Top  ニュース  月間アーカイブ2015年10月

ニュース:月間アーカイブ 2015年10月

セブでは電動バイクがたくさん走ってました

登録日:2015/10/31
カテゴリ:メールマガジン

10月31日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

セブに英語を勉強に来て、現地のフリーペーパーの取材を受けているときに聞いた話で、へーー、と思ったのが

「最近、セブでは中国製の電動バイク(EV)の普及がすごい」

ということでした。

なぜなら、免許不要で、時速60キロ弱まで出してよくて、安いんだそうです。

確かに、言われてから街を見ると、マフラーもエンジン音もしないEVがけっこう走っています。

調べてみたら、こんな感じでした。

セブの電動バイク | 英語留学・短期留学はフィリピン・セブ島のCEGA http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71592&m=175424&v=e83c6b21

電器屋さんで電動バイク売ってた・・・|セブ島ってこんなトコ http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71593&m=175424&v=0f21cdb6

そう、EVの普及に必要なのは、こういった規制緩和なんです。日本だと、

・原付1種は600Wまでで、普通車免許必要
・原付2種は1000Wまでで、バイク免許必要

ということで、もともと運転できる人が少ないのです。加えて、600Wでも、1000Wでも、モーターちいさすぎて、けっこう街でスピードきついです。規制が強すぎる!!

また、電チャも日本は

・時速24キロを超えてアシストがあってはいけない

ことになっているので、複雑なセンサーが着いていて、割高になっている上、日本の特別仕様で、ほかの国では使えません。

もちろん、安全性のために規制が必要なことは理解できますが、既存の規制をそのまま使うと新技術が普及が遅れるというジレンマがあります。

まぁ、一部の特区で規制緩和してやってみよう、という話があるみたいですが、とにかく、私がおばーちゃんになる前に、

「快適な、高速道路を自由に走れる、日本品質の電動バイク」

が早くできるといいなぁ、と思っています。



---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「公開処刑」で検索です!(笑)

---リレーコラム本文---
「チャレンジが当たり前に」小さくて大きなファーストステップ
(きょん 埼玉県在住 31歳 経営者)

「やりたいことがあるけれど、最初の一歩が踏み出せない……」
これが、勝間塾入塾の動機でした。


現在、私は『ちぇぶら』という団体を立ち上げ、社会からのサポートが薄い、「更年期」を迎える女性の健康サポートをする仕事をしています。

この団体を立ち上げる時、「誰もやらないなら私がやるしかない」という使命感と、軌道にのっていた前職の仕事を手放すことへの漠然とした不安感の狭間で、身動きがとれなくなっていました。

「このままじゃダメだ。そうだ、環境を変えてみよう」。

2014年3月末、たまたま読んだ本で『勝間塾』を知り入塾。

それが、私にとっての小さくて大きなファーストステップとなりました。

入塾後に出会った仲間たちと、挑戦したい夢を語りあったり、当時、塾内で流行っていた、セルフブランディングというグループに入れてもらいビジョンを言葉にしてグループ内でコメントしあったりしました。

そして、「チャレンジが当たり前」という環境に、随分と背中を押されました。

2014年4月末、想いを形にしようと動き始めます。

はじめの1歩を踏み出すと、2歩目、3歩目は出すしかありません。

動いていくうちに、人との出会いに恵まれ、チャンスをいただき、だんだん歩くスピードが加速し走り始めます。

そして、今現在、全力で走りながら、いつか恩人に聞いていた『信じて動けば道は開ける』ということを実感している最中です。

団体名の『ちぇぶら』は、更年期を前向きに捉えた英語 〜the change of life〜 の意です。

『身体のケアと更年期の知識ですべての人が健康を選択できる社会に』という目標を掲げ、「身体のケアと更年期の知識」を1人でも多くの女性に届けるために、これからも走っていきます。

ちぇぶらHP: http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71594&m=175424&v=d7e2b690
FBページ: http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71595&m=175424&v=30ff1007

【塾生による塾生紹介】
きょんさんは元気印が似合う、笑顔もはじける女性です。

前向きな行動への反射神経がすばらしく、ご自身の活動テーマを広めるためにワークショップ・ラジオ出演・SNSへの投稿など、精力的に活動されています。

その、選んだ道をまっすぐ進むポジティブさと周囲の理解を得ながら進める巻き込み力は、応援する側としても本当に気持ちのいいほどです。

そんなきょんさんの勝間塾にはいるきっかけとは・・・?

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71596&m=175424&v=c2a8fdff
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71597&m=175424&v=25b55b68

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71598&m=175424&v=a85f0df2
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71599&m=175424&v=4f42ab65
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71596&m=175424&v=c2a8fdff
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



意識は傍観者である

登録日:2015/10/30
カテゴリ:メールマガジン

10月30日 金曜日

こんにには、勝間和代です。

セブに行く飛行機の中で、積ん読だった本の一つを読みました。

意識は傍観者である | 種類,単行本 | ハヤカワ・オンライン http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71562&m=175424&v=f86bfb2d

どんな本かというと、要は、私達が意識的に決めていると言うことはほんのわずかだし、ほとんどのことは無意識が決定しており、かつ、そっちの方がずっと早くいろいろなことを察知しているし、また、私達の脳の行動はほとんど

「無意識」

に制覇されている、というものです。

だから、脳腫瘍とか遺伝子がいろいろと行動に影響を与えるし、また、皮膚やその他の反応の方が、実際に意識的に気づくよりもずっと早く、いろいろなことに気づきます。また、なぜ錯視が生じるのか、「見えないゴリラ」のような盲点が生じるのかについても、詳しく書かれています。

さらに、短期的な意志決定と長期的な意志決定がなぜぶつかるのか、そして、それを制御する脳の仕組みなどもわかります。

ある程度、脳科学や心理学を学んだ人には比較的ふつうのないようかもしれませんが、やはり

・ほとんどは無意識が決めていて
・意識はそれにたまーーーに介入するだけ、あるいは、無意識に決めたことを勝手に解釈しているだけ

というのを自覚し直すと、なかなかへーーーと、思います。

例えば、この原稿も親指シフトで打っていますが、私が文章をイメージした瞬間には、もう、それがタイプされて画面に打たれていますから、まぁ、それがいわゆる

「無意識君」

ですよね。

英語やゴルフなども、要は、ここの

「無意識君」

のプログラムができあがらないと、なかなかうまくならないのが難しいところです。時間かかるんですよねーーー。

まぁ、それでも、やったことはみんなたまっていきますので、せっせと蓄積していきます。それがまさしく

「努力」

かのなかなぁ、なんて思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「公開処刑」で検索です!(笑)

---リレーコラム本文---
「隙間時間でぼんやり脱却」
(ちばこ 36歳 サポートメール生)

仕事、家事、育児に追われる2歳双子男児の母です。

怒涛の日々を過ごす中で、

「自分の時間を持つのは子供に手がかからなくなってから。」

なんてぼんやり考えていました。

でも、子供たちに手がかからなくなるのが中学生からだとすると、あと10年。

このままだと私、ぼんやり46歳になってしまう! という事に気づいたのです。

10年後の自分は、今の自分に、なぜもっと成長する努力をしてみなかったのか? と嘆くと思います。

だから、後悔しないように、通勤時間や昼休み、家事育児の合間に隙間時間を見つけて、その隙間時間を、自分を成長させるために使おうと決意しました。

隙間時間でもできる事って何だろう? と色々探し、行きついたのが勝間塾のサポートメールです。決め手は、もちろん隙間時間にできそうなこと。

それに加えて、専用SNSを使って参加するというシステムがあることでした。

英語を勉強しようと思っても三日坊主。

ジムに入会してもいつのまにか会費を払うだけで通っていない。

という状態に陥ってしまった過去を持つ私には、毎朝サポートメールが来て読み、投稿できそうならば投稿する。

というシステムが魅力だったのです。

この隙間時間にできることと読んで投稿する双方向のやりとりという組み合わせが私には合っていたようで、サポートメール生になって半年以上経った今でも参加し続ける事ができています。

そして、サポートメールの中では、私が今一番興味のある子育てに関するテーマが取り上げられる事が多くあります。

『ヤバい経済学』という子育てとは関係なさそうな本の中から「子育てを経済学から分析する」なんていうテーマが出てきます。

ほかにも、知りたい! と思えるテーマがたくさん出てくるので、自ずとサポートメールのためにもっと時間を取ろうと意識が向きました。

意識が向くと家事をテキパキ終えて隙間時間を作るようになるなど、どんどん時間を見つけ出すことができました。

今では、怒涛の日々だ! と思っていただけの頃からは想像できないくらい隙間時間を生み出して、専用SNSに投稿し、更にはオンラインイベントに参加するという思いもよらなかったことまで楽しんでいます。

何よりも、自分の成長を実感できているので、ぼんやり46歳になってしまう道とは違う道を歩き始めたと思える事がうれしいです。

ぼんやりからの脱却成功。サポートメールを選んでよかったなぁと思います。

【塾生による塾生紹介】
おはようございます。勝間塾生の mariha と申します。今日のコラムを書いた ちばこさん を紹介します。

2歳双子男児のママにして一級建築士のちばこさん。

育児と仕事の両立、通勤に片道2時間と怒涛の日々を過ごしながらも時間を捻出し、学習の時間を作っているそうです。

そのひとつが、サポートメール。

忙しい合間にできた隙間時間を活用した スーパーママの奮闘ぶりを垣間見れるコラムは必見です!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71563&m=175424&v=1f765dba
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71564&m=175424&v=c7b5269c

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71565&m=175424&v=20a8800b
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71566&m=175424&v=d2ff6df3
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71563&m=175424&v=1f765dba
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



ビジネスパーソンがどうしたら、楽しく英語が学べるか

登録日:2015/10/29
カテゴリ:メールマガジン

10月29日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

相変わらず、セブで英語の授業を受けています。そこで、講師の方に

「いろいろな人に教えていると思うが、あなたの経験で、日本人がここで学ぶ場合、どうしたら英語が身につくか」

ということを聞いてみました。

そうしたら、まず最初に言われたのが

「楽しむこと」

でした!!

「English is Fun」

ということを知ることだそうです。英語が聞けて、話せて、

「おもしろい」

ということを体験すると、ぐっと身近になるそうです。

もちろん、練習は必要なんだけれども、なんといっても、

「緊張する」「つらい勉強をする」

というイメージを緩和して

「たのしーーーーい」

と思うことが重要なんだそうです。

まぁ、さすがに、こちらで久しぶりに朝から晩まで英語を話していたら、確かに、ほとんど集中しなくても相手の言っていることはほぼわかるし、こちらもよほど特殊な普段使わない単語じゃない限り、話せますので、

「確かに、友達とおしゃべりするのを楽しいと思わない人はいないよなぁ」

なんて納得した次第です。

ちなみに、今日初めてしったのですが、なんと、セブ島の母国語は「タガログ語」ではなくて「セブアノ語」でした!!

セブアノ語 - Wikipedia http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71539&m=175424&v=50d84b6d

まぁ、島が分かれていので、けっこうタガログ語とは違う言語だそうです。スペイン語の影響が強いと言っていました。

確かに、私が少しはヒアリングができるようになったのは、大学時代にひたすらスタンダードナンバーの楽曲のディクテーションを課題にした先生がいて、その先生のおかげですね。テストに出るので、仕方ないので、毎日、毎日、行き帰り、それらの曲を聴き続けたら、聞こえるようになったし、歌えるようになりました。ふつうの授業より楽しかったし、ためになった!!

When the night has come 〜♪

というやつですね。

さぁ、なんの曲でしょう!!

というわけで、みなさんも、英語を楽しんでください!!!!



---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「公開処刑」で検索です!(笑)


---リレーコラム本文---
「世界観を広げてみませんか? 」
(こーき 建築設計・造園業 40代)

皆さんの知的好奇心は満たされていますか?

私は勝間塾で知的好奇心を満たし、得た知識を少しずつ実践するように、日々心がけています。

そして、知的好奇心を満たすことで、私にどんな変化が訪れたと思いますか?

勝間塾への入塾のきっかけは、無料メールマガジンです。

取りあげられるテーマがとても興味深く、テーマの内容をもっと詳しく知りたい! と思ったことがきっかけです。

そして、知的好奇心をみたし日々の生活を楽しんでいると、仕事でも良い結果が現れてきているのです。

勝間塾では週毎にテーマが異なるサポートメールが毎日届きます。

テーマは、勝間塾長のお薦め本のブックレビューを初め、人工知能、経済、統計、人づきあい等々、様々な分野から選ばれ多種多様です。

これを書店で本を買うときに例えると、自分の好きな分野の書棚だけで無く、全く興味の無い書棚からも一冊ずつ購入するような感じです。

また月例会も同様で、毎月異なるテーマで講座が開かれます。

このように多種多様なテーマに触れていると、少しずつ知識が増えていきます。

その得た知識は様々な分野をまわりながら少しずつステップアップし、まるで螺旋階段をあがっていくように増えていきます。

また、多種多様な知識を得ることによって、会話内容の幅が広がってきました。雑談力がアップしたのです。

その結果、以前よりも、お客様や仕事関係者との会話が弾むようになり、雑談から新しいアイディアの種が生まれることも少なくありません。

さらに、対人コミュニケーションも改善されています。

私は内向的なタイプで、会話においても盛り上げ上手ではなく、仕事上での打合せ、特に交渉ごとは苦手でした。

ですが、勝間塾で “内向的なタイプでも落ち着いた態度で望めば、信頼感を得ることができる。そして、その信頼は確かな成果につながる” 

と言うことを知りました。現在は、自信をもって落ち着いた態度で打合せに臨むことができるようになりました。

その結果、打合せに対しての苦手意識が少なくなり、心理的負担が減った分、打合せ内容に集中することができるようになりました。

自分の仕事に関することの勉強や、資格所得の為の勉強も必要だと思います。ですが、少し専門外の勉強をしてみませんか?

そして、あなたも知的好奇心を満たし、自分の世界観を“グィーン”と広げてみてはどうでしょうか?

【塾生による塾生紹介】
本日の塾生コラムは、造園業も営む個性派建築士『こーきさん』でした。

いつも笑顔を絶やさないのが最大の魅力のこーきさん。

こーきさんがいるだけでその場の雰囲気が平和で穏やかな空気に変わってしまうから不思議なんですよね。

皆さんも勝間塾に入ってオフ会でこーきさんを見かけたら隣りに座ってみて下さい。きっとワインボトルとグラスが付いてきますよ〜♪

ねっ?こーきさん?(笑)

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71540&m=175424&v=303986c0
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71541&m=175424&v=d7242057

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71542&m=175424&v=2573cdaf
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71543&m=175424&v=c26e6b38
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71540&m=175424&v=303986c0
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



セブに語学研修に来ています。3年ぶりのフィリピンの経済成長にびっくり

登録日:2015/10/28
カテゴリ:メールマガジン

10月28日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

3年ぶりに、セブに来ました。フィリピンに来たのはこれで5回目くらい、セブは3回目です。目的は、セブにある語学学校への、勝間塾のツアーです。私も何日か、授業を受けます。

で、3年ぶりなのですが、何が驚いたかというと、経済発展。道がすごくよくなっているし、お店やショッピングセンターも増えているし、車もすごく立派になっていました。

なんでも、年7%経済成長していて、いまや1人当たりGDPがほんの10年前まで1000ドルレベルだったのが、いまや3000ドルです。しかも、人口成長もすごい。

また、セブに語学留学に来る人も、3年前の10倍くらいになっているそうです。個人や企業派遣ですが、滞在費が安いので、1ヶ月とか、4ヶ月とか、いることができます。そして、さすがに何ヶ月もいると、だいたいの人は話せるようになるそうです(笑)。

朝は6:40から、夜は9時近くまで、授業があります。もう、英語漬けの毎日。

学校の寮も、3年前はほんと、病院みたいだったのですが(失礼)、いまは、内装もすっかりきれいになって、コーヒーショップにマッサージ、カフェテリアなどができて、ずっと快適になりました。

日本から近いし、時差も1時間しかないので、短期滞在でもかなり楽です。フィリピン大学を語学を教えるための専門教育を出た、優秀な先生たちが教えてくれます。

だいたい、物価水準が日本の1/10くらいなので、日本で習うのの1割くらいで習えるわけです。

興味がある方は、下記のリンクをご覧ください。

フィリピン留学・セブ島留学は楽天・企業研修SMEAG校 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71490&m=175424&v=fcc3dd53

もう、最近これをわざわざ書くのが面倒なのですが、別に、このメールも、ステマでもなんでもなく、私にキックバックは入りませんので、お気軽にお申し込みください(苦笑)。
あと、いいことばかり書いていますが、一応注意点を。

その1 暑いです。本当に暑い。まぁ、部屋はエアコンが効いていますが、ちょっと外に出るだけであつーーーいとなります。

その2 学校の中はセキュリティの人が沢山立っているし、ID管理していて、安全ですが、外歩きは原則しないほうがいいそうです。そばにセブンイレブンがありますが、そこまでも、複数で行くか、車で行ってください、と言われました。

その3 気をつけないと、お腹壊します。不潔とかそういうことよりも、単純に、水が日本人に合わないようです。セブに来たとき、私は初回は無防備でやられて、2回目はきをつけて少し緩いくらいでした。今回も気をつけます。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「公開処刑」で検索です!(笑)


---リレーコラム本文---
「滑り込みっっ合格! 弁護士の挑戦」
(コミュ名こずかずこ 藤木和子 滑り込みっっ合格! 弁護士 32歳 神奈川県)

私は、いわゆる東大卒弁護士です。

女で、東大卒弁護士ということは、ある意味では三重苦でもあるんです。

私は、悩んでいました。

そんな私は、勝間塾長の、大学在学中の会計士試験合格に始まるキャリアの裏に、妊娠、出産、その後の2度の離婚という出来事があったことを知り、自分と重なるものを感じました。

勝間塾長からヒントを得たい!

と強く思って、入塾しました。

投稿では、サポートメールの内容にからめて、弁護士ネタ、大学の話、昨年テレビドラマ化した、一緒に活動している全盲・ろう者の弁護士の話など、自分にしか書けない内容を常に意識しました。

そうしたところ、他の塾生が、「こずかずこさんの話、もっと話を聞いてみたい。オフ会をやってみない? 」と誘ってくれたのです。

せっかくのオフ会、初めてのオフ会は、何か新しいことで、自分が本当に心からやりたいことに挑戦したかったのです。

どんなオフ会だったかは、サポートメールに登録すると見られるココで。とちょっと宣伝です、笑。

最下位合格弁護士と一緒に作戦見直し会議♪
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71491&m=175424&v=1bde7bc4

塾生が15人も参加してくれ、多くの人に自分の思いを伝えられたら! という夢の第一歩を踏み出すことができました。

まず、私の経験が、他の人の役に立つかもしれないとリアルに肌で実感できたことが大きいです。

私のイベントに参加し、そこで学んだことに関して、ホントに小さいことでも行動してくれたことが、そして、その場限りじゃなくて、その後を報告してくれたことが、私にとっては涙が出そうになるくらいうれしかったです。

私の経験を事例として、みんなで考えと思いを出し合い、それぞれが自分のことを振り返り、どうやってよりよくしていくかを作戦会議できたことは本当に貴重な体験でした。

勝間塾生は、何事からもお互いに学び合って、成長したい!と考える人たちなのだ!と改めて思いました。

しかも、塾内オフ会でありがたいのは、参加してくれる塾生も実験であることを理解してくれていて、今後の希望や改善点などのフィードバックがあること。そしてそのフィードバックが、あたたかいのです。勝間塾で鍛えられているので鋭いことです。

もらったフィードバックを参考に、今はバージョンアップの準備をしています。

勝間塾は、そんな挑戦ができる場です。

勝間塾長は、すごい経歴、強くて、厳しい女! というイメージを持っていましたが、入塾してみたら、とてもやさしくて、いつもニコニコっとしている、穏やかで、自分の人生を楽しんでいる女性でした。

私は、経歴だけでイメージを作られてしまう壁を何度も体験してきましたが、勝間塾長を見て、自分も同じだったと気付きました。

これからは、私も勝間塾長のように、経歴ではなく、人間として魅力があると言ってもらえるようになりたいです。

経験と年齢を重ねる中で、どの原石を磨いていくか選んで、もらってくれる人が喜んでくれるようなキラキラしたダイアモンドに加工して、欲しがってくださる方に渡せるようになれたらと思いました。

もしご興味があれば、 ブログ「滑りこみっっ合格! 弁護士こずかずこ♪が行く!!! 」( http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71492&m=175424&v=e989963c )をご覧ください。

【塾生による塾生紹介】
彼女に初めて会ったのは、勝間塾月例会の会場。

さらりと席につき、資料に目を通して講義を待つ姿は知的そのもの。

さっと手を挙げ質問する様子もいかにも板についていて、さすが勝間塾と思わせる印象でした。

けれど、彼女の勝間コミュの投稿や話の端々からはいつも、肩書き・経歴・強みなどでは括りきれない「自分の中の何かを表現したい想い」を強く感じます。

心揺れたとしても、宝を探してとにかく邁進する、勇者兼姫の登場です!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71493&m=175424&v=0e9430ab
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71494&m=175424&v=d6574b8d

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71495&m=175424&v=314aed1a
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71496&m=175424&v=c31d00e2
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71493&m=175424&v=0e9430ab
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



経済予測がなかなか当たらない理由

登録日:2015/10/27
カテゴリ:メールマガジン

10月27日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

景気にしても、経済にしても、さまざまな予測がありますが、これら、なかなか当たりません。

で、なぜ当たらないのか、そのことを解明している、私の大好きな本がこちらです。

Amazon.co.jp: シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」 電子書籍: ネイト シルバー, 川添 節子, 西内 啓: Kindleストア
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71450&m=175424&v=5f00609c

まず、予測できるものとできないものがあるという分類があります。株価のように

・上がるから買う、買うから上がる、

というような自己フィードバックループがあるものは、予測が難しく、また、景気も同様です。

さらに、世の中の情報がどんなに増えても、ノイズばかり増えて、ほんとうに有益な情報であるシグナルは増えないし、ノイズが増えるほど、シグナルが隠されていきます。

また、経済予測においては、大胆な予測を言い切る人がメディアで重宝がられるため、なかなか

「わからない」

と断言する人の話は聞いてもらえないのです。

というわけで、よく

「日経平均はこれからいくらになりますか?」

と聞かれるのですが、

「一番高い確率は現状維持、でも、誰もわからないので、ドルコスト平均法でいきましょう」

と私は答えます。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「公開処刑」で検索です!(笑)

---リレーコラム本文---
「やりたいことはあきらめなくてもいいんだ」
(みつる 千葉県在住 40代前半 会社員)

私は30 代になったころから徐々に仕事の成果があがらないことに悩み、慢性的に体の不調を訴えるようになりました。

仕事の準備にわりあてる時間を増やしても、労働時間が長くなることで、精神的ストレスをためる「悪循環」に陥りました。

生活も仕事も変わらない、職場と家を往復する毎日から脱しようと、勝間和代さん塾長の勝間塾へ入塾したのが2014年8月でした。

勝間和代さんはテレビや雑誌で前から知っていました。

勝間和代さんに「私が働いていくために必要なことを教えてほしい」という気持ちを持ち、説明会に参加しました。

説明会で上念司さんの話を聞きました。

月例会テーマは、興味がありながら知らないままにしている内容が含まれていたこともあり、説明会後すぐに入塾しました。

最初に参加した月例会テーマは「勉強法」でした。

塾長の話を聞き、イベントに参加して仲間を塾内に増やすところからはじめました。

数人で集まるイベントは勝間塾内に友達をつくるにはもってこいの場所です。

私は入塾しても塾内に知り合いがいませんでしたが、一年間でfacebookの友達が約60人へ増えていきました。

自分がまったくできないことに詳しくて、また一人で勉強をしても解決できないことを教えてくれる先生のような人にも出会えました。

イベントに参加して気づいたことですが、異業種交流をすると人脈だけでなく視点がどんどん広がります。

1年でわかったことは、「勝間塾はつながりを楽しむところでもある」ということです。

月例会と毎日届くサポートメールは仕事でもそのまま使える内容も多いので、情報収集への悩みは改善されました。

会社でリーダークラスになるときの失敗や、体の不調に長く悩まされてきたので、月例会のテーマ心理学を受講したとき、私は共感の感情がわき、気持ちが楽になりました。

「仕事が終わらないから、休みが取得しづらいから、仕事場にいる時間を延ばす」ということは、とても損をする考え方だったんだと、昔の行動を反省しました。 

体の不調が改善してきたこともありますが、塾内で起業している人の影響を受けて、私の考えが変わりだしました。

前は不確かな情報に惑わされるだけの私でした。

勝間塾ではそんな私が少しずつ変わる機会がたくさんあります。

自然とまわりに感謝するという気持ちがわき、私の毎日もスパイラルアップ、好循環へむかっていると実感できます。

一度はあきらめた、収入アップやリーダーとして働くことにも、また挑戦したいと思うようになりました。

進みたい方向と行動が一致すると、心は満たされ前の自分よりも好きな自分に変化しました。これからも楽しみながら勝間塾で活動していきたいと思います。

【塾生による塾生紹介】

みつるさんは、オープンマインドな方です。先入観を持たずに、様々なことに触れようとされている姿が、こちらも素直な気持ちにさせてくれます。

また、興味を持ったことに対する情報収集の力も強く、興味の範囲も広いので、「情報」という面で頼りになる存在だなと感じます。

また、興味があることについて話す際は、夢中になって話す雰囲気がとても可愛らしい方です。(年上の方に、「可愛らしい」などとすいません・・・)

でも、そんな情報収集家の面と可愛らしい面が、ギャップとなり、わたしの中で感じる魅力となっています。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71452&m=175424&v=4a4a2bf3
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71454&m=175424&v=7594f642

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71456&m=175424&v=60debd2d
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71458&m=175424&v=0a294d20
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71452&m=175424&v=4a4a2bf3
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



中年が毎日自転車で20-30キロ走るためのガイド

登録日:2015/10/26
カテゴリ:メールマガジン

10月26日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

あいかわらず、都内はだいたい、23区内ならどこでも晴れている限り自転車で行くのですが、毎回、驚かれるのにまだ戸惑っています(笑)。

「あれ、自転車ですか。近所なんですか?」
「いえ、ぜんぜん。○○の方です。」
「えーーーー」

みたいな。

で、なぜかというと、やはり、自転車というと、ほとんどの人のイメージが

「近所をちょこちょこ走るもの」

だからだと思います。また、若者が数十キロ走ることがあっても、中年はなさそう、ということでしょう。

でも、以下のものがあれば、誰でも、中年でも、1日20-30キロ可能です。

その1 スポーツ型電動アシスト自転車

まず、これ、基本です(笑)。最近、ヤマハからまた新型が出ましたが、ヤマハやパナソニックなどから、けっこう、いろいろあります。ママチャリ型ではなく、MTBとかロードバイクに電動アシストが着いているものです。

なぜこれがいいかというと、信号待ちの後の発進と、坂道が、楽になるからです。平地は逆に体力使うのですが、平準化します。

その2 ジェル付サドルカバー

サドル、けっこうためしたのですが、結局、普通のサドルにジェルのカバーつけた方が楽だと言うことがわかりました。これがあると、おしりも、股も、痛くなりません。

その3 グーグルマップ

道はこれがベスト。で、細かい道を走ると間違えるので、なるべく、多少遠回りでも、幹線道路を中心に走ります。

その4 雨合羽

まぁ、それでも、たまに雨が降るので、合羽を一つ用意しておきます。

あとは、だいたい2-3駅の距離からならして、徐々に広げていくと、だいたい片道15キロくらいまでは普通にいけるようになります。

あと、コツは

「必要以上にスピードを出さない。時速20キロ台の前半から後半くらい」

を目安に、ちんたらと乳酸をためないように走ることです。自転車便の人とかとうっかりためはると、疲れます。

最近は、公共の駐輪場も増えてきましたし、自転車道もずいぶんと増えてきたので、ずいぶん自転車が走りやすくなりました。

とりあえず、チャレンジしてみてはいかがでしょうか? で、中年の場合、使わなくなっても、自分の子どもとか、甥とか、姪とか、電動スポーツ自転車の場合、もらい手いますから(笑)。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「公開処刑」で検索です!(笑)

---リレーコラム本文---
「どんな自分になりたいですか?」
(もちこ 30代 三重県在住 働くママ)

なりたい自分になりたい!勝間さんみたいになれたらいいな!と思って入塾した勝間塾。

サポートメール(以下サポメ)を読み、時々コミュニティ(以下コミュ)に投稿していました。そして、サポメでグリーンスムージーを知り、取り組んだ結果、1ヶ月でマイナス3kgのダイエットに成功しました。

しかし、3年以上も在籍しているにも関わらず、「なりたい自分になれていない」と焦りを感じるようになってきました。

何かを変えたい、変わるかもしれないと思い、オフ会に参加することにしました。


オフ会に参加して、勝間塾で毎日コミュに投稿しつづけて人生が大きく変わったという話を聞きました。

最初は半信半疑でしたが、今まで自分なりにやって、できていなかったのだから、その通りにやってみることにしました。

まずは、毎日コミュに投稿し、気になった投稿へ積極的にコメントをすることから始めました。そして、1ヶ月でどのぐらい「いいね」や「コメント」があったのかを測るランキングで、50位以内に入るという目標を立てました。毎日コツコツと投稿をしていると、50位以内には入れることがわかりました。また、サポメの内容や月例会の情報を日常生活に生かそうという気持ちが強くなりました。4ヶ月経った頃には、オーディオブックを聞くようになり、1年間迷ってできなかったインデックス投資を始めたりしていました。さらに、今までは挫折していた、小さな文字で書かれた300ページ以上の翻訳本を複数冊読めるようになっていました。

このように、オンラインでもオフラインでも塾生とつながり、自分が変化して、気付いたことがありました。私は、ただやみくもに「なりたい自分になりたい」と思っていて、「どんな自分になりたいのか」がわかっていなかったのです。それからは、「どんな自分になりたいのか」を考えながら、勝間塾での活動、仕事、家事、育児を行っていました。

考え続けて2ヶ月経った頃、ようやく5つのなりたい自分がみえてきました。

今は、それらを手帳に書き込み、毎日読んでいます。読むたびに、「そうだ、私はそうなりたいんだ」と強く思いますし、そうなったら、本当に幸せだなあ」と心から思えるようになっています。

これからは、「なりたい自分になる」具体的な努力をしていくつもりです。そのためのとっかかりは、勝間塾でもう見つけています(笑)。

あなたも、勝間塾で「なりたい自分」をみつけてみませんか?

【塾生による塾生紹介】
こんにちは。塾生のひろべーと申します。

今日のコラムは、重曹の達人「もちこ」さんです。

もちこさんは、すでに全国ネットでテレビ出演をされていて「重曹そうじ徹底チェック201」という本の監修まで実現されているのですが、びっくりするぐらい謙虚なんです。

こちらがお願いして、もちこさんのお掃除セミナーを開催してもらいましたが、とってもわかりやすい!なんでも気軽に話しやすく、疑問にもすぐに答えてくださいました。

環境も考えた、シンプルライフ好きな主婦の強い味方です! 

重曹掃除ドットコム
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71425&m=175424&v=405c1653

そんなもちこさんは、入塾してどうなったのでしょうか?

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71426&m=175424&v=b20bfbab
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71427&m=175424&v=55165d3c

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71428&m=175424&v=d8fc0ba6
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71429&m=175424&v=3fe1ad31
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71426&m=175424&v=b20bfbab
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



なるべくたくさんの食べ物を見ない方がいいわけ

登録日:2015/10/25
カテゴリ:メールマガジン

10月25日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

私は飛行機に乗る機会が多いのですが、特に、仕事で国内外のビジネスクラスの席を手配いただくことがあり、その時にはひたすら

「山のように出てくる食べ物たち」

と戦うのにくたびれています(笑)。

すべて食べると調子が悪くなるので、いろいろと選びながら、半分ちょっと位を食べるのですが、まず

・本当は全部食べたい
・いや、食べると眠くなる、太る、動けなくなる

という葛藤をコントロールするのがくたびれるのです。

もう、LCCのように、あらかじめなにも出なくて、必要なときに買う方式にしてくれた方が、ずっと楽です。

ビジネスクラスで食べ物がオプション、というサービスが広がると受けると思うのですが、どうでしょうか?

そういう理由で、私は自分で手配をするときには、実はほとんど、エコノミーです(笑)。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「公開処刑」で検索です!(笑)

【塾生による塾生紹介】
まえがきを担当します!勝間塾北海道支部のなおちです。

atthanさんは初めて会ってから2年になります。

atthanさんは、皆んなに呼びかけ勉強会のイベントを立てたり、活動的な一面もありますが、朝活等日々勉強する姿は、勝間塾北海道の中でもコツコツ努力するナンバーワンです。

私も見習いたい所満載です。

よろしくお願いします。

---リレーコラム本文---
「仲間と共に成長できる環境」
(atthan 北海道札幌市在住 40代女性)

北海道札幌生まれ、札幌在住のatthanです。

2011年11月の入塾から4年。

私にとって勝間塾は本当にとても心地の良い大人の学びの場です。

私は元々、人と話すことが苦手で、時間の管理も苦手中の苦手な性格でした。

入塾に踏み切ったのは、こういう自分を思い切って変えよう思ったことがきっかけでした。

北海道は広いし、新幹線のような高速鉄道はありません。

なのでなかなかリアルオフ会の回数を増やすのが難しいのですが、勝間塾を通じて、本やPod castなどで、間接的にも良きアドバイスをいただける著者の方々と出会うことができました。

毎月開催される月例会を、リモート受講することも出来ます。

そして、勝間塾が他の活動に比べて何よりも良いと思うところは、どんな行動や発言に対しても、ドリームキラーになる方がいないということです。

「頑張って」と背中を押してもらえると、モチベーションが上がりますが、否定するにしても「私はそうではなくて、こうした方が良いと思うよ」というような言い方で、隠さず言ってくれます。そんな温かい雰囲気なのです。

40歳を過ぎると周囲にはそんなふうに優しく言って下さる方って、本当にいない。そう思いませんか?

また、毎月の月例会での勝間塾長や上念さんの講義は、とてもパワフルで、内容やシステムがどんな方でも無理なく学べるように組まれています。

内容の代表的なものには、自己分析、統計学、経済学、株式投資といったものがあります。

このような内容のセミナーであれば勝間塾でなくても、と思われる方、多くいらっしゃると思いますが、勝間塾の月例会の講義は、他とはひと味もふた味も違います。

月例会会場参加、録画受講は不要という方は、毎朝6時に届くサポートメールのみを受けるシステムもあります。

まだまだ色々な失敗が続いて、自分自身が大きく変わるまでに時間がかかっていますが、勝間塾を受講していて、一緒に成長し合える仲間が出来て本当に良かったと思っています。

何かを始めることに尻込みをしている方、是非、私達と一緒に、起業や経営、投資に関する学びを楽しく始めませんか?

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71392&m=175424&v=ed80656f
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71393&m=175424&v=0a9dc3f8

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71394&m=175424&v=d25eb8de
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71395&m=175424&v=35431e49
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71392&m=175424&v=ed80656f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



なぜお酒を飲まないのか

登録日:2015/10/24
カテゴリ:メールマガジン

10月24日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

私はお酒を全く飲みませんが、なぜ飲まないのか、よく聞かれるので、もう一度整理します。

お酒は1日2単位程度、少量であれば健康に悪いどころか、むしろ、いいということが研究であります。一方、それを超えると、とたんに健康に悪くなります。

しかし、私は飲み始めると、まったく1日2単位で止まらないことをよく知っています。たた、あまり強くないので、5単位くらいで寝てしまいます。

そうすると

1日0単位飲んで、生活になんの支障も出ない
1日5単位飲んで、1日2時間くらい失う

という二択であれば、明らかに、前者の方が合理的という理由で、まったく飲まないのです。

嫌いかと言われると、飲めばそれなりに楽しいです。でもそれは、アルコールという薬物によるインスタントな楽しさであって、それよりは、読書とか、ものを考えたりする楽しさを優先したいのです。

そして、飲まないと、食欲も、自分の時間もコントロールできますし、翌日に

「二日酔い」

ということがそもそも、起こりえません。

最近は糖質制限に対する理解が深まってきて、大量の糖質を一気に食べる人が減ってきたと思います。私も糖質を一気に食べると、心臓がどきどきして眠くなるので、ゆっくりと少量食べるように、変わってきました。

アルコールについての認識も、だんだんと変わってくるのではないかと思っています。実際、北欧では、街ではビールのような低アルコール飲料しか買えず、ワインやウォッカなどは、お店でしか飲めないようになっています。

いま、飛行機の中で見渡すと、やはり、若い人でお酒を飲まない人は増えてきているように思います。

70になっても、元気で自転車を漕いでいるおばあちゃんになるという目標もありますし、とりあえず、このままのスタイルでいきたいと思います。



---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「#公開処刑」で検索です!(笑)

【塾生による塾生紹介】
前書きを担当する"ぞの"です。

"さっくん"は、僕にとってあこがれのお兄さん。

会いたい人リストの一番上にいます。

世間では、あまり見かけないガンガン突き進む系の人です。

いつも明るく、相手にあった言葉で、対応しているのが印象的。

4歳しか年が離れていないのに、自分の強みを理解し、ビジネスを構築しています。

"ぞの"が3年後になりたいと思っているあこがれのお兄さん、"さっくん"のコラムをお読みください。

---リレーコラム本文---
「問題に直面した時、あなたならどうする?! 」
(作田勇次 東京都在住 29歳)

勝間塾には、勝間さんからの課題に答えたり、塾生同士で雑談、意見交換をしたりする、専用コミュニティー、塾生開催のオフ会、月に1度毎月テーマを設定して開催される月例会があります。

月例会では、勝間さんの講演を聴く楽しみがありますが、もう一つ、塾生同士が顔を合わせてコミュニティー上では、語りきれていないことを共有するという楽しみがあります。

さて、先日月例会に参加した時に、こんなことがありました。

会場に到着した私が、会場内にあるコンビニに軽食を買いに行ったときのことです。

そこでは4人の塾生が、なにやら一つのスマホとにらめっこをしていました。

「何をしてるんですか? 」

と私が話しかけたところ

「Facebookにアップしてある写真をスマホで保存する方法について教えてもらっているんです。」とのこと。

Facebookをやったことのある方はご存知かと思いますが、スマホで写真をダウンロードするには、画面を長押しすればよいはずです。

しかし、なぜかこの塾生さんのスマホは、長押しをしても、2回連続で押しても、画像だけ表示させてから長押ししても、ピクリともしません。

さあ、こんな時あなただったらどうしますか?

「ダメなものはダメなんだよ。諦めなさい。」と諭しますか?

「このポンコツ携帯がー! 壊しちまえ! 」と怒り出しますか?

さて、そこにいた塾生たちは、解決策としてどんな選択をしていたのでしょう?

そうです、全員が迷うことなく「何か他の方法はないかな? いろいろ試してみよう。」と他の方法を試すことを選んでいたのです。

「ブラウザから見てみたら? 」

「ログアウトしてみたら? 」

結局、タイムリミットになってしまったため、他の塾生さんがダウンロードしたものを送るということで話はいったん決着しました。

しかし、会場へ向かう皆の表情は、悶々としています。

「どうやったら解決できたんだろう? 」

「なんでこのスマホだけ出来ないんだろう? 」

「何が違うのかな? 」

確かにダウンロードしたものを送ることで問題は解決しました。

でも、そこにいた塾生はどうしたら問題が解決出来たのかという方法以上に、原因が知りたかったのです!

もしあなたが、問題に直面した時に、迷わず他の方法を試してみるという問題解決マニアで、周りの人が諦める人ばかりで、解決できなくて、怒って物に当たる人ばかりでうんざりしているのであれば、あなたの本当の友達は勝間塾にいるのかもしれません。

なぜなら、そこにいた人は皆、一言も諦めようとは言わず、まるで解決を楽しむかのように、キラキラと嬉しそうな顔をして、問題に立ち向かっていましたから。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71347&m=175424&v=ed46f3a8
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71348&m=175424&v=60aca532

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71349&m=175424&v=87b103a5
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71350&m=175424&v=5b0993cf
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71347&m=175424&v=ed46f3a8
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



速読とテレビの関係

登録日:2015/10/23
カテゴリ:メールマガジン

10月23日 金曜日

速読(フォトリーディング)の講座に初めて通ったのが2004年だったと思います。そして、2007年に独立、2009年にはフォトリーディングのインストラクターの資格も取って、年に数回くらい、速読を教える立場になりました。

で、先週ちょうど、読書をサポートメールの題材にして、ディスカッションしていたのですが、

「あーーー、その通り」

と目からうろこが落ちたのが、速読を覚えて、テレビを見る時間が減った、というコメントでした。

私もそうだったのですが、速読覚えてから、

「テレビを見るのが苦痛になって、ほとんどみなくなった」

ことです。でも、そのことに無自覚でした。

要は、本を読む方が圧倒的に情報収集方法として早いし、自分で速度をコントロールできるようになったので、テレビのように、

「速度を自分でコントロールできないもの」

に触れる時間が減ったのです。

オーディオブックの場合は、再生スピードを変えられるので、まだ聞いています。

テレビも、仕事で出ているのだから、もう少し、視聴者の立場に立つために見た方がいいのですが、なかなか難しいです。短気なので。

しかし、いろいろな偶然はいろいろなことを引き起こしますが、まさか、速読の習得がテレビの視聴時間に関係していたとは!!

気づいてびっくりです。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「#公開処刑」で検索です!(笑)

【塾生による塾生紹介】
ぼくらの希望の星、ぞのさんの前書きを担当します、だるんだるん王子です(・∀・)

ぞのさんは、ちょっと先を走っている先輩です。

僕よりも少し先に勝間コミュニティに参加し、

親指シフトをはじめ、さまざまなスキルを身につけ、

最近では、セミナーを開催されたそうです。

ぞのさんの取り組みの一部なら、自分にもできるかも…。

いつもそんな希望を与えてくれます。

そんなぞのさんのエピソードです。

---リレーコラム本文---
「勝間塾で自分を発見! 」
(ぞの 20代 愛知県在住 サラリーマン)

僕のように人生に“危機感”を感じている人は多いのではないでしょうか。

“勝間塾”に入るまでは、普通に仕事をして、なんとなく時間が過ぎていく。

こんな刺激のない毎日に、“危機感”を感じていました。

しかし、「自分のやりたい分からないことが」「自分はなにが得意なのか分からない」という悩みのせいで、目的もなく行動は起こせませんでした。

こんな僕を救ってくれたのが、“勝間塾”です。

実は、“勝間塾”"に入ったのは、2013年12月でしたが、本格的に活動をはじめたのは、2014年10月です。

当然、入塾しただけでは何も変わりません。僕は、10ヶ月間も、幽霊部員をしていました。

そんな僕が、活動をはじめたきっかけは、名古屋で“月例会”が開催されたことです。

生の“勝間さん”の声を聞くことが出来る!

そんなちょっとした興味から、“勝間塾”での活動をはじめました。

「サポートメール課題の毎日投稿」

“勝間コミュニティ”では、どんなことを投稿しても、馬鹿にし、否定してきたりする人はいません。おかげで、本音を書くことができますし、それに対して、返事をもらえます。

“勝間コミュニティ”に投稿することで、“サポートメール”の内容の理解度も格段に上がります。僕の投稿は、1年も続いているのです。

「アウトプットが楽しくなって始めたブログ」

自分の好きなことを、読者に分かりやすく伝えることを意識しています。

好きなことを書く時にカテゴリーに分けますが、記事数の多いカテゴリーが、自分の好きなこと、得意なことだと発見しました。

ずばり、僕の好きなことは、“投資”、“IT”、“本”です。

このことについて考えている時、ブログの記事を書いている時、幸せな気持ちになるのです。

「得意なことでセミナーを開催」

自分を変える行動も起こし始めました。

好きな“IT”と“投資”についての、セミナーを開催しました。

“IT”と“投資”に馴染んでもらえたことをとても嬉しく思っています。

このように僕が、少しずつ成長しているのは、間違いなく勝間塾のおかげです。

人の成長を心から支えてくれる。好きなことにトコトン熱を入れている。

こんな人の集まりが勝間塾です。

勝間塾で一緒に学んで、自分らしい生き方を見つけてみませんか。

ぞのドットコム
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71326&m=175424&v=b60208f8

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71327&m=175424&v=511fae6f
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71328&m=175424&v=dcf5f8f5

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71329&m=175424&v=3be85e62
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71330&m=175424&v=e750ce08
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71327&m=175424&v=511fae6f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



20Mで28.5ドルのインターネットは使い物になるか

登録日:2015/10/22
カテゴリ:メールマガジン

10月22日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

タイ航空から帰るときに、機内でWiFiサービスがあったので、つないでみました。

その料金は

20Mまでで28.5ドル
100KBをこえるごとに、19.5セント

です。

で、やってみましたが、まぁ、正直

「使い物になりません」

です。なぜなら、一瞬で20M超えるからです。ちょっとアクセスすると、あっという間に数メガ使います。で、それを10回やったら、20Mです。

で、超える度にまた、さらに1Mごとに2ドル払っていったら、まぁ、いくらあってもお金足りないですね。

まぁ、テキストベースのメールでやっとなんとかなるかどうか、というところでしょう。

うーーーむ、謎のサービスだ。誰が価格付けしたんだろう。コストベースかなぁ? 不思議です。

なので、このメール、原価がとっても高いので、ちゃんと読んでください(笑)。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「#公開処刑」で検索です!(笑)

【塾生による塾生紹介】
ゆーしゃんの前書き担当のグランマ♪♪とよぴょんと申します。

ゆーしゃんから、勝間塾のママと指名されましたので、こちらに、ゆーしゃんについてご紹介文を書かせていただきます。

ゆーしゃんとの出会いは、勝間塾でのオフ会の読書会。

コミュニティでの投稿はほぼ毎日されていたのと事ですが、私もリアルにあって居なかったため、自己紹介があってもピンとこなかったというのが第一印象です〜!

その日、読書会のあと、近くのレストランにて一緒にご飯を食べ、改めて20代だと聞き、『この落ち着きぶりはなに?』と心でつぶやくほど自分軸を持ち、しかし自己主張はあまりなく塾生に馴染んでいるのです。

で、本人に聞いてみたら、『年上の人たちの方が楽だし、勉強になる。』と……。

入塾して、まだ一年とのことですが、毎日コミュニティに投稿はしているし、オフ会にも多数参加していて、これからがとても楽しみなスヌーピー好きの女子です〜!!

これから先が楽しみなので、ママは見守りたいとも思いますし、面倒も見てほしいと思ってます。

勝間塾は年齢は関係なく、自分のペースで勉強のできるひと気(人気)の場です。

出身も色々だし、在籍している国もバラバラーー!

ぜひ、ご入会するのをお待ちしております。

---リレーコラム本文---
「勝間塾に入っての1年間」
(ゆーしゃん♪ 29歳 東京都)

この10月で、入塾して1年が経ちました。

素敵な機会をいただいたので、1年間を振り返りたいと思います。

まずは、勝間塾の印象の変化です。

勝間塾に入塾するにあたり、とにかく不安がたくさんありました。

20代で勝間塾に入っている人はいるのかな。

すごい人だらけなのかな。私みたいな凡人いるのかな。

毎日課題が出るって聞くけれど、仕事しながらできるのかな。

など……。

でも、不安よりも、自分ひとりでは学ばないことを学べる場が欲しい! という欲求が勝り、入塾しました。

では、先ほどの不安、実際はどうだったでしょうか。

30代、40代の塾生が主流ですが、20代の塾生も複数います。

勝間塾長をはじめ、こんなにすごい方とお近づきになれていいの? という方もたくさんいらっしゃいます。

でも、私を始め、普通の人もたくさんいます。

毎日の課題は、ついていくのがやっとのテーマの週も多いですが、仕事をしながらでも、こなせる量しか出ません。

「実際にこれをやりましょう! 」みたいな課題は出ません。

「これについて考えましょう」

「これについてどう思いますか? 」

「このことが理解できましたか? 」

というものがほとんどです。

なので、通勤電車の中、仕事中、時間がある時などにゆっくり考えて、回答ができます。

次に、私の変化についてです。

実は私、三日坊主の典型なんです。

新しいことをはじめても3日も続けば長い方。

今度こそ続ける!と言って、2日目には実行しないなんてしょっちゅうです。

そんな私でも、課題についてほぼ毎日コミュに投稿しています。

でも、好きなテーマの週もありますが、苦手な週の方が圧倒的に多いです。

ではなぜ続くのか?

サポートメールの中でわからないこと、理解できないことがあると素直に「これがわからない! 」という投稿をします。

そうすると、そのテーマを得意とする人が親切に教えてくれます。

自覚はありませんが、きっと、逆もしています。

私の投稿は、真面目な内容ばかりではありません。

日記とも課題の回答とも思えないようなことも、投稿しています。

そうしているうちに、毎日投稿をすることで、日々の積み重ねの大切さを覚えました。

苦手なこと、嫌なことからも逃げなくなってきました。

勝間塾に入って1年間、様々なことを学んできました。2年目は、学ぶだけではなく行動する1年にしていきます。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71291&m=175424&v=1e62758a
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71292&m=175424&v=ec359872

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71293&m=175424&v=0b283ee5
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71294&m=175424&v=d3eb45c3
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71291&m=175424&v=1e62758a
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



飛行機内の腰痛防止の新たな試み

登録日:2015/10/21
カテゴリ:メールマガジン

10月21日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

飛行機に乗るときに、困らされるのが腰痛です。

で、ふと思ったのが、ふだんから、腰に悪いので、いすの背もたれによっかからないようにしているのですが、

「あれ、これ、飛行機の中でもずっとやればいいんじゃない?」

ことです。いすがかなり傾斜しているので、おしりにクッションを引いて、オッケーです。

要は、背もたれを使わずに、フライトを乗り切れるか、試してみるわけです。

うまくいったら、ずっとこれでいこうかと思います。とりあえず、今回はトライアルです。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「#公開処刑」で検索です!(笑)

【塾生による塾生紹介】
勝間塾には日本だけでなく、海外から参加している塾生、サポートメール会員も沢山います。

New York在住のWhiteさんもそのおひとり。

センス溢れるユーモアと愛嬌で、コミュ仲間から親しまれている、とても素敵な女性です。

入塾してからは、積極的にメンバー同士の交流活動に励み、毎日が今まで以上に楽しくなったそうです。

今日はそんなWhiteさんから、勝間コミュニティーの魅力をお届けいたします。

---リレーコラム本文---
(White New York在住 40代 会社員)
「今より楽しい毎日になります、保証します♪」
と言い切れてしまう、勝間コミュニティの魅力に迫ってみます。

私が勝間和代さん(以下、勝間さん)のサポートメール会員になったのは、時間をとても持て余していたからです。

当時、夫の仕事の関係で、英国から移住してきたばかりで、私はビザの関係で働いてはいけませんでした。

大学を出て以来ずっと働いていたので、この思いがけない「毎日が日曜日♪」な人生の休暇、ラッキー、と思いながら毎日好きな事をして過ごしていたのですが、だんだんと時間を持て余すようになって来ました。

さて、どうしよう? と、思い始めたそんな時に、勝間塾の存在を知り、サポートメール会員になりました。

そうしたら、毎日が楽しくなりました。


1. 勝間さんからコメントがくることもあります

勝間さんの名声は、昔住んでいた英国の田舎にさえ届いていたので、日本ではものすごく有名な人のはずです。

その勝間さんから自分の投稿に直接コメントがくることもあります。


2. 世界中に、年齢・職業・価値観・性別・種さえも違う仲間が出来ます

今はすでにバリバリと働く毎日なのですが、「毎日が日曜日♪」時代に、せっせと投稿をしたお陰で、自分の生活範囲では知りあうことがない人たちと繋がることが出来ました。

日本に里帰りをした時には、そのメンバーとリアルに会うこともできて、とても嬉しかったです。

またNYにも勝間塾のメンバーがいるので、定期的に会って、パワーをもらっています。

仲間内での勉強会も、良く開催されています。

勉強会はオンラインでも開催されていて、私がスカイプを使った勉強会に参加するときは、うちの猫もPCの前に陣取る常任メンバーです。

そうです、種までも超えて仲間ができるのです。


3. 自分の付き合いたい範囲で、お付き合いが出来ます

勝間さんや勝間塾メンバーから、お料理・投資・ダイエット・ブックレビューと、あらゆる上質の玉が飛んできます。

その玉に飛びつくもよし、スルーするもよし、ちょっとだけ触れるもよしと、受け止め方は自分で決められます。


そしてこの人だ!と思う人を発見したら、その人に熱い玉を投げてみることも可能です(笑)

私はそのようにして、こちらで「美」や「国語」の先生を見つけ、実際に指導してもらっています。

この歳で自分の書いた日本語に赤ペンを入れていただくのは、幸せなことです。

ご参考までに、国語の先生添削済みブログをご覧ください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71245&m=175424&v=f9b945da


コミュニティを覗きに来ませんか?

きっと楽しいですよ。

保障します♪


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71246&m=175424&v=0beea822
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71247&m=175424&v=ecf30eb5

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71248&m=175424&v=6119582f
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71249&m=175424&v=8604feb8
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71246&m=175424&v=0beea822
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



辛くないタイ料理がおいしかった

登録日:2015/10/20
カテゴリ:メールマガジン

10月20日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

タイに1週間いると、さすがに香辛料につかれてきて、試しに

「まったく唐辛子をいれないタイ料理」

をお店にお願いして作ってもらいました。

そしたら、これ、むちゃおいしい。こちらの会社の方もあまりこれまで試したことがなかったようですが、酸味だけ残って、あと、野菜やお肉の味はしっかりわかるので、けっこう量を食べても、胃にもたれません。

でもこれ、日本に来て、

「まったく醤油を入れないで料理を作ってください」

といっているのと同じなんだろうなぁ、と思って苦笑しています。

とにかく、目から鱗が落ちる味がしますので、もし機会があったら、お試しください。その代わり、お店との交渉はかなーーーりたいへんです。

「じゃ、唐辛子何個くらいならいい?」
「いや、まったく抜いてくれ」
「え、まったく? 本当に?」

なんていう会話が繰り広げられました。タイ語に堪能な方が同行してくださっていたので交渉がうまくいきましたが、英語だけでそれをできる自信は私にはありませんでした。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「#公開処刑」で検索です!(笑)

【塾生による塾生紹介】
サポートメール生の「わかば」と申します。

今日のコラムを書かれたmikaさんとは、私が主宰するオフ会に、子連れでご参加いただいたことがきっかけで知り合いました。

聞けばその日がオフ会デビューだったそうですが、明るく誠実なお人柄には、私もいっぺんに魅了されました。

mikaさんは、勝間塾に初年度から参加され、仕事、子育て、資格取得の勉強等、多忙な中を継続されています。

ではその軌跡の一部を、さっそくご披露いただきましょう。

---リレーコラム本文---
「変われるきっかけ、みつけられます」
(mika、40歳代女性、自営業)

40歳手前で子供ができてから、焦りと不安を感じていました。

パートナーと二人でやってきた事業において、担当顧客をわたしが減らし子育てをする体制をとったため、扶養される人生をおくるはずではなかった、という思いが出たからです。

しかも、婚外子出産だったため、将来もしひとりで子供を育てなければならなくなったら、わたしは一から出直さなさればならないと考えてしまったからです。

授乳のあいだに、あてもなく本を読み漁っていたなかに勝間さんの本がありました。

「離婚を何度もされてるのに、お子さん3人も一人で育てておられてすごい!」と、勝間さんのひとりで子育てされている力強い姿にあこがれ、そうなりたいと、すがる思いで勝間塾に入りました。

いま、入塾から4年たちます。

おかげさまで、いまは、自分のありたい未来にむかって歩いているという感覚で毎日楽しい気持ちで過ごしています。

そうなれたのは、勝間塾で得られた2つのことがあったからです。

ひとつは、人間関係は自分で選択することができるというアイデアを、「選択理論」や「ストレングスファインダー」のコンテンツを通じて得られたからです。

おかげで、ただゆきあたりばったりに生きてきた自分を責めるのではなく、これから、いまの環境に積極的にはたらきかけることをすればいいだけと知りました。

いまは、パートナーと2人で同じ事業を伸ばす方向で歩けるのが幸せと考えられるようになりました。

もうひとつは、勝間コミュニティーで出会った仲間です。

他人の考えや夢を心から応援してくれる仲間です。

仲間のおかげで、コミュニティーに書き込んで約束すると、自分の手帳に目標を書くよりも、高い確率で実現するのです。

資格を2つ取得できました。自分の直感を信じられるようになりました。また、ぼんやりと見えていたやりたいことが、行動の目標にかわりました。

大人になってからも、人間関係は変えられます。

子供ができてからも、支え合える仲間に新しく出会えます。

不安な気持ちをなんとかしたい。楽しく行動できる自分でいたい。

そんなあなた。

勝間塾に飛び込んでみませんか。

わたしが保証します。変わるきっかけは、きっとあなたの中に見つけられます。

「楽しいです♪」

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71198&m=175424&v=ae88f986
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71199&m=175424&v=49955f11

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71200&m=175424&v=55711ed6
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71201&m=175424&v=b26cb841
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71198&m=175424&v=ae88f986
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



ノートパソコンは生き残れるのか

登録日:2015/10/19
カテゴリ:メールマガジン

10月19日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

移動の時によく見ているのが、どんな人がどのような端末を使っているかということなのですが、へーへーへーと思うのが、どの国で見ても

「ノートパソコンを使っている若い人がほとんどいない」

ということです。だいたい、ノートパソコン使っているのは、年配の日本人か、欧米人ばかり。若い人は、小さな端末をじょうずにいじっています。

まぁ、私は大量に文章を書くので親指シフトができるノートパソコンが不可欠ですが、ふつうアルファベットだったり、ローマ字だったりしたら、そこまでこだわらないのかなぁ、という気もしています。

それとも、単に、ノートパソコンは使う層はこれまでとずっと一定で、これまで、単に端末を使わない層がスマホを使い出しているのかもしれません。

また、タブレットは中途半端なせいか、ずいぶん減ってきたなぁ、とも思います。

ちなみに、タイはサムソンが安くて、アップルが高いということで、ほとんどの人がサムソンのアンドロイドを使っています。iPhone系は日本より高いので、敬遠されているそうです。

そういった、微妙な値段差もいろいろと響きますし、おもしろいなぁ、と思います。

私は、レッツノート、iPad、iPhone持ち歩いているので、カバン重いです(笑)。



---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

塾生の「書きまくるゆか」です。

勝間塾のコミュニティ、通称「勝間コミュ」では、塾生がイベントを開催できます。

今回、国語教師である私が、塾生が書いたコラムを公開で添削する「公開処刑」というイベントを行いました。

今回のシリーズのコラムは、全て処刑後のものです。

処刑前はどのような文で、どこをどう斬られたのか、文章作成技術に興味がある人は、是非サポートメール会員になって「勝間コミュ」を覗いてみて下さい。

「#公開処刑」で検索です!(笑)

【塾生による塾生紹介】
さざえです。今日は「成り上がる♪得子」さんを紹介します。

勝間塾で自己紹介の課題が出た時、腕組みをした写真とともに「トップ資質:競争性、息子から見た私:イバリ番長、夫から見た私:序列一位、職場でのあだ名:エカチェリーナ2世」と提出し、鮮烈な印象を与えた成り上がる♪得子さん。

スマホの待受は「世界征服」の4文字です。実際の彼女はゆったり優しげな声でユーモラスに、しかし率直な意見を述べる人でした。

コミュ名の通り、いつか「成り上がる」ためにMBA取得に向け奮闘中です。

その彼女が、勝間塾に入って起きた自分の変化について語ります。

---リレーコラム本文---
「勝間塾があってよかった」
(得子(なりこ) 福岡県在住 40代 働く母)

勝間塾に入ってダイエットできました。

FP2級が取れました。

お酒辞めました。

まるでステマですが、本当です。

2012年の秋ごろでした。


そのころの勝間さんの無料メルマガは、2週間に1回くらいの発行だったのに、なぜか突然毎日来るようになったことが、入塾のきっかけです。

毎日のメルマガがこんなに面白いのなら、サポートメール(以下サポメ)会員はどれだけ面白い内容を読んでいるのだろうかと気になりました。

入会を検討してHPを訪れたところ、なんと勝間塾生になるとサポメは無料で配信ということ。これはお得(笑)と入塾した次第です。


さて、勝間コミュニティにアクセスしてみると、なぜか、芋と豆と発芽玄米の写真がたくさんアップされていて驚きました。

実は当時のサポメのテーマが、ちょうど「砂糖王国からの脱却」等、健康や食べ物に関することだったらしく、野菜や豆類をおいしく食べるためのさまざまな工夫が、コミュニティ内でシェアされていたのです。

サポメでは、塾長がスロークッカーだの圧力鍋だのスチコンだの、さまざまな調理器具を使い、どうしたら挫折することなく野菜や豆を毎日食べることができるのかを披露してくれました。

塾生側も、試してはコミュニティにアップを繰り返しており、結果、芋や豆の写真だらけになったようです。


別に勝間塾は料理クラブというわけではありません(笑)

要は、私たちが高いパフォーマンスで仕事をするためにはどうしたらよいかを、多角的に考えているのです。

そのためには健康である必要がある、という一例で料理を取り上げていたのだと思います。

塾生はビジネスパーソンが主で、なおかつ家庭がある人が大半。

とにかく時間がないのです。

その中でなりたい自分になるための努力を続けるためにはどうしたらよいのか、そのコツを塾で学んでいるのです。


料理だけではなく、経済学、心理学、投資等々、生産性を上げ、豊かな生活を送れるように、という塾長の想いがあり、それが込められたサポメが、盆も正月も関係なく、毎日届きます。

そして月一回の月例会は、ライブで配信されます。

もちろん時間が取れない人は、後で見ることができます。


私は、正しい努力を塾で学び、それを実践し、その結果、冒頭に書いた成果を手にすることができました。


塾長をはじめ、巡り合えた人すべてに感謝します。

学ぶこと、努力することを否定しない人たちが集う勝間塾があってよかった。


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71166&m=175424&v=d4289987
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71167&m=175424&v=33353f10

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71168&m=175424&v=bedf698a
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71169&m=175424&v=59c2cf1d
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71166&m=175424&v=d4289987
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



フォトリーディング講座in大阪→終了後に勝間塾大阪懇親会もありますよ!

登録日:2015/10/18
カテゴリ:メールマガジン

お世話になります。勝間和代コンテンツ事務局です。

さて、大好評をいただいているフォトリーディング集中講座。関西の皆さまお待たせしました!
今年も12月5日、6日の2日間で、大阪にて開催することとなりました。
いろいろと評判を聞いて、自分でもやってみようかな?と思った人は是非ご応募下さい。

また、フォトリーディング集中講座の終了後午後7時から、、勝間塾大阪懇親会2015を開催いたします。
勝間塾関西支部の皆様(サポメ生もご参加いただけます!)とフォトリーディング集中講座受講生の皆様で懇親会を開催させていただきます。

勝間や上念と触れ合いたい方、塾生・サポメ生との交流を
楽しみたい方、是非ご参加下さい。
関西周辺にお住まいの方はもちろん、全国、全世界からの参加もお待ちしています。


---
(1)フォトリーディング集中講座開催案内
---

_______________________________________________

※そもそもフォトリーディングとは・・・
「ページ全体をイメージとして脳に露出する技術」で、
習得することによって以下のような効果があると言われています。

フォトリーディングを習得すると…
・メール、メモ、試験問題などあらゆる文書類の読み取りが速くなる
・文書の要旨をつかむのがうまくなり、読解力が上がる
・新聞、メール、難読な書籍を読むことにストレスがなくなり、楽しくなる
・多量の情報を短時間でインプットできる
・アウトプット(文章力、プレゼンテーション能力)が上がる
・好奇心が高まり、学習意欲が上がる
・創造性が高まり、問題解決能力が上がる
_______________________________________________


今回の開催地は大阪です。

ご関心のある方は是非ご応募下さい。
講座の概要は以下のとおりです。

---

フォトリーディング集中講座2015in大阪 開催概要

日時:2015年12月5日(土)、6日(日)午前10時から午後7時まで
会場:JR大阪駅より徒歩4分
(詳細はお申込みの方にのみご連絡させていただきます)
受講料 : 108,000円

フォトリーディング集中講座申し込みURL
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71140&m=175424&v=36ee72b4

※再受講については新規受付終了後、勝間コミュニティにて優先申込の告知をいたします。
(応募多数の場合は抽選)

---
(2)勝間塾大阪懇親会2015開催案内
---

会場:JR大阪駅徒歩4分 
日程:2015年12月6日(日) 19:00〜21:00
参加費:5,400円(税込)

勝間塾大阪懇親会2015お申込みURL
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71141&m=175424&v=d1f3d423

---

皆様の学習の効率化にお役立ていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。


***********************************************
勝間和代コンテンツ事務局
helpdesk@katsumaweb.com
***********************************************



海外に行くと、1日3000円かかるわけ

登録日:2015/10/18
カテゴリ:メールマガジン

10月18日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

海外に行くときには、私は海外旅行の料金のほか、1日3000円のコストを別途見込んでいます。それは何かというと、

「海外データローミングの料金」

です。空港で、安いWiFi端末を借りればそこまでかからないのですが、手続きが面倒だし、電源管理をする対象を増やすのがいやなのです。

で、空港のWiFiとかが弱いときには、iPhoneのテザリングを稼働させれば、快適にインターネットもできます。このメールも、タイからそうやって、アップロードしています。

ただこれ、1週間とかだと、

「2万円」

とかになって、ひゃーーーー、と思います。

でも、食事はなくても、ネットがないと生きていけない状態になってしまったので、いたしかたないです。

まぁ、日本にいなくても安心して仕事ができる料金と思えばいいでしょうか。

もうすぐ東京に戻ります。東京はデータ料金が安くていいです。うんうん。

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71129&m=175424&v=3883a458
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
※本サポートメールは2013年10月7日〜16日に配信されたサポートメールです。

苦手をそれでも訓練する方法〜その7 自分で自分をほめてあげる
10月13日 日曜日

最後の日です。なぜ、苦手の訓練は続きにくいのかというと、誰もほめてくれないからです。得意分野ですと、仕事でも生かせますし、いろいろな人から勝手に

「すごいねぇ」

とほめられますから、やる気も出るし、勇気も出ます。でも、不得意分野ですと、ほんと、誰もほめてくれてないので、失敗してもへこみますし、ちょっとうまくいっても、傍目からみてもぜんぜんその差がわからないのでほめてくれません。

だから、だから、ほめる人を

「自分」

にするんです。また、自分以外でも「ほめ合い同盟」を作って、コミュやSNSなどに進捗をせっせとアップして、自分と身の回りの人から、ほめてもらえる仕組みを作ります。

苦手なことをしていくと一番凹むのが

「自尊心」

です。だんだん、自分のできなさに自分の価値がないもののように思われて、自己嫌悪になっていくのです。

たとえば、昨日紹介した顔のテスト、すんごく考えて、がんばって4択して、でもその瞬間に

「INCORRECT」

と赤く出るとやーーーな気持ちなります。一方、こんなテストがあります。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71130&m=175424&v=e43b3432

これはMENSAといわれる集団のテストですが、こちらですと、等差数列とか、図形とかのテスト、私は見た瞬間にわかります。哀しくなるほど、見たときにわかります。

ああ、そうか、顔を見たときにわかる人は、こんな感じなんだーーー、と思うわけです。なので、いろいろ苦手なことで凹んだときは、ちょっとしたテクニックですが、

「自分の得意なもの」

をたまに織り交ぜて、納得するんです。私にも得意な分野があるぞーーーー、と思えば、苦手な分野をチャレンジする気力がわいてきます。

私、あまりにもゴルフが進捗しなかったのですが、クイズRPGがぶっ飛んでうまくなって、それがどうも、ゴルフにいい影響を与えたようです。というのは、自然にできるものと、努力しないとできないものはこんなに違うんだ、という気づきがあって、それで、まず自分のゴルフ(苦手分野)に対する

「過信」

が一気になくなりました。すなわち、自分で自分をほめるときのベースラインが一気に下がったのです。そして、昨日より今日、今日より明日がちょっとでもよくなってくると、よしよし、と思うようになりました。

さらに、とにかく、貪欲に、いろいろな「達人」にコツを聞こうという謙虚さもうまれてきます。苦手なのだから、ヒントをもらわないといけないのです。そして、その通りにやってみると、コツコツとですがよくなるので、また

「よしよし」

と自分をほめることができるわけです。

いくら私たちだって、苦手なものばかりしていたり、その苦手なものの進捗がはかばかしくないと、凹んでしまいます。だから、得意なものを織り交ぜて自尊心を回復させたり、苦手なものはそれなりにちょっとでもよくなったら、

「すごーーーーーい」

と自分を大げさにほめ、周りの人にもほめてもらうことで、続ける気力を満タンにしていくのです。

最終日の課題は
「あなたは、1週間を通じて、苦手なものをやり続けるコツ、なんとなくつかんでもらえましたか?」
です。

コミュもどんどん、上手にほめ合い同盟に使ってください!!

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71129&m=175424&v=3883a458
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71129&m=175424&v=3883a458
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71131&m=175424&v=032692a5
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



勝間塾無料説明会 10月26日(月)です!

登録日:2015/10/17
カテゴリ:メールマガジン

お世話になります。
勝間和代コンテンツ事務局です。

毎月開催させていただいている勝間塾無料説明会ですが、今回は10月26日(月)に開催いたします。
勝間塾に興味のある方は、ぜひご参加いただければと思います。

勝間塾無料説明会

日時:2015年10月26日(月) 19:00−20:00
場所:JR浜松町駅徒歩2分、都営地下鉄大門駅から徒歩1分以内(詳細はお申込み後配信のチケットメールに記載されています)

申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71103&m=175424&v=a5f8f409

※勝間塾無料説明会にご参加いただくと、勝間塾月例会の受講費用が初月半額となります。

勝間塾とは?
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71104&m=175424&v=7d3b8f2f

毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、 コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

--------------------
勝間和代コンテンツ事務局
helpdesk@katsumaweb.com
--------------------



性的マイノリティーが社会に溶け込む国

登録日:2015/10/17
カテゴリ:メールマガジン

10月17日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

タイに講演で出張に来ましたが、メディアで読んではいたものの、本当に性的マイノリティーが社会に溶け込んでいることに驚きました。

具体的には、例えば招いてくださった会社は従業員60名ほどですが、性的マイノリティーであることを公開している社員が3人います。比率で5%になります。タイでは、ごくごく普通のことだそうです。

また、街でも、受付や売り場の方が、男性から女性、あるいは、女性から男性へのトランスジェンダーであることが、普通です。

ただ、タイでは同性婚などは認められていませんし、戸籍変更も難しいそうです。なので、すべてが進んでいるわけではないようです。

日本でも、ようやく LGBTという言葉を知っている人が増えてきていますし、facebookのレインボーフラッグのキャンペーンに参加する人たちも増えてきました。

日本で男女共同参画の政府の仕事に参加するようになって、もうすぐ10年ですが、活動すればするほど、男女共同参画の問題も、LGBTの問題と同じく

「少数派を認め、多様性を認めて、一人一人の人権をいかに考え、一人一人が生きやすいように、能力を発揮しやすいようにするか」

ということかと考えるようになっています。

LGBT関連についてはまだまだ勉強途中ですが、出来る限り、理解し、応援していきたいと思っています。


---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71083&m=174309&v=e5e5dbb5
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
※本サポートメールは2013年10月7日~16日に配信されたサポートメールです。

苦手をそれでも訓練する方法~その6 ゴールと進捗を管理する
10月12日 土曜日

苦手分野、なんと言っても、湯水のように時間とお金を注いでも、なかなか、なかなかうまくなりません。

だからこそ重要なのは
-ゴール設定
-進捗管理
です。

ゴールは資格試験でも、昇進でも、対人関係テストでも、TOEICの点数でも、なんでもかまいません。とにかく、

「自分のやる気が出るもの」

を管理するのです。私が同じ苦手でも、水泳は挫折してしまい、ゴルフが続いているのは、なんとかゴルフは

「100を切って本を出す」

というゴールがあるからだと思います。そして、その進捗管理には、ずっとゴルフのスコアをつけ続けていますが、そうすると、亀の歩みのようですが、少しずつ、少しずつ、スコアが上がっていることがわかります。

おかげさまで、先日の勝間塾杯でもなんと、女子の優勝!!(といっても、スコア112ですが(笑)) 半年間で、10ほどスコアが縮んだ成果でした。

TOEICも点数化されているのでわかりやすいです。途中、TOEICの本試験をうけてもいいですし、模擬試験をうけてもいいですし、あるいは、語彙力テストみたいなものもいろいろなとこなにあるので、それをちょくちょく受けてみると、これも自分の語彙力が上がって行っていることがわかるでしょう。

文章を書くのが苦手な人は、ブログやコミュに書いた文章の日数と量と、それにかかった時間をメモしていきます。そうすると、すこしずつでも、文章を書く効率が上がっていることがわかるはずです。

読書が苦手な人は、フォトリーなどの講座を受けて、100冊ノックのようなゴールを設定して、そこで、コツコツ、コツコツ、読んでみましょう。これも、人と比べる必要はありません。以前の自分よりも早く、楽に読めるようになればいいのです。

計算が苦手な人は、そろばんをやってみてもいいでしょう。級が上がっていくのでやる気が出ますし、それまでイメージがつかなかった計算過程が、目の前でそろばんの珠でわかっていくので、できることが増えていくかもしれません。

対人関係が苦手な人は、「1週間に新しく知り合って話す人」の目標を決めて、それこそ、タクシーの運転手さんでも、新しい友人に誘われた会合でも出かけて、いろいろと話をしてみることをお勧めします。はじめはたどたどしくても、そのうち、毎週、毎週いろいろな人と話をしていくと、意外とふつうには話せるようになっていくでしょう。

こういった方法は、
-もともと得意だった人がそれを克服した方法
よりは
-もともと苦手だった人が、なんとか細い道を見つけて克服した方法
の方が、実は苦手分野の人には役だったりします。

なので、コミュも含めて、とにかく、いろいろな人が「苦手をどう克服したか」という上達談がお勧めです。

対人関係のテストですが、コミュでゆうこさんが紹介してくれている、こちらの目のテストがおもしろいです。

 Can you read people's emotions? (他人の感情を読むことが出来ますか?)
 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71084&m=174309&v=3d26a093

目の写真だけで4つの選択肢から、何を思っているか、当てるものです。確か、これ、まったく同じものがこの本にもありました。

共感する女脳、システム化する男脳 [単行本]
サイモン・バロン=コーエン (著), 三宅 真砂子 (翻訳)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71085&m=174309&v=da3b0604

私、上記の本の時も確かあまり高くありませんでしたが、今回も36問中18点。4択なので半分当たっていると言うことはランダムよりましですが、それでもふつうの人の平均点は22-30ということで、それよりもかなり低いことになります。つまり、私は人の感情を顔から読み取りにくいということになります。

これを、生まれながらに楽々とわかる人もいるし、私のように、怒りとか、興味とか、かなり強い感情だけがようやく読み取れて、微妙なものは厳しい、という人もいるわけです。

しかし、何度も書いていますが、それは苦手だからしょうがないと言うことなので(上記の本にありますが、計算ができて、人の感情を読み取れる人はほとんどいません)、それでもまぁ、18点なら、なんとか人並みには生活できるだろうと管理をするわけです。

6日目の課題は
「あなたは、苦手なもので今チャレンジしているものについて計測をしたり、進捗を管理していますか?」
です。

とにかく、計測するところから始めましょう!! そして何度も繰り返していますが、なんせ、苦手なのですから、得意な人と比べてがっかりするのではなく、自分比で上達を見極めていきましょう。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71083&m=174309&v=e5e5dbb5
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71083&m=174309&v=e5e5dbb5
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

-勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71086&m=174309&v=286cebfc
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



やはり、海外は学びになる!!

登録日:2015/10/16
カテゴリ:メールマガジン

10月16日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

いま、このメルマガはタイのバンコクから書いています。

だいたい、年に数回、海外に行くのですが、とにかく、海外に行くと勉強意欲がまします。

単に現地にこないままに書籍で勉強するのと、本当に現地に来てから、こちらで原たいている人の話を聞いてから、自分でインフラとかいろいろ見てから、そして、経済データを見るのでは、吸収度が全く違います。

それぞれの国の文化、特質、成長率、失業率、経済成長率など、すーーーっと入ってきますね。

そして、バンコクにはびっくりするくらい、日本人がいることも。話には聞いていましたが、まさか、ここまですごいとは!!

もう少し、タイに滞在しますので、いろいろ学んで帰ります。正直な印象、ヨーロッパより遙かにホテルも、食べ物も、快適でした。びっくり。

マナベル(オーストラリアへの旅を書籍化したもの)、あまり売れなくてシリーズ化できませんでしたが、またどこか行って本書きたいなぁ。

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71055&m=175424&v=945ea4a1
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
※本サポートメールは2013年10月7日〜16日に配信されたサポートメールです。

苦手をそれでも訓練する方法〜その5 なんでもいいから、細く長くでも「継続できる」方法を考える
10月11日 金曜日

苦手なことの問題点は、なかなか上達しないので、

「続かない」

ことです。途中で、あまりにも自分の上達しなさぶりに、いやになってしまうのです。だからこそ、大事なことは

「結果に囚われず、とにかく、続けられる方法を探すこと」

になります。勝間塾もある意味、そのひとつの方法です。自分の苦手なテーマでも、繰り返し、繰り返し、勉強して、投稿していれば、必ず、時間がかかっても、「人並み以上」にはなることができます。

私は自分のゴルフの上達しなさっぷりに、最初の1年弱は、ほとんど自主練をしませんでしたが、私の基本的欲求である「楽しみ」を満たす、シミュレーションゴルフを発見して、そこから、ようやく1週間に数日ずつ、練習するようになりました。

そうすると、あれだけ当たらなかったクラブに、少しずつですが、ボールが当たるようになってくるのです。おまけに、買ったまま積ん読だったゴルフ教本も、ようやく、読み始めるきっかけになりました。

つまり、何でもいいから

「少なくとも、1週間に1度はその苦手分野のトレーニングを行える環境を探すこと」

がポイントになります。

苦手で無いことは、訓練しなくてもできますし、また、訓練も苦にならないので、自然に続きます。しかし、苦手なことは、かなり環境を整えてあげないと、なんせ、やる気が起きないので、しゅわわーーーーんと縮小してしまうのです。

私、本当に、講演も、テレビ出演も苦手でした。人前で話をするのなんて、できるかぎり避けたいと思っていた方でした。

それでも、週に1-2回、繰り返し、繰り返し、仕事としてやってくると、不思議なことに、いつの間にか、なんとなーーーーく、できるようになってしまうのです。

よく、1000時間とか、1万時間の法則と言いますが、ほんとうにその通りだと思います。特に、苦手分野ほど、時間が蓄積すると、その効果が大きくなります。

仕事でそのトレーニングが行える人は、積極的にその場を活用してください。仕事でなかなかない人は、ぜひ、オフ会、コミュニティ、あるいはスポーツクラブやグループレッスンなどを積極的に活用してください。

確かに、投資の時間は得意分野に投入した方がその生産性は3倍も5倍も高いのですが、得意分野を生かすためにボトルネックになってしまっている技術があったら、そこは解かないといけないので、ぜひそこにも、ほどよい投資をして欲しいのです。

どういうトレーニングがいいのか、苦手分野だとなかなか思いつきませんから、それはコミュやfacebookなどで、友人に尋ねてみてしまってください。そうすると、その手のことを得意にしている人が、気軽に教えてくれるはずです。

5日目の課題は
「苦手分野のトレーニング、細く長く続ける方法を見つけていますか?」
です。

私はほっといても読書はするし、計算は得意なので、それ以外のことをいかに上達させ、克服するのか、いつも時間の使い方を考えています。

できることとできないことがありますが、できないことも、それでも、コツコツと続けると、ちょっとだけ、できるようになりますので、ぜひ、週に数回でもいいので、トレーニングする方法を探してみてください。


---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71055&m=175424&v=945ea4a1
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71055&m=175424&v=945ea4a1
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71056&m=175424&v=66094959
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



海外への入出国は自動化ゲートが便利

登録日:2015/10/15
カテゴリ:メールマガジン

10月15日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

羽田や成田などから出国しようとするときに、

「自動化ゲート」

というコーナーがあるのはご存知でしょうか?

これ、無人のところで、パスポートと登録した指紋があれば、入出国できるものです。

並ばないし、なんいっても、

「パスポートのはんこが増えていかない」

ので、パスポートのページを足す必要がなくなります。

登録には10分くらいかかりますが、一度登録してしまえば、あとはずっと使えます。

始まった当初はほとんど使っている人いなかったのですが、最近は浸透してきたようで、けっこう有人ゲートより人が増えてきました。

参考
法務省:自動化ゲートの運用について(お知らせ) http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71023&m=175424&v=79553f96

よく入出国される方、ぜひ、お試しください。まだ、羽田と成田、関空と中部にしかないみたいですが。

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71024&m=175424&v=a19644b0
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
※本サポートメールは2013年10月7日〜16日に配信されたサポートメールです。
苦手をそれでも訓練する方法〜その4 人と比べず、自分のペースでいく
10月10日 木曜日

苦手なことは、悲しくなるくらい、なかなか上達しません。ですから、周りの得意な人と比べると、自分の上達度の低さに悲しくなりますし、ふつうの人と比べても、

「自分がやっていることは間違っているのではないか」

という気分になってきます。

しかーーーーし、大事なことは、とにかく、「得意な人の5倍、ふつうの人の2倍くらい進度が遅くて当然」ということを理解することなのです。

そして、比べる対象を決して他の人にせずに、「過去の自分」と比べていきます。そうすると、亀のあゆみであっても、コツコツ、コツコツ、コツコツよくなっていることがわかります。

どうやってそれを知るかというと、やはり、記録を取ることが一番です。私が以前、推奨した親指シフトですが、すみません、私が1週間でローマ字より早くなるという体験談をアップしてしまったため、多くの方がそれよりも進度が遅い、ということに悩まれてみたいですが、それでも、続けられた人の多くは

「タイプスピードを記録していった人たち」

でした。そして、早い人は数ヶ月、遅い人でも半年くらいでローマ字を追い抜くようになります。

ちなみに、私がなぜ親指シフトが比較的早かったかというとは、やはり、小さい頃から鍵盤楽器(エレクトーン)を10年近く習っていたことが大きかったと思います。自分が頭に浮かべたものを左右の指で、しかも、非対称に動かすという訓練は、意外と日常生活では少ないのかもしれません。

そうやって考えると、自分がなかなか進捗しないものは、そもそも、そのベースになるトレーニングが少ない、というケースが多いのです。

例えば、私が苦労しているゴルフ、これ、野球をしている人たちは、比較的かんたんに上達します。それもそのはず、140キロとかで迫ってくるボールを打つよりは、止まっているボールを打つのですから、よほど簡単だからだそうです。

すなわち、何かを達成しようとしたときに、自分のそれまでの経験がゼロかマイナスの時には、人よりも時間がかかって当然ですし、逆に、得意分野であれば、その時間はかなり短縮できるわけです。

TOEICなども同じです。これも、言語感覚がいい人と、そうでない人で、実は熟達のスピードが何倍も違います。それを、自分の勉強不足や、あるいはやり方が悪いのではないか、などと悩み始めると、ドツボにはまってしまうわけです。

そういう意味では、いろいろな人の上達の体験談も、ぜひ、その人がどういう基礎能力を持っていたから、そのくらいのスピードで上達できたのか、見きわめる必要があると思います。

基礎となるものは何を持っていて、それをどう生かして、いまの状態があるのか、考えると、自分とそのひとの違いも分かりますし、逆に、昨日お話ししたコーチや教本についても、どの人を参考にすればいいのか、より明確になってくると思います。

4日目の課題は
「苦手分野の克服について、ちゃんと自分の進捗を記録していますか?」
です。

私の苦手分野は、体を動かすことです(苦笑)。それでも、なんとか水泳は100メートルくらい、クロールで泳げるようになりましたし、ゴルフも100切りまであと一歩となりました。

本の読み方や書き方、計算のしかたなどは誰にも習わずとも今があるのに、この辺はもう、死ぬほど習って、悩んで、それでもこのくらいかと思うとめまいがするのですが、それでも、1年前、2年前に比べるとものすごい進捗なので満足しています。

自分比の進捗をどうか、管理していってください。あと、あまりにもこの手の不得意分野に時間を使うと、肝心の得意分野への投資も少なくなりますので、そのバランスを取るためにも、進捗管理を記録することは重要です。


---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71024&m=175424&v=a19644b0
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71024&m=175424&v=a19644b0
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71025&m=175424&v=468be227
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



麻雀の解説者が本業だと思われていた私(笑)

登録日:2015/10/14
カテゴリ:メールマガジン

10月14日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、友人が主催するゴルフコンペに行ってきました。総勢24人です。IT系の方が多く、20代のアプリ系の開発会社の経営者の方や、その会社の方が多く参加していました。

で、表彰式の時に、一人ずつコメントを言っていくのですが、ある20代の若手経営者の方はモンドTVで麻雀番組を見るのが趣味で、私がちょくちょく解説でお伺いするので、てっきり、その日に直接会うまで、私のことは

「麻雀に詳しい解説の人」

だと思っていたそうです。

TPPとか、新アベノミクスとか、金融緩和とか、男女共同参画とか、そういう解説がメインですよーーー、と説明したら、へーーー、という感じでした。

うーーーーーん、ブランディングって難しいです。

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70999&m=175424&v=273d6edd
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
※本サポートメールは2013年10月7日〜16日に配信されたサポートメールです。

苦手をそれでも訓練する方法〜その3 よいコーチ、よい教本を見つける
10月9日 水曜日

それでも苦手な分野を克服したいと思ったら、とにかく、

「よいコーチ、よい教本」

を見つけてください。ほんと、自分の「勘」が働かないので、目一杯、努力をしても、まったーーーく、見当違いだったりするのです。

思い出すと、ほんと、私は得意分野、例えば会計学やゲームについて、ほとんど参考書を読んだこともないし、攻略本も最低限しか目を通しませんでした。なぜなら、

「わかって」

しまうからなのです。ソモサン・セッパというクイズ番組も得意でしたが、なぜ答えが分かるのかと聞かれても、「わかるからわかる」としか言いようがないのです。

いやぁ、それに比べて、対人関係の本や、ゴルフの教本、死ぬほど読みました。なぜなら、自然に分からないので、知識でカバーするかしないからです。それでも、繰り返し、繰り返し、たくさんの本を読んでいくと、

「共通する軸」

のようなものが、うっすら見えてきます。自分の得意分野であれば、そのような軸は他の人の助けがなくても、さくさくと自分で手に入ってしまうのですが、いかんせん、苦手分野ですから、いろいろ教えてもらわないと、その軸が手に入らないのです。

そして、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんといろいろな先達から話を聞いていくと、突如ととて、みんなが言っていることが

「あーーーーー、そういうことだったのか」

と腹落ちすることがあります。だいたい、こういったコーチングをしたり、教本を書いている人たちのほとんどは、得意分野で、自分がさくさくと見つけてきてしまっているのでだいたい、教えてくれていることは舌足らずです。

それでも、すでに正解を見つけた人の意見というのは、ヒントとしてたいへん参考になります。そこに答えがありますから、まずはそれを猿まねし、かつ、なぜそれが有効なのか、心底、考え抜くことが大事です。

繰り返しになりますが、苦手なことは、得意なことの5倍から10倍努力して、ようやく、同じくらいの成果になります。だからこそ、苦手なことほど

「自習」

を避けて、グループラーニングや、コーチングを受けないと、ただでさえ生産性が悪いのに、ますます生産性が悪くなってしまうからです。

苦手な分野は、浴びるように本を読んで、機会があったらセミナーに出かけて、あるいは少人数でのコーチングを受けてください。その繰り返しだけが、私たちの苦手分野を少しでも「人並み」に近づけていくのです。

3日目の課題は
「苦手分野の克服について、これまでしっかりと他の人の力を借りようとしていましたか?」
です。

苦手はもう、私たちが生まれながらにして、その解法を持っていないのですから、他の人からもらうしか無いわけです。

どんどん、どんどん、人からもらっちゃってください。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70999&m=175424&v=273d6edd
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70999&m=175424&v=273d6edd
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=71000&m=175424&v=561ae4ec
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



(再送)NEAT(ニート)を意識して体調を整える

登録日:2015/10/13
カテゴリ:メールマガジン

※本日8:30に配信いたしました、メールマガジンの本文が一部表示されない不具合がございましたので、修正のうえ改めて送信させていただきます。

10月13日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、放送大学を見ていて偶然目にした

NEAT
Non-exercise activity thermogenesis 非運動性活動熱発生

という概念が、私の最近のマイブームです。

これは何かというと、要は、起きている時間で、わざわざ運動しているわけではない、日常の何気ない時間、通勤していたり、仕事をしていたり、椅子に座って読書をしていたりする時間です。

肥満研究において、摂取カロリーは食事内容に左右されますが、摂取カロリーが多くて太らない人、少なくても太る人の違いに着目したところ、この

NEAT

の影響が運動習慣以上にもっとも大きい、ということがわかりました。

参考URL

アクエリアス ゼロpresents エグゼクティブのための健康管理 この夏、“ちょこまか運動”始めよう! http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70967&m=175424&v=5d9d0edc

日常生活の中での運動量を増やして、消費カロリーを増やそう | ウェルネスリンク - WellnessLINK http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70968&m=175424&v=d0775846


まぁ、要は、立ったり歩いたりする時間が長い人ほどやせるし、寝転んだり、背もたれによっかかって座ったりしている人ほど、太るわけです。

特に、

「座っている時間が長い」

というのは最悪でして、よく車に乗ると太ると言いますが、車が太ると言うよりは、

「車に乗っていることで、ほとんどカロリーを使わない時間が増えるので太る」

ということになります。

とにかく、動かない時間を日常からなるべくなくしていくことで、肥満とお別れできるわけです。

以前、パソコンの椅子をJOBAにしたと書きましたが、これは理にかなっていたわけですね。あと、日常生活の移動もなので、なるべく、自転車か地下鉄にします。タクシーや自家用車はやばい!!

ゴルフも、カートに乗らずに、歩くことにします。

NEATを意識して、みんなで体調を整えましょう!!

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70969&m=175424&v=376afed1
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
※本サポートメールは2013年10月7日〜16日に配信されたサポートメールです。

苦手をそれでも訓練する方法〜その2 なぜ、それでもその苦手を克服したいのか、考える
10月8日 火曜日

初日に、どうも、自分がチャレンジしていることが

「象のレース編み」

であることに気づいた場合、次に考えるのが、

「果たして、得意に比べて5倍も10倍も時間がかかる、この苦手の克服に時間を使うべきかどうか」

という判断です。なんか、苦手か得意かということなんですが、ほんと、確かに私、文章の書き方とか、習ったことないし、その手のノウハウ本を読んだこともありません。でも、こうやって、職業作家やっています。

だから本当は、よりよい文章の書き方とか学んだ方が、よほど収入が上がるし、スキルアップするかもしれません。でも、いつも思うのは、実は、息を吸ってはくようにできることって、自分に取って

「飽きていること」

でもあるのです。小さい頃から、そこをほめられ、なるべく時間を使うようにしたり、あるいは、そういう関連の仕事に就いていますから、ある意味、あまりにもそのことに時間を使いすぎていて、チャレンジしようという気がしません。

それに比べると、苦手なことというのは、

「コンプレックス」

をもっていて、心のブレーキになっていますか、それを克服すると、なんか、いいことがあるような気がしてくるのです。

実際、私は数字と言語は得意ですが、対人関係は苦手です。そして実は、数字や言語が得意な人のほとんどは、対人関係が苦手です。なぜなら、これらは相反する能力だからです。

そうすると、考えるのは

「この、対人やプレゼンスキルを磨くと、同じように数字や言語が強い人の中から、より抜きんでることができるのではないか」

ということなのです。ある意味、得意な人同士で、得意なことを競るのは、意外と楽ではありません。なぜなら、先方もそれが得意ですから、そこだけで勝負をし合うと、ガチンコになってしまうからです。

一方、自分が苦手な分野というのは、自分が得意な分野を同じように持っている人に撮っても、苦手な分野である可能性が非常に高いのです。そうすると、その分野について

「自分が得意とする分野の中の人の中では、相対的に優位にする」

ということを達成できれば、実はこれは武器になります。

私が説明してきた数字・言語などは、これは、システム化脳と呼ばれます。そして、対人関係などは、共感脳と呼ばれる部分です。そして多くの場合、片方が得意な人は、片方が苦手です。

私はシステム化脳が得意ですから、当然、共感脳は苦手です。ただいま思うと、学生時代から繰り返し、繰り返し、顧客の前でプレゼンテーションを行うことである程度この

「共感脳」

が人並みにはなってきたのではないかと思います。実際、テストを受けてみると、システム化脳は、ある意味、振り切れますが、共感脳はほぼ人並みになりました。

いわゆる、学者系の人たちと一般の方向けにシンポジウムをすることがありますが、パネルディスカッションの場合、私がコーディネーターをすることが多くあります。それはなぜかというと、相対的に、5人の学者がいた場合、私が通常では平均であっても、学者仲間では、平均というのはかなり共感性が高い方だからです(笑)。

まとめますと、苦手を克服したい場合は

−それをすることによって、人生のチャンスが好転する可能性が高いか

ということを判断することに他ならないと思います。そして、その克服には時間がかかること、人並みにするにも人並み以上の時間がかかることを自覚し、それでもメリットがあるかどうか、考えることではないかと思います。

2日目の課題は
「あなたがいま克服しようとしている苦手は、それを克服することでどのようなメリットがありますか?」
ということを考えてみてください。

時間がかかっても、克服する利点があるかどうか、見直して欲しいのです。



---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70969&m=175424&v=376afed1
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70969&m=175424&v=376afed1
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70970&m=175424&v=ebd26ebb
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



NEAT(ニート)を意識して体調を整える

登録日:2015/10/13
カテゴリ:メールマガジン

10月13日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、放送大学を見ていて偶然目にした

NEAT
Non-exercise activity thermogenesis 非運動性活動熱発生

という概念が、私の最近のマイブームです。

これは何かというと、要は、起きている時間で、わざわざ運動しているわけではない、日常の何気ない時間、通勤していたり、仕事をしていたり、椅子に座って読書をしていたりする時間です。

肥満研究において、摂取カロリーは食事内容に左右されますが、摂取カロリーが多くて太らない人、少なくても太る人の違いに着目したところ、この

NEAT

の影響が運動習慣以上にもっとも大きい、ということがわかりました。

参考URL

アクエリアス ゼロpresents エグゼクティブのための健康管理 この夏、“ちょこまか運動”始めよう! http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70957&m=175424&v=ee09231f

日常生活の中での運動量を増やして、消費カロリーを増やそう | ウェルネスリンク - WellnessLINK http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70958&m=175424&v=63e37585

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70959&m=175424&v=84fed312
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
※本サポートメールは2013年10月7日〜16日に配信されたサポートメールです。

苦手をそれでも訓練する方法〜その2 なぜ、それでもその苦手を克服したいのか、考える
10月8日 火曜日

初日に、どうも、自分がチャレンジしていることが

「象のレース編み」

であることに気づいた場合、次に考えるのが、

「果たして、得意に比べて5倍も10倍も時間がかかる、この苦手の克服に時間を使うべきかどうか」

という判断です。なんか、苦手か得意かということなんですが、ほんと、確かに私、文章の書き方とか、習ったことないし、その手のノウハウ本を読んだこともありません。でも、こうやって、職業作家やっています。

だから本当は、よりよい文章の書き方とか学んだ方が、よほど収入が上がるし、スキルアップするかもしれません。でも、いつも思うのは、実は、息を吸ってはくようにできることって、自分に取って

「飽きていること」

でもあるのです。小さい頃から、そこをほめられ、なるべく時間を使うようにしたり、あるいは、そういう関連の仕事に就いていますから、ある意味、あまりにもそのことに時間を使いすぎていて、チャレンジしようという気がしません。

それに比べると、苦手なことというのは、

「コンプレックス」

をもっていて、心のブレーキになっていますか、それを克服すると、なんか、いいことがあるような気がしてくるのです。

実際、私は数字と言語は得意ですが、対人関係は苦手です。そして実は、数字や言語が得意な人のほとんどは、対人関係が苦手です。なぜなら、これらは相反する能力だからです。

そうすると、考えるのは

「この、対人やプレゼンスキルを磨くと、同じように数字や言語が強い人の中から、より抜きんでることができるのではないか」

ということなのです。ある意味、得意な人同士で、得意なことを競るのは、意外と楽ではありません。なぜなら、先方もそれが得意ですから、そこだけで勝負をし合うと、ガチンコになってしまうからです。

一方、自分が苦手な分野というのは、自分が得意な分野を同じように持っている人に撮っても、苦手な分野である可能性が非常に高いのです。そうすると、その分野について

「自分が得意とする分野の中の人の中では、相対的に優位にする」

ということを達成できれば、実はこれは武器になります。

私が説明してきた数字・言語などは、これは、システム化脳と呼ばれます。そして、対人関係などは、共感脳と呼ばれる部分です。そして多くの場合、片方が得意な人は、片方が苦手です。

私はシステム化脳が得意ですから、当然、共感脳は苦手です。ただいま思うと、学生時代から繰り返し、繰り返し、顧客の前でプレゼンテーションを行うことである程度この

「共感脳」

が人並みにはなってきたのではないかと思います。実際、テストを受けてみると、システム化脳は、ある意味、振り切れますが、共感脳はほぼ人並みになりました。

いわゆる、学者系の人たちと一般の方向けにシンポジウムをすることがありますが、パネルディスカッションの場合、私がコーディネーターをすることが多くあります。それはなぜかというと、相対的に、5人の学者がいた場合、私が通常では平均であっても、学者仲間では、平均というのはかなり共感性が高い方だからです(笑)。

まとめますと、苦手を克服したい場合は

−それをすることによって、人生のチャンスが好転する可能性が高いか

ということを判断することに他ならないと思います。そして、その克服には時間がかかること、人並みにするにも人並み以上の時間がかかることを自覚し、それでもメリットがあるかどうか、考えることではないかと思います。

2日目の課題は
「あなたがいま克服しようとしている苦手は、それを克服することでどのようなメリットがありますか?」
ということを考えてみてください。

時間がかかっても、克服する利点があるかどうか、見直して欲しいのです。



---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70959&m=175424&v=84fed312
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70959&m=175424&v=84fed312
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70960&m=175424&v=855e75fa
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



勝間塾無料説明会 10月26日(月)です!

登録日:2015/10/12
カテゴリ:メールマガジン

お世話になります。
勝間和代コンテンツ事務局です。

毎月開催させていただいている勝間塾無料説明会ですが、今回は10月26日(月)に開催いたします。
勝間塾に興味のある方は、ぜひご参加いただければと思います。

勝間塾無料説明会

日時:2015年10月26日(月) 19:00−20:00
場所:JR浜松町駅徒歩2分、都営地下鉄大門駅から徒歩1分以内(詳細はお申込み後配信のチケットメールに記載されています)

申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70932&m=175424&v=9fd94e91

※勝間塾無料説明会にご参加いただくと、勝間塾月例会の受講費用が初月半額となります。

勝間塾とは?
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70934&m=175424&v=a0079320

毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、 コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

--------------------
勝間和代コンテンツ事務局
helpdesk@katsumaweb.com
--------------------



フォトリーディング講座in大阪→終了後に勝間塾大阪懇親会もありますよ!

登録日:2015/10/12
カテゴリ:メールマガジン

お世話になります。勝間和代コンテンツ事務局です。

さて、大好評をいただいているフォトリーディング集中講座。関西の皆さまお待たせしました!
今年も12月5日、6日の2日間で、大阪にて開催することとなりました。
いろいろと評判を聞いて、自分でもやってみようかな?と思った人は是非ご応募下さい。

また、フォトリーディング集中講座の終了後午後7時から、、勝間塾大阪懇親会2015を開催いたします。
勝間塾関西支部の皆様(サポメ生もご参加いただけます!)とフォトリーディング集中講座受講生の皆様で懇親会を開催させていただきます。

勝間や上念と触れ合いたい方、塾生・サポメ生との交流を
楽しみたい方、是非ご参加下さい。
関西周辺にお住まいの方はもちろん、全国、全世界からの参加もお待ちしています。


---
(1)フォトリーディング集中講座開催案内
---

_______________________________________________

※そもそもフォトリーディングとは・・・
「ページ全体をイメージとして脳に露出する技術」で、
習得することによって以下のような効果があると言われています。

フォトリーディングを習得すると…
・メール、メモ、試験問題などあらゆる文書類の読み取りが速くなる
・文書の要旨をつかむのがうまくなり、読解力が上がる
・新聞、メール、難読な書籍を読むことにストレスがなくなり、楽しくなる
・多量の情報を短時間でインプットできる
・アウトプット(文章力、プレゼンテーション能力)が上がる
・好奇心が高まり、学習意欲が上がる
・創造性が高まり、問題解決能力が上がる
_______________________________________________


今回の開催地は大阪です。

ご関心のある方は是非ご応募下さい。
講座の概要は以下のとおりです。

---

フォトリーディング集中講座2015in大阪 開催概要

日時:2015年12月5日(土)、6日(日)午前10時から午後7時まで
会場:JR大阪駅より徒歩4分
(詳細はお申込みの方にのみご連絡させていただきます)
受講料 : 108,000円

フォトリーディング集中講座申し込みURL
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70927&m=175424&v=3cdc6599

※再受講については新規受付終了後、勝間コミュニティにて優先申込の告知をいたします。
(応募多数の場合は抽選)

---
(2)勝間塾大阪懇親会2015開催案内
---

会場:JR大阪駅徒歩4分 
日程:2015年12月6日(日) 19:00〜21:00
参加費:5,400円(税込)

勝間塾大阪懇親会2015お申込みURL
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70928&m=175424&v=b1363303

---

皆様の学習の効率化にお役立ていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。


***********************************************
勝間和代コンテンツ事務局
helpdesk@katsumaweb.com
***********************************************



47都道府県、やっと制覇!!

登録日:2015/10/12
カテゴリ:メールマガジン

10月12日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

生まれてから日本の47都道府県を全部回りたいと思っていましたが、なぜか、

「徳島県」

だけが、ここ5年間くらい、残っていました。そして、先週、講演でお伺いすることができて、ようやく47都道府県、制覇です。

私は東京都でも北東にある葛飾区の生まれだったので、どうしても、関東か、東北、それに北海道という形で、東京より北にはよくいったのですが、なかなか西日本にいく機会がありませんでした。

それが、独立して、講演の仕事をいただくようになって、なるべく行ったことがない県を優先的に入れるようにして(笑)、ぶじ、全県達成しました。

各地では県知事さんや市長さんとお会いする機会も多く、また、地元の方から直接、いま起きていることを聞くことができるので、楽しいです。

例の「車中泊」の計画も進みつつあるので、これからは各地の講演、今度は車で行ってみるのもチャレンジしてみたいと思います。

今月は、あと、タイとセブにも参ります。全世界ももっといきたいなぁ。いま、40カ国くらいです。

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70909&m=175424&v=8b33a316
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
※本サポートメールは2013年10月7日〜16日に配信されたサポートメールです。

苦手をそれでも訓練する方法〜その1 苦手とは「象のレース編み」であることを自覚する
10月7日 月曜日

今週のテーマは「苦手の訓練方法」です。

みなさん、苦手、たくさん、たくさんあると思います。私もたくさんあります。そして、いくら、ストレングスファインダーのコーチの森川さんが

「苦手はなるべく時間を使わずに、ほっておいてください」

といわれても、自分の人生の目的を達するためにはどうしてもある程度は向上させないといけないこともありますし、また、苦手だと分かっていても、それを克服したいと考えることもありますよね?

私はもう、何回も何回も書いているとおり、

「ゴルフの訓練」

を行っていますが、いやぁ、いまさら、2010年に秋元康さんが私にこれを提案したのは、まさしく、

「勝間和代が苦手をどうやって克服していくのか」

というテーマだったということに数年たって、改めて気づいて、その視点に驚いています。

学生時代からの友人とゴルフに月に1回くらい、いっしょにいくのですが、彼女は80台のスコアで周り、私は相変わらず110〜120くらい。年もたいして変わらず、でも、先方は10年ちょっとのキャリアであんなにうまくなっています。

どうしてだろう、と尋ねたら

「だって、学生時代も、いっしょに何のゲームしてもムギちゃん(私のあだ名)の方がうまかったけれども、ボウリングだけは私の方がずっとうまかったでしょう? ゲームは頭しか使わないけれども、ボウリングやゴルフは頭と体、両方使うからだよ」

と言われて、深く納得しました。たしかーーーーに、私、体を使う系のもの、ものの見事に小さい頃から

「人並み」

で、得意でも、不得意でもなかったのです。体育の成績も、だいたい5段階評価で3くらい。100メートル走でも、だいたい5人で3着。不得意というほどではありませんが、決して、得意ではありませんでした。運動会でも、一度もリレーの選手とかに選ばれたことはなく、団体戦にちょぴっとでるくらいでした。

一方、計算と読み書きは得意で、小さい頃からほとんど苦労したことがありません。というか、計算ドリルとかもまったくしたことないし、公文式も通ったことがありませんが、それでも、複雑と言われる計算もほぼ暗算で出来るし、タイムショックの算数くらいの問題でしたら、ほとんど苦もなく出来ます。

で、で、なんでだろうと思ったのですが、やはりこれは

遺伝子の不都合な真実: すべての能力は遺伝である (ちくま新書) [新書]
安藤 寿康 (著)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70910&m=175424&v=578b337c

などのデータにあるように、私たちの多くの能力の基礎は

「父母からの遺伝子のくじ引きで、決まってしまう部分が半分から7割ある」

ということを認めざるを得ないと言うことです。もちろん、環境や教育である程度はカバーできます。しかし、事実として認めなければならないのは

「ベースとなる能力には、個人によるばらつきがある」

ということなのです。

しかも、計算も出来て、運動もできる人はめったに居ません。だいたい、どちらかに偏るのです。ランダムにくじ引きで決まるわけですから、両方ともいいような遺伝子を持っている父母はほとんど居ないし、いたとしても、その子どもに遺伝するとは限らないからです。

遺伝的に苦手なことに努力をすることについて、ストレングスファインダーのコーチの森川さんは

「象のレース編み」

と表現をしました。象さんは、力仕事など、もっともっと得意なことがあるのに、手先の器用な猿をうらやましがって、マネをして、なんとか不器用な大きな手でレース編みをするようなものだ、という比喩です。

そう、私にとってのゴルフのトレーニングは、まさしく、

「象のレース編み」

なのです。

何が象のレース編みで、何が猿のレース編みなのかは人によって違うと思いますが、少なくとも、訓練しても、訓練しても、遅々として進まないものは、

「どうもこれは、象のレース編みなのではないか」

と疑ってみてください。ただ、それでも続けたいかどうかについては、明日、話をしたいと思います。

初日の課題は
「あなたの得意・不得意の大半は、遺伝が決めていてコントロールができない部分であるということについて、心底認められていますか?」
になります。

ここを認めることが、逆に、苦手克服の第一歩になるのではないかと思っています。ぜひ、コミュにさまざまな感想、体験談、寄せてください。


---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70909&m=175424&v=8b33a316
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70909&m=175424&v=8b33a316
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70911&m=175424&v=b09695eb
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



ブヨに噛まれると痛いです

登録日:2015/10/11
カテゴリ:メールマガジン

10月11日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

ゴルフを始めてから、1年に1-2回、ゴルフ場でブヨに噛まれます。もうなれましたが、はじめは本当に驚きました。

いまも、先日栃木のゴルフ場で噛まれて帰ってきて、腫れ始めたのが東京でした。ブヨは真ん中がプツンと赤くなって、その周りに熱を持ってきて、強烈にかゆくなるので、すぐわかります。

で、しかも、私は必ず水ぶくれになるので、これを破らないようにするのもたいへんです。

幸い、今回はすぐに気づいたので、お医者さんでステロイドもらって、塗っているのでかゆくはないのですが、気になるし、痛いので、早く治ってほしいなぁ、と思います。

歴史上、感染症が死因の多くを占めていて、衛生状態がよくなったり、ステロイドが開発されて、人の寿命が延びている、という話しを思い出しました。

なぜ、私達が虫を見ると怖いかというと、こういう風に、害をなすからみたいですね。困ったものです。

次回は、もう少し、ブヨ対策してプレイします。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

「この本面白いよ」と言うより「この本○○○だからびっくりしたよ!よかったよ!」と言ったほうが興味がわきますよね。

付加価値のつけ方はいろいろありますが、今日は勝間塾のムードメーカーさっくんが『勝間塾のススメ』の生まれた背景をとってもわかりやすくまとめてくれました。

---リレーコラム本文---

「ホワッツ勝間塾?」
(作田勇次 29歳 男性)

2013年7月1人の勝間塾生が本の企画書を書いていた。

その方は三重県在住の塾生ひろべーさん。

ひろべーさんは勝間塾歴も長く、みんなの応援をするのがとにかく好き。そんな方だ。

そしてもちろん勝間塾も他の塾生のことも塾長勝間和代のことも大好きで、彼女自身も勝間塾での活動を楽しんでいた。

しかし、問題があった。勝間塾で活動している人から見た勝間和代、勝間塾と世間から見た勝間和代、勝間塾にはあまりにも大きなギャップがあったのだ。

「あいつらは勝間和代を教祖のようにもてはやしてまるで信者のようだ」「どこかのカルト集団なんじゃないの?」世間から浴びせられるギャップを埋めたいと感じていた。

勝間塾はそんなところではない。そんな想いを胸に勝間塾生ならではの視点で実際に他の塾生のインタビュー企画などを盛り込んだ企画書を書き起こした。

勝間塾とはこういうところだよという実態を明かした内容の企画書を2013年7月『著者になる』というテーマの会で発表。なんとその企画は最優秀企画に選ばれたのだ。

「勝間塾生以外には売れそうにもありませんが(苦笑)、勝間事務局が全面バックアップします」という太鼓判を押してもらえることに。

そして企画は始動し始めた。 勝間塾のススメが無事出来上がった。ちゃんちゃん。

…とはいかなかった。

プロジェクトは始動しなかった。いや、正確には出来なかった。

三重県在住のひろべーさん1人では全国にいる塾生へのインタビューをして回ることは至難だったのだ。プロジェクトはここで終わった。そう思った。

しかし、翌年奇跡が起こる。

翌年4月に入塾したひとりの塾生がこの眠っていた企画の存在に気がつき、興味本位から進捗状況を訪ねたことをきっかけにプロジェクトが再始動したのだ。

今度はなんと総勢104名もの塾生が共同してプロジェクトに取りかかった。

それから更に1年後の2015年7月11日。今度は本当に「勝間塾のススメ」が正式にKindle本となってリリースされた。本の内容はインタビューやアンケートなど、生の塾生の声や日々行っている活動をぎゅぎゅっと詰め込んだ内容となっている。

果たして勝間塾とは一体何をしているところなのか? 本当にメディアに報道されている通り勝間信者ばかりなのか? 一体どんな人たちが集まっているのだろうか?

勝間塾に興味を持っている人はもちろん、実際はどのような感じなのか疑問を持っている人にはオススメしたい。その答えがこの本の中に収録されている。

そして何と言ってもこの本は3,000円でも1,500円でもなく100円。

3,000円でも1,500円でもなく、そう、たったの100円なのである。

勝間塾が少しでも気になっている人はポチしてみる価値はあるのではないだろうか?

第1章の中にはこんな一文もある。

「塾長が好きっていう熱狂的な方って入ってこられますか?」

さて、塾長勝間和代はなんと答えているのだろうか。

この続きはぜひご自身の目で確かめていただきたい。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70885&m=175424&v=37b933e3

私は勝間塾で知り合った仲間とともに立ち上げたファンサンエブリーとして、事業立ち上げのきっかけなどが含まれたインタビューに参加させていただいた(インタビュー3)

ちなみに本の表紙のタイトルはファンサンエブリー共同事業者であり、書家でもある粧虹さんのとっておきの作品となっているので、そちらも合わせてお楽しみいただきたい。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70885&m=175424&v=37b933e3

勝間塾とはこのようなところである。 メディアから見た勝間塾とは一体何が違うのだろうか? ぜひこの機会をお見逃しなく!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70886&m=175424&v=c5eede1b
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70887&m=175424&v=22f3788c

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70885&m=175424&v=37b933e3
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70888&m=175424&v=af192e16
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70886&m=175424&v=c5eede1b
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



毎日新聞のサイトで児童ポルノ規制についての意見を募集しています

登録日:2015/10/10
カテゴリ:メールマガジン

10月10日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

毎日新聞では5年にわたり、クロストークという連載を続けています。2週間に1度、さまざまな社会問題についての意見を問うもので、今回のテーマは児童ポルノ規制のあり方です。

勝間和代のクロストーク:feat.瀧波ユカリ/168 児童ポルノ規制のあり方 - 毎日新聞 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70848&m=175424&v=0cda93d9

私は児童の人権を守るために、もっと規制の運用を強化すべき、という立場を取っています。ぜひ、ご意見をいただいたり、周りの方にこのリンクを広めていただけると、幸いです。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

本日のコラムのおかちまちたろさんは、まさに勝間塾へ入塾されて信じられないくらい成長されたお一人です。

塾生のつながりから様々な講座を通して作った人脈は本物!

あらゆる情報を収集するフォトリーディングをはじめ、人口密度ならぬ人生密度を高くする人生戦略講座、フューチャーマッピング(旧全脳思考)、春夏秋冬理論から西洋占星術まであらゆる事にこだわり続けるその姿勢は、塾生だけでなく外部のつながりにまで良いモチベーションを与えています。

また、行動する読書会を目的とした「Read For Action読書会」の認定ファシリテーターでもあります。

長い間の演劇活動で鍛えられたそのファシリテーションオーラは必見です!ぜひ、入塾して一度たろさんの読書会から参加してみてください。

きっとそこから、素晴らしいネットワークが広がっていくことでしょう。

---リレーコラム本文---

「勝間塾でパーソナルネットワークを」
(たろ 御徒町 東京都)

勝間塾のサポートメールで、2013年6月に「パーソナルネットワーク」安田雪氏著を取り上げたことがありました。

そこでは、
・互助的なネットワーク
・弱い紐帯(結びつき)は、分断されがちな小さなコミュニティ同士を結びつけたり、
 情報収集や拡散・社会統合機能においても、優れた機能を持っている
などを学びました。

勝間さんも、『人的ネットワーク作りには利他性が不可欠なのに、そこに戦略性や、ソーシャルキャピタルの概念を持ち込んだ瞬間に、その利他性の美しさがくずれて、うさんくさくなってしまう。−−−下心のある人脈形成は難しく、気持ちが悪い』と言っています。

勝間塾って勝間さんのファンクラブではありません。

個人の下心ある人脈形成で集まった集団でもありません。

知のスポーツクラブであり、塾生は互助的なネットワークで繋がっています。

勝間さん有名人なのに、恐ろしいくらいフラットに塾生と付き合います。

この書籍にもありますが、「部活のキャプテン」なんですよ、本当に。

このフラットに接してくれる「部活のキャプテン」がいるおかげで、塾生は自分達の意思で活動し、そして利他性を発揮して互助ネットワークを形成していってます。

例えばこの電子書籍がそうです。この本、勝間さんには、対談、あとがきをお願いしていまが、あとはぜーーーんぶ、塾生で企画してインタビューして、原稿書いて制作しました。

自分の強みを生かして、ボランティアで作りあげたものです。

自分も制作に携わりましたが、電子書籍を作る体験ができるなんて、とってもとっても感動ものでした!

ゆるくつながることの大切さ。それは、自分の可能性を広げます。

利他性の大切さ。それは、自分が独りではないことを教えてくれます。

ルールはただひとつ。「ドリームキラーにならない」です。

ゆるくつながって、わくわくしながら未来を一緒に創っていきませんか?

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70849&m=175424&v=ebc7354e
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70850&m=175424&v=377fa524

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70851&m=175424&v=d06203b3
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70852&m=175424&v=2235ee4b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70849&m=175424&v=ebc7354e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



手を自由にして、たくさん歩く

登録日:2015/10/09
カテゴリ:メールマガジン

10月9日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

いつか、どこかで

「平均余命は、その人が歩くスピードを見るのが一番的確」

ということを読んで、それ以来、とにかく、

「足腰を丈夫にすること、速いスピードで歩くこと」

をモットーにしています。

その際、やはり片方で持ったり、片方で提げる鞄は歩くときに妨げになります。

なので、ヒップバックやウェストポーチなどを愛用しています。リュック型は、脱ぎおろしが面倒なので、パスです。

で、街を見ていると、やはり、歩くことに熱心な人は、片側で荷物を持つことを避けていますね。

先日、母校で講演をしたときに、会場が階段であがる3階で、私は2-3往復するのは苦ではなかったのですが、けっこうみんな、1往復でひーひーいっていたので(なんせ、46から47歳)、やはり、それなりに普段の訓練、効いているのかなぁ、なんて思いました。

まぁ、歩くのはタダですし、足腰はすべての基本ですから、とにかく、歩くスピードをずっと保ちたいと思っています。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

勝間塾では勉強会だけでなく、朝のメイクレッスンや大人の遠足など楽しい企画も塾生が主役となって開催し、気軽に参加できる仕組みがあります。

一緒に学んでいて感じるのは。。 あじちゃんの素直さです。

新しいことを覚えた感動。楽しさを素直に表現するあじちゃんと一緒に過ごす時間は心地いいです♪ ああ。焦らなくても大丈夫なんだ。と安心感を頂いています♪

これからも少しずつ。。少しずつ。。「一緒に」成長していきましょう。

---リレーコラム本文---

「仲間と学ぶ人生のススメ」
(あじ、東京都、40代、女、会社員)

きっと、このコラムを読んでいる方は、すでに自分を成長させることを意識し、日々過ごされている方が多いと思います。

「よしっ!○○の資格をとるぞ!」とか「今年こそは、起業の準備をしよう」とか、「日々の業務を効率化したい」「仕事とプライベート、両方充実させたい」

など、目標をもって、日々努力されている方が多いのではないでしょうか?

だけど、今ひとつ頑張っているのに、自分の成果が感じられなかったり、モチベーションが続かなかったり・・・

また、日々生活していると、様々なことが起こります。

家庭での問題や、仕事でのトラブルを抱えていると、なんとな〜く、モヤモヤとした気分になりませんか?]

モヤモヤで済めばいいのですが、ドツボにはまると、何ヶ月もずど〜んと憂鬱な気分のまま、月日だけが過ぎていってしまったり・・・・

私も勝間塾に入る前は そんな生活でした。

周りの人にアドバイスをもらいたくても、家族に話してもそもそも、自己成長とかに興味が全くないし、仕事のことは、会社の人にはかえって相談しにくいし・・・

なんとなく、どう行動したらいいのかわからず、彷徨う生活が続いていました。

なんか私って、生きづらい性格なのかも、と思っていました。

ですが、勝間塾に入塾し、同じ塾生と活動していくうちに、少しずつではありますが、向上心が行動に結びついたり、なんとなくモヤモヤと月日だけが過ぎていってしまう時間が少なくなっている自分を感じるようになりました。

様々なバックグラウンドの人が集まっているので、意見や情報に多様性があり、今まで自分のなかでしがみついていたことが、たいしたことないと思えたり、問題解決の方法を教えてもらえる場もあります。

あるとき、今まで感じていた「生きづらさ」が、物すごく軽くなっている自分がいました。

このように、少しずつでも変われたのは、家族でもなく、友人でもなく、同僚でもなく、

一緒に学びあえる、「仲間」という存在がきっかけになったと思います。

知らず知らずのうちに、「生きていくうえでの、ちょっとしたヒント」のようなものを沢山学べる環境にいたのです。

目標達成や習慣化に、「公開宣言」という、他人に宣言することで、行動に結びつける、

という手法がありますが、勝間塾のコミュニティは、まさにこの「公開宣言」が一杯です。

英語、統計学、ビジネス、そして、ゴルフや麻雀などまで、多岐にわたり、「自分はこういう事を学びたい」「こういうレベルまで出来るようになりたい」「○○検定受験します」などと自ら発信し、同じ目標の仲間同士、進捗を報告しあったり、励ましあったり、一緒に学びあっています。

また、「こんなことにチャレンジしてみました」とか「こんなことやってみました」などの投稿を目にすると、休みの日にだらけて、昼寝してしまいそうな自分に、「あの人もこんなに頑張っているのだから、自分も頑張ろう」という、「やらねば」という強制感ではなく心地よい刺激をもらえます。

そんな一緒に学んでいる仲間達で、「勝間塾のススメ」という本がつくられました。

本の内容は、そのような「仲間」での活動や人の魅力が沢山書かれています。

全国で開催されているオフ会の様子や、書籍出版を実現した自分の名前で活動をするようになった方など、「なりたい自分になる」ために新たなステージに立ち活躍している方々のインタビューもあります。

ぜひ、あなたも、「仲間と学ぶ人生」を味わってみてください。

まずはちょっと 味見をしてみたい方は、この「勝間塾のススメ」を読んでみたらいかがでしょうか?

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70808&m=175424&v=6d9bf89c
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70811&m=175424&v=b12368f6

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70812&m=175424&v=4374850e
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70814&m=175424&v=7caa58bf
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70808&m=175424&v=6d9bf89c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



習っている時間と同じくらいかそれ以上、自分で考えないといけない

登録日:2015/10/08
カテゴリ:メールマガジン

10月8日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

私はいろいろと、人に習うのが好きです。ビジネスのことはマッキンゼーその他でずいぶん習いましたし、書籍もものすごく読みました。

また、最近始めて、プロにならせていただいた競技麻雀も、先輩のプロから数え切れないくらい、いろいろ習いました。ゴルフも、なんとか100を切れるようになったのも、コーチや先輩たちのおかげです。

そして、つくづく感じるのが、こういった習ったことは結局

「自分で習ったことを試して、試行錯誤しないと身につかない」

ということです。どんなに信頼できる人から習ったとしても、すべては借り物です。それは、自分が何かをするときの

「指針」

にしか過ぎず、結局はその指針をもとに、自分で

「体感」

しないと身につかないと思います。

だから、すべてのものは、時間がかかります。しかし、指針なしに行うよりは、指針がある中で試行錯誤した方が時間が短縮されるので、適切なコーチングを受けながら、

「もがく」

ということが、何もかもの習得に必要なのかと思います。、そして、一緒にもがいてくれる仲間がいると、続きやすいですよね。

まぁ、とりあえず、さまざまなこと、死ぬまでもがいてみようと思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

(加藤みどりの声で)こんにちは前書き担当です。

今日のコラム担当のゆきさんは、勝間塾のムードメーカ−。

いろいろなオフ会でいつもニコニコ、みんなを和ませてくれるんです〜。

おうちでは、小型犬チワワのお母さんです。

さーて今回のゆきさんは?

「ゆきさん多摩にいく」「3匹の名前を当てろ」「探し物は何ですか?」

の3本です。 それでは又来週〜。じゃん、けん、ぽん!うふふふ♪

---リレーコラム本文---

「4年前の自分へ」
(ゆき、40代、会社員)

2011年の夏、仕事が忙しくてバタバタとしていました。

ある夏の日、勝間さんからの無料メールマガジンには、PDFでの「KatsuMagazine」へのリンク。

クリックすると、大人たちが大勢集まって満面の笑顔の集合写真。

この「勝間塾」というのは、いったい何?。大人になってまで塾?なんだ?

ファンクラブみたいなもの?みんなの笑顔がまぶしすぎて、ついていけない。

自分にはこんなことする時間なんてないよ、あったら寝ていたい。

ねじれたうらやましさは、妬ましさに変わり、内容を読み込むことがないままにPDFを閉じてしまいました。

あの夏、会社と家の往復ばかりでシステム外の人に会うことなんか、なかった自分。

それから時は流れて、妙に親しげなメルマガに詰め込まれたおしゃべりを、毎日読むようになっていました。

2013年1月からお試しキャンペーンにつられ、ものは試しで勝間塾へ。

最初は、塾生の仲のよさに入り込めず躊躇していましたが、イベントに参加するうちに楽しくなって2年半、今もなお続けています。

このKindle本があったなら、もっと早くに勝間塾に入っていたでしょう。

なんとなく勝間塾が気になるならば、こちらのKindle本。

成功した方、現在変わりつつある方、動き出した方、全国、海外にもいる塾生の風を感じませんか?


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70780&m=175424&v=f3961811
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70781&m=175424&v=148bbe86

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70782&m=175424&v=e6dc537e
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70783&m=175424&v=01c1f5e9
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70780&m=175424&v=f3961811
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



車中泊初挑戦

登録日:2015/10/07
カテゴリ:メールマガジン

10月7日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、栃木のゴルフ場に朝からいく用事があったため、懸案の

「車中泊」

にチャレンジしてみることにしました。

私はけっこう夜型なので、朝5時半に起きて、6時過ぎに家を出る自信は全くなかったので、とりあえず、夜の内に移動して、栃木に先についてしまってから、

「わーーーーい」

と車中泊の準備です。ワゴン車で、スモークガラスなので、人が寝ているかどうかはわかりません。まずは、車の荷物室をフルフラットにして、

・マットレス
・寝袋
・枕
・目隠し

の準備です。枕は、空気枕なので、けっこう膨らますのが大変でした。これ、あとで空気を抜くのも大変でした。

マットレスは畳んでいるのを広げるだけなので、けっこう簡単です。寝袋は2度までだいじょうぶなタイプ。これも広げて、ごろーーーん、と寝転んでみました。

いや、これ、思ったより楽しい。まず、静かです。そして、夜空が見えます。エンジンは切っているので、iPhoneで落語などを聞きながら、すやすやと眠りにつきました。

私は幸い、158センチとちいさいので、足もまったく問題なく伸ばせます。目覚ましをかけて、あとは寝るだけ。キャンプみたいな感じです。

準備と後片付けにかかる時間は、それぞれ10分位ずつ。なれたら、もう少し縮むと思います。

少しわかったのが、トイレがそばに合った方が安心、ということです。あとは、お茶とお菓子を用意しておくと、安心ですね。

車はちゃんとロックしたことを確認して、

「お休みなさーーーい」

マスクは寝ているうちにずれてしまうので、朝は逆に朝日で目覚めて、それはそれでまた、いい感じです。

これで、車でフラフラと全国、どこでもいけそうです。楽しみです。次の出張、車でいこうかなぁ。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

本日の塾生コラムは、『勝間塾の聖母マリア』Leeさんです。

子育てがひと段落したLeeさんは、今まさに旦那様とのアツアツな日々をエンジョイしていらっしゃいます。

FPの知識、また、勝間塾で学んだストレングスファインダーの知識を活かしてお勤めの会社でも大活躍!

お茶目なところもあって愛嬌たっぷり、海のように心の広いLeeさん、 これからも母のように私たちを見守って下さいね!

---リレーコラム本文---

勝間塾のススメ(電子版)作成メンバーLeeです。

1人の塾生のアイディアから生まれた「勝間塾のススメ」、完成間近という事でこれまでの軌跡をたどってみました。

私は沖縄在住で勝間塾の活動は主にコミュニティでのやりとりほとんどでリアルにみなさんとお会いすることもない中の参加でした。

勝手に気心の知れた仲だと思っていましたので不安はありませんでした。

実際に参加して一つのものを作り上げていく中でつながりがまた深まったという実感もあり私にとって今回の成果はこれに尽きると思っています。

遠隔での作業は、SkypeやDropbox、Facebookのメッセンジャーやグループ機能を利用して初めての共同作業を行いました。

いまFacebookグループのサイトをさかのぼっていますが、立ち上げが2014年9月12日になってます。

あれから10カ月が過ぎたとは、総勢103名みんなも私もよくがんばりました。

完成までの軌跡をたどるとまた感動です^^

しかし技術の進歩には驚かされますね〜。

私は51歳なので、インターネットの始まりから見てきたわけで、30年前にはこんな時代がくるとは想像できませんでしたから〜。

地域、年齢、性別の枠を超えて、一つの事を成し遂げることが出来、それを仲間と共有できるなんてすばらしいコミュニティです。

これからも面白くてなにか凄いことを経験できるかもしれないと考えるとストレングスファインダーの「着想×最上志向持ち」の私は、ワクワクがとまりません。

そんな勝間塾の今月(執筆当時)のテーマは著者になるです、

実際に著者はハードルが高いのでブログを立ち上げてみました。

伝える力をつけるために今後も勝間塾での学びを継続していきたいと思います。

PR:ちょっとマニアック?ですがこんなサイトを作ってみました。

朝4時起きで更年期をのりきろう♪
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70739&m=175424&v=30b46873

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70741&m=175424&v=b7480349
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70743&m=175424&v=a2024826

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70745&m=175424&v=9ddc9597
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70747&m=175424&v=8896def8
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70741&m=175424&v=b7480349
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



大阪で勝間和代の読書会&フォトリーディング講座開催決定!

登録日:2015/10/06
カテゴリ:メールマガジン

みなさんこんにちは。勝間和代コンテンツ事務局です。

さて、大好評をいただいているフォトリーディング集中講座。関西の皆さまお待たせしました!
今年も12月5日、6日の2日間で、大阪にて開催することとなりました。
いろいろと評判を聞いて、自分でもやってみようかな?と思った人は是非ご応募下さい。

また、フォトリーディング集中講座の前日には、「勝間和代の読書会」を開催いたします。
こちらは、フォトリーディング集中講座をご受講でない方でもご参加いただけますので、こちらも併せてぜひお越しください。

---
(1)フォトリーディング集中講座開催案内
---

_______________________________________________

※そもそもフォトリーディングとは・・・
「ページ全体をイメージとして脳に露出する技術」で、
習得することによって以下のような効果があると言われています。

フォトリーディングを習得すると…
・メール、メモ、試験問題などあらゆる文書類の読み取りが速くなる
・文書の要旨をつかむのがうまくなり、読解力が上がる
・新聞、メール、難読な書籍を読むことにストレスがなくなり、楽しくなる
・多量の情報を短時間でインプットできる
・アウトプット(文章力、プレゼンテーション能力)が上がる
・好奇心が高まり、学習意欲が上がる
・創造性が高まり、問題解決能力が上がる
_______________________________________________


今回の開催地は大阪です。

ご関心のある方は是非ご応募下さい。
講座の概要は以下のとおりです。

---

フォトリーディング集中講座2015in大阪 開催概要

日時:2015年12月5日(土)、6日(日)午前10時から午後7時まで
会場:JR大阪駅より徒歩4分
(詳細はお申込みの方にのみご連絡させていただきます)
受講料 : 108,000円

フォトリーディング集中講座申し込みURL
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70710&m=175424&v=5f98d5da

※再受講については新規受付終了後、勝間コミュニティにて優先申込の告知をいたします。
(応募多数の場合は抽選)

---
(2)勝間和代の読書会2015開催案内
---

なりたい自分になるためには、なりたい自分をイメージすることが大切です。
しかし、人間の意思の働きには限界があります。
意思の力を借りなくても、常に無意識になりたい自分をイメージする。
これが夢をかなえる第一歩になります。

読書は人間の無意識に働きかけます。
インプットを増やすことで、よりそのイメージを具体化する。
そんな方法を共有する読書会を開催します。
単に知識を得るだけでなく、その知識をレバレッジして活用するノウハウを学びましょう。

---

勝間和代の読書会2015 開催概要

開催日時
2015年12月4日(金)19:00-20:40 (開場:18:30)

開催場所
JR大阪駅より徒歩4分
(チケット購入者には別途ご案内いたします)

受講料
3,000円税別

勝間和代の読書会申し込みURL
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70711&m=175424&v=b885734d

---

皆様の学習の効率化にお役立ていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。


***********************************************
勝間和代コンテンツ事務局
helpdesk@katsumaweb.com
***********************************************



人間、その場になるまで、影響がわからない。不思議

登録日:2015/10/06
カテゴリ:メールマガジン

10月6日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近、バイクに屋根つけたせいで、雨の日もバイクになったら、あまりにも車に乗らなくて、バッテリーまた上げてしまったので、ちょうど、リースアップの時期だったので、車の契約更新をやめました。

で、せっかく車庫が開いたので、そこに、外の駐車場においていたバイクたちを引き取ってきて、あと、車の横にちまちまと置いていた自転車たちを、もう少し、のびのびと置くようにしました。

で、私の事前予想では

・バイクがいちいち外に行かなくなるのでよく乗り
・自転車はそのまま

だったのですが、実は違いました。まず、

・これまで、せまーーーいところから出していたのが、広くなって、自転車の出し入れがものすごーーーく、楽になったので、ちょっとした距離でも、どこでも自転車に乗るようになり

・奥の方にしまい込まれて、出せなかった自転車も出せるようになったので、いろいろな自転車に乗るようになり

代わりに

・バイクはこれまでの外置きと違って、いちいち駐車場のシャッターを開け閉めする、という動作が加わったので、思ったより乗らなくなり(自転車は軽いので、シャッター開けなくても、横の出入り口から出られる)

・また、うちの駐車場は、けっこう斜めなので、乗るまでの取り回しにけっこう気を遣うので(初心者の頃は、よく倒したくらい、けっこう斜め)、それも思ったよりめんどうだったので、理由がない限り、自転車をチョイスするようになった

という結果になりました。

自転車、車の横から出せたので、気にしないと思っていたのですが、けっこう面倒に感じていたんですね。一方、新しくシャッターが生じたバイクもそうですが

「出し入れに負担がかかるものは、どんどん乗らなくなるの法則」

というのを、改めて理解しました。

そうなんです。政府の政策や、企業のマーケティングなどの影響を計るのが難しいのは、こういう点ですよね。実際起きてみないと、人の行動がどう変わるかわからない。

ちょっと、バイクをまた、外置きに戻すかどうか、悩み中です(苦笑)。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

atthanは、書いた文章とご本人のイメージがぐっと違う女性です。どちらも素敵で、このギャップが、atthanの魅力をさらに増しているのだと思います。 ネタバレになりそうですが、リアルatthanは、おっとりとした、はにかみ屋さんです。 そして、私にとっては、やっと巡り会えた「オタク」さんです。(笑) 恥ずかしそうに、ポツポツとITのことを語るatthanに、うっとり。レベルが高すぎて、ついて行けない部分も多々あるのですが、それが、また「オタク」さんらしい感じで、喜びさえ覚えてしまいます。 ぜひ、そんなリアルatthanも、想像しながら、お読みください。(^_^)

---リレーコラム本文---
「Webデザイナー、プログラマーにおすすめ」
(コミュ名atthan 、北海道在住、41歳女性)
かつて転職回数を随分重ねて来てしまいましたが、元々プログラミングが好きだったこともあって、現在は職業訓練校でプログラミングを学んでいます。
2008年まで13年間両親の経営していた写真の店で仕事をして来ましたが、廃業後、とりあえずは派遣でもいいや、という気持ちでずっと派遣で契約繋ぎで働き続けて来て気が付いた時は38歳。
もうそろそろ職場を定着させたいな〜、と思っていたある時にTwitter で勝間さんが勝間塾の案内ツイートしているのを拝見し、勝間塾を知り、説明会の動画を観てこれは正に今の自分を変えるのにぴったりなんじゃないかな、と思い、2011年11月に入塾に踏み切りました。
私は北海道札幌市在住で、当初は入塾したものの、リアルオフ会も少なく、たまに参加しても人数がなかなか集まらず、殆ど専用コミュを眺めているだけで、1年後位に1度退会しようかな、と思ったこともありましたが、実際コミュに初めて投稿してみると、全くお会いしたこともない方ばかりなのに直ぐに温かいコメントを下さったりした時は本当に感激でした。
普通であれば41歳にもなって今更と思われるようなことも否定的にならずに背中を押すように答えて下さるので、ここのコミュの良さは他のコミュでは絶対あり得ないな〜と思いました。
最近は時間がないので専用コミュには滅多に投稿しないのですが、以後、オフ会や専用コミュを通じて友達も複数出来るようになり、更にFBでも数々のグループコミュに参加させていただくことができ、オンラインでの勝間塾での学びを通じて色々な著者に出会うことが出来ました。勝間さんの著書以外にも、フォトリーディングインストラクターの神田昌典さん、営業のカリスマの和田裕美さんの著書やオーディオブックにも出会い、本当に目からウロコの状態です。
そして、フォトリーディングの技は分からない関数名を調べたり、配列の覚え方など、プログラミングの勉強にも役立つことが沢山あります。
勝間塾のメリットは世界中の何処からでも月例会のリモート参加が出来ることと、録画がいつでも観れること、都合が合う時にいつでも気の合う方同士で集まることができることです。
北海道(特に札幌)にも起業したいと思っている方は沢山います。今後はオフィシャルメルマガを通じて北海道からも勝間塾の存在と良さをもっと知っていただき、自身の目標をしっかりと持った勝間塾、サポートメール会員が増えれば良いな〜、と思っています。
因みに勝間塾の年齢層は社会人経験の長い中高年が多く、男女比は半々位です。
年齢層は幅広い方が良いですが、特に30代後半から40代以上の方お待ちしております。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70700&m=175424&v=3114ce9b
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70701&m=175424&v=d609680c

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70702&m=175424&v=245e85f4
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70703&m=175424&v=c3432363
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70700&m=175424&v=3114ce9b
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



物価指数は何を見ればいいのか

登録日:2015/10/05
カテゴリ:メールマガジン

10月5日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

日銀が物価上昇率2%の達成時期を先延ばししたというニュースが出てきました。

この物価上昇率、難しいのが、

・生鮮食品
・エネルギー

などの変動幅が大きいものが入ってしまうことです。

実際、コアコアCPIといわれる、この2つを除いたものは、引き続き、上昇傾向です。

統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) 全国(最新の月次結果の概要) http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70661&m=175424&v=6be5c8d6

ぜひ、物価上昇幅のニュースを見るときには、全体の指数と、生鮮・エネルギーを除いた指数の両方を見ることをお勧めします。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「勝間塾のススメ」プロジェクトリーダーの香楽です。本日のコラムのえみこさんは「達成欲」の方です。入塾してまだ1年未満ですが、数多くのオフ会に参加したり、月例会の後のオフ会幹事をやったりと精力的に活動されてます。「勝間塾のススメ」の打上幹事も積極的に手をあげてくださいました。なんと伊勢神宮ツアーオフ会にも日帰りで来てしまうフットワークの軽さが持ち味です。勝間塾は受け身でいるよりも、主体的に活動すればするほど、得るものが大きい場です。これからのえみこさんが楽しみです。

---リレーコラム本文---
「私なりの「勝間塾のススメ」」
(コミュ名えみこ)
私自身の実体験に基づいた、「勝間塾のススメ」をお届けします!!
私は今でこそ、勝間塾のススメプロジェクトに参加し、このプロジェクトの打ち上げ幹事や、
毎月の月例会のあとの打ち上げの幹事もしておりますが、昨年の今頃は勝間塾の存在も知りませんでした。
勝間さんのことはもちろんずっと前から存じておりましたし、本も何度も買って拝読していて、その中には勝間さんが翻訳された「史上最強の人生戦略マニュアル」などのような私の人生のバイブル的な本も、含まれていました。
昨年、勝間さんが「稼ぐ力」という本を出され、その出版記念の講演会が昨年11月に東京駅そばの丸善・丸の内本店で行われました。
講演の最後のほうで、勝間塾の紹介がありました。最後に「今月の月例会のゲストは堀江貴文さんです」とのコメントが。
昨年はいろんな方の講演会に参加するようにしていました。「勝間塾の月例会に参加すれば、堀江さんのお話がきけるんだ」と思った私は、帰宅後、早速勝間塾の入塾手続きをとりました。
入塾すれば、月例会参加はもちろん、サポートメールの課題の投稿、オフ会参加もできるのですが、堀江さんの講演目的で入ったこともあり、サポートメールは流し読みするだけ。オフ会も特別な人たちがやっているもので、自分の入る余地などないだろうと思っていて、どんなオフ会が開催されているのかも調べませんでした。
昨年12月の半ば過ぎ、勝間塾内のSNSのオフ会の載っているページを何気なく見ました。
開催されているオフ会はバラエティーに富んでいました。気になったものに参加してみよう、と思い、参加申し込みをしました。
占いで「今年は変わる年」ということが強調されていたので、自分を変えるためにも、興味のあるオフ会にはなるべく参加してみることにしてみました。英語のスキルアップやゴルフを始めることは、勝間塾に入る前からやるつもりだったのですが、勝間塾の塾生によるオフ会で、これらのことも学ぶことができています。また自分自身のできることを人にシェアする、自分のアウトプットという観点から自分がオフ会を開催することもできる環境にあります。何か試しにやってみたい人にはほんとに恵まれた環境だと思います。
オフ会で特筆すべきなのが、3月の伊勢神宮参拝。もともと伊勢神宮に行きたかったから参加しただけだったのですが、ここで勝間塾のススメプロジェクトのリーダーと、原案の提案者とご一緒しました。東京近辺で塾生同士で初めて会うときも、実際に会ってお話するだけで、かなり親近感を感じるのですが、東京以外のところで、各地の塾生が集まってきた場合には、東京近辺でお会いするのよりもずっと親しみを感じます。
ほかにもオフ会でいろんな塾生の方と知り合いになる機会がありますが、私が勝間塾生の多くの方について感じているのは「初対面という感じがしない。昔から友達だったみたい」ということ。実際に会うのは初めてなんだけど、前から知っているような感覚で話せて、お互いの話をきいていても共感できるところがたくさんあるし。いい意味で安心感をもって話をできるのが勝間塾生かな、と思います。
また、月例会後オフ・ゴルフ・麻雀・カラオケのほか、「大人の遠足」という日帰り旅行も企画され、塾生はもちろん、勝間さんとも直接お話できる機会が多くあります。
私にとっての勝間塾のススメ。それは、昔からの友人・同志のような人たちにたくさんお会いできること。勝間さんからは月例会やサポートメールにより、いろいろと教えていただけるのはもちろん、ゴルフなどでもご一緒させていただく機会がたびたびあります。当初の堀江貴文さんの講演をきく、という目的はとっくに達成しているのにもかかわらず、塾生で居続けているのは、勝間塾でだからこそ会えるたくさんの人たちとのつながりが私にとって、とても大切なものだからです。
これからもこのつながりからいろいろと学びながら、なりたい自分になっていくのが私の目標です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。いつか一緒に勝間塾で学べることを楽しみにしております。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70662&m=175424&v=99b2252e
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70663&m=175424&v=7eaf83b9

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70664&m=175424&v=a66cf89f
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70665&m=175424&v=41715e08
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70662&m=175424&v=99b2252e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



ネットワーク理論に夢中

登録日:2015/10/04
カテゴリ:メールマガジン

10月4日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

ここ10年くらい、さまざまなビジネス書やサイエンス系の書籍を読んでいると、

「ネットワーク理論」

に関するものが多く出版されるようになりました。たとえば、以下のようなものです。

●つながり 社会的ネットワークの驚くべき力 単行本 2010/7/22
ニコラス・A・クリスタキス (著), ジェイムズ・H・ファウラー (著)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70607&m=175424&v=e86248a0

●経済は「予想外のつながり」で動く――「ネットワーク理論」で読みとく予測不可能な世界のしくみ 単行本(ソフトカバー) 2015/9/4
ポール・オームロッド (著), 望月 衛 (翻訳)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70609&m=175424&v=8295b8ad

●世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方 単行本 2015/1/24
ドネラ・H・メドウズ (著), Donella H. Meadows (著), 小田理一郎 (その他)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70612&m=175424&v=4b6763a8

●急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則(ソフトバンク文庫) 文庫 2007/6/23
マルコム・グラッドウェル (著), 高橋 啓 (翻訳)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70614&m=175424&v=74b9be19

ネットワーク理論とは、特にここ数十年、情報技術の発達により、他人の行動や意向が、私達の行動や意向を大きく左右するようになり、そこからさまざまな事象がカスケード的になだれ込む、ということを表したものです。

これらの本を読むと、なぜいろいろなブームが起きるのか、なぜ経済予測は当たらないのか、なぜクライシスが起こるのか、なぜ、地方再生は難しいのか、いろいろなことを考えるときのヒントになります。

ぜひ、一度、機会があったら何か他にとって見てください。私のサポートメールの方でも、課題書として扱ってきています。やや難解なので、みんなで一緒にコツコツと読んでいくと、わかりやすいかもしれません。

ネットワーク理論、注目してみてください

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

勝間塾には多種多様な才能を持つ方が大勢いらっしゃいます。デザイナー、写真家、著者、プログラマーなどなど。本日のコラムに登場するゆっぴぃさんは書道の才能をお持ちの塾生です。勝間塾のススメでは表紙の題字を書いていただきました。しかし、そこには様々な試行錯誤があったようです。さて続きはコラムで

---リレーコラム本文---
「題名の筆字を書きました」
(ゆっぴぃ 20代 女性)
こんにちは。『勝間塾のススメ』の題字を書く!!という大仕事を担当したゆっぴぃです。
最初に言ってしまいますが、この本は【100円ぽっきりなんだから迷わず即買っておいて「なんか面白いことないかな〜」とか「人生に疲れたわ〜」と思ったときに、適当なページから読んでみる】というのにピッタリな本です(^^)
どこから読んでも面白いからです。
さてこの「勝間塾のススメ」という題字を書いたときのことを少しお話しします。
どんな書きぶりにするか色々と迷い、とにかくいろんな雰囲気でたくさん書きました。50枚以上書いたでしょうか。
読めないのもよくないし、かっちり綺麗に書きすぎると、「こういうのだったらむしろ活字でいいんじゃない?わたしが書く意味ある?」って思えてきたりもしました。
また「やっぱり表紙になるからには、勝間塾のイメージを崩してはいけないなぁ」と思って、 ーーと言ってもその「勝間塾のイメージ」なんてわたしの主観でしかないのですがーー よりよいものになるように、一生懸命書きました。
縦書き、横書き、ナナメ書き??書体は可読性を重視すると楷書か、行書か、隷書かな。連綿(2文字以上がつながっているところ)があると女々しいかな?カタカナとも調和するように…。太く書いたり、細く書いたり。
そうして最終的に仕上げた2枚。真面目な行書か、ちょっと遊び心のある楷書か。
どちらもわたしは気に入ったので、デザイナーのおかつさんに2枚とも表紙デザインを施してもらい、プロジェクトメンバーの皆さんに人気投票してもらいました。
そうして決まったのが今の表紙なのです。
この題字に込めたのは、【芯があり、前向きなイメージ】100。
学びも遊びも真剣に、そしてお互いを認め合える懐の深い勝間塾生の印象を書に込めました。
どうか皆さまに勝間塾の雰囲気が伝わりますように。
どうしてわたしのような20代OLが題字を書くなんていうことになるの??
そんな背景を知れる話もこの『勝間塾のススメ』の中に入っているんです。
「塾生インタビュー3 起業した塾生」という章に対談が載っています。
あ、その時に精いっぱいのオシャレをして撮ってもらった写真がドドーーーンと載っていますので、まず開いたらそれだけでも見にきてくだされば。
こんなおめかし滅多に見られませんわよ( ´ ▽ ` )ノ

がんばるあなたを応援する!「ファンサンエブリー」公式サイト
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70616&m=175424&v=61f3f576
・わたしのライフワークのポートフォリオサイト
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70618&m=175424&v=0b04057b


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70620&m=175424&v=edb90504
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70621&m=175424&v=0aa4a393

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70622&m=175424&v=f8f34e6b
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70623&m=175424&v=1feee8fc
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70620&m=175424&v=edb90504
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



新聞・雑誌・書籍がこれまで売っていたもの

登録日:2015/10/03
カテゴリ:メールマガジン

10月3日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近、スマホの画面がどんどん大きくなるにつれて、ますます、紙の媒体から情報を取る機会が減りました。

一方、新聞・雑誌・書籍が提供するコンテンツは、全く読まなくなったかというと、そうではなくて、スマホで読んでいます。しかし、残念ながら、時間シェア的には、この3つが提供するコンテンツを合わせて、1日数十分といったところでしょうか。

その時間に比べると、やはりネット上では、圧倒的にSNSなど、インタラクティブ形式のコンテンツを読んだり、オンラインゲームのような、対人があるコンテンツを活用することがふえています。facebookも基本的には、友人たちとの記名コンテンツです。

結局、これまで新聞・雑誌・書籍が提供してくれたのは

・選ばれた人による情報を
・独自の維持が大変高価なネットワーク(販売店網や取り次ぎなど)を通じて
・その情報をマスで共有する

というプラットフォームだったと思います。それが

・誰からでもいいから、全ての人の情報を
・維持がそれほどたいへんでないインターネットというネットワークを通じて
・その情報を特定のセグメントで共有する

というプラットフォームとの戦いになっているわけです。

情報の内容の優位性については、もちろん、紙媒体の方が上でしょう。しかし、下のプラットフォームの人たちが、2次コンテンツとしてこれらをまた流通させる文化があることで、上のプラットフォームに直接アクセスしなくてすむようになっています。

これから、コーホート効果(下の方の世代が使っているものが、年を経るにつれて、だんだんとシェアが上がっていくこと)により、上のネットワークのプラットフォームの優位性はますます薄れていきます。

しかし、あまりにも新聞・雑誌・書籍はこれまでの旧プラットフォームに最適化され、過剰適応していますから、どうやって、このプラットフォーム変化を乗り切るのか、強い興味があります。

おそらく、プラットフォームそのものにはいまもそうですが、技術的な対応は難しくありません。むしろ、では、同じネット端末に載っかったときに、どうやってSNSのような

・依存性
・中毒性

をもたらすような、利用に対する強烈な報酬を作り上げるか、ということが課題になるのではないかと思います。いまのところ、そういった強烈な報酬を作り上げている旧媒体は私はまだうまく出会っていません。

私の毎日新聞の連載も、次号から、ネットメインになり、瀧波さんの漫画もカラーになります。うまく新プラットフォームでの良さを引き出せるよう、考えていきたいと思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

今日のコラムは、『勝間塾のススメ』プロジェクトリーダー香楽(かぐら)さんです。
生まれ育った神楽坂をこよなく愛し、勝間コミュニティでもまち案内のイベントを随時開催して好評を博しています。
勉強だけでなく、遠足したり、まち案内があったり、本を作ったり。勝間塾は学びのポータルサイトですね。「リーダーになる」というのも、一つの学びなのかもしれません。

---リレーコラム本文---
『初めからリーダーの人はいない』
(香楽、40代、埼玉県)
「勝間塾のススメ」プロジェクトリーダーの香楽(かぐら)です。
こうやって名乗るのも実は最初、ちょっと抵抗がありました。(1年経って、さすがに慣れましたが・・)
私はずっと、自分はリーダータイプではなく、リーダーの右腕としてサポートする方で、力を発揮するタイプだと思ってたんです。
元々大勢の人前で話すのも苦手で、団体行動も苦手。職場で飲み会の幹事すら挨拶が嫌なので、断ってました。
仕事でもプロジェクトリーダーは、むしろ避けてました。なので、私をよく知っている元職場の人に、プロジェクトリーダーとして本を作ってるという話をすると、ビックリされたりもしました。
それがなぜ、リーダーをやる事になったんでしょう?しかも仕事でも、強制されてるわけでもないのに。。
この辺の経緯は、ぜひ本を購入して(笑)前書きを読んで頂ければと思いますが、一言で言うと「運命を感じてしまったから」。
こうやって実際に本ができ上がって、この1年を振り返ってみると、私のその時の直感は正しかったと思います。
104名の仲間(+取材協力頂いた方など含めると本当に多くの方)と一冊の本を作り上げる、という過程を通して、仕事では得られないような貴重な経験がたくさんできて、時には大変な事もありつつも楽しい事がたくさんあって、たくさん学べて、自分の成長に必要な機会だったんだと思います。
入塾3ヶ月の新人にも関わらず、プロジェクトを通してたくさんの塾生に会えました。
この1年で約150人の塾生と会って友達になりました。オンラインだけのつながりも含めると約200名。これってすごい事ですよね!?
名古屋、大阪、福岡、岡山、広島、三重、長野と全国行脚して、全国のオフ会幹事さん達や塾生に会えたり、地元の観光名所や美味しいお店に連れて行ってもらったりしたのも、「ススメの取材」という口実があればこそ。
でも結局遊びに行っただけで、私のこの体験は本のどこにも使われてないというオチつきなのですが(笑)
やりたい事をやるためには、時には人前に出なければならない場面も出てきます。
いまだに苦手意識はありますが、必要と迫られれば、逃げないだけの根性は据わってきました。
「初めから親である人はいない。子供を育てる中で親になるのだ」とよく言われますが、リーダーに関しても、生まれながらのカリスマリーダー体質の一部の人を除いて、同じ事が言えるんだと思います。
周りからリーダーとして頼られたり、リーダーシップを発揮しなければならない場面に遭遇する中で、リーダーとしての自覚が芽生え、何とかそれらしくなってきた気がします。
リーダーシップについて悩んだ時期もありましたし、私に本当にリーダーシップがあるのかどうかはいまだに疑問ですが、いまはもうそんな事はどうでもいいと思ってます。
本が予定通り、無事にリリースできたこと。
そしてメンバー達に、「すごく楽しかった」「プロジェクトを通して他の塾生とつながる事ができた」「貴重な経験ができた」と言ってもらえたこと。
この2点でプロジェクトは成功だったと言えますし、もうそれだけで満足です。
最後になりましたが、104名のプロジェクトメンバー、全国オフ会幹事さん達、取材協力頂いた方々、アンケート回答やその他ご協力頂いた方々、応援・購入してくださった方々、塾長、上念さん、事務局の方々・・「勝間塾のススメ」に関わったすべての皆様に感謝です。本当にありがとうございました!!
メルマガ読者の皆様、
「勝間塾のススメ」は104名の塾生+α が全員が完全ボランティアで、皆の力を結集して作り上げた本です。
勝間塾がどういう場所かよくわかる一冊になってます。覗いてみたい、という希有な方はぜひご購入ください(*^^*)

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70566&m=175424&v=b1f8b4d7
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70567&m=175424&v=56e51240

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70568&m=175424&v=db0f44da
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70569&m=175424&v=3c12e24d
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70566&m=175424&v=b1f8b4d7
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



自転車、毎日20-30キロ乗っていたら、ずいぶんぷよぷよなくなってきました

登録日:2015/10/02
カテゴリ:メールマガジン

10月2日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

麻雀プロになって、ぷよぷよしたので、ちょっと反省して、運動を真剣に始めました。移動も、とにかく、

「晴れている限り、片道15キロ以内は自転車!!」

で(笑)。

で、自転車自体はまぁ、毎日数百キロカロリーの消費があるかないかなのですが、もう少し効果があるのは

「ここまでして、ぷよぷよ解消しようとしているのだから、余計なものは食べない」

というインセンティブが働くことです。

ちなみに、道ですが、距離も稼ぎたいので、スピード出せる幹線道路を中心に疾走します。なので、ナビがなくても、まぁ、てきとーに道路表示で移動します。なのでけっこう迷いますが、まぁ、それはそれで、運動になります。

よし、もう少し、がんばります。

ぷよ感がなくなったら、きっと、このメルマガも少しは、体ネタがなくなるかも。がんばります!!

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

「勝間塾のススメ」プロジェクトリーダーの香楽です。
本日のコラムのさっちさんは、ススメの編集チームリーダー(=シェフ)です。 はい。シェフいないのに、全国各地から美味しい素材だけ取り寄せちゃって、3ヶ月後のレストランオープン日まで決めちゃった、無謀なレストラン経営者は私です・・(笑) 素材が良ければ、焼いただけでも美味しいじゃーん♪とか思ってたフシあります。はい。スミマセン。。 でも二人の素晴らしいシェフに出逢ってしまって、あ、ちゃんと料理するともっと美味しいかも・・って思いました。 実際にできあがってきた料理を味わってみると、期待してた以上に美味しくて、本当に彼女達にお願いして良かったです。ありがとうございました(*^^*)

---リレーコラム本文---
『みんなで作ったスペシャルな料理、召し上がれ♪』
(さっち、40代、東京都)
入塾して間もないころ、こんな話を聞きました。
「"勝間塾のススメ"というレストランをつくろうと思ってるの。いい素材はそろったけどシェフがいないんだ」と。 「あ、私やりたい!やらせてください!!」 こうして、私は"勝間塾のススメ"のシェフになりました。
そろえてもらった素材はどれも特上品。 どうすれば、美味しい料理になるかしら。 どうすれば、勝間塾らしい料理になるかしら。
メニューどうしよう?どう調理したほうがいい?、なんて、相方シェフYさんと相談して。 素材の生産者さんに「こういう料理にしようと思うんだけど、この素材はこれで生きるかな?」なんて相談して。 足りない調味料があれば、作ってくれる人探して、お願いして。 Kindle出版っていう特殊な調理法の勉強なんかもして。 日本各地どころか世界中に散らばってる仲間たちと一緒に知恵出し合って。試食会を開催して、意見もらって、またメニューとかレシピとか、盛り付けなんかも練り直して。
一番苦労したのはインタビュー記事の調理。 個性的な塾生にインタビューした記事はとても面白い。 でも、ボリュームたっぷりでこのままでは1皿でおなか一杯になりすぎてしまう。 美味しいところは残しつつ、他の料理も食べられるくらいのボリュームにしなくちゃ。 このバランスの難しいこと難しいこと。
塾生みんなが自分の特技を活かし知恵を寄せ合って作った料理の数々。 勝間塾っぽさを味わえるスペシャルな逸品ができました。 ぜひ、ご賞味ください! ご来店お待ちしております!!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70544&m=175424&v=79aac93a
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70545&m=175424&v=9eb76fad

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70546&m=175424&v=6ce08255
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70547&m=175424&v=8bfd24c2
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70544&m=175424&v=79aac93a
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



体を鍛える目安

登録日:2015/10/01
カテゴリ:メールマガジン

10月1日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

衝撃の体脂肪率2パーセント上昇から、少しずつ立ち直っています(笑)。ジムに隙間時間にいくようにして、あと、片道15キロまでは自転車にしたら、少しずつ、よくなってきました。

そして、体を動かす目安ですが、専門家たちは、経験則から、筋トレなど、意識的なトレーニングの機会を

・週に0回だと後退
・週に1回だと現状維持
・週に2回だとやや増加
・週に3回以上でかなり増加

と認識しているそうです!!

というわけで、週に0回の期間が長すぎた(>_<)。

とりあえず、これからは、週に2〜3回をめやすに、がんばっていきたいと思います。

みなさんのご参考まで。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

今日のコラムは三重県に住む看護師・ひろべーさんです。
この『勝間塾のススメ』の発案者。勝間コミュニティでは知らない人がいないぐらい、
いつも「いいね!」や「がんばれ!」を振りまいて、居心地のよい空間を作ってくれて
います。
勝間塾は頑張る人を応援する場所でもあります。「自分は何もできない」と思っている方、まずは他の人を応援してみませんか? 応援し、応援されることで、自分も何かできるかも、と思えるようになります。勝間塾はそんなコミュニティです。

---リレーコラム本文---
「一粒の種をひろってつなげてくれた。『勝間塾のススメ』」
(ひろべー 40代 三重県)
今回このキンドル出版が実現した経緯は、サンプルの前書きを読んでいただけるとありがたいです。
2年前の月例会テーマが「著者になる」だったとき、次々と企画案が出る中で、私には書くことって何もないと思っていました。 当時パート勤務だった私はコミュの投稿を読むことが楽しみの一つでした。
地方にすみ、子どもと親の世話をしてきて、自分のことはいつも後回し。
同年代で好きなことを仕事にして、いきいきと活躍されている勝間さんの時間術ってどんなだろう。
活字が大好きな私は、まず毎日配信されるサポートメールの会員になりました。
勝間コミュニティに参加するには、塾生にならなくても、毎日配信されるサポートメールだけでもいいんです。 敷居は低いです。誰でもウエルカム。
そこはすんごい情報にあふれていました。魅力的な方がたくさんいらっしゃいました。
勝間コミュニティの投稿を読むことは、私にとっては新聞の投書欄を読むようなものでした。新聞なら一方通行ですが、ネット掲示板なら双方向で交流ができます。
文字だと男女年齢の差を気にすることなく、自分に素直に思いを書くことができます。 あがり症でも人見知りでも、話すことが苦手でも。 少しの勇気があれば、マイペースで自分の思いを伝えることができます。
それが勝間コミュニティの魅力だと私は思っています。
そして、勝間さんがいつもおっしゃるように、どうしても文字だけでは伝えられないことがあります。「非言語情報」です。リアルで会うことって大事だと思います。
さまざまなオフ会が各地で(海外でも)行われています。 そういった内容もこの「勝間塾のススメ」を読んでいただけたらおわかりいただけるかと思います。
少しの勇気で、オフ会に参加すると、また違う景色が見えてきます。
月例会は、ネット環境さえあれば、どこに住んでいてもリモートで受講できます。 ここでの情報は、有料ならではの勝間さんの切り口(視点)が魅力です。 テーマによっては、専門の講師を招いていますし、なんといってもコスパをいつも考えている勝間さんなんですから、その内容は言うまでもないでしょう。
まずはお試しからいかがでしょうか? 決めるのは自分。 決して強制ではないのが、勝間塾のいいところだと思います。



---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70512&m=175424&v=49b9648f
勝間塾のお申込みはこちらから

-----

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70513&m=175424&v=aea4c218

---------------------------
「勝間塾のススメ」のご案内
---------------------------

勝間塾って何で、どういうことをやっているところなの、とよく聞かれるのですが、このたび、塾生の有志が集まって、勝間塾の本を出版してくれました。
Amazon.co.jp: 勝間塾のススメ eBook: 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70514&m=175424&v=7667b93e
これを読むと、どんな内容で、どんな人たちがいて、どういう活動が行われているのか、すぐにわかるようになっています。
100円で気軽に買えますので、よかったら、ぜひ見てみてください。Kindleは専用端末がなくても、スマホやタブレット、PCなどでアプリで読むことができます。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70515&m=175424&v=917a1fa9
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=70512&m=175424&v=49b9648f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。