Top  ニュース  ニコ生と地上波テレビの違い

ニュース:メールマガジン

オフィシャルメールマガジンを購読する

このエントリーをはてなブックマークに追加

ニコ生と地上波テレビの違い

登録日:2015/02/04

2月4日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、自分が出演した「麻雀の鉄人」という番組のタイムシフト視聴をようやく終えました。何が大変かというと、これ、

「20:00~26:30」

という、6時間半番組だったからです(笑)(笑)(笑)。

有料放送で、1000円になります。もうこのメールが届く頃にはタイムシフト期間は過ぎてしまっていますが、おかげさまで、たくさんの方に見ていただいて、1万をこえるコメントが付きました。

で、改めて、ニコ生の性質について考えました。やはり、ものすごく

商用出版とブログ

の関係と

地上波とニコ生

が似ていると思いました。

・尺がないこと
・双方向通信であること

ですね。この2つの特徴は、強烈です。テレビは大家族の頃はテレビを囲みながら家族内でコミュニケーションをするツールでしたが、いまは核家族化が進み、あるいはワンセグなどで一人一台になり、なかなかコミュニケーションツールとしては使われていません。

ところが、これが、ニコ生だと、コメントと言う形でみんながつながれるわけです。これはすごい。

問題は、いかに自分の好きそうな番組を見つけるかと言うことと、あと、時間をどうやってとるか、ということかと。

初めのうち、私の麻雀の腕前に懐疑的だったみなさんが(そりゃ、そうだ)、鉄人相手の健闘に、最後の方では「かずよ、かずよ」のコメント大合唱で応援してくださったのがうれしかったです。

前から思っていますが、とにかく、新しい技術を使ったものは

「既存のものの劣化コピー」

ではいけないわけです。その点、新しい軸がある生放送というのは強烈ですね。

これからの発展が楽しみです。

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=62808&m=174309&v=14deadf7
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

人生が不調な時への対処方法 ~ その4 現実を否定しているものがないか探す

2月13日 木曜日

人生が不調なときに、やってしまうのが

「不調から目を背けること」

です。不調だという認識が自分にあるうちはまだいいのです。傍から見て、明らかにおかしいのに

「自分は順調である」

と信じ込んでしまうことです。自己欺瞞とも言いますが、いわゆるDVとか一定の団体に洗脳されているケースの多くがこれにあたります。

そして、As If法則でさんざん勉強しましたが、私たちはそう思うとそういう風に行動してしまう、という癖があります。ミルグラム実験とか、刑務所実験とか、ナチス実験など、私たちがどれだけ環境と立場に洗脳されやすいか、これでもか、というくらい、心理学では実験を行って証明していますよね?

昨日はKPIで好調・不調を把握しようという話をしましたが、やはり、不調なものに対しても、

「問題解決」

の勇気を持って、現実から目を背けない心の強さを持つことではないかと思います。

身近な例で言いますと「花粉症」。私は4年くらい前から明確に花粉症の症状が出てきましたが、「風邪を引いたのかも」「ちょっと鼻が詰まっただけ」とかいいわけを重ねて、なかなか治療もせず、病院にも行きませんでした。

しかし、当たり前ですが、放置しても、何も症状は治まらないわけです。そして今年、とうとう、花粉の鼻づまりが頭痛を併発することを知って(鼻が詰まって、息がしづらくなるから)、さらにそういった酸素不足がさまざまな病気も誘引する可能性があることをようやく認識し、やっと耳鼻科に行って血液検査をして確定診断を受け、薬を毎日飲むことにしました。そうしたら、やっとびっくりするくらい、ぐっすり眠ることができるようになりました。

私の場合「花粉症の時期に毎日続く頭痛」というトリガーイベントがあって、ようやく重い腰が上がったのですが、どうしても「本当に困るまで、何かしない私たち」というのがわかっています。これは「双曲割引」といわれる効用なのですが、どうしても、ギリギリまで困らないと、何か行動を起こせないのです。

逆に、身近なうれしいことは、どんどん手に取ってしまって、将来困ったことになったりします(例、お酒を飲み過ぎて、翌日後悔するなど)。

とにかく、重要なことは
「私たちが認知している世界は、実際の現実に比べて、とてつもなく歪んでいることがある」
ということを理解しておくことです。

残念ながら、現実から目を背けても、一歩も前に進めません。さらに、その背ける手段として、暴飲暴食や、問題解決を忘れさせてくれる趣味への没頭など、自分に対する「クリエイティブないいわけ」を用意して、そこに逃げ込んでいることもあるわけです。

実際、あまりにも辛すぎる現実を直視しないようにするのは、私たちに備わった防衛本能です。しかし、その防衛本能が行きすぎると、例えば、家で火事が起きているのに「気のせいだ」と受け流してしまうような、間違ったセンサーが働くわけです。

4日目の課題は
「これまで、あなたが現実から目を背けていたために、不調を加速させた事例はありますか? そして、ふだんから不調を正確に把握するためにしている行動はありますか」
です。

私も辛すぎる上司と働いていて、メニエールで倒れたときとか、その上司の横に座ると耳鳴りがしてよく聞こえなくなったりなど、もう、心はともかく、体の方が完全に悲鳴を上げるまで、不調を先送りしてしまったことがありました。

幸い、そのことは腹をくくって問題解決を計って、最後は社長との話し合いや、転職にいたるのですが、残念ながら私は上司の態度は変えられないし、向こうの方がこちらをコントロールできる立場ですから、私の方から何かアクションを動かしてそのことを解決しないといけなかったのが、それを起こすのが2年ほど遅れたと思っています。

とにかく、「不調から目を背けない」習慣をつけてください!!



---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

これまで、「勝間塾のことがいまいちわからない」「敷居が高いんじゃないの?」、「実際の雰囲気を知りたい」という皆さま。
お待たせしました。今回は、勝間塾の皆さんが執筆している「リレーコラム」で勝間塾のエッセンスをお届けします。

勝間塾生リレーコラムをぜひお楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=62809&m=174309&v=f3c30b60
勝間塾のお申込みはこちらから

2015年2月月例会のテーマは「戦略マーケティング」です。

---リレーコラム本文---

【塾生コラム】
勝間塾と私(N.M 京都府 50代女性)

私は医療関係者で、地方在住の50代女性です。
そんな私にとっての勝間塾の魅力を思いつくまま書きたいと思います!

【入塾してから、私が変わったことやメリット】

1.もともとは、IT関連に強くなかったけれど、あっという間にTwitterもFacebookも始めて、
 なんとブログまで開設。 iPadも購入し、持ち歩いたり・・今ではなくてはならない状態。
 こんな環境、予想してなかった。
 50代にしてはいつの間にか,十分詳しい方になった(同世代の友人にびっくりされる)
 我が子たちとも話が通じる!

2.長年やりたいと思いつつやってなかった英会話の学習をなんと!2年間継続中。
 どうせ無理よね~ ⇒ ぜったいものにする!に変わった。

3.フォトリーディングを学び、年間10~20冊⇒今年は約90冊と増えた。
 これからが楽しみ!

4.「選択性理論」という心理学、「ストレングスファインダー」という性格テスト、勝間さんの「三毒追放」を知り、自分を客観的にみれるようになった。
気持ちが明るくなり、自己肯定感もあがり、職場でも上手くいきだした。
勝間さんご自身が,苦手であり,克服してこられているお話はとても参考になる。

5.まーったくの無縁だった運動。なのにスポーツクラブに入会して今も続いている。
 運動って大事!認知症予防にも一番効果的.ズンバは楽しい♪

6.東京の月例会,オフ会にも参加するようになり、たくさんの塾生と知り合えた。
 魅力的な方、すごい能力の方がたくさんいるし、みなさんがどんどん変わっていく、成長していく姿を見て刺激を受ける。
 好奇心旺盛、学習欲高い人が多くて、しかもドリームキラーがいない。会っていてとても楽しい。
 途中で、新天地の別の地方に転居したが、そこにも勝間塾生やオフ会があり,心強かった!!

7.月例会とサポートメールでいろんなテーマを学べ、しかも、勝間コミュの中でいろんな職種の塾生の方同士のやりとりを見聞きすることで、視野が広がった。

8.自分の子供に、自分磨きや学ぶ姿勢を見せることができた。(と思う)

9.上京する楽しみができた。いつでもオフ会が行なわれてる。
 出勤前の朝活だったり、平日昼間、夜、土日のオフ会、いろいろなテーマで開催している。
 いつも勝間コミュの中でやり取りしていたり、それを読んだりしているので、共通の話題が多く
 皆,すぐとけ込んで盛り上がる。地方から出て行っても,暖かく迎えてくれる雰囲気がある。

10.コンビニが身近になって、生活が便利に楽しくなった!(勝間さんの話題によくあがるので)
 何となく,コンビニは若い人が行くという概念に縛られていたかもしれないが,枠が取れた感じ。

11.giveの精神が身に付いた。これは全てに通ずる大切な精神。

12.人見知りだった私がもっといろんな方に出会いたい,話がしたいと思えるようになった。

13。近いうちに親指シフトも塾生の方に教えてもらって習得予定。
 このままいくと,ブロガー?著者になるかも・・?笑

14.考えたこともなかった起業にかなり親近感?が湧くようになった。
 人の役に立てることで生涯現役で働けるような何かできれば幸せだな、なんて。
 現実は厳しいと思いますがまずははじめの一歩♪

長くなりました。まだまだ出てきそうですが・・・

と言うわけで,地方在住でもたくさんのよい影響を受け、人生が変わりました!
入塾当時は、医療者の私にとって畑違いかなあと心配しましたが、
思い切って入塾して本当に良かったです。
業種は関係なーい、医療者もいろんな職種の方がたくさんいます。
起業する,著者になるのが目標でなくても問題なしです!
たくさんの得るものが見つかると思います。

勝間さんは自分が経験したこと,考えたことを
本当に惜しげもなくシェアしてくださっております。
そんな姿勢にもたくさん影響を受けました。
こんな場を作ってくださって、感謝です。
これからもよろしくお願いします!
塾生の皆さんもよろしくお願いします。


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=62809&m=174309&v=f3c30b60
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=62808&m=174309&v=14deadf7
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

-勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=62809&m=174309&v=f3c30b60
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

オフィシャルメールマガジンを購読する