登録日:2025/09/24
9月24日 水曜日
こんにちは、勝間和代です。
Pixelを買い換えたり、タブレットを買ったのを機に、パソコンではなくAndroidで原稿入力を再びするようになったんですけれども、おかげさまで随分快適になってきました。
まず、ネックスピーカーを使うことによって、いちいちスマホに口を近づけなくても結構音声入力の質が良くなったから楽になりましたし、あと、キーボードのショートカットで音声入力のオンオフができることにも気づいたので、とても楽です。
さらに、ちょっとした音声入力ミスであればキーボードで直してしまえば良いし、私が見落としたものはGeminiが直してくれるので、本当、4人ぐらいの機械が協力して色々なことを実現してくれてる感じです。
最近スマホをつなげるとノートパソコンのようになる周辺機器も買ってみたので、こちらも色々と試してみたいと思います。
とにかく小さな機器で、いつでもどこでも仕事ができる良い時代になりました。
---------------------------
塾生コラムをお届けします
---------------------------
「勝間塾に入っての変化」
愛される家庭料理講座 オンライン講師:るり (神奈川県 50代)
勝間塾に入塾して、早いもので2年が経ちます。
入塾前は高齢出産をして、息子の育児に奔走していました。産前は機能的、効率的、合理的が大好きだった私ですが、子育てはそう思い通りには進まず、毎日が試行錯誤の連続でした。
子どもが小学生になり少し余裕が出てきたタイミングで、以前から気になっていた勝間塾に入会しました。
ITリテラシーが低い私は、まずは子育て世代の女性が集まる「コムギ畑」のリアルのイベントに参加しました。
勝間塾生には「バリバリ働いている人ばかり」というイメージがありませんか?
保育園が合わず、子どもが幼稚園に上がるタイミングで、私は保育園と仕事を辞めて、家事育児に専念しました。両立できなかったのは自分の能力が足りないのでは?と恥ずかしさも感じていましたが、後悔はありません。ありのままの自分で参加してみると、そんな私でも温かく受け入れてくれる雰囲気がありました。
これこそが「心理的安全性」なのだと実感しました。
それから、オンラインでもさまざまなイベントに参加して、塾生からもたくさんの刺激と知識を吸収しました。
スマートウォッチを購入
自分専用のパソコンを購入(今までは家族共有)
ドルコスト平均法をFPの塾生さんに助けていただいて開始
少しずつ自分の意思で行動ができるようになっていきました。
また、イベントのたびに自己紹介をして、自然と自分を見つめる機会が発生します。
その中で、「好きで得意で人の役に立つこと」は何か?を考えました。
私の場合には「料理」なのです。
34歳で身体を壊して会社員を退職し、本格的に料理の勉強をしました。その後料理道具を扱う会社で料理講師や企画PRの仕事を12年しました。
相変わらず料理は大好きでしたが、
料理のレシピを提案しているのに、わが子が食べてくれない。PRしている自社商品よりもホットクックを使ってしまう。そんな現実とのズレに罪悪感が生まれ、子育ての悩みも重なって退職を選びました。
自分で起業しようなどと大きな志があったわけではないのですが、自然とその道を目指すようになっていました。というのも、人と話しているうちに、自分の強みが浮かび上がってきたからです。料理で人を幸せにしたい。という思いに気づきました。
まずは家庭料理の魅力を伝えるために、インスタグラムで日々のごはんのヒントを発信し始めました。
フォローしていただけたら嬉しいです。
https://krs.bz/katsumaweb/c?c=161266&m=175424&v=496cb156
一口に料理といっても、インスタ映えする料理や時短料理、おもてなし料理、各国のお料理、色々とありますが、私はご飯に合う家庭料理を大切にしています。
つまり地味です。
でも結局、人は食べたものでできている。生きることは食べることです。
食は健康と直結し、身体だけでなく心にも大きな影響を与えます。
子どもの心身の成長にも重要だと思います。
夕飯は要らないと言っていた家族が、疲れて帰ってきて
「お腹すいた〜何かある?」
と言った時に、あなたならどう対応しますか?
私は家庭が安心安全な場でありたいとの思いから、
冷蔵庫にあるもので、さっと料理します。
世の中は便利になり、出前を取ったり家事代行を頼んだり、選択肢は増えています。
でも自分で作れた方が、私にとっても楽で、結果的に家族もうまくいくのです。
古いかもしれないけれど、それが私の実感で、それが私の家族への愛情の表現方法です。
そんな経験と思いを
「愛される家庭料理のオンライン講座」にまとめました。
こだわりは、マンツーマンで伴走する講座だということです。
このヒントは勝間塾で学んだキーワードにありました。
「レシピ脳からの脱却」、「習慣化」、が大切だということです。また以前、料理講師をしていましたが、グループ講座が終わった後に、「個人的に相談したい」方が多いことにも気づきました。
私も自分が苦手なことに取り組むには、他の方の力を借りました。
それがすごくよかったのです。一人でできないことは得意な人を頼るのが良いと学びました。
心理的安全性が確保されている勝間塾にあなたも参加しませんか?
勝間塾には自分らしく一歩を踏み出せる雰囲気があります。
私も…と少しでも感じた方は、ぜひ一度勝間塾の扉を開けてみてください。
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
https://krs.bz/katsumaweb/c?c=161267&m=175424&v=ae7117c1
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
https://krs.bz/katsumaweb/c?c=161267&m=175424&v=ae7117c1
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。
−サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
https://krs.bz/katsumaweb/c?c=161268&m=175424&v=239b415b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。
--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------
こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。
https://krs.bz/katsumaweb/c?c=161269&m=175424&v=c486e7cc