながら日々を過ごしていると、自分にとって必要な事と自分にとって不必要なことの区別がついてきます。

そのような大きな地図の中で二人で力を合わせて旅をしていくことを考えれば、どうやってやめたいことをやめどうやってやるべきことをやるかということについてもう少しイメージが湧くのではないかと思います。

また私たちの象さんというのはその上に乗っている人よりも隣の象さんの真似をしたがるという傾向があります。もしあなたがお金持ちになりたいと思ったらお金持ちの人たちの中に囲まれればいいしもし、あなたがスリムになりたいと思ったらスリムな人たちの中に囲まれれば良いというのはそういうわけです。

ネガティブなことを象さんにイメージし続けるということは、まさしく象さんの行き先を勝手にネガティブに書き換えてしまうことになるから良くないのです。何かをやめたいと思った場合には、やめたことによるネガティブな影響を心配すればするほど、ますます象さんが不安になって私たちのやりたいと思ってる方向と違う方向にぐいぐいと自分を引っ張ってしまいます。

一方、やめた時のポジティブな姿を描くことも重要ですが、一番簡単なのは

「実際にやめてみること」

です。実際にやめてみて、それが象さんにとってとても気持ちが良いということが分かれば私たちの象さんは大変現金ですので

「それははじめからやめたほうがいいと思っていたんだよ」

というくらいの勢いでころっと寝返ります。だからこそ色々なことはぐるぐると考える前に実際にやめてみるといったような行動を起こして、象さんにそれがどのような体験だということを意識ではなく無意識の感覚で教えてあげないといけないのです。

いわいる砂糖やお酒や煙草といったような依存症的なものがやめにくいのは、それをやめることに対して象さんが明確に逆らうからです。象さんというのは非常に時間割引率が高い存在ですので、ある意味、自分の心の中にいる3歳児のようなものと思ってもらえればイメージがわかりやすいと思います。

3歳児に対してどんなに理屈を言ってなだめすかしたとしても言うことを聞かないのと同じように、私たちの心の中の象さんに対しても理屈ではなくしっかりとした感覚で教えてあげないとなかなか協力して前に進めないということになります。

私達が何を上手にやめて、何をやめないかということについて一番重要な感覚は

「そのことを行うことで、自分にとって快楽が生じるのが不快が生じるのか」

という区別により敏感になることです。何かやめたいことを行っていたとしても、そのことに対して何らかの快楽が生じてる場合には、私たちはその快楽を味わう限り残念ながらやめることはできません。

では、どうやってそれをやめれば良いかというと答えは簡単でして、一定期間その快楽を感じる期間をなくして、象さんの忘れっぽさを活用することです。象さんのよいところでもあるのですが、移り気で忘れっぽいので、3日間からせいぜい1週間ぐらいその事をやらないといつの間にかその快楽を忘れてしまうので、二度と近づかなければその世界に戻ることはなくなります。

なぜ様々な習慣化に報酬が必要かというと、定期的に象さんに餌を与えないとあっという間に象さんの歩みが止まるからです。象さんはすぐにお腹が空いてしまうので別に美味しそうな餌のある場所があると、そっちにフラフラといってしまうので、望むべき方向に象さんを誘導させたい場合には何と言ってもそちらの方向に報酬という餌がまかれている必要があります。

普段からやめたいけどやめられないと思ってることについてはどのような報酬が象さんに定期的に与えられているかということについて分析しましょう。また自分がやめたいけれどもやめられないことがあった場合、自分の家族や自分の身の回りの人がそのことを行っていて自分の象さんが隣の象さんに引っ張られているのではないかという疑いも持ってみてください。

もし隣の象さんに引っ張られている場合には、その相手もそのことをやめたいと思っているのであれば協力してみんチャレなどを使って一緒にやめることが良いと思いますし、特に本人がやめたいと思っていないのであれば残念ながら物理的かあるいは精神的な距離をとることをお勧めしたいと思います。

色々なことをやめるプロセスにおいても、自分の象さんがどのくらいどっぷりそれに浸かってるかということを考え、ある程度これぐらいだったらやめやすいのではないかということから手をつけることで、まずは

「なるほど、自分にもやめることができるんだ」

というような自身を象さんにつけてあげることも重要だと思います。スイッチの本の中ではどうやって私たちが明確に前に進むかと言うと、

「今現在のリソースにおいて意外とすぐに着手が可能だけれども、比較的効果が大きいもの」

を行うことを勧めています。例えばテレビを減らしたいと思っている場合には、ハードル行動と呼びますがテレビのリモコンをどこか遠くに置いてしまえば良いわけです。 やめたいことはなるべくめんどくさくして、やりたいことはなるべく簡単にするのがやめる技術の基本になります。

だから私は口を酸っぱくして家の中にお菓子やお酒を置かないことを推奨しているのです。手に入れるためのハードル行動が高くなるからです。また、様々な広告もそのほとんどが体や精神に悪いことが主流ですので、それを見ないのが一番簡単だということになります。

今おこなってる仕事が不満だけれどもなかなかやめられないという人も多いはずです。それはなぜかというと心の中にいる象さんが、やめた後の生活において自分の安全性が脅かされるのではないかということについて強く心配をしているからです。だからこそ転職エージェントに相談をしたり、あるいはちょっとした副業したり、独立してうまくいっている仲間と話をしたりして、

「今の仕事をやめたとしても、自分が思ってるような不安が100%やってくるわけではない」
「むしろ、嫌な仕事をやめた人たちがどのぐらい解放されているのか」

ということを体験談やストーリーあるいは実際の目の前の人の顔つきや行動などで象さんが理解していくことで、すぐにやめることはできないかもしれませんが、とりあえず象さんの思考停止状態についてはある程度解除できるようになると思います。

ぜひとも、ありとあらゆることをやめる場合には、自分の中にいる象と乗り手が協力体制を作らなければいけない、そのためにできる自分の工夫は何かということを考えてほんの小さな行動でも良いので実際にやってみて、象さんにその効果を知らせてあげてください。

3日目の課題は

・あなたは、自分の様々な意思決定モデルというのは常に巨大な象さんとその乗り手とのバランスで成り立っており、その両者が対立するときには必ず象さんが勝ってしまうので、いかに両者の協力体制を作り上げることが重要かということをこれまで心がけてきましたか?

・あなたは、自分の中の象さんというのは基本的には理屈が通じないため、実際にやってみたりあるいは周りの人がそれをやめることで成功するといったような体験が必要であるということを理解して、そのように実行してきていますか?

・あなたは、自分の中で常に目的地の思考地図を象と乗り手の間で共有しており、両者が対立することなく、協力して一緒にやるべきことはやり、やめるべきことはやめて目的に向かって歩めるように、いつも自分の行き先を確認し続けていますか?

です。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131547&m=181355&v=cf635523
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131550&m=181355&v=792c3544
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131551&m=181355&v=9e3193d3
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131552&m=181355&v=6c667e2b



久しぶりの飛行機、少しずつ飛行機の人数も復活してきましたね

登録日:2022/06/12
カテゴリ:メールマガジン

6月12日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

ワクチンも3回打ち終わったので、少しずつ本州から外に出ています。今回は飛行機で福岡に向かっています。

あれだけガラガラだった飛行機を随分と人が増えました。空港行きの電車を空港の中もそこそこ人でいっぱいです。

私も最近はすっかりマイルを貯めるのをやめてしまっているのですっかりマイルも乏しくなっているのですが、やはり普段とは違うところに行って、新しい所で色々な新しいことを体験するというのは、人間にとっても根源的な喜びなので、ちょっとずつ安全に復活させたいと思います。

私はまだ行っていませんが、海外に行く人も随分と増えてきたなと思います。少しずつコロナの影響から立ち直っていくのでしょうか。

この数年間で色々と良くなったことは、そのまま遺して、今後は失ってしまった楽しみを取り戻す数年間になるといいなと思います。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

6月11日~17日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131527&m=181355&v=733a08e4
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
やめる技術 ~ その2 日常に潜む、効果のない儀式を見つける

6月15日 火曜日

おはようございます、勝間和代です。

昨日はやめることによって、どのような機会損失をこれまで見逃していたのかということについて気づくという習慣を説明しました。ありとあらゆる事について、やっていて何も見返りがないことについては必ず私たちはやめているのですが、ほんのわずかにでも見返りがあったり、その見返りが依存性が高かったりするとどうしても私たちはやめられなくなってしまうのです。

しかし大事なことはやめることについてそのやめることが持ってきてくれていた見返りではなく、やめたいことに対して使っていた時間やお金や気持ちに対して本来それはどこに向かうべきだったかということを考える習慣になります。

そして概ねその時間というのは先週説明した7つの習慣の最優先事項、すなわち緊急ではないけれども重要なことに十分に振り向けられていない原因になっているのです。

だからといっていきなり自分にとって依存性が高く自分の生活を気分的には支えているもの、例えば、飲酒やゲームやタバコやネットサーフィンのように、やめることが難しいものからチャレンジをしたとしてもなかなかやめられものではありません。

何か自分にとって中長期的には問題になるにしても、短期的にはさほど問題にならないことについて、それをやめるというのは一定の自己制御能力と意志量を必要とするからです。いわゆるマシュマロテストと同じでして、一定のトレーニングを受けたりある程度恵まれた環境にいる子供だけがマシュマロを食べることを我慢できたように、私たちも今持っている余裕や自分の意志力でやめられることから少しずつやめ始め、その結果としてもう少し大きなものもやめられるように自分を育てていくわけです。

このやめる技術というのは、

・やるべきことを行う
・やらないべきことを行わない

という裏表のセットになっていまして、なぜやるべきことを行わないかというと、やるべきことを行うのに必要な体力や知力が整っていないということがあり、しかし私たちは暇な時間には耐えられないので、その代替物として

「とりあえず何かすることで少しでもリターンがあるものに手をつけよう」

という行動になってしまうわけです。しかも私たちの社会にはこのように本来すべきことではなく、ちょっと手をつけるとなんとなく楽しめることが満ち溢れています。特に最悪なのが

「広告モデル」

といわれる、私たち本人が何か課金をしなくても楽しめるサービスがテレビや YouTube ネットサーフィン、ゲームなどに満ち溢れており、知らず知らずにそのようなものに自分たちが引き込まれてしまいます。

ところがこの広告モデルのサービスに対して、行動してる事において何が起きてるかと言うと、少なくともとてつもない時間が奪われてるのは確かですし、また、これらの不要な広告を見続けることで、実は私たちの頭の中に変容が起きており、全く無意識な状況で知らず知らずに広告で見せられたものをいろいろなところで選ぶようになっているのです。

大きな携帯電話会社と格安SIMの比較などがその典型でして、ザイオンス効果あるいは単純接触効果と呼ばれますが、年がら年中大きな携帯電話会社の広告を見てるとどうしてもそちらの方に好意をもって信頼性が置けると考えてしまい、なんとなく 格安SIM は広告も何もないので品質が悪いのではないかと疑ってしまって手を出せなくなります。

私たちは古来からよく接触する人達を好きになるという仕組みがありました。そしてある意味この広告モデルというのはそういった私たちの脳のプログラムを利用して、山のように一つの製品サービスの広告を私たちに吹き込むことによって知らず知らずにその製品サービスへの好意を作り上げるように促してるのです。

一度広告を全く見ない生活になりますと、単純に製品やサービスのその時の仕様や品質やあるいはユーザーの声といったようなより客観的な評価から物事を判断するようになるのですが、広告を見続けてる間は、ほとんど広告をしてない商品に対して知らず知らずのうちにどうしても敬遠するようになってしまいます。それはなぜかと言うと身近ではないからです。

もちろん広告をしている製品サービスが全て悪いわけではないのですが、物を選択するときには必ずその広告に自分が左右されているということを前提とした上で、他の広告をされていない商品と比べて是々非々で選んでいくようにするわけです。

例えばやめる対象としては、こういったような広告モデルには一切近づかないという縛りも可能ですし、何か自分に決まりを作って少しずつでいいので毎日の生活の中でやめる事を決めて、1日3分でもいいからチャレンジをしていきます。

私がたまに、何でもかんでもお皿や調理器具を洗う時に、前面に泡泡とした洗剤をつけて洗う癖をやめてくれということを説明してるのも、やめる対象としては、おそらく簡単なことだと思います。洗剤というのは水だけでは落ちない汚れに対して必要なものですので、ありとあらゆるお皿や鍋を洗剤で洗う必要は本当はないのです。また、お皿の裏側や、鍋の外側などもたとえ油っぽいものを中で扱ったとしても外にはちっていないケースが大半ですので、内側だけ、洗剤をつけてあげれば十分です。

ところがけっこうな割合の人がそのようなことを考えずに思考停止をして泡泡としたスポンジで前後左右全部洗いたがります。そうすると、元々ほとんど汚れていなかった裏面が逆にスポンジで表面の汚れを擦り付けてしまったり、不必要なぐらい鍋やフライパンのコーティングが痛んだりしてしまいます。

結局やめる技術の根っこの一つは

「なぜ私たちは目の前で今この動作や作業を行っているのか」

ということを見つめる習慣にあると思います。

上記の広告モデルも同じでして、なぜいま、私たちはこの製品やサービスをタダで享受できているのか、それは、なんらかの広告を見ることの機会であるということに気づくことができれば、果たしてそのような広告で自分の思考回路の邪魔をしてまでその製品サービスを活用すべきものなのかどうかということを判断することができます。

私は、YouTubeもみんチャレもサービスとして好きですが、広告はまったく好きではないので、どちらも課金をして、広告を消しています。そうすると広告を見るという時間を削除しながら自分の目的を達成することができるようになるわけです。本当は、Facebookにもそのような広告を消すような課金モデルがあれば喜んで払うのですが、残念ながら今のところそれはないので仕方なくいらない広告や不快な広告をまめにクリックして非表示にするようにしています。

サブスクでメゾンの美容院サービス活用する時にも、シャンプー・ブローで結構な割合の美容院が二度洗いをしたがるので、私は原則としてほぼ毎日自宅で髪を洗っていますから二度洗いをする必要ないと考えていて

「一度洗いでお願いします」

と説明をして時間を節約しています。なぜ多くの美容院が二度洗いをするかと言うと、正しく二度洗いをすることで顧客側が特別なサービスを受けているという気分を演出するためのようです。

ある意味日常生活の中では様々にこのように、不必要な儀式的なものが含まれていますので、いかにそれを一つ一つ見つけて削っていくかということが重要になります。

そういえば細かいことですが、私はコンビニその他でdポイントカードのようなものは、出せるところにはなるべく出すようにしています。なぜかと言うと答えは簡単でして

「〇〇ポイントカードはお持ちですか?」
「持っていません」
「無料ですけれども、お作りしましょうか?」
「けっこうです」

という一連のほんの数秒のやり取りが煩わしいからです。この数秒の時間でいちいちイラッとするよりは、初めからポイントカードを出してスムーズに取り引きを進めたほうがお互いに気分が健全になります。

日常生活の中でありとあらゆるところに意味のない儀式が含まれていますので、いかにその儀式を見つけて一つ一つ潰していくかということを行うと、意外なぐらい様々なところで時間が生まれてきます。

ではなぜ日常生活の中で様々に必要のない儀式が含まれてるかと言うと、それは不必要なサービスを含めてある意味私たちの社会において雇用を生み出すためには不必要なものを一定数混ぜないと、いまの時給制度での完全雇用に近い形が成り立たないためです。

そういう意味では私たちが無駄な儀式をやめてしまうと実は長時間労働が必要なくなりますし、ベーシックインカムなどを含めてもう少し各自がよりクリエイティブな仕事に従事をする余裕や時間が増えるのではないかと思います。

そして仕事だけではなく、家の中の様々な手続きにおいてもこのような儀式というのは残ってると思います。なぜコストパフォーマンスの概念が重要かというと、いわゆる自分のお金の支払いの場面だけではなく自分の生活の中で自分の時間や気力など全てにおいて、それが自分の人生に対して十分なパフォーマンスを生んでいるかどうかの検証をする習慣になるからです。

はたして今おこなってることは儀式なのか、それともしっかりと成果を生むことなのかという区別をつけると、随分と何をやめるべきか何をやめないべきかということについては見えてくることでしょう。

普段の生活の中でなるべく読書をしたり色々な人と話をして、様々な仕組みを知ったり、何がどこと繋がってるかという流れを知ることは、広告モデルの正体などを含め、今私たちが生活して見えている世の中がよりよく自分に対してわかるようになることです。それによって費用対効果を見極め、不必要なものをすることを自主的に敬遠するようになってください。

2日目の課題は

・あなたは、テレビやネットサーフィンや無料ゲームなど、広告モデルを使った製品サービスについてはなるべく近づかないようにしていますか? ありとあらゆる手段で自分の時間や気力がそこに奪われないようにしていますか?

・あなたは、日常生活には意味のないなんとなく行われているものが多すぎて、それらに実は日常の時間の数十%以上取られているということに自覚的でしたか? そのようなものを仕事でも家庭でもコツコツと無くすようにしていますか?

・あなたは、私たちが様々な形で検定な知識を身につける必要があるのは、様々な仕組みをしって本当に自分にとって何が必要で何が必要でないのかということを判断するためだということを理解し、そのように自分の知識を活用してきていますか?

です。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131527&m=181355&v=733a08e4
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131528&m=181355&v=fed05e7e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131529&m=181355&v=19cdf8e9
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131530&m=181355&v=c5756883



Google HomeもChromecastもまだ地味に毎日使っています

登録日:2022/06/11
カテゴリ:メールマガジン


6月11日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近スマートスピーカーの話題があまり世間に出なくなりましたが、未だに私は、Google Homeも、そして全てのテレビにつけているChromecastも毎日使っています。

Google Homeはだいたい毎日の天気を聞いたり、タイマーにしたり、照明を付けてもらったりなどですq

Chromecastの方はYouTubeをキャスティングするのに使っています。地上波は見ないのですが、YouTubeを見る時にテレビの方がパソコンより音質が良いからです。特に音楽を流す時にテレビを使うと画面も一緒に動くので、なんとなく気分が良いです。

それこそ当たり前に各家庭にあるようになると先進性がないので話題にならなくなるのかもしれませんね。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

6月11日~17日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131509&m=181355&v=c4d5ce6b
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
やめる技術 ~ その1 最優先事項を優先するためには色々なことをやめなければいけない

おはようございます、勝間和代です。

今週のサポートメールのテーマは

「やめる技術」

になります。

今回やめる技術でカバーしたい内容は以下の通りです。

・私たちの人生の目標や幸せの実現に対して、不必要であったりあるいは足を引っ張ってるものを勇気をもってやめていく

・日常生活のほんの小さな行動や思考の積み重ねにおいても、いつも、優先順位をつけて自分にとって不必要なものをやめていく

この長期と短期目標に対するやめる技術が習慣化して息を吸って吐くように出来るようになれば、このサポートメールや勝間塾でテーマとしている

「なりたい自分になる」
「お金と時間に困らない人になる」

という目標がグッと近づくことを理解してほしいと思いますし、また一緒に実践をして行って欲しいと思います。

なぜ色々な目標を達成できる人と達成できない人がいるかというと、特に時間においては私たちの人生の長さはだいたい80年から100年ぐらいと大きな差はありません。しかし目標を達成できる人はその目標達成に向けた優先順位をつけて不必要なことをやめているということが習慣化してるわけです。

一方、先週7つの習慣で学んだ通り

「受動的な人生」

を歩んでしまいますと、どうしても他の人からの優先順位付けやノイズ、周りからの評価のようなものが紛れ込んでしまうので、なかなか自分の本来の優先事項に集中することができなくなってしまいます。

結果としてパフォーマンスが落ちて、自分がすべき事が明確ではなくなり、なんとなく毎日を過ごしてるうちに気がついたら5年も10年も経ってしまったということになりがちです。

自ら取捨選択をせずになんとなく5年10年を過ごしていると、前からずっとお話をしてる通り状況は変わらず上にしっかりと止めたり優先順位を付けてる人にどんどん追い越されてしまって、気がついたら周りから疎んじられる使えない中高年のようになってしまいます。

一度疎んじられる中高年の世界に入ってしまうと、そこから抜け出すのはとても大変です。 私たちは日々の生活の中でありとあらゆるものを選択していきますが、その選択の中で自分が受動的に選択するものをやめるということをするだけでも、随分と人生の見え方が変わってくるはずです。

例えば私が一年中口を酸っぱくして

「受動的なテレビ視聴をやめること」
「受動的な YouTube やネットサーフィンをやめること」
「ニュースのような自分に勝手に流れてくる情報をやめて、自分でしっかりと検索をしたり書籍を読んだりして自分で情報を能動的に探しに行くこと」

を繰り返し繰り返し説明をしてるのは、100回でも200回でもこの話をしないとどうしても周りの力に流されて気が付いたらその状況に戻ってしまうからです。

テレビ視聴にしろあるいはニュースにしろやめたほうが良いことが分かってるのであるけれどもなかなかやめられないことの正体は何かというと以下の二つになります。

その1 これまでやっていて大きな不自由がない
その2 僅かながらにしろそれをしていることによって見返りがある

どうしても何かそれをやってる事によって大きな弊害がある場合には私たちは勝手にやめるのですが、それをやってるからといって特に問題を生じない時においてはなかなか私たちは能動的にはやめようとはしません。

それでもプラマイゼロの時にはまだやめてもいいかなと思うのですが、何が問題かというと一番始末に悪いのはわずかにプラスが来る時です。受動的なテレビやニュースの視聴というのがその最たるものでして、別にそういった行動してる時に大きなマイナスは感じない上にちょっとした話題や新しい出来事を知ることができるので、なんとなく得した気になってしまいます。

しかし実際にテレビやニュースの視聴時間において何が起きているかというと、

「運動や読書など本来もっと能動的に使える時間を大量に浪費している」

という機会損失が起きてしまってる事にほとんどの人は全く気付かないのです。加えてテレビやニュースの視聴というのは基本的には無料です。それに比べると運動も読書も高くではありませんが小額のお金がかかるケースが多いので、ついつい私たちは無意識に自分の時間は大量に取られるけれども無料で行えて、僅かながらのリターンがくるような行動様式を選び続けてしまうのです。

1日8時間から10時間働き、毎日3時間ほどテレビや YouTube やニュースを見ていると、1日がすぐに終わってしまいます。そしては今日の運動する時間がなかった読書をする時間がなかったといって、平日は無理だから休みの日にしようと先送りをして、過ごしてしまうのです。

それではなぜ運動や読書をしなくても良いと思ってしまうかというと、運動や読書をしなくても今日や明日の生活、特に仕事に困らない場合にはそうなってしまいます。運動して特に体力や気力を鍛えなくとも、あるいは、読書をして新しいアイデアを探さなくても、同じぐらいの仕事のパフォーマンスが返ってきて同じぐらいの給料が返って来るのであれば、こちらも無意識に無駄な努力をしなくなってしまうのです。

この日常生活のダラダラ加減と自分が目標としてることというのはリンクをしていまして、自分がダラダラと過ごせる範囲における目標を勝手に設定し、その目標に従って私たちは自分の時間を浪費するという悪循環を起こしてしまいます。それはまるで L サイズや LL サイズの服を買って、特にダイエットや運動しなくても服には困らないやと思ってるのと同じです。

しかし、その時には困らなくとも、例えば生活習慣病やあるいは将来のお金に困るかもしれませんし、一番困るのは何と言っても先週勉強したように本来、歳を取れば取るほど様々な原理原則が身につき人格が形成され、より人生や人間関係で豊かにより楽しくなっていくはずなのですがその権利を失ってしまうことです。

どうやって優先事項を優先できるようになるかというと、トートロジー(同語反復)のようで恐縮ですが、日々細い優先事項を優先する習慣をつけることで、そうしないと気持ちが悪いと言ったような感情をわき起こすことです。

もちろん、一日の生活の中で娯楽は必要ですし、息抜きも必要なのですが、大事なことは何かというと娯楽や息抜きについても、自分が能動的に行う娯楽や息抜きを選択するようにすべきであって、だらだらと受動的な息抜きに逃げないということを考えてそういったものを少しずつでいいからやめていかなければいけません。

普段の生活の中で私たちがやりたいことをやるというよりも

「やってはいけないこと、あるいは、やめたほうがいいことをやめる」

ということを優先して、それをやめることを繰り返してると、自然とお金と時間、特に時間については生まれてくることに気づくようになると思います。

私たちは何かしてることについてそれをやめるかやめないかという判断には、それをやめるとどんなデメリットがあるかということばかり見てしまうのですが、もっともっと私たちが考えなければいけないことは

「それをやめないことによって、本来その時間やお金や気持ちを使っていられた何を失っているのか」

という、何かを続けていることによるデメリット、すなわち、機会損失を考える習慣をつけてみてください。 特に普段の生活の中で、なぜ最優先事項が優先されないかと言うと単純に最優先でない事項に日々の生活が埋もれきっていて、優先事項に回すだけの予算が残されていないからです。

本当に1日だけでいいので、とにかく最優先事項でない事を全くやらない日をテストで作ってみてください。もちろん食事や睡眠はとる必要がありますが、行きたくもない会合に行かない、目的のないままにネットサーフィンを立ち上げない、ゲームやドラマ視聴など、確かにやってる間は楽しいけれどもそれが終わった後に全く自分の優先事項が前に進んでいな、い、あるいは飲酒喫煙のように、自分の健康を蝕むもの全てやめてみるのです。

そうするとびっくりするぐらい自分の1日がスカスカになるということが実感できると思います。ある意味、私たちはスカスカになるのが嫌すぎて、どうでも良いものを細々といれ続けているのです。

子育て中のお父さんお母さんはそこまでの暇がないと嘆くと思いますが、例えば子供との関係性においても何を最優先事項にして何をやらないかということを決めた上で取捨選択を行っていくと、あまりにも子供を構いすぎていて子供をがんじがらめにしてしまっていたり、子供の自主性を損ねていることに気づくことがあるかもしれません。

とにかく大事なことは何かというと1日の生活の中で

「どのようなことに対して不満を感じているのか」
「何が中長期の自分の人生における優先順位とはかけ離れているのか」

という観点から

「やめたいこと」

特に

「やめたいのにやめることができないこと」

を列挙していくわけです。

そしてその列挙した事柄について、それをやることによってどのような見返りを得ているのかということも考えてみてください。さらに、その見返りを得るためには本当にその優先順位の低い事項でしか手に入れられないのか、あるいは、別の方法があるのかを考える必要があります。

わかりやすい例で言うと長時間労働があります。長時間労働によって得られる見返りというのは多くの場合は労働収入という金銭ですが、私がなるべく無駄遣いを避けたいのはなぜかと言うと、無駄遣いをするとどうしてもそれを補おうとして労働収入を増やそうとし、結果として、労働時間が長くなるしまた自分が望まない労働についても従事する必要が出てくるからです。

無駄遣いをやめるのであれば同時に、長時間労働をやめることも可能になるかもしれません。だからこそ、地位財にはなるべく慎重になり、非地位財に優先順位をおくことで、地位財の購入を最小限に抑えることもできるようになっていくでしょう。

私たちは無駄遣いをやめるためには、家計簿をつけてそれを日々見直しを行い、支出してはいるけれどもそれほどの見返りがない物を削除するような習慣が必要です。そしてそれはお金に限らず時間も気持ちもすべて同じですので、

「とにかくありとあらゆる無駄なことをやめないと、自分にとってのリソースは出てこない」

という気持ちをどれだけお腹の底から持ってるかということが重要になります。是非初日はその部分が、自分のお腹の底からの情熱として芽生えてるかどうかを確認してみてください。

初日の課題は

・あなたは、日々の生活の中でいつも自分の人生目標に対して、必要なものは何か不必要なものは何かということについての仕分けを行い、必要なものを足す以上の勢いで不必要なものをどんどんやめる思考習慣や行動習慣を身につけていると胸を張って言えますか?

・あなたは、色々なものがやめにくいのはそこからわずかな見返りがあるからであり、逆にするやめないことによってどのような機会損失が発生しているかということを注目する習慣を持っていますか?

・あなたは、就寝前などに一日を振り返り、その日の中で自分がしっかりと優先事項を実行しているのか、あるいは優先事項でないことについてどのくらい時間を使ってしまったのかということについて反省を行い、反省した事をどうやってやめるかということを計画して、実行していますか?

です。
---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131509&m=181355&v=c4d5ce6b
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131510&m=181355&v=186d5e01
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131511&m=181355&v=ff70f896
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131512&m=181355&v=0d27156e



Googleカレンダーの表示を1週間単位から1ヶ月単位にしてみる

登録日:2022/06/10
カテゴリ:メールマガジン


6月10日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

もう長年自分のスケジュール管理はGoogleカレンダーで行っているのですが、何となくいつも見やすいので週表示にしていました。

しかし、1週間表示にするとクリックしないと次の週が見られないので、どうも頭の中で常にスケジュールを週単位でしか覚えない習慣がついてしまったような気がします。

そこで反省しまして、少なくともパソコンでは1ヶ月単位でも充分見ることができるので、Googleカレンダーをパソコンでは1ヶ月単位で見るようにしました。

そうすると、自分の最適スケジュールの時間軸が1ヶ月単位になって良い感じですし、ワンクリックで次の1ヶ月も全部見られるので気分が落ち着きます。

もし普段週単位で見る方がいたら是非、月単位も試してみてください。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
アートと勝間塾でDX時代を心おだやかに生きる

(ビアンコ/東京都)

私はVoice of Artという名で、アートを日常に取り入れるための勉強会を主催しています。

幼少から絵画やクラシック音楽に囲まれ育ちましたが、アートの世界で働く決定的なきっかけはアートディーラーMr.Kと出会い、ダ・ヴィンチやデビッド・ロックフェラーが登場する実話に魅了されて彼の講演会をスタートしたことです。

Mr.Kはイギリス貴族出身のアートディーラーをビジネスパートナーにゴッホやモネ、ルノワールなどの作品を取引しています。
長者番付に載るような富裕層が顧客のため、ご本人とお客様を守るためにMr.Kとお呼びしています。

講演会では、実際の体験談を中心にお話しいただいてきました。
普通は決して聞くことができない内容で、このようなエピソードを語れる日本人は、私が知る限り彼以外存在していません。

Mr.Kの話を聞くと「美術館で今見ている絵は、本物なのだろうか」という疑問が湧いてきます。
そのくらいアートの世界の裏側で起きていることは、世間の常識からかけ離れています。

多くの方に知っていただきたいという思いから、Kindleを昨年発刊しました。
実際は公に出せない内容が多く、問題がない部分をまとめました。
それでも十分に衝撃的であると自負しています。

アートディーラーMr.K「名画取引の真実」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131480&m=181355&v=b5d66ed7

ところで、『絵画は高い』というイメージがあるのではないでしょうか。
実は若手アーティストの作品は、数千円から存在しています。
高級レストラン、ゴルフへ一回行く金額で入手できるのです。
セカンダリーと呼ばれる中古市場には手が届く価格で有名作家の作品が出てくることもあり、私自身もアート作品をよく買います。

しかし、アート市場は玉石混交で複雑です。
そのため、信頼できる画廊関係者や絵画コレクターを招いた勉強会、飾り方についてもセンスに加えて作品の意図を汲む感性、保管の知識が求められるため、アートに精通したインテリアスタイリストによる講座も行っています。

本物のアートを所有し、部屋に飾ると不思議なもので丁寧に自分らしく生きたくなります。
Voice of Artがお届けしたいのは、一つのアートで人生が一変する感動体験です。

今日まで確信をもって仕事を続けてこられたのは、2012年から学び続けている勝間塾のおかげです。
10年近く浴び続けてきた勝間塾のメッセージ『自分らしく生きるために何をすべきか』を私なりに変換したのが、Voice of Artです。

おこがましくはありますが、DX時代におだやかで安定した心を持ち続けるためにアートの力をご活用ください。

Voice of Art
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131481&m=181355&v=52cbc840

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131482&m=181355&v=a09c25b8
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131483&m=181355&v=4781832f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131484&m=181355&v=9f42f809
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131485&m=181355&v=785f5e9e



最寄りのスーパーマーケットがDXになったら、ほとんどネットスーパーを使わなくなりました

登録日:2022/06/09
カテゴリ:メールマガジン

6月9日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

以前はネットスーパーをよく使っていたのですが、最近歩いて5分ぐらいの、もっとも家から近いスーパーマーケットにスキャンアンドゴーと言うDXが導入されてからネットスーパーをほとんど使わなくなりました。

この仕組みはとてもシンプルで、スマホで買い物をバーコードでどんどん読み込んで、最後に決済もそのままスマホで行ない決済後のQRコードをスキャンアンドゴー専用のレジにかざすと、そこでもう決済が終了なる仕組みです。

いちいちレジに並ばなくて良いというのと、レジの時間もほとんどなく、ポイントカードやクレジットカードの、物理的な手続きがゼロなのでとても気に入っています。

ネットスーパーの場合は頼んだあと1時間とか2時間の枠をじっと待たなければいけないのが苦痛だったのですが、それもなくなりますし、ネットスーパーに比べてほとんど手間暇が変わりません。

お陰様で私と娘はすごくよく使っているのですが、私達親子以外使ってる人をほとんど見たことがありません。娘は1度だけ他の人が使ってるの見たことがあると言っていました。でもそれぐらいの頻度です。

昨日も夕方に買い物したところ、レジの方はそれなりに並んでいたのですが、不思議と誰もスキャンアンドゴーを使わないのです。

周知不足かというと、決してそんなことはなく、入口にも、あるいは店の中にも随分と沢山のポスターやのぼりや看板が立てられており、あれで目に入らないわけはないと思いますので、やはりなんとなくみんな面倒くさくて最初の手続きを踏まないのだと思います。

こういったDXはもっともっと導入されてほしいのですが、しかしあの使用頻度を考えると確かに導入側も微妙だと思います、どうやったらもっとみんながこういったものを使うようになるんでしょうかね。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
タイトル:思ってもいなかったことが起きた話
(小川なっち 50代/金融)

おはようございます。
今日は、私が勝間塾で4年半過ごした中で一番お伝えしたいテーマについてお話しします。

まず、入塾したきっかけは、断捨離の本から勝間和代さんにたどり着いたことでした。
そのため、年収を何倍にしようとか、起業しようとか、本を書こうとか、全く思っていませんでした。

そんな私が、2020年12月にkindle本を出版しました。
本のテーマは、近視が進んで網膜に穴があく病気になり、入院・手術した自分の体験談です。

このような目の手術は日常的に行われているそうです。
患者さんがたくさんいるなら、治療や手術の情報もすぐ見つかるだろうと思って調べたところ、専門的な本に病気の説明はあったものの、患者が読める体験談のような本は1冊も見つからず。
私は手術を受けるのがとても不安でした。

手術を受けた後は、目の病気や手術について周りから相談されることが増えました。40代以上になると、目の見え方に不安がある人は案外たくさんいて、みんな、詳しい情報が無くて困っていたんです。

何人もの人から体験談を聞かれ、同じ話をするうちに、気づきました。
日常的に行われている手術なら、患者さんは全国にいる。
本が1冊もないなら、私が自分の話を書いて本にすれば、情報を探している誰かの役に立つ。
これは勝間塾で学んだブルーオーシャンだと。

今までに勝間塾内でkindle本の校正を20冊以上お手伝いしていたため、kindle出版の方法は分かっていました。

こうして、多くの人に知ってほしいと思うテーマが見つかり、勝間塾の仲間の協力を得て、kindle本として出版することができました。
その本がこちらです。

『〔眼科入院体験記〕黄斑円孔と白内障を手術してきました』
 ~黄斑円孔になりやすい人は、女性×近眼×50歳以上
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131456&m=181355&v=474715e8

出版後は、Amazonのkindle売れ筋ランキングの4部門で同時に1位になり、多くの方の目に留まって、見ず知らずの読者様からメッセージをいただくようになりました。
「励まされた」「情報が役立った」「ありがとう」と言われるたびに、私の方こそ感謝の気持ちでいっぱいになります。心のこもったメールが嬉しくて、涙が出たこともあります。

また、海外でも読まれ、カナダでは分厚い紙の英語の本に混じって私のkindle本が医学書部門で上位にランクインするという、思ってもいなかったことが起こりました。
断捨離がきっかけで勝間塾に入った私は、いつの間にか「海外で医学書を出版している著者」になっていたんです。

また、読者の皆様から「紙の本で読みたい」というリクエストをいただき、現在はkindle本の縦書き版とペーパーバック版もご用意することができました。

『近視の人必見! 黄斑円孔と白内障 眼科手術体験記』
 ~入院前の必読書 診断前の違和感から回復までの生の体験記
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131457&m=181355&v=a05ab37f

このように、自分の得意なことを見つけ、活かして、世の中の役に立ち、それを収入にする方法について、様々な切り口からヒントをもらえる場所、協力してくれる仲間がいる場所が、勝間塾です。
あなたも、勝間塾に来てみませんか? 思ってもいなかった何かが起きるかも!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131458&m=181355&v=2db0e5e5
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131459&m=181355&v=caad4372
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131460&m=181355&v=cb0de59a
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131461&m=181355&v=2c10430d



車載冷蔵庫は思ったより良い感じでした

登録日:2022/06/08
カテゴリ:メールマガジン


6月8日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

夏になったので、ちょっと思いつきで車載用の冷蔵庫を買ってみました。電源はDC電源から取りまして、助手席に置きたかったので9Lの一番小さなタイプのものです。

初めはうまく使い方がわからず、エコモードも入っていたので、ちょっと冷えが悪かったのですが、エコモードを切ったところ10分足らずで一気に室温から0度近くになるので実用的になりました。

音も最初は気になったのですが、そのうち気にならなくなりましたし、また、一旦冷えるとほとんど動かなくなるので、そこまで冷蔵庫があるという感じはしません。

そしてなんと言っても冷たい飲み物が常にあるというのは、特に渋滞している時など、心が落ち着きます。

車のエンジンが切ってる間はどんどん暖かくなってしまうので、ちょっと保冷剤などを併用してもう少し工夫してみようかなと考えています。

冷蔵庫がやってきたら、なんとなく車が一気に部屋っぽくなって面白かったです。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「夢を叶える道筋を照らしてくれる灯台」  
(サルティナ/大阪府/30代/主婦)

はじめまして、私は3歳と5歳の幼児を育児中の主婦です。勝間塾に入ったのは、このままでは教育費が足りないんじゃないかという不安からでした。そのために起業をしたいと思っていたのですが、具体的な方法がわからず、焦っているだけの状態でした。

2年前、勝間塾に入る前は、育児に追われフラフラになりながら、漠然と将来への不安を感じていたのですが、今は教育費シミュレーションからの計画的な家計の管理、金融資産の形成ができ、将来に備えられるようになりました。投資信託ではパートに行くのと同等の利益が得られています。起業についても、塾生に起業している方が多く、常に情報配信してくださっているためkindle出版やアフィリエイトによりまだ少額ですが収入を得ることができ始めました。

Kindle出版は、最初はかなりのエネルギーを必要としますが、Kindle出版チームに入れてもらってフィードバックをいただくことで、ひとりで悩むのではなくゴールまで歩むことができました。高額で外注されている方も多いようですが、私はおかげでほぼ0円で出版できました。勝間塾のメンバーとのやりとりなしではとても実現できなかったと思います。

私が出版したのは、『子どもと旧暦で行事を楽しむカレンダー2022』です。節句や七夕などの日本の行事を、新暦ではなく旧暦で行うことで季節や旬をより感じることができ、来歴を子どもに説明しやすくなります。国際化が進む中で、自国の文化や宗教を知る事は、子どものアイデンティティーを育むためにとても重要だと思います。

子どもと旧暦を楽しむカレンダー2022
www.amazon.co.jp/dp/B09NFDQMQB

また、資源が枯渇していく地球において、持続可能な社会に向けての子育てに関する情報の需要がますます高まると思います。そういうものを「自然育児」と言うコンセプトでお伝えしたくて、ブログやインスタグラムなどで情報配信をしています。こういった、自分が何を社会に還元できるのかということも、サポートメールや月例会の課題に取り組む中でだんだんとまとまってきました。

やりたい事が見つからない、適職がわからないという方も多いと思うのですが、性格を分析するテストの情報がたくさんあります。それを分析するだけだと、「あーそうだったんだ」と、占いの結果を読むのと大して変わらないのですが、勝間塾ではそれを活かそうと工夫するイベントやグループがあって、みんなで取り組むことで、結果をうまく使えるようになってきます。

また趣味に関しても、時間を作る方法と、人生を楽しむことを学んだおかげで、子どもの頃からの夢だった歌手を目指して活動を始めることができました。自分は人前で歌うことができない、楽器は向いていないというこれまでの思い込みを手放し、やってみたら、できちゃったんです。今は素敵な先生と出会い、弾き語りを練習しています。音楽仲間と楽しく過ごすのが老後の夢です。自分の本当の幸せを考えること、思い込みを捨てることも、勝間塾で学んだことです。

やりたいことがわからない、お金を貯めるにはどうすればいいのか、仕事でうまくいくには、人間関係を良くするためには、いろいろつまずきがあって勝間塾が目に留まったと思います。勝間さんは自己実現の道案内をしてくれます。また塾生のみなさんは、とても善良な人たちの集まりで、努力や小さな成功を皆が祝ってくれます。前向きに頑張りたいと思っている人にはとても居心地の良いコミュニティだと思います。迷っているならいちど入ってみてはいかがでしょうか。

紗月:著者一覧
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131415&m=181355&v=d4519355

紗月:instergram
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131416&m=181355&v=26067ead

(弾き語り)Siaの部屋:facebook
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131417&m=181355&v=c11bd83a

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131418&m=181355&v=4cf18ea0
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131419&m=181355&v=abec2837
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131420&m=181355&v=aa4c8edf
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131421&m=181355&v=4d512848



ここ最近の私の一番の悩みは、左のゴルフ肘です

登録日:2022/06/07
カテゴリ:メールマガジン


6月7日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

ここ最近の私の悩みのシェア50%ぐらいを占めているのは左のゴルフ肘です。

整形外科に通ったり、湿布をしたり、アイシングをしたり、整体に行ったりなど様々な事をしていますが、はかばかしく治りません。

もちろんバイクやゴルフのやり過ぎが原因だということが分かってるのでって恐らくそれを全部やめてしまえばいつかは治るかもしれませんが、そうすると私の人生の半分ぐらいがなくなってしまうのでどうもそれは採用しきれないのです。

とりあえず日常生活に大きな支障ありませんし、別にゴルフもバイクも操作ができるのですが、単に痛いのです。

まぁ、左の膝も2年ぐらいかけてほぼ治りましたので、こちらの左の肘もちょっとずつ直していきたいと思います。ふーーーう、です。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「普通の会社員だからと入塾を迷っているあなたへ」

さいきち 栃木県在住 女性 会社員、コーチングプレイス認定コーチ


タイトルは5年前の私です。

就職氷河期に、地方在住で何とか就職できた私。気づけば20年以上同じ会社で過ごし、職場と家を往復する同じような毎日が過ぎていく日々でした。
でも、自分にはここから外に出て行くほどの何か特別な能力もないし、そもそも地方だからなかなか仕事も見つからないだろうし。。。
そうして、得体の知れない閉塞感と体の不調が少しずつ蓄積していました。

この塾生コラムにはさまざまな人達が登場するので、一体どんなオンラインコミュニティなんだろう?と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。
普通の会社員の私も、5年前に入塾をとても迷いました。何か学べそう!でも、すごい人ばかりで普通の私、大丈夫?

現在、入塾して5年ほど経ちました。

日常生活を良くしていくための技術や知識、考え方のヒントが毎日のサポートメールや毎月の月例会で学べます。
新しい発見や気づきの連続で、自分の日常が少しずつ少しずつ良くなっていく実感があります。

5年前に自分が感じていた閉塞感は、何でも一発で問題解決や正解に辿り着くのが正しいと思っていて、それが無理だと分かっていたから身動きが取れなかったこと、
体の不調は、長時間労働による座りっぱなしと、運動・睡眠・栄養不足と砂糖の過剰摂取が原因だった事が分かりました。

自分にとっての唯一の正しい正解があって、それが一発で降ってくることはまず無いということ。だからこそ、自分ができることを、リスクの取れる範囲で、少しずつ少しずつ試行錯誤して、行動を積み重ねて、そうやって他の誰でもない自分自身の人生を生きて行くことができるということ。
5年経って、ようやく腑に落ちて理解することができるようになりました。

ここにはいろんな属性の、いろんな働き方をしている、いろんなストーリーを持った人達がいます。
会社員は同じような属性の環境で過ごす事が多いですが、塾内のさまざまな人達と交流することで、自分が常識だと思っていた世界が、いかに偏った世界の一部分であるのかに気付かされます。
そして、誰もあなたを否定しないし、むしろあなたがやろうとすることを応援してくれる環境です。
私はここでコーチングに出会い、コーチングを学び、コーチングに背中を押されることで、保守的でスローな私も少しずつ変化する事ができましたし、今現在も楽しみながら仲間たちと変化の進行中です。

少しでも自分の未来を良くしたいと入塾を迷っているのなら、ちょっと試してみてください。合わないなと思ったら、いつでも止める事ができます。
でもきっと、迷っていた時間を後悔するほど、多くの学びと刺激と一緒に前に進む仲間に出会う事ができますよ! 

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131393&m=181355&v=2d046b3d

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131394&m=181355&v=f5c7101b
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131395&m=181355&v=12dab68c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131396&m=181355&v=e08d5b74
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131397&m=181355&v=0790fde3



毎年の慶応の高校合同同窓会コンペ楽しいです

登録日:2022/06/06
カテゴリ:メールマガジン

6月6日 月曜日

こんにちは。勝間和代です。

慶応大学には付属の高校が5つあるのですが、その5つの高校の卒業生合同のゴルフコンペが毎年春に開かれています。

毎年180人ぐらい参加をするので、大体その時はゴルフ場を貸切で、ゴルフ場の中にいるのは懐かしい顔の皆さんばかりです。

しかもすごくうまい方ばかりなので、驚いていたところ、女子高の先輩が

「大体男性の女性も、来ているのは毎日ゴルフしてるような人たちばっかりだから」

と言っていて、思わず笑ってしまいました。そうか、私もその仲間かも。

去年は女子の部でグロスは3番目が4番目ぐらいだったのですが、たまたま上手く隠しホールがはまってネットで1位になり、豪華な商品をいただきました。

しかも同窓会会報にそのゴルフコンペの結果が出ると思っていなかったので、掲載されてびっくり。他の卒業生の皆さんからもその会報を見ておめでとうと、 Facebook などでメッセージをもらいました。

今年はまだ結果が出ていないので何位かがわかりませんが、体がしっかり動く限り、毎年出られるといいなと思います。

追伸
結果でました。グロスもネットも4位でした。残念!! 精進します。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
毎日0.2%の成長を4
香り☆(福岡県)

みなさま、おはようございます!香り☆です。

このコラムも4回目

1回目は、勝間塾に入るきっかけと友達ができたよっていう話。

2回目は、好きなことを好きって胸をはって言えるようになったよっていう話。

3回目は、standFMとnote始めたよ。そして、好きなことでイベントを主催しているよっていう話を書きました(1/17のメルマガ参照)。

そして、現在の状況は・・

やめたり、いったん休むことを覚えたよっていう話。

たとえば、スマートウォッチ。だってね、職場についた時点で、6千歩軽くオーバーしているんだもん。

たとえば、SNS。好奇心にまかせて時間を費やしていたけど、いまは、リアルな体験と家族との時間を最優先にしている。

あとね、節約もやめた(笑)。
2割貯金したら、予算をきめて、新しいことにチャレンジしている。
これ、身銭を切るっていうんだって。

だってね、経験に勝るものはないから。

これはね、目的と手段の違いがわかるようになったからなの。「豊かな世界を作りたい」っていう目的は、ずっと、私、変わっていないんだけど、手段はね、どんどん試したらいいって気が付いたの。より効果的な方法、みんなと楽しめる方法を、毎日、試してるの。

ちなみに、私の試行錯誤の毎日は、コミュの中のイベント、7つの週間実践編(月次と週次)で共有しています。あなたがコミュに入ったときの香り☆はなにを試しているのかな。
ね、コミュで香り☆をみつけたら、ぜひ、声かけてね!!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131372&m=181355&v=b4c246e7
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131373&m=181355&v=53dfe070
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131374&m=181355&v=8b1c9b56
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131375&m=181355&v=6c013dc1



昼間にたくさん太陽の光を浴びると、夜に起きていられない不思議

登録日:2022/06/05
カテゴリ:メールマガジン

6月5日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近、夜の10時どころか8時とか9時にもう眠くなってしまって起きていられないことがあります。そのまま寝てしまうので、朝は大体午前4時とか5時に起きるのですが、まさしく太陽の日のサイクルに合わせた睡眠です。

そして、なぜだろうと思ったのですが、気づいたことがあります。昼間にゴルフなどで、散々日の光を浴びた時でした。

もちろん紫外線の浴び過ぎは目や体によくないのですが、それでもある程度日光を浴びないと、夜に眠くならないとだなということをつくづく感じます。

普段色々、目が冴えてしまって、入眠に悩むことがありますが、それはなるほど、昼間に太陽の光を浴びなさすぎてるのだとつくづく納得します。

もう少しメラトニンその他の生成システムに精通したいです。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
音声入力で収入アップ
(神戸在住、ライター)

ライターのかほるです。
企業のオウンドメディアの記事制作や、書籍づくりのお手伝いをしています。
勝間塾に入って、ライターの仕事が2倍早くなり、仕事の依頼が2倍以上に増えました。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131350&m=181355&v=7c903b0a

その秘密は…。
「音声入力」です。
メルマガをお読みの方なら、勝間さんがよく話されてるのでご存知ですよね。

音声入力で最初に恩恵を受けたのは、「テープ起こし」です。
テープ起こしというのは、録音したインタビュー内容を文字にする作業のこと。
私は、録音内容をシャドーイングして音声入力しています。
すると、PC入力で3時間以上かかっていたのが、半分以下の時間に短縮できたのです!
(精度も、自動起こしよりもかなり良い!)

さらに、原稿の構成も音声入力でインプット。
そして、実際に原稿を書くのも音声入力に移行しました。
おかげで1万文字のウェブ記事や、2万~5万文字の書籍原稿を仕上げるのも、
以前の半分くらいの時間になったと感じています(自分比)。

原稿を早く納品すると、お客様はとても喜んでくれます。
そして、”書く時間””を短縮することで、“内容を吟味する時間”が増え、
原稿の質も上げることができました。
「早く書いてくれる良いライターさん」という印象がついて、
リピートや口コミで紹介してくれる方が増えました。

この方法はライター仲間にも共有をしています。
でも、実際に試すかどうかは、実践してる人にどれだけ囲まれてるかどうかだと思います。

「すごいな」と興味は持っても、具体的な方法が分からなかったり、
自分には無理と思ったりすると、そこでストップしてしまうからです。

でも、勝間塾では音声入力が当たり前。
音声入力のイベントもある。
自然と自分もやってしまう環境がそろっていました。

これは音声入力だけに限りません。
資産を増やす「ドルコスト平均法」や、自分が著者になる「書籍出版」、
ヘルシオなどを使った「ロジカルクッキング」などについても同じ。

他にも、他人へ貢献する「giveの5乗の精神」、完璧主義をやめて「8割主義で行こう」や、
「弱みはできないと割り切って強みを生かそう」などの心がまえも。

「あれ、できてる!」
「えっ、仕事も増えてる?!」
「うわっ、最近性格よくなった気がする(笑)!」。
なんて変化が起きているかもしれませんよ。

気になった方は、まずは1カ月だけでも(仮)入塾してみてはどうでしょうか!

そして、ライターのご用命はこちらまで^^
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131351&m=181355&v=9b8d9d9d

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131352&m=181355&v=69da7065
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131353&m=181355&v=8ec7d6f2
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131354&m=181355&v=5604add4
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131355&m=181355&v=b1190b43



自分でスケジュールを決められないことを一通りやめてみたことに対する変化

登録日:2022/06/04
カテゴリ:メールマガジン

6月4日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

もともと人のスケジュールに従って動くのが苦手ですが、特にコロナになってから思い切って何かスケジュールが決まったものに対して自分の時間を合わせるということをなるべく止めて見ています。

だから最近ではもう映画をすっかり見なくなって、映画を見るのであれば、その話題となった映画の原作を読むようにしていますし、ゲームに関しても友人と一緒に行うゲームはまだまだ行っていますが、1人で、オンラインゲームその他に参加することはゼロになりました。

これまで移動も電車が多かったのですが、最近は原付二輪が家にあることもあってバイクで移動することが多くなっています。

仕事に関しても、この時間に来て何か講演をしてください系は全て断っていて、自分自身が好きな時間にここで仕事をするということを決めたり、ここで配信すると言ったようことを決めて、自分で時間をコントロールしています。

よく価格決定権がないと、デフレやインフレの時代に振り回されてしまうという話がありますが、自分自身の行動の時間決定権というのも結構重要ではないかと思います。

食事の時間に関しても、自分がお腹が空いたら食べるようにしていて、あまり朝昼晩の時間にこだわっていません。

スポーツクラブ系に関してもスタジオプログラムのように自分でその時間に行かないと絶対に参加できないようなものはもう既に辞めていて、自分が好きな時間に行って好きなように打てるような、ゴルフレンジ系ばかりにしています。

このように暮らしていくと、何かスケジュールの中にゴンと大きな石のようなものがあるというよりは、それぞれが流動的でなんとなく、お互いにすき間時間に潜り込み合うような形で気持ちが良いです。特に読書の時間が耳読も目の読書ものすごく増えました。

柔軟な時間の使い方、暫く楽しんでみたいです。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「自分が好きになりました」
ゆみまる 東京都在住 女性 コーチングプレイス認定コーチ

私は勝間塾に入って自分の考え方や行動の仕方が大きく変わりました。

・まじめに努力するのが大切→努力するのではなく、努力しなくても上手くいく事をする。そのための環境整備が大事。
・完璧に仕上げて納得するのが大切→完璧を求めない。アウトプットしてフィードバックをもらいながら修正する。
・失敗しないようにする→小さなチャレンジを繰り返し失敗から学ぶ。
・リスクを取りたくない→迷った時にはリスクを取る
・何かを突発的に始めて続かない→歯磨きをするように生活に取り入れて平準化する

他にもたくさん学んだ事はあります。

以前コラムに載せて頂いた時にも書きましたが、勝間塾に入塾した事で2019年にコーチングと出会いました。 
オンラインのコーチングスクールであるコーチングプレイスで学びました。
「ゆるく楽しく」が基本コンセプトなのでとても楽しく学べて、良い仲間にも恵まれました。
2022年の現在、コーチとしてだけではなく、講座のサポートにも入らせてもらって活動しています。

入塾前の私だったら「ああ、楽しかった」で終わってしまっていたと思います。
コーチとして活動するには、技術を学ぶだけではなくその後の実践がとても大切だからです。
誰かに相手になって貰って、実践練習を繰り返すのはそれなりに大変な部分があります。まずは練習相手をみつけたり、時間の確保も必要です。上手くできる時ばかりではありません。思うように出来なくて落ち込んだり迷ったりする事も多々あります。そんな時、勝間塾で学んだ上記のようなマインドが役に立ちます。

たとえ失敗しても何が原因なのか考えたり、クライアントさんからのフィードバックで新しい気付きを得る事が大切なのだと学べたのは本当に良かったと思います。また、忙しい日々の中、少しでもコーチングに携われるように調整できるようになったのもマインドの変化のおかげです。そして、上手くできた時、クライアントさんに感謝された時は素直に喜べる自分になれた事も大きな変化です。

勝間塾とコーチングプレイスの仲間のおかげで、今もこうしてコーチとして活動できているのは本当に有り難く感謝の気持ちでいっぱいです。

何より、以前は自己肯定感が低かった私ですが、今では自分を好きになりました。

少しずつ小さなチャレンジを繰り返し、新しい気付きを得て変化していく事を楽しんでいます。そんな事をブログやtwitterで発信しています。良かったら見てみて下さい。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131326&m=181355&v=919ba03d

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131327&m=181355&v=768606aa

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131328&m=181355&v=fb6c5030
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131329&m=181355&v=1c71f6a7
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131330&m=181355&v=c0c966cd
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131331&m=181355&v=27d4c05a



コストプッシュインフレは人件費に反映されるのか

登録日:2022/06/03
カテゴリ:メールマガジン


6月3日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

今年度に入って様々な値上げが相次いでいます。私がよく行く美容院もヘアダイ料金を値上げするそうです。

理由を聞いたところ、特に部屋代の原材料費が上がってきてるので、ロング料金などを加算しないと採算が厳しくなってるそうです。

円安やコロナ禍により様々な原材料が上がっていますので、それを反映するための値上げというのはよく分かりますが、次の課題は何かというと、やはり景気を回復するためにはそれが人件費に影響しなければいけないということです。

人材については需給が逼迫し、学生も売り手市場と言われていて、市場でも少なくともちょっとした時給は上がってるようですが、果たしてそれがもっと幅広い賃金の上昇になってるかというと、まだ微妙だと思います。

今回のさまざまな値上げをきっかけに、価格は変わらないのが当たり前から価格は少しずつ上がるのが当たり前、そして賃金も少しずつ上がるのが当たり前というような状況に戻ることを願っています。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
実家の片付け、始めました!
はせべとしこ/東京/ままともや店長

わたしは現在53歳、東京都中野区で食材デリバリーのお店をやっています。
勝間塾へ入塾して1年2か月が経ちました。
この1年2か月を振り返ってみると、わたしの生活は常に勝間塾活動とともにありました。

入塾間もない頃は、勝間塾と恋に落ちた感じ!
塾長の言語化力に圧倒されつつも、サポートメールを熟読し、早ければその日のうちに行動に移してきました。
カラッカラに乾いた植木鉢に水が沁み込むようでした。

勝間塾での成果は大小様々ですが、大きな成果の1つが、時間リソースの振り分けが上手になったことです。
そして、今、わたしが時間リソースを投入して取り組んでいるのが実家の片付けです。

実家は、江戸時代からある農家屋です。
たくさんある納戸や蔵にモノたちが詰まっています。
片付けの目的は、高齢の母の心の重荷を軽くし、晩年の暮らしを快適にするためです。
わたしたちのお店のために野菜を作り続けてくれている母へのお礼でもあります。
若い頃の母は農家の嫁としての務めがあり、父が他界してからは家を守り、片付けたくても片付けにリソースを割くことができなかったのだと思います。

そこで、わたしの出番というわけです。
1人息子も成長し育児を70%ほど卒業しましたし、勝間塾活動のおかげで、わたしの可処分時間は増えていたからです。

家事はお掃除ロボットやAI調理家電を活用し、仕事では小さな改善を積み重ね、自分の可処分時間をコツコツ増やしてきました。その可処分時間の10%を実家の片付けに充てているというイメージです。
卒業と言えば、昨年末に家族の洗濯を卒業しました。家族の洗濯に使っていた時間を週1時間とすると、年48時間です。実家の日帰り片付け1回は8時間なので、洗濯を卒業したことで片付け6回分の時間が生まれたことになります。
こうして数字にしてみると、可処分時間をもっと増やしたくなりますし、できそうな気がしています。
可処分時間を増やし、配分するのもリアルゲームだと思うと楽しいです。
あ!このゲーミフィケーションという考え方も塾長から学びました。

拙文が入塾を検討している方の一助となれば幸いです。
わたしは、時々、塾内で朝食会イベントを開催しています。
入塾されましたら、ぜひグリーンキャット朝食会にご参加くださいね。

わたしのお店、ままともやは、農薬を使わずに育てた野菜と、添加物や抗生剤を使っていない良質な食材をデリバリーするお店です。
インスタグラムをご訪問いただけると嬉しいです。
アイコンの玉ねぎは、ままともやの商品第一号である、母の玉ねぎです。
★ままともやInstagram
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131305&m=181355&v=bed47b47

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131306&m=181355&v=4c8396bf
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131307&m=181355&v=ab9e3028
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131308&m=181355&v=267466b2
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131309&m=181355&v=c169c025



音声入力のフットスイッチを左足から右足に移してみた話

登録日:2022/06/02
カテゴリ:メールマガジン


6月2日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、Windowsで音声入力すると便利だという話をしましたが、よくよく考えるとこれWindowsが便利というよりはWindowsの音声入力ももちろん便利なのですが、普段これまでAndroidでは左足で押していたフットスイッチを、右足でウインドウズの場合は押しているので、より的確に押せるからではないかと思い出し始めました。

普段の生活の中で片足1本で立ちなさいと言われた場合に、私はほとんど左足1本で立ちますので、左足を床に置いたまま右足を上下させた方が体のバランスが取りやすいわけです。

フットスイッチもある意味無限回数をしますので、左足で押すよりは右足で押す方が楽です。ただ、これまでなぜ右にしていなかったかというと、右手側にマウスがあるのでAndroidの場所と干渉してしまうのでちょっと嫌だったのですが、Androidの位置をマウスとは干渉しない程度に後ろに流しておけば、どうせピンマイクですからAndroidと私の距離は関係ないのでずいぶん楽にフットスイッチが押せるようになりました。

なんでこんなに私が延々と音声入力の話ばかりするかというと、1日のうち大体3時間ぐらいは音声入力をしているので、この音声入力の効率がどのぐらい良くなる日が私のQOLにものすごく影響を与えるので、マインドシェアが高いのです。

私も普段の生活の中でうまくいってることはなかなか買えないので、改善が進まないのですが、こうやってコツコツ一つ一つ解決をしていくとちょっとずつ気持ちよく原稿入力ができるようになるので、その結果として自分の文章のクオリティーが上がるということを目指しています。

私の影響で音声入力を始めたという人も結構いますので、もしまだこのメールマガジンを読んでる方で音声入力をほとんど使っていないと言う方は、スマホで簡単にできますので、よかったらちょっと試してみてください。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
いつまで仕事と家事育児の両立を頑張りますか?
(東京都在住、40代、会社員/コーチングプレイス認定コーチ)

ワーキングマザーの皆さん
毎日、仕事に家事育児に頑張っていませんか?

「仕事と家事育児の両立」を頑張ることをやめたら、
自分の心に正直に過ごせるようになりました。

頑張ることをやめたら何か問題が起こるのではないか?

その心配は不要でした。何も問題は起こりませんでした。
逆に物事が上手くまわるようになり、新しいことに挑戦できるようになっています。

以前の私は、仕事と家事育児を両立しようと奮起していました。

・子供には栄養のある食事を手作りすべき!
・仕事ではもっと成果を出すべき!
・将来のために本業以外の勉強もすべき!

「~すべき星人」でした。

効率化を進め、仕事も家事育児も頑張っているのに全てが中途半端で、
疲れ切って一日が終わる日々が続いていました。

そんな生活を続けていたら、とうとう体が悲鳴をあげてしまいました。

その時届いたのが勝間さんからのサポートメール「やめる技術」「休む技術」です。
私のために書いてくれたのかと思うほどタイムリーな内容でした。

今まで「頑張れ!」と教えられることはありましたが、
頑張らない方が良いとこんなに具体的に伝えられたのは初めてです。

・頑張ると疲労して判断認識が甘くなり状況は多くの場合悪化する。
・頑張らなくても成果がでる仕組みを作る。
・睡眠を優先順位第一とする。
・余裕を作るために優先順位の低いものはやめる 等々。

「~すべき星人」だった私にとって頑張るマインドを手放すのは簡単なことではありませんでしたが、試行錯誤しながら頑張ることをやめていきました。

勝間塾では、家事を楽にするための家電から頑張らないためのマインドまで
沢山のヒントを教えてもらうことができます。
その中から自分に合うものをトライ&エラーで探していっています。

頑張り癖がついているので、今でも頑張りそうになることはありますが、
定期的に自分のコーチに話す事で視野狭窄に陥るのを防いでいます。

頑張る事を手放したら、仕事や家事育児が楽になるだけではありませんでした。

余裕ができたので、今までやりたくても出来なかったことが出来るようになっただけでなく、
新しいことに挑戦したくなってきました。

今は会社員だけでなくコーチとしての活動もできています。

今までは頑張ることにエネルギーを奪われて、
やりたいことにすら気づいていなかったようです。
次は何をしようかとワクワクしています!

【ブログ】
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131285&m=181355&v=7de350d0

・家事を楽にする方法
・頑張ることを手放す方法
・私のマインドを変えてくれたコーチング等、
日々気づいたことを綴っています。

頑張ることを手放したい方、勝間塾でそのヒントを見つけませんか。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131286&m=181355&v=8fb4bd28
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131287&m=181355&v=68a91bbf
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131288&m=181355&v=e5434d25
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131289&m=181355&v=025eebb2



ひょっとして音声入力はピンマイクをつければWindows 11についている標準のもので良い気がしてきました

登録日:2022/06/01
カテゴリ:メールマガジン


6月1日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

あれだけ悩み続けている音声入力による原稿を書きですが、これまでずっとパソコンに入力をするときにもわざわざAndroidを使ってきたのですけれども、よく考えると Windows11からは相当優秀な音声入力が Windowsそのものに入ってきていますなのでもともとピンマイクを使えば非常にクリアに音声が入るのですからピンマイクと Windows 11の組み合わせで良い気がしてきました。

もちろんフットスイッチもこれまでどおり使えますので、フットスイッチで音声入力のオンオフをすればよいわけです。これまでWindows11の音声入力がいまいち嫌いだったのは、オンオフをする度にピッという音がして、それが嫌だったんですけれどもよく考えたら、その音そのものを切ればよかったということにも気づきました。

もともとWindows 11になるまでのWindowsの標準の音声入力は本当に使い物にならなかったので、パソコン単体で運用するという気が起きなかったのですが、最近はワーケーションで旅に行った時に、いちいち細かい設定をするのが大変なので Windowsで直接入力をしたところ、どうもこれで良いのではないかという気がしてきたのです。

まあとりあえずしばらく試行錯誤をしてうまくいくようでしたら続けたいと思います。とりあえずこのメールマガジンはピンマイクを使ってWindows 11の標準音声入力で書いてみました。

---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「仕事・キャリア・働き方」のモヤモヤ解決に!
(Yuki、東京都在住、40代、キャリア構築・転職活動アドバイザー)

もし、あなたが「仕事・キャリア・働き方」にモヤモヤしているようでしたら、
「転職」ではなく、「転職活動」を始める事をオススメします。

転職活動の効率的な始め方や、活動中のコツを知りたい方にはこちらがオススメです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131262&m=181355&v=dbfba0bb

転職活動はハードルが高い。という方には、隙間時間にスマホ1つで出来るコチラをオススメします。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131263&m=181355&v=3ce6062c

一歩踏み出す事で、悩み解決の糸口を見つけられます。

年収アップの最短距離を進みたいなら、コチラがオススメです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131264&m=181355&v=e4257d0a

モヤモヤするけど、考えるのがシンドイし、別にこのままでいいよ。我慢すれば良いだけだし。と思う方は、
勝間塾に入る事をオススメします。

なぜかと言うと、毎日届く勝間さんのメールを読んでいくうちに、ほんの少しずつ気持ちが変わっていくからです。

また、コミュニティ内で仲間達がどんどん変わって成長していくのを目の当たりにするからです。

今、我慢して当たり前だと思っていることが、当たり前じゃないんだと思えるようになり、
それが、冒頭に挙げた「仕事・キャリア・働き方」にモヤモヤするなら変えればよいんだと思うようになります。

そして、そうする事のハードルがとても低いと思えるようになります。

そんなバカな。と思う方、一度体験してみてください。
もっと早く入塾すれば良かったって思いますから。

ちなみに、私は、正しく評価してくれる会社の会社員でいる事が、
「私にとっての働き方のベスト」だと思っていたのに入塾から3年半後に起業しました。

勝間塾の影響で思考が変わったからです。

会社員でいる事のメリットは今でも魅力に感じますが、
起業した今の働き方をとても気に入っているので、会社員に戻らなくていいようにしたいと思っています。

このような変化が、私だけでなく、入塾した全員に起こっています。

幸せを求める時、「仕事・働き方・キャリア」はとても重要です。

その重要な要素に少しでもモヤモヤするようでしたら、変化の時かもしれません。

もちろん、それ以外の以下のような変化も起こりました。

手持ちのお金を増やせるようになった
家電を駆使して料理上手になった
ブログを書くようになった
など

そちらの方が興味ある。という方は、以下にまとめましたので、ぜひ勝間塾の成果の一つとして参考にされてください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131265&m=181355&v=0338db9d

皆さんと勝間塾内でお会いできることを楽しみにしています。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131266&m=181355&v=f16f3665
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131267&m=181355&v=167290f2
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131268&m=181355&v=9b98c668
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=131269&m=181355&v=7c8560ff