6月30日 火曜日
こんにちは、勝間和代です。
おかげさまで、ゴルフで100を切れる日が増えました。先日も、はじめて会員になった京葉カントリー倶楽部でゴルフを友人たちとしていたのですが、その日のスコアはちょうど99。
で、びっくりしたのが、なんせ、京葉カントリーのキャディーさんたち、私がゴルフをはじめたばかりの3年半前から状況をみていますから、我が事のように「勝間さん、ほんとうにうまく打てるようになりましたよねーーー」と喜んでくれていました。
もう、最初は数え切れないところから始まり、数えられるようになってもやっと170,そこから行くたびに10ずつぐらいは縮むものの、120くらいで低迷。
その辺で、やっと正式にメンバーにいれてもらえて(笑)、クラブの会員になって、コツコツと通っていたのを見ていてくれていたんですね。
キャディさんは30人弱くらいですから、けっこうな確率で私と当たりますから、それなりに見ていたわけです。
で、あっちこっちに飛ばしていたのが、なーーーんと、ボギーとか、下手したらパー取る訳です。ああ、びっくり。
「最近は真名カントリーが多くて、こっちになかなか来てくれませんよねぇ」
と、もう一つの、茂原の研修所のそばにあるゴルフ場にばかり行っているのもお見通し(ごめんなさい)。
やはり、ゴルフははげまし合いながら、仲間と学び会いながらやるもの、つくづくそう思いました。
よし、40代の目標決めました。月例会に正式に出場するぞーーー。がんばるぞーーー。それには、もうすこーーーし、アプローチを上手にしないとなぁ。しくしく。
キャディーさんにも
「ショットはずいぶんよくなりましたから、後はアプローチとパターですねーーー」
と声をかけられています。
がんばるぞーーーー。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67381&m=175424&v=dc5aa047
勝間塾のお申込みはこちらから
みなさま、おはようございます。
塾生コラム新シリーズ、ストレングスファインダー編をお届けします。
いったいどんなものなのか、コラムを読んでいくうちに分かってくると思います。
興味がある方は是非お試し下さい。
今日のコラムは、ストレングスコーチとして全国でセミナーを開催されている、ひであきさんです。ストレングスファインダーの魅力や面白さを伝える伝道師。今回のコラムシリーズにも、ご協力頂いてます。
冷静なしゃべり口ですが、ストレングスコーチとしての野望は、ものすごい。彼のブログを読めば、その熱意は伝わると思います。
みなさんも、面白さに目覚めたら、彼のセミナーを受けちゃいましょう!
きっと、新しい自分を発見できますよ。
---リレーコラム本文---
「ストレングスファインダーとは?」
(ひであき 42歳 茨城県)
勝間さんのオフィシャルメールマガジンにも登場する「ストレングスファインダー」いったい何のことだろう?ちょっと怪しい?と思っている方もいるかもしれません。
ストレングスファインダーとは、世論調査、コンサルティングで有名なギャラップ社(アメリカ)が開発した個々人の『才能』を発見するツールです。
『才能』発見と書くと、ますます怪しいと思われるかもしれませんが、このツールは、30年以上にわたり調査した結果を元に作成されたものであり、全世界では、1000万人以上(日本では、40万人以上)の方が診断しています。
Webの診断ツールにアクセスして177問の回答に答えていくと、34に分類された資質のうちご自身の資質トップ5がわかります。(診断には、本の購入等が必要です)
ストレングスファインダーでは、似た才能を34の『資質』にグループ分けしたもの、それぞれに名前を付けています。
例えば、勝間塾生に多い資質が「最上志向」「学習欲」
「最上志向」は、今よりももっともっと良くなりたい!向上心の塊
「学習欲」は、知的好奇心が強く、学ぶことが好き、本を読んだり勉強会に参加するのが大好き!
まさに、ザ・勝間塾生の資質です。
もちろん、他の資質を持った方もたくさんいます。
資質に優劣はなく、あくまでも「自分自身の傾向性」であり、さまざまな資質を持った方が集まるからこそ、勝間塾は多様性のある活動が行われています。
勝間塾生は、相手の悪いところではなく、良いところを見てくれます。
お互いを応援し、サポートし合うという関係が出来ています。
自分のことを知り、相手のことも理解することで、お互いの強みを活かし合う良い関係が出来ます。
これには、ストレングスファインダーも一役買っているのかもしれませんね。
もし、皆様の中で「ストレングスファインダーについてもっと知りたい」「診断してみたい」「強みを知って、これからの仕事に活かしたい」という方がいらっしゃいましたら、私のブログも一度覗いてみて下さい。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67383&m=175424&v=c910eb28
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67381&m=175424&v=dc5aa047
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67385&m=175424&v=f6ce3699
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67387&m=175424&v=e3847df6
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67381&m=175424&v=dc5aa047
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月29日 月曜日
こんにちは、勝間和代です。
屋根付きバイクですが、無事、梅雨の時に活躍しています。これまで、降水確率が30%以上だと、バイクをあきらめてしまっていたのですが、そういう日にも乗っていけます。しかも、雨具を持たずに。ここがポイント。これまで、リニアボックスのけっこうな割合が、雨具に占められてしまっていたので。
で、問題は、しとしとくらいだとけっこう快適なのですが、ザーザー降りの時です。まず、雨具がないと、やはりけっこうぬれます。横から吹き込むのと、足はどうしても、着くときに屋根の外に出るからです。
次、夜は雨粒に前の車のランプが反射して、かなり視界が悪くなります。ワイパーが何せ、手動なので、信号と信号の間は動かせません。塗装剤を塗っているので、それなりには雨粒は落ちますが、それでも、そこそこ悪いです。
最後、なんの問題があるかというと
「バイクを降りて駐輪した後に、目的地まで、けっこうぬれる!!」
が最大の問題点でした(笑)。
ちゃんと、リニアボックスに傘か雨具を入れておかないと、せっかくバイクがぬれないのに、目的地にいくまでにびしょ濡れです。
それでも、こっう目立つため、よく交差点で信号待ちをしていると、車の方やバイクの方から
「いいですねーーー、オリジナルですか? いくらくらいかかるんですか」
など、話しかけられます。やはり、潜在的な需要はけっこうてあるんですねーーー。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67363&m=175424&v=b7cb6065
勝間塾のお申込みはこちらから
「最上志向」の資質を持つ人が多い勝間コミュニティですが、とあるストレングス・コーチ曰く、ある集団の中にこれだけ多くの「最上志向」がいるのは異常なのだそうです(^^;)
その「最上志向」、今日紹介しますが、こんな感じの人達です。「内省」も塾生に多い資質ですので、ご参考に。
---SF資質あるある・その6---
☆内省
・時間をもてあますことがない。本もネットも、何もなくても、自分の頭さえあれば、考えているだけであっという間に時間が過ぎていくから。
・電車が止まると、考える時間が増えて嬉しい。
・レジが込んでいても、考える時間が増えて嬉しい。
・何か問題点を感じると腑に落ちるまでずっと考えている
・ぐるぐる考える
・脳内シミュレーションが多い
・脳内会議が多い
・常に何か考えているのが好き。理由や為すべき事などをぐるぐると考えている。
・内省プラスAB型(血液型)なので、「悶々」と一人で考える時間を過ごす時があります。特に落ち込み気味の時に、悶々と考えるとより落ち込むので、最近は落ち込み気味の時は、何も考えないようにしてます!
☆分析思考
・データや理論にこだわる。
・教養があるのに、感情的な人の理解に苦しむ。
・冷めていると言われる。
・恋愛関係において、過去に別れた相手との復興はありえない。一度「失敗した」データがあるので。
・感情的になることが少ない。
・面白いと感じても、なぜそう感じたのか論理的に考える。
☆目標志向
・ラジオ体操に行くのは、凝らなかったが、仕事上で資格があるのを知ると、どんなことをしても取りたくなってしまった。途中でハードだと判っても、這ってでもやってしまったのがとりあえず2つ。只今3個目トライ中〜!もうこれ位にしときます。(^_^;)
・目的が無いと出かける気がしません。
・目的も無くふらっと出かける。という意味が分かりません。
・毎日、その日の目標がある。TO DOリストをつくる。
・目標が決まったら、ひたすら突き進む。
☆最上志向
・自分で手を付けたことは自分なりのプロセスを経て終わらせたいので、できれば
最初から最後まで一人でやりたい。
・本当に勉強するなら、一番の先生につきます。縁が無くても、何とか探し当てます。
・他人のいいところしか見ない。自分の強みを生かした仕事をできるだけしたいと思う。弱みを克服することに興味がない。
・一番良いのがいい
・少数精鋭
・よりよくあるために努力している自分が好き
・これが現時点の私の最高…でもまだまだだな…
・努力してるひとや、もっとよくしたいと考えているひとが大好き!
・人は、その人の強みや長所を絶対活かして生きるべき、と信じてうたがわない。
・ベストを尽くすのが前提。やるべきことはやった、と思えずに後悔するのが怖い。
・苦手なことをやることに全く興味がわかず、行動が起こせない。自分の得意なことに
関心を示してくれる人、興味を持ってくれる人が大好き。
・常に反省。人には見せ無いが、終わった後にもあれが出来た、これが出来たウダウダ
脳内1人会議w
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67363&m=175424&v=b7cb6065
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67364&m=175424&v=6f081b43
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67365&m=175424&v=8815bdd4
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67363&m=175424&v=b7cb6065
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
みなさま、いつも大変お世話になっております。
勝間和代コンテンツ事務局です。
「人生戦略講座2015」の最終案内をさせていただきます。
以前開催させていただいた、人生戦略講座が大幅アップデートで集中講座として復活です。
オーディオブック等での提供はございませんので、この機会にぜひご受講ください!
概要
2015年は「人生戦略ゼミ」を開催します。
過去講座において大好評だった人生戦略ゼミ、リスエストが多かったので、2日間の集中ゼミ形式で再開します。自分の人生の棚卸しを行い、未来を見つめ、過去を健全な視点で見つめ直し、将来を戦略的に組み立てていきます。
どの年代の方でも大丈夫ですが、特に30代の方にもっともお勧めです。ぜひ、ふるってご参加ください。
開催日時
2015年7月4日(土)、5日(日) 両日ともに10:00-18:00
開催場所
東京メトロ九段下駅徒歩3分
受講料
50,000円税別
定員
80名限定
講座の詳細とお申込みは下記URLよりどうぞ!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67345&m=175424&v=550d8b56
**************************************
勝間和代コンテンツ事務局
e-mail:helpdesk@katsumaweb.com
**************************************
6月28日 日曜日
こんにちは、勝間和代です。
相変わらず、数日たっても声が出ません。で、おもしろいことを2つ発見しました。
私がささやき声になると、相手の人も
「つられる」
ということです。必要ないのに、相手の人もささやき声になってくれます。なんか、気を遣っていただいている様でうれしいです。自然に相手の気持ちに移るんでしょうね。
あと、2番目におもしろいこと。
腰痛ですが、声が出ないことに集中していたら、いつの間にか治ってしまいました。
よく、痛みを取る方法は、別の痛みになることだと言いますが、うーーーーん、という感じです。
で、とうとう時間切れで、講演の日が来てしまいました。しかたないので、私がささやいて、別の方に大きな声で話をしてもらうことになりました。
うまくいくといいのですが・・・。
ラジオの収録はギリギリまで、延期しました。
ほんとうに、みなさまに御迷惑をおかけしています。文字を書く分には全く問題ないのですが・・・。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67323&m=175424&v=d68a0b20
勝間塾のお申込みはこちらから
ストレングス・ファインダーは、34全ての順位を知ることができます。
トップ5だけでなく、10位くらいまでの資質や、ボトム5の資質を知ると、なるほど、と納得できることも多い。好奇心があって、金銭的に余裕がある方は、調べてみて下さい。
ちなみに、全部知るためには89ドルかかります。数年前の円高の時であれば、まだ、安くできたのですが(笑) 円安の影響が、こんなところにも・・・。
---SF資質あるある・その5---
☆戦略性
・3つも考えれば充分なゴールまでのストーリーを5つも6つも考えている。
・起こることすべて想定内だと言いはるし、想定外なことが起きたらそれはそれで萌える。
・行き先がきまったら、急に頭のなかの計算機がパターンをはじき出し始めてとまらない。
・自分の強みをどうすれば活かせるか考える。悩みの相談に乗るとき、具体的なアドバイスは得意。
☆達成欲
・私の好きな科目が、動物の皮膚科、歯科、耳科です。これらのカウンセリング治療をやっていますが、他院で治らなくてやってくる事が殆どで、それを計画立てて治すと、ゴールが誰の目にも明らかなのでやった感満載で、やめられません!
・なにか一つのことに夢中になっていると、無口で愛想のない人間になってしまう。人間関係後回し。
・多分もう、新たな方向へ向かった方がイイ人間関係や引き受けたタスクも諦めずに、最後までやり通したい!
・毎日、何か成果物がないと落ちつかない。
☆着想
・見ているだけで楽しいのでそのままでいて。
・アイディアが思いついた時、点と点が繋がって線になった時は、嬉しくてニヤニヤしちゃう。
・ゴロ合わせを考えるのが得意。
・試験対策はゴロ合わせで合格点を稼ぐ。5番出口で出る、5階の会場に行く場合は
「55カレー」と覚えるなど。"
・話がよく飛ぶ!あれこれ思いついて、つながるのが楽しい!思いつくだけで、行動しないことも…
・ひとと話していると、「まったく違うはなしだけどね」と話をとばしまくってしまう。おもいつきを人に話さずにはいられない。本を読んでいるときの楽しさのひとつに、あれやこれやの著者のはなしがあたまのなかでくっついてアイデアがスパークするときがある。
☆調和性
・友達2人が険悪な雰囲気になると、必ずその間をとりもつことになる。
・対立することが苦手。自分の意見と相手の意見が食い違うと、相手を立てることが多い。
☆適応性
・「想定外」な事態にワクワク! 最近は、事前に想定外な事態が起こったときどう対応するかを妄想する楽しみを知りました。
・リーダー資質でないので、どこでもなじむ
・変更を柔軟に受け止める。変更に即、対応。
・ものごとは計画どおりに行かないと思うので、計画に時間を費やすのは無意味だと考える。
・変化を望んでいる。たとえ自分にとって大変な状況になる変化でも、変化がない退屈な日々よりは良いと思っている。
・計画を立てるのは苦手だが、状況が変化した際にも次に何をするべきかをすぐに考えられて、パニックになるようなことはほとんどない。また、どのような環境でも生きていける自信がある。
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67323&m=175424&v=d68a0b20
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67324&m=175424&v=0e497006
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67325&m=175424&v=e954d691
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67323&m=175424&v=d68a0b20
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月27日 土曜日
こんにちは、勝間和代です。
2007年に「お金は銀行に預けるな」を出版した頃から、私は一貫して、インデックス投資信託のドルコスト平均法による積立を推奨しています。
先日のマネープラスというテレビ番組のコーナーでも同じことを説明したのですが、よくある誤解として、
「株式や投資信託はリスクが高い」
ということです。
実際、タイミングを図って一度に買うのは、とてもリスクが高いと思っています。なぜなら、たかだか年間数%の収益を目指しているのに、一日にそれくらい変動してしまうので、買うタイミングを間違えると、何年も、その回復にかかるからです。
一方、ドルコスト平均法で月々とかに分散して買えば、大もうけも出来ませんが、大損もしません。
また、株や投資信託も、メインはキャピタルゲインというような元本の値上がりではなく、インカムゲインという、配当や不動産投資信託でしたら家賃収入だと思っています。
勝間塾に今いるけっこうな方が、「お金は銀行に預けるな」を読んで、その通りに積立を行ったら、いまかなりの利益になっているので、そこから塾の代金を捻出している、という方が居て、なんか、うれしくなってしまいました。
本当は、今のような時期ではなく、リーマンショック後のような、誰も投資に見向きもしない時期にコツコツと積立投資を始めるのが一番いいのですが、10年、20年という余裕がある単位では、いつ初めてもそんなに大きな差は無いので、決心したときにはじめる、ということをお勧めしたいと思っています。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67288&m=175424&v=6fdbd671
勝間塾のお申込みはこちらから
資質は34ありますから、全て同じという人は、いないはず。
時々トップ5で3〜4つ資質が同じ人がいると、とても親近感がわきます。
ちなみに、勝間塾長のストレングス・ファインダー、トップ5は
「学習欲」「着想」「最上志向」「活発性」「目標志向」だそうです。
全く同じ人、4つ同じ人、いたら名乗り出て下さい!(笑)
---SF資質あるある・その4---
☆信念
・小さいころから「水戸黄門」「大岡越前」の時代劇見て育ったので、勧善懲悪の精神で、いつも庶民の味方でいたい。自分が庶民なので~
☆慎重さ
・「とりあえずやってみよう」「走りながら考える」はとっても苦手。
・「これ準備しといてよかったでしょー」ってことはある。
・考えすぎて前に進めないところがある。
・着想があるので夜は着想で盛り上がり朝になると慎重さにストップをかけられる・・・昨日のあの盛り上がりは何だったのか?自分でもその落差に?。
☆親密性
・最初から自分をさらけ出しすぎてしまい、反省することが多い。だって、仲良く
なりたいんだもん。"
・「よく考えると○○さんや○○君は、あなたの言うことには従うんだよな〜」と言われる。
・知らない人ばかりの立食パーティで頼まれてもいないのに勝手に気配を消している。。。
・人間関係はじっくり作る
・仲間の期待には全力で答える
・裏切りは決して許さない
・親密度に応じて差別しちゃう
・幼稚園の頃から、地域の女の子達を悪さする男子から守ったり、男子を子分にしていたりしました。
・非言語コミュニケーションが得意な資質らしく、お蔭様で仕事柄、患者さんである犬達のアイドルを日々やっています。私に会いたいワン達が本当に診察室目掛けてやって来るんです(^_−)−☆
・大勢の友人より、数少ない友人と親密になる付き合いが好きですね。
☆成長促進
・本人がまだ気付いていない可能性を発見すると勝手にワクワクしている。
・新入社員など若い方と話をすると、その人の、伸ばすべき良い資質がわかり、いろいろ言いたくなる^ ^ので気をつけてます。自分自身のは全くわからないけど。
・人を応援するコトが好きです!頑張ってる人を見てるのが眩しい(^^)
☆責任感
・電車でお年寄りがいると席をゆずろうかと思い、まだ降りる駅でないのに、席を立つ。
・オフ会など、時間に遅れることがない。
・言ったことはほぼ確実に実行する。
・日程の約束や予約は、確約できる日しかしない。もしくは、もしかしたらキャンセル
するかもと、わざわざ言う。
・ちゃんとやるのが当たり前でしょう、と思っている。
・やります。という言葉を聞くと必ずやるので安心して任せられます。
・嫌だな・・・・と思う仕事でも、最後はこの責任感で対応していると思います。
「私が選んだ仕事なんだから」みたいなのって結構、口癖かもです。
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67288&m=175424&v=6fdbd671
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67289&m=175424&v=88c670e6
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67290&m=175424&v=547ee08c
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67288&m=175424&v=6fdbd671
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月26日 金曜日
腰痛も治っていないのに、今度は声が出なくなりました!!!!
なんか、だんだんと声がかすれてきて調子悪いなぁ、と思っていたら、とうとう、出ません。ささやき声は出ますが、声帯を震わせて普通の大きさの声が出ないのです。
まぁ、これまで、何回かなったことがあるので、こちらも1週間もすれば治るので、ほっておきますが、とにかく、生活が不自由です。
で、声が出なくなると、やたらと身振り手振りが多くなります。コーヒーを頼んで
「お砂糖とミルクはご入り用ですか?」
と聞かれると、声ではなく、手でいえいえ、と振って断るとか、別れのときにもとにかく、大きく手を振る。
こういうときに、耳鼻咽喉科に行くと、カメラを飲ませてくれて、腫れているのを見ることができますが、こんなわずかな腫れでも声が出なくなるんだなぁ、なんて感心します。
不幸中の幸い、ここ数日、講演も収録もないので、とりあえず、あまりしゃべらずに過ごすことにします。もっとも、私にとっては
「あまりしゃべらない」
というのが一番難しいのですが(笑)
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67267&m=175424&v=9cea0ba6
勝間塾のお申込みはこちらから
勝間塾生に多い資質は、上から「最上志向」「学習欲」「内省」「収集心」「着想」です。
自分の資質にそれが含まれている方は、勝間塾生向きですよ〜。
もちろん、全然違った資質を持っていても、問題はありません。
勝間コミュニティに新しい風を吹かしてくれることを期待しています。
みなさまの参加、お待ちしています(^^)
---SF資質あるある・その3---
☆個別化
・人それぞれだよねー、と思うので、よく言えば色んな価値観を受け入れ易い。
悪く言えば、自分の軸がぶれやすい。
・男女、血液型、星座占い、動物占いなどなど個々の特性を知るのが好きでSFに
出会い毎日が楽しくてたまりません。
・人にあわせて動ける。
・顔色みてる。八方美人。
・その人と個別にやりあうのはいいけど、全体のなかでバランスとるのがめんどくさく
感じることも…。
・旅行に行った先で1人に1個ずつお土産を買おうとして、かばんに入りきらないことに気がついてあせる。
☆公平性
・お土産はみんなに同じ物を。数が足りないとどうしていいかわからなくなる。
・特別扱いするのも、されるのも好きじゃない。
☆自我
・目立ちたいという欲求は確実にあり、常に自分のやり方でやるための余地を与えて
欲しいと考えている。
・自我の塊だなと思うのは役者になろうと上京したこと。今は別の仕事をしていますが、仕事をするときは常に舞台に立っているとイメージ!
・「オリジナル」「カスタマイズ」という言葉に弱い。
・どこかで「Change the world」と思っている。
・不細工な顔で、どんくさい自分だが、こんな面白い人間にいままで出会ったことがない。俺は自分が大好き。
・自我というネーミングがいやだ!自分の考えを人に押し付ける人みたいな!
・オレオレ!みたいな?
・オレはオレの話を聞いてほしいんだ!みたいな?
☆収集心
・一応記念に、とチケットやポスターは取っておく。
・写真も貯め放題( ´ ▽ ` )ノ
・おまけが付いているお茶を買ってしまうと全種類のおまけを集めてしまいます。
・とにかくいろいろやりたい!広く浅く!話を共有したい!Facebook好き。
・情報収集が楽しすぎて、1日があっという間に過ぎてしまう。
・とにかく、調べる。
・物持ちがよい。
・本が大好き。
・本屋や図書館スポットが大好き。
・家の中で、「本が邪魔」と家族にいわれる。
・良い言葉などを集めるだけ集めて満足し、実行は???の時がある!?
・とりあえずググる。
・ニュース系のアプリはとりあえずインストールしてしまう。
・いわゆる、可愛い小箱やリボンはとりあえずとっとく、ペットボトルの粗品はシリーズで揃うまで買う、本が書棚に沢山並んでると幸せを感じるタイプ。あ、最近は意識して断捨離してます!
・気がついたらすでにメモを取っている。
・そしてなんだかメモを取るのに必死になっている。だって後で役に立つかも
しれないから。。。
・うーん、物は増えます....
・何かを決めるときに、あらゆる情報を集めて比較して結論を出す。しかし、情報を
集めることで満足して行動せずに終わることがある。
・これお薦め!と言われると、とにかく買いたく(集めたく)なり、家の中が、収拾が
つかなくなる・・トホホ。
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67267&m=175424&v=9cea0ba6
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67269&m=175424&v=f61dfbab
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67271&m=175424&v=cdb8cd56
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67267&m=175424&v=9cea0ba6
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
みなさま、いつも大変お世話になっております。
勝間和代コンテンツ事務局です。
「人生戦略講座2015」の最終案内をさせていただきます。
以前開催させていただいた、人生戦略講座が大幅アップデートで集中講座として復活です。
オーディオブック等での提供はございませんので、この機会にぜひご受講ください!
概要
2015年は「人生戦略ゼミ」を開催します。
過去講座において大好評だった人生戦略ゼミ、リスエストが多かったので、2日間の集中ゼミ形式で再開します。自分の人生の棚卸しを行い、未来を見つめ、過去を健全な視点で見つめ直し、将来を戦略的に組み立てていきます。
どの年代の方でも大丈夫ですが、特に30代の方にもっともお勧めです。ぜひ、ふるってご参加ください。
開催日時
2015年7月4日(土)、5日(日) 両日ともに10:00-18:00
開催場所
東京メトロ九段下駅徒歩3分
受講料
50,000円税別
定員
80名限定
講座の詳細とお申込みは下記URLよりどうぞ!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67245&m=175424&v=54b8764b
**************************************
勝間和代コンテンツ事務局
e-mail:helpdesk@katsumaweb.com
**************************************
6月25日 木曜日
こんにちは、勝間和代です。
ウェブでさまざまな色覚テストがあふれています。色数を見極めるもの、数字をみるもの、微妙な色の違いを見分けるもの、さまざまです。
で、こちら、やはり人によってばらつきがあります。全体的には女性の方が男性より色数を多く見ることができるし、男性はやはり緑と赤の区別がしづらい方がいます。
で、難しいなぁ、と思うのが、こういうテストを受けることや、結果をシェアすることについて
・差別だ
という声が上がっていることです。学校でも、そのことを心配して、検査そのものがなくなっています。
ただ、検査をして早期に発見をして、何らかの対処をすることと、そのことに基づく差別をなくすことは、別だと思います。
実際、ウェブでも、緑赤が見極めづらい人でも読めるかという色覚のチェックのサイトがあったり、また、麻雀でも、赤牌にはちゃんと「ポッチ」がついていて、赤が見づらい人でもドラだということがわかるようになっています。
視力が弱い人はめがねをかけるように、何らかの色覚の補助があれば、助かる人が多いはずなので、そういった検査をうけることと、その検査自体の存在を問題視することは別だと思いますが、いかがでしょうか?
そうすれば、ウェブを作るときにも、製品をデザインする時にも、身近にそういう人がいると言うことを知っていれば、意識をするようになると思います。
実際、facebookとか内輪で、何色見える、など、いろいろな違いを話し合うと、ほんとうに人によって違うので、へーーーー、と思います。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67233&m=175424&v=b9b3ed7c
勝間塾のお申込みはこちらから
ストレングス・ファインダーを学んだことで、人間関係がよくなったという人は多いです。
「この人は、なんでこう考えるんだろう?」
ということに悩まなくなった、という方がいらっしゃいました。
周囲の人間で、回答と同じような人を見かけたら、それはその人の強みです。意識しなくてもできることなので、修正しようとせず応援してあげて下さいね(^^)
---SF資質あるある・その2---
☆活発性
・誰かが止めるまで走っていることに気がつかない
・常に行動。考えてから行動することはほとんどなく、行動しながら考える。
・なんでもいいからやろうぜ
・走りながら考える
・フットワークは軽い
・やらないで後悔するより、やって後悔するほうがいい!
・言葉、行動において活発。まわりからのお言葉は、ワイルド、パワフル。
☆規律性
・SF基礎講座で鞄の中がきっちりしてると感心された。バック in バック in バック...((笑))
☆競争性
・子どものときから、オセロゲームやトランプなど、勝負事には負けると大泣き。
勝つまで繰り返す!
☆共感性
・戦争・動物や子供が不幸な映画は観れない。
・内容を知らず「スラムドッグミリオネア」を観てしまった時は、落ちていく気持ちが止められず、数日立ち直れなかった。(エンドロールの陽気なインドダンスには、完全に置いて行かれた。。)
・共感して謝罪ができるので、苦情対応が得意。大きなクレームに発展したことがない。
・『闇金ウシジマくん』や『進撃の巨人』が読めない。
・約束の時間は基本守ります。遅れて相手の感情の悪化が伝わるので耐えきれません。
・タイヤキがかわいそうで、どこから食べたらいいか迷う。または、食べられない。
・相手の表情や仕草で、その方がある程度どのような方か、何を考えているかなどが
理解できるつもり。なので、自分に合う方を見つけることに役に立っている。
・会議やミーティングで場の雰囲気を読んでしまい、発言する人がすくないと、
頑張って発言し、発言する人が多いと発言を控えてしまう。
・「こういう言い方しているけど、どう思って言っているのかなんでわからない?」と
つい思ってしまう
・周りの人は皆先生。共感が多い反面、八方美人とお言葉をいただくコトも。
☆原点思考
・歴史好きな人が多い
・歴史好きです。
・なぜそうなったのか、理由を常に知りたくなります。
・どうしてそうなったんですか?なぜ?が口ぐせかも。
・なぜなぜ?なんでこうなった!?
・あーなるほどねー!
・伏線大好き!論理的につながったときの快感!
・人はなぜ生きるのか?暗闇で目をつぶって車で全速力で走るように、いつ死ぬか分からない人生なのに?!
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67233&m=175424&v=b9b3ed7c
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67234&m=175424&v=6170965a
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67235&m=175424&v=866d30cd
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67233&m=175424&v=b9b3ed7c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月24日 水曜日
こんにちは、勝間和代です。
「ブラック・スワン」で有名な、ナシーム・ニコラス・タレブの著書に「まぐれ」というものがありますが、この原題は
Fooled by Randomness
です。直訳すると、ランダム性にだまされる、ですね。
なぜパチンコや競馬をやる人があとを立たないのか、なぜ麻雀は将棋や囲碁に比べて競技人口が多いのか、なぜ、みなゴルフにはまるのか、なぜ、みな、個別株が好きで、インデックス投信は人気がないのか、それは
「ランダム性にだまされる」
からです。実力でないものが実力のよう感じたり、たまたまの成功が何かの原因であると錯覚したり、いろいろなことがおきます。
しかも、ほんとうのランダムというのは偏りが出ますから、極端に言うと、努力しなくても運がいい人もいるし、どんなに努力しても恵まれない人もいるわけです。
ただ、長い年月をかけると、ランダム性の中心はどこかに収束していきますから、それまで長い目でいろいろなものを見たり、我慢できるかと言うことがポイントになります。
自分はいま、目の前のランダム性にだまされているのではないか、そういっためがねを一つ持つと、おもしろいものがいろいろと見えてくるかもしれません。
まぁ、それでもだまされるんですけれどもねーーーーーーーーーーー。まぁ、私の本が売れたのも、いまこういう仕事ができているのも、ほんとうに
「たまたま」
で人生を生き直したときに、そうなっているかどうかはさっぱりわからないわけです。でも、それを確認する手段がないのが難しいところです。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67205&m=175424&v=35f91d0e
勝間塾のお申込みはこちらから
今日から6回に分けて『SF資質あるある』をお送りします。
この資質を持っている人は、こんな特徴がある、こんな面白いことがあった、
というネタを勝間コミュニティで募集して、回答頂いたものです。
あくまで勝間塾生の主観ですが、この資質を持ってる人はこんな感じなんだなー
というところをイメージしながら、お楽しみ下さい。
---SF資質あるある・その1---
☆アレンジ
・その人に合う提案をするのが得意。
・会社でミュージックビデオを作った時、グループのメンバーと雰囲気を考えて、
マッチする難易度の振り付けをしたり、盛り上げたりが自然にできた。
☆ポジティブ
・根拠もなく、きっとなんとかなる、と思っている。
・失敗をしても、立ち直りが早い。即、次にすすむ。
・引きずらない。打たれ強い。
・どんな状況に置かれても、そこから学ぼうとする。
・危機の「機」は学ぶ機会だ!のコンセプトに同感。
・小さい失敗、苦い経験をわすれがち。
・事態が結構悪化しているのに、ポジティブで大丈夫!と誤魔化す?
・現実把握がずれている時がある。
・友人に教えてもらったピザ作りにはまりました。美味しさと手軽さの感動を伝えたくて、いろんな人を呼んでピザパーティーを開催。頼まれてもないのに手作りピザのよさを伝えて歩いていました。
・とにかくポジティブ過ぎる!ストレスを感じにくいコトが難点だが、それすらも気にしてない。
☆運命思考
・なんでもご縁と思える。頭のなかで、いろんな情報が勝手にくっつく。
・ちょっとした風景の中に、自分がいるような気がする。例えば、通りすがりのビルの
窓から見えたオフィス、すれ違った車、旅行者の団体・・・その場にいたらどんな人生を送っているのか、想像してしまう。さらに、自分の分身(他人)が体験しているような気がする。
☆回復志向
・「数独」「ナンバープレイス」好き。マスを埋めなければという使命感に抗えない。
生活に支障をきたして危険なので、目にはいらないようにしてます。
・トラブルが起こっても、今、わかって良かったと思う。
・自動車の運転中、細い道で対向車が来たとき、自分から先に回避場所に行ったり
(右側にあるのに)、バックしたりします。
☆学習欲
・勉強している自分が好き。
・本を読んでいる自分が好き。
・今日も1個新しいことを学んだ、に喜びを感じる。
・インプットばっかり。
・常に学習している自分に満足する。
・成長していないと意味がないと思ってしまう。
・自分に何か気づかせてくれたり刺激してくれる人が好き。
・本人に全く自覚ないが、「よく勉強するね」と褒められる。しかし頭が良いわけではない。
・新しい事を知ると楽しくなる。
・ある程度知ると飽きる。
・どんな事でも何か知る事が、ワクワクして楽しくてたまりません。そうで無い人が
居るのも知って、たまげた覚えがあります。
・「語源辞典」に萌える。
・学習欲が「知りたい!」欲求を、「収集心」が「手に入れたい」欲求を発すので、
本棚で本がすごいことになっています。
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67205&m=175424&v=35f91d0e
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67206&m=175424&v=c7aef0f6
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67207&m=175424&v=20b35661
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67205&m=175424&v=35f91d0e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月23日 火曜日
こんにちは、勝間和代です。
病気やケガが私たちの生産性に大きく左右するのはご存知のとおりです。幸福度についても、実は一番効く要素は「お金」ではなく、「健康」なのです。
腰痛も10日を過ぎまして、少しずつ軽減はしていますが、一進一退です。とにかく、家の中は散らかっていくし、届いた荷物の片付けはできないし、いろいろ修理に出しているものの引き取りはできないし、移動に自転車やバイクを使えないので、いろいろなものが滞るし、といいことなしです。
インカ文明やアステカ文明が滅びたのは、西欧人の侵略だけではなく、侵略者が持ち込んでしまった病原菌であるとれています。アフリカの経済成長がなかなかほかの大陸に比べて進まないのは、土着病が多く、寿命や健康が損なわれるからです。
そういう意味で言うと、日本は皆保険があり安価な医療制度があり、そして、気候にも恵まれていますから、健康に関しては申し分なしで、その結果が、世界一長い寿命につながるわけです。
日本にはいい資源がないという話がありますが、健康に生活するための風土と食べ物と医療制度が、最大の日本の資源ではないかとしみじみと思います。
あーーーーーーーーー、早く腰痛から解放されますように!!!!
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は6月26日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67175&m=175424&v=e5f25caf
ぜひ、いらしてください
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67176&m=175424&v=17a5b157
勝間塾のお申込みはこちらから
弁護士の父を持ち、東大卒、自らも弁護士であるキャリア女性。
積極的にコミュニティで自分の意見を発信するだけでなく、オフ会も参加する彼女のイメージはまさに「最上志向」!!
ですが、実際にお会いすると「マシュマロ」です(笑) 白くてぷにぷにーーーー。ほんのり甘い♪ 素直でやわらかい物腰にギャップを感じつつ、同時に親近感を感じます。
ストレングスファインダーを知るだけでなく良い方向に活用する姿勢に共感です!
---リレーコラム本文---
「ついつい『最上』を追求してしまうからこその出会いと苦しさと楽しさと」
(手話弁護士&大学講師 藤木和子(コミュ名こずかずこ)埼玉県、30代前半)
どうせ何かを習うなら、その道のプロ、第一人者から習いたい。
好きなことはとことんやるけれども、嫌なものはまったくやる気がしない。
ゴルフ、麻雀など、うまくいかないとすぐ嫌になる。
タッチペンを買うなら、勝間塾長の何本も試された上でのおすすめを買いたい。
どれかに、うん、うん、うんと頷いていただける方は最上志向を上位にお持ちかもしれません。
塾長も私もTOP5にあり、向上心の高いメルマガ読者の方もかなりの方がお持ちではないかと思います。
最上は、自分を高めてくれる、成長させてくれる原動力となる資質です。
ハマったり、こだわったりすることは楽しいです。
しかし、反面、自分に対しても、他人に対しても、際限なくもっと、もっと、もっと、もっと、もっと、と厳しくなってしまう、できないとやる気をなくしてしまう場合もあり・・・、
とりわけ意識的な強弱コントロールが必要な資質であると、入塾して、ストレングスに詳しい周りの方から初めて聞き、目から鱗でした。
私が「自分の生き方」で悩んでいた時(今もですが)、入塾したのが勝間塾でした。
弁護士の父と聴覚障害のある弟を持ち、埼玉の地元で育った私は、私なりに複雑なこだわりがありました。そこで、大手法律事務所の内定を辞退して、地元の父の事務所に入所し、事務所の仕事だけでなく、手話や障害を持つ人のきょうだい関係の仕事を始めました。この選択までは、最上、個別化、着想の良い面が出ていたように思います。
しかし、なぜか、もっと、もっと、と自分を追い立ててしまって気持ちが不安なまま・・・とうとう担当したある困難な案件がきっかけで、スランプになってしまったのです。
ストレングスファインダー的に言えば、最上の「できて当たり前」、「できないところに焦点を当てて落ち込む、怒る」という側面が強く出てしまったことが原因でした。
そんな私にとって、バリバリ活躍しつつも、朗らかで、麻雀、ゴルフなどの趣味も全力で楽しみながら打ち込まれている塾長の存在は最高のメンターです。
入塾から数ヶ月後、戦略マーケティングセミナーというゼミで、私は自分の仕事上の将来プランを取り上げ、塾長に見ていただく機会に恵まれました。
いただいた指摘、助言は期待以上!塾長の頭の回転の速さ、切れ味の良さと人生経験、人柄を強く感じる内容でした。
最後に、何が正しい道かはわかったけれど、なんとなく何事もやる気になれないともやもやと煮え切らない私に対して、塾長が、「最初からうまく行かなくて当たり前。100個くらいやれば何かひとつは好きと思えるものが見つかるかもしれない」と温かく言ってくださったのが、心にすとんと落ち、今も印象に残っています。塾長が言ってくださったからこそ、素直に受け取ることができました。
私は、その日から、手帳に小さないいこと、頑張ったことを記録し始めました。そのおかげで、日々、調子に変化はありますが、良いことに焦点を置くことができるようになって、仕事に対する目線も変わり、気持ち的にも、成果的にも好循環となりました。落ち込んだ時の立ち直り方も少しずつわかってきたように思います。
最上には、知らず知らずのうちにたくさん振り回され、苦しい思いも随分としましたが、その分、そのおかげで勝間塾と出会うことができました。ストレングスファインダーについてのアドバイスなどもたくさんいただけたり、勝間塾生は様々なバックグラウンドを持つ方々がいて、共感、助言、励まし、いつもありがたいです。
最上は、やや難癖ある資質ですが、とてもパワフルに自分を引っ張ってくれ、仕事でも趣味でも人との関係でも、いったんハマると夢中になって人生を豊かにしてくれる、一直線でこだわりや、意外と根は楽しい資質だと思います。
これからも「知性を使う、今を人生を楽しむ」をモットーに、勝間塾の仲間と共に、自分も周囲も明るく幸せになれるような思考や行動を積み重ねていきたいです。
本業以外にも、手話弁護士として筑波技術大学という聴覚障害学生の大学で法律学の講師をしたり、昨年ドラマ化された全盲の弁護士の大胡田誠先生などとも一緒に仕事をしておりまして、何が伝えられたらとブログをやっておりますので、よかったらご覧ください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67177&m=175424&v=f0b817c0
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67176&m=175424&v=17a5b157
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67178&m=175424&v=7d52415a
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67179&m=175424&v=9a4fe7cd
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67176&m=175424&v=17a5b157
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月22日 月曜日
土曜日の朝の帯番組として始まっているTBS・MBS系のサタデープラスという番組で、マネープラスというコーナーに20分ほど、VTR出演しました。内容は
「日常のお金の使い方密着」
です。
・なぜ、回数を使うものにお金をかけて、そうでないものにはかけないのか
・なぜ、別荘が茂原で賃貸なのか
・なぜ、普段はバイクで移動するのか
・なぜ、バイクに屋根をつけているのか
・なぜ、魚介類は人間が移動した方が安いのか
・なぜ、財布にあまりお金を入れないのか
などの話をさせていただきました。
そして、お金のため方は、例によって、
「ドルコスト平均法による投資信託、長期投資」
です。
ご視聴のみなさま、ありがとうございました。MBSのスタッフのみなさま、ありがとうございました。楽しい取材でした。
なお、ヘアメイクさんがぜんぜんついていないので、ふつーーーに映っていて、で、ゴルフとバイクと自転車で日焼けしていますので、ツイッターでは
「サーファーみたい」
と言われてしまいました(笑)。
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は6月26日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67143&m=175424&v=69b8acdd
ぜひ、いらしてください
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67144&m=175424&v=b17bd7fb
勝間塾のお申込みはこちらから
ぽてと男爵さんのまえがきを書かせていただきます勝間塾生の児島です。
ぽてと男爵さんとは、入塾した時期も近く、毎月の月例会後に開かれる後オフ会の幹事も一緒につとめました。それらの塾内外でのオフ会などを通してコラムにもでてきますぽてと男爵さんの強みにふんだんに助けられてきました。 そうしたご縁もあって、つい数カ月前に一緒に起業したわけですが、やはりぽてと男爵さんに「一緒に起業しませんか?」とお声掛けした最大の理由はお互いの強みでお互いの弱みを補うことができると思ったからです。 そんなぽてと男爵さんの強みとは?
---リレーコラム本文---
「自分の強みは武器である。武器のことをわからずに戦う事はできません」
(ぽてと男爵 カナダ 50代男性)
私がストレングスファインダーを知ったのは勝間さんの著書でした。以前勝間さんが勤めていたマッキンゼーでは、自分の強みのTOP5を他の人がわかるようになっていて、それによって仕事を振り分けることがあると書いてあったので、驚きました。いったいどんな試験で、どれだけ信頼性のあるテストなんだろうと思っていました。何たって世界のマッキンゼーが信頼しているんですからね。
それでも勝間塾にはいって、どういうものか教わり、自分も受けてみました。そこでビックリ仰天!認めたくない現実をつきつけられました。大昔自分の血液型はA型だと信じていたのに、献血したら自分が実はB型だとわかり、人生観が変わったくらいに衝撃的だったんです。 強みの資質の1位が、調和性でした。まわりに気をつかう自分が嫌いだったのに・・・。しかしその説明を読んで納得。そしてずっとその資質を使って仕事をしてきたのだとはっきりわかりました。私の2位は適応性、3位はポジティブ。この順位を見て、ストレングスファインダー・コーチのひであきさんは、私を最高の応援団長と評してくれました!?
また、深いなと思ったのは、強みといってもあくまでも自分の中にある資質なのであって、それを強みとして生かしている人もいれば、全く生かしていない人もいるということです。強みの資質を知らなければ、なかなかそれを生かす事ができません。武器の性能を知らないで戦うようなものです。
今度は自分の下位の資質も知りたくなって、34の資質の全ての順位を出してみました。そしてまたショック!戦略性とか着想とか、なんでこんなに低いの?
しかしこのテストを受け、自分の強みがわかり、ものすごく楽になりました。自分にも強いところがあるんだということ。また、それぞれの人が強みと弱みを持っているのだという当たり前のことをあらためて認識することができました。それに何よりも自分の弱みを完全に諦めることができました。自分の強みをもっと強くしてまわりに貢献し、弱いところはそれが強みである人に補ってもらおう、といったチームワークもありだと思います。
最近まさにそういった人たちと、起業することができました。お互いの強み、弱みがわかっているのでそれぞれ利用?しあってます。チームにおいても、パートナーの間でもストレングスファインダーは必須で、みんながお互いの強みを知り、尊重しあえば素晴らしい世界になるのではないでしょうか。
下のURLはチームで作ったサイトです。よろしければご覧下さい。 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67145&m=175424&v=5666716c
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67144&m=175424&v=b17bd7fb
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67146&m=175424&v=a4319c94
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67147&m=175424&v=432c3a03
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67144&m=175424&v=b17bd7fb
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月21日 日曜日
こんにちは、勝間和代です。
毎日出しているメルマガですが、筆が進むときと進まないときがあります。で、状況を分析したのですが、簡単でした。
「メルマガを書くよりおもしろいことがないときには進む」
です!!!!!
典型的なのは、新幹線や飛行機の中、次が、家で一通り、やることが終わったとき、最後が、カフェですきま時間にブラブラしているときなど、です。
よく、何かを達成するためには
「やる気のリソース」
が重要だと言いますが、それより重要なのは
「強制的にやる気になりそうな状況の確保」
ではないかと思います。
そういえば、昔はそのため、定期的に北見に行っていたのですが、最近、千葉の茂原に移して、そういう期間が少なくなっていました。なんせ、茂原だと、勝間塾のみなさんと一緒だったり、ゴルフやツーリングしていますので(笑)。
よし、メルマガおこもり合宿、定期化します!!
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は6月26日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67100&m=175424&v=faae2a60
ぜひ、いらしてください
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67101&m=175424&v=1db38cf7
勝間塾のお申込みはこちらから
今日のコラムは子連れセラピスト・オーナーの「みらいこ」さんです。
お子さんが生まれてからのみらいこさんは、格段と行動範囲が広くなって子連れであちこちのオフ会や講演会などに出掛けていらっしゃいます。
子どもがいることをメリットととらえて、「子どもがいるからこそ今できること」とリラクゼーションサロンを開いてしまいました!! これもストレングスファインダーの責任感のなせる技なのか!?
そんなみらいこさんの活動はこちらで垣間見れますよー。
「子連れセラピストみらいこの挑戦!」 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67102&m=175424&v=efe4610f
---リレーコラム本文---
「実は私は包丁を振り回していたΣ(゜Д゜lll)気をつけろ!強みは凶器になる体験談」
(子連れセラピスト 大野未来子(コミュ名みらいこ)
リラクゼーションルーム『こむ・ちゃっと』オーナーセラピスト 東京都)
先日、やる気が空回りする事態が発生しました。
「やりたい」が「やらなくちゃいけない」
「わくわく」が「苦しい」に変化。
自分でもわからず、もやもやしておりました。
ある友人が「頑張ってちゃんと全部やらなきゃって思いすぎていない?」
という指摘をくださいました。
「だってさ、私トップ5に責任感あるんだもの…」
と内心思い始めた時、あれ?と気がつきました。
ストレングスファインダーで言う「強み」とは
「本人が意識しなくても自然に使えるもの」
そして
「強みは強すぎるので使いようによっては人を傷つける武器にもなる」
と以前習ったことを思い出しました。
例えば包丁は上手に研いで上手に使えば美味しい料理ができる。
でもそれを振り回したら…?
なのです。
私は意識しなくても「責任感がある」ので何かトライする時
そりゃあ、なんだかしっかりやりたくてやるんです。
それこそ、お店に配属されたら
「この店は私が守る!」
みたいな(笑)
誰も頼んでないって(笑)
そして、自分が「したい」からする時、最高のパワーが出て本当に楽しい。
でも、自分が乗り気でもなんでもないものまで「責任感モード」
でやろうとするとだんだん重くなる。
そう、今回まさにこのような状態。
空気のように当たり前の強みゆえに、
実は自分にとっての発動条件がよくわかっていなかったのでした(笑)
このように責任感持ちの私は、
気をつけないと自分で自分を「責任」というものでぐるぐる巻きにして
身動きを取れなくする凶器になっていた、
ということに気がつき「強みって怖い(笑)」と実感。
でも気がつけば、良い形で使えるようになるのが「強み」
私の「強み」さんこれからも宜しくお願いします( ´ ▽ ` )ノ
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67101&m=175424&v=1db38cf7
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67103&m=175424&v=08f9c798
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67104&m=175424&v=d03abcbe
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67101&m=175424&v=1db38cf7
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月20日 土曜日
こんにちは、勝間和代です。
今年初めに麻雀プロ試験に合格し、研修を経て、無事、最高位戦プロ麻雀協会のD1リーグに所属、リーグ戦に参戦しています。
D1というのは一番下のリーグで、その上にC3→C2→C1→B2→B1→A→最高位と、トッププロになるにはまだまだながーーーーーーーーーーーーーーーい道のりがあります。
なので、まずは、D1の中で競い合って、上位をC3に上げてくれるのですが、最初の3節はまぁまぁ、上がりそうなところにいたのですが、4節でむちゃくちゃ負けて、危うく、プロ試験を受け直す降級ラインまで落ちる寸前までいったのですが、最後の第5節で4戦2勝となんとか持ち直して、23人中12位のちょうど真ん中で終了しました。
一緒に受かった同期はけっこう昇級してしまうので寂しい限りですが、私の実力不足なので、しかたないです。全部で軽いマイナスだったのですが、なんせ、第4節でビリから2番になるマイナスをくらい、昇級アウトでした。
その時にぼろ負けした話は、前にメルマガに書きましたが、ほんと、もう、びっくりするような心理状態になりますね。負けているから無理をする、無理をするから負ける、の悪循環。
で、最後の節がしかも、上位の人たちと同卓で、けっこうたいへんだったのですが、負けた後、かなりもう一度練習し直したのと、あと、魔法のことばをひとつ、つぶやくようにしました。
それはなにかというと、試合中
「ここは天鳳、ここは天鳳」
です(笑)。
というのは、私、ほとんど牌を持って麻雀をする時間がとれないため、日々、隙間時間でオンラインでやっているのですが、どうしても普通の牌をもつ麻雀だと、その時の精神状態よりは緊張してしまうため、ミスが増えます。
でも、今いる場も、普段、オンラインでやっている麻雀と何ら変わらないと自分に言い聞かせるようにしたのです。そうしたら、そちらは毎日4-5試合はしていますので、平常心で戦うことができます。
私はほかの多くのプロの皆さんとちがって、雀荘で働いているわけではないので、どうしてもできることに限りがありますから、できる範囲でできることをいろいろと工夫しながらやりたいと思います。
夏は女流リーグがありますから、そちらもがんばります!!!!!!!!!!
---------------------------
本日の出演情報
---------------------------
6月20日土曜日 8時00分より、MBS「サタデープラス」に勝間和代が出演します。
詳細は番組のホームページからどうぞ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67078&m=175424&v=7ce7bc47
また、13時59分より、テレビ朝日「Qさま!!2時間SP」の再放送があります。
詳細は番組のホームページからどうぞ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67079&m=175424&v=9bfa1ad0
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は6月26日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67080&m=175424&v=399901f7
ぜひ、いらしてください
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67081&m=175424&v=de84a760
勝間塾のお申込みはこちらから
勝間塾の縁の下の力持ちと言えばこの方、かんべいさんです。初めてお会いしたのは月例会の前オフ会だったと思うのですが、その用意周到さに驚きました。 今では事務局の人?!っていうぐらい勝間塾に貢献されていらっしゃいます。それだけ強みがいかされてるって素敵ですね。上念さんにもちょっと似てる?(笑) 勝間塾の武勇伝もあるかんべいさんにあなたも会ってみませんか?
---リレーコラム本文---
「きっかけは”責任感”」
(かんべい 兵庫県 30代男性)
勝間コミュニティでは、各々のストレングス・ファインダー(以下SF)トップ5が掲示されています。それを見ると、実際に会う前からどんな人なのか、なんとなく分かります。
勝間塾のオフ会などではオリジナル名刺を作って渡す人が多いですが、多くの人が自分のSFを載せています。対外的には「SFを載せた名刺を持っている人は勝間塾生」と言われるぐらい、周辺の人達にも認知されているようです。
僕はSFがきっかけで勝間塾に大きく関わることになりました。
勝間塾に入って半年経ったころ、大阪オフ会の幹事を一緒にやらないかと誘われたのです。
当時コミュニティにもほとんど投稿しておらず、オフ会にも数えるほどしか参加していませんでした。そんな自分をどうして誘ったのか、あとでその人に聞いてみたら
「SFのトップ5の中に”責任感”があったから」
確かに「責任感がある人」といえば、ちゃんとしてくれそうな印象があります(笑)。
SFの結果で判断したその人の選択が正しかったのかは分かりませんが、今は誘ってくれた方に本当に感謝しています。
元々自分から率先して物事を進めるタイプではないですが、やると言ったからには、
全力で責務を全うしようとするのが「責任感」持ちです。あれから2年。大変なこともありましたが、幹事役で得られた経験は、プライスレスでした。
塾長は、勝間塾を「知のスポーツジム」と表現していますが、その通りで、動くことによって、いろいろな効用が得られます。幹事は動かざるを得ませんから、動いているうちに、自分の環境がどんどん変わっていきました。
勝間コミュニティは、自らが動くと周りが応援してくれます。
自分もその環境の中で、いろいろと楽しませてもらっています。
ただ、「責任感」には弱点があります。
『自分がやると言ったことは、なんでもやり遂げようとする強い気持ちを持つ』資質ですが、
逆に言えば、ちゃんとやれると確信しなければ、物事にGOを出せません。
たとえば、勉強会を企画するとしたら、まずその時間、確実にそこに行けることを確認し、
会場もしっかり押さえ、関係する人にこれでいいかお伺いをたててOKをもらう、くらいまでやらないと告知できません(私の場合)。
なので、「責任感」持ちの人だけでチームを組むと、物事がなかなか前に進まず、停滞してしまうような気がします。
幸い、大阪オフ会の幹事メンバーには「活発性」トップの人がいました。その方、やると決めたら、まずは「やります」と宣言。会場は後から決めたらいいし、時間調整もなんとかなる! 都合が合わなくなったら「ごめんなさーい」(笑)。そんな感じだったので、最初はかなりひやひやしていましたが、やってみると物事ってなんとかなるものです。違う資質の人間と接してとても勉強になりましたし、違う資質を持つ者と共同で幹事役を担ったことで、チームがうまく機能していると感じました。
今では自分も少し「見切り発車」できるようになりました。活発性持ちの方に比べたらまだまだですが、自分の足らないところは、誰かに補ってもらえばいいのです。チームって、そういうものですよね。その判断材料として、SFってかなり有効だと思います。これからも違う資質の人には存分に助けてもらうつもりです。
勝間塾に興味のある読者のみなさま。コミュニティに入ったら嫌でもSFを受ける流れになりますから(笑)、まだやっていない人は、今のうちに受けてみましょう。まずは、SF受検で疑似入塾体験です(^^)
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67081&m=175424&v=de84a760
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67082&m=175424&v=2cd34a98
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67083&m=175424&v=cbceec0f
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67081&m=175424&v=de84a760
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
<p>お世話になります。 勝間和代オフィシャルメールマガジン事務局です。 本日の出演情報のご案内です。 本日8時00分より、TBS「サタデープラス」に勝間和代が出演します。 密着取材された様子をご覧いただけますので、ぜひご視聴ください! http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67064&m=175424&v=6dd61c64 --- お問い合わせ先 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67065&m=175424&v=8acbbaf3 helpdesk@katsumaweb.com ---</p>
<p>6月20日土曜日13時59分より、テレビ朝日「Qさま!!2時間SP」の再放送に勝間和代が出演します。</p>
<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>
<p>http://www.tv-asahi.co.jp/qsama/</p>
<p>6月20日土曜日 8時00分より、TBS「サタデープラス」に勝間和代が出演します。</p>
<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>
<p><a href="http://www.mbs.jp/saturday-plus/">http://www.mbs.jp/saturday-plus/</a></p>
6月19日 金曜日
こんにちは、勝間和代です。
だんだんとよくなってきましたが、まだ腰痛が続いています。
で、びっくりしたのが、体重の変化。5日で1キロ近く、太りました。別に、特に食べているわけではないのですが、理由はただ一つで
「知らず知らず、ちっとも動かないから」
ですね。ちょっと物を取りに行くとか、ちょっと階段を上り下りするとか、そういった一連の動作がみんな、腰が痛いので、無意識にやらなくなっているのだと思います。自転車も全く乗れないし。
駅とかでも、階段がつらいから、ついついいつもは使わないエスカレーターとか、エレベーターとか乗るし。
で、思ったのが、年を取ると太るのは、代謝が悪くなっているからではなく、
「活動量が下がっているから」
ではないかと!!!!
昔みたいに大騒ぎしたり、朝まで起きたりしていないですからねーーー。
ゴルフだって、若い頃はセルフですが、お金に余裕が出てくると
「キャディーさーーーーん、8番アイアン取ってください」
と叫べばやってきちゃいますから。
なので、腰痛がよくなったら、もう少し意識的に動くようにしたいと思います。最近サボっていますが、活動量計とか身につけておいた方がいいですかねぇ。可視化はだいじ。
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は6月26日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67021&m=175424&v=c11e4768
ぜひ、いらしてください
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67022&m=175424&v=3349aa90
勝間塾のお申込みはこちらから
初めてyukkiさんにお会いしたとき、瞳がキラキラしていてなんてチャーミングな人なんだろうって思いました。また会いたくなってしまう。同性なのに一目ボレしちゃいました。(笑) そんなyukkiさんは文章からもポジティブオーラがたくさん出ていて元気をもらえます。Giveの精神が旺盛な人が勝間塾にはたくさんいらっしゃいますが、yukkiさんもそのお一人です!(^-^)
---リレーコラム本文---
「もっと強みにフォーカスしよう!」
(yukki 愛知県 女性)
ストレングスファインダー、私は、2013年3月に受けて、
1.学習欲 2.ポジティブ 3.収集心 4.達成欲 5.内省 でした。
強みを活かそう! ですが、確かに! 自称学び好き、会社を辞め大学に行ったほど、
そして「君じゃ無理だよ」と言われつつ、「なにくそ!!!」って行きたい大学、就きたい職業(新卒時)に就いたのも、達成欲のなせる業かなーーと 結果を見て思います。 ただ、「達成すること」が、目的で、「成績は絶対A+!」とかは思いませんでした。笑
最上志向の人、格好いいなーーと思いますが、はい、まったく及第点で満足の人です。笑
そして、特に日本人の特性か? 弱みにフォーカスしがちでした。「これが苦手だから出来るようにならなくちゃ、どうして、あの人は上手なのに、私はできない、何がたりない、と内省します。そして「努力は実る!」のポジティブ! 笑 しかし、実らない努力もあるのです。
そして、あぁ、自分が楽しくて、もっとやりたくて、かつ人も喜んでくれるって、どんなに良いだろうと思いました。
「出来ない事は、得意な方に任せればいい」という考え方、目からうろこです。。。
でも本当にその通り! 何か私が楽しく、かつ貢献できることがあるなら、そこで貢献すれば良いのです。普通の努力で3倍の効果。はい、これ効率的!
そして、皆が満足し、活かしあい、助け合い、世界平和にもつながる!
勝間塾にはGiveの精神が旺盛な人ばかり。 自分も何か貢献し、Happyを振りまく人になりたいです!
ストレングスファインダー万歳!
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67022&m=175424&v=3349aa90
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67023&m=175424&v=d4540c07
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67025&m=175424&v=eb8ad1b6
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67022&m=175424&v=3349aa90
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
お世話になります。
勝間和代コンテンツ事務局です。
毎月開催させていただいている勝間塾無料説明会ですが、今回は6月26日(金)に開催いたします。
勝間塾に興味のある方は、ぜひご参加いただければと思います。
勝間塾無料説明会
日時:2015年6月26日(金) 19:00−20:00
場所:JR浜松町駅徒歩5分、都営地下鉄大門駅から徒歩1分以内(詳細はお申込み後配信のチケットメールに記載されています)
申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67007&m=175424&v=23d8ac5b
※勝間塾無料説明会にご参加いただくと、勝間塾月例会の受講費用が初月半額となります。
勝間塾とは?
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=67008&m=175424&v=ae32fac1
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、 コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
--------------------
勝間和代コンテンツ事務局
helpdesk@katsumaweb.com
--------------------
6月18日 木曜日
こんにちは、勝間和代です。
以前にも書いたかもしれませんが、最近は飛行機、ウェブで予約するときに、席も自由に予約できるようになりましたよね?
で、その時に、私のお勧めは
「後ろの方の席」
です。特にいいのが、
「後ろの方の席の、真ん中の列の通路側」
です。なぜか。
なんといっても、人気がないので、満席の飛行機でない限り、ガラガラだからです(笑)。
ラゲッジ入れも楽々出し入れできるし、あと、後ろの4列くらいは、3-4-4じゃなくて、2-4-2になっているので、けっこう通路に余裕があります。隣があいていることも多いし。
トイレも近いし、通路も広いし、ドリンクのサービスも始まるのが早いし、言うことなし。
あと、飛行機に乗るときにも、優先搭乗の後に後ろの方から乗ることが多いので、すぐに乗れます。
これだけいいことづくめの後ろの方の席ですが、いかんせん、人気がない。なぜかというと、私の仮説は
「みんな、ものぐさだから」
です。入り口から遠いから、そこを荷物を持って歩くのがいやなんですよね。これ、広い駐車場も同じで、だいたい建物の入り口に近いところは満杯で、遠いところはガラガラです。
でもね、徒歩にして、ほんとうに1-2分の話なんですよ。なぜ、その数百メートルの移動を敬遠する人が多いのでしょうか。
ぜひ、一度だまされたと思って、後ろの方を予約してみてください。やめられなくなりますよ!!
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は6月26日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66994&m=175424&v=129c40b9
ぜひ、いらしてください
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66995&m=175424&v=f581e62e
勝間塾のお申込みはこちらから
今回コラムを書いてくれたのは、沖縄の設計事務所でファイナンシャルプランナーとして働いているLeeさんです。仕事やプライベートでは自分の特性を活かし、思いついたアイディアを積極的に取り入れて、職場で全員のSFを調べて毎週勉強会を開催し、勝間塾では塾生のSFに関するアンケートをとり、それをまとめたり、勝間塾の活動を紹介する電子書籍の制作にも携わる、着想豊かで素敵な女性です。
---リレーコラム本文---
「会社のコミュニケーションツールに最適なストレングスファインダー」
おはようございます。
コミュ名FP☆Lee(沖縄・女性・51歳)と申します。
私とストレングスファインダーとの出会いは、2009年に勝間さんおススメ本として「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう−あなたの5つの強みを見出し、活かす」を紹介されていたのに興味を持ったことからです。
ストレングスファインダーでいう34の資質の中の自分の上位5つの資質を知り、その傾向を理解して良いところを伸ばしていこうというところに好感を持ちました。
勝間コミュニティにしろストレングスファインダーにしろ日頃から自分の心地よい場所を探していた私にはとても大きな出会いでした。
2009年に診断した時は、着想、最上志向、慎重さ、責任感、収集がTOP5でした。
それから数年後、2012年11月に勝間さんの運営するオンラインで参加できる勝間コミュニティに入会しました。
毎朝届く勝間さんのサポートメールの中で時折ストレングスファインダーのお題があり、久しぶりにストレングスファインダーの話題に触れました。
そしてその時に「そうだ!勤め先でもストレングスファインダーを取り入れよう」とアイディアが浮かんで、早速社長を説得し社員全員で診断を受けました。
私も再度診断をうけました。書籍には、何度も受けなおす必要はないとありましたがIDがあったのでせっかくなので受けてみました。
結果としては、若干変化があり着想、個別化、最上志向、親密性、慎重さがTOP5でした。
以前は人間関係構築力の資質がTop5の中になかったのですが今回、個別化、親密性が入ってなんだか嬉しかったです。
会社では3人体制の部署にいるのですが5年と3年になる社員がいて、この二人が人間関係構築力のかたまりです。
私が今回人間関係構築力が上位に現れたのもその影響が大なのかなと思います。
その後、ボトムも知りたくなり34の資質を全部出してみました。
意外と社交性、競争性、コミュニケーション、調和性が低く、私も周りも「えーっウソでしょう」ってなりました。
マネージャーの立場としてはなくてはならないものでは?としばらくショックでしたが、ないものはないんだと開き直って、Top5の個別化、親密性を活かしていこうと心を切り替えました。
現在は、私がリーダーになりストレングスファインダーの同じ資質を持つ社員同士で、月曜日と水曜日の朝8時から1時間、SF勉強会を行っています。
コーチはいないので、資質の特徴や資質あるある、他の資質との組み合わせなどを資料を作って共有しています。
また相手を理解するツールとしても役に立っていて、人間関係も円滑になってきています。
社長も参加して(させて?)いるので、これまで難しかった縦の関係も築けています。
そして1/3の社員が、TOP5だけではなく34の資質も出しています。
みんな自分のことが知りたいんだなぁと感じました。
これからもストレングスファインダーを通して風通しも良くしていければ御の字です。
会社の勉強会の成果報告はまた投稿したいと思います。
長々と読んでくださりありがとうございました。
わが社のホームページには、スタッフ紹介ページにTOP5をのせています。
宜しければお立ち寄りください^^
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66996&m=175424&v=07d60bd6
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66995&m=175424&v=f581e62e
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66997&m=175424&v=e0cbad41
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66998&m=175424&v=6d21fbdb
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66995&m=175424&v=f581e62e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月17日 水曜日
先週、食品機械工業会の展示会であるFOOMA JAPANで講演を行ってきました。講演の前に、会場を案内いただいたのですが、そのときに考えたフレームワークを共有させてください。
それは何かというと
「機械と人間の棲み分け方法」
です。まず、人間が得意なことは
・不定型なモノを判断しながら、少し複雑な手法をランダムに行うこと。
典型的なのが
「野菜のピックアップや、お弁当の箱詰め」
です。
次、機械が得意なのが
「定型的なモノを、繰り返し同じやり方で行うこと。」
です。
そうすると、何がおきるかというと
・野菜や肉のような、コロコロした固形物の扱いは人間の方が得意
・粉や液体など、分量が量りやすい物の扱いは機械の方が得意
なのです。
たとえば、まんじゅうを作るとき、人間だったら
・餡を作って、その回りに指で皮を包み、指で閉じる
という順番になりますが、機械だと
・餡に対して、機械がぐるっと餡を取り囲むよう回して整形する
という形になります。で、おもしろいのが、例えば中華まんとかは、ほんとうは機械で作ると、指で閉じていないので「ヒダ」がつかないのですが、そうすると、おいしそうに見えないので、わざわざあとで
「ヒダ」
を追加するのです(笑)。
非定型なものにたいしても、いろいろなロボットを作って人間の作業が代替できないか考案されていましたが、いまの技術とコストでは
・腕の代替はだいたいできるけれども
・指の代替はまだまだきつい
のだそうです。
おにぎりや海苔巻きも、海苔を出して握ったり巻いたりするところは機械が得意ですが、その中に具を入れるのは、まだまだ人間の方が得意だそうです。
あと、おかしかったのは、寿司のシャリを握る機械。これ、回転寿司などではおなじみですが、なんと、カウンターで職人さんが作るときにも、見かけは普通の寿司桶ですが、実は裏側から見るとシャリは機械が握っている物、などが展示されていました。
クロワッサンの製造機械も、へーーと思ったのが、ものすごーーーーく長く作ってあって、一つ一つの折りたたみ工程にあったラインを4つくらいつなげているのです。人間だったら一つの大理石の上で行い続けますから、もう、仕組みと発想が違いますよね。
いずれにしても、単純な繰り返し作業はどんどん機械が行って、人間は
・どういう材料を使うか
・どういう調理方法が素材のうまみを引き出せるか
・どういう形で提供することが顧客が喜ぶか
いうような、デザイン部分に頭を使って、作る作業部分は機械でいいのかなぁ、と思いました。
あと、こういった工業的な食品は手作り品に比べて味が落ちると思われがちですが、私は、どうしても工業製品は廉価な材料を使うので、小麦粉、小豆、バター、砂糖などに、例えはそれぞれの最高級材料を使ったらどうなんだろう、ということに興味を持っています。
一流の職人さんや、一流の手作りの品はもう、材料がすばらしいのですが、なかなか、大量生産になりますと、そこまでの材料を調達できないし、使えないので、比べる方法がないかなぁ、なんて思っています。
とにかく、楽しい展示会でした。食品機械工業会のみなさま、ありがとうございました!!
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66958&m=175424&v=cee24614
勝間塾のお申込みはこちらから
本日のコラムはイダヤさんです。
初めて会った人には、どこにでもいそうな、ただのダジャレおじさんにしか見えませんが、常に謙虚に学び続ける、素晴らしい方です。私の周りにはこんなに積極的に勉強をする中年サラリーマンはいません。
イダヤさんは勝間塾の環境に刺激をうけて、今があると仰ってます。似たもの同士でなくても、刺激しあって切磋琢磨できる、そんなイダヤさんの勝間塾体験談をどうぞ。
---リレーコラム本文---
「ストレングスファインダーの変わりダネ」
(埼玉県在住、49歳男性)
中年サラリーマンをしております。
普段の生活を変えたいけど、仕事で怒られ、家でも怒られ、なにか面白い学べる機会がないかな?本気なセミナーで怒られるのいやだなと思い、いろいろ探しているところで、庶民目線の勝間塾と出会いました。ターゲットを上級な方から庶民まで受け入れてくれ、コストも庶民的なので入塾しました。実はみなさん、こんな消極的な人はあまりいなかったのです。自分の強みを調べるストレングスファインダーを実施しましたが私は「適応性」「回復」「責任感」「自我」「信念」でした。
そういえば、いつもトラブル対応で、臨機応変に対応してきたのは自分の特性だったのねとわかりました。ちょっと待って!
勝間塾生は「最上志向」「学習欲」「戦略性」「目標」「達成欲」「未来」の方が多く
私には何一つありません。勝間塾のアウトローやなと思いました。私は、この場にお呼びでないかなと思いましたが、この勝間塾には幅広い守備位置がありました。学びのスピードもいろいろで、各人のペースで良いのです。別に立ち止まりたければそれも良し、歩きたければそれも良し、走りたければそれも良しです。2011年12月31日酒の力でポチっと入塾し、3年半たちます。48歳年男、まだまだ学びの成長期です。
ひとつだけ、大事なルールがあります。大阪の串カツはソース2度づけ禁止、勝間塾はドリームキラーは入塾禁止です。こんな、マイペースで自分の強みを活かす勝間塾!いかします。素敵やん!ご参考になれば。ご機嫌よう。
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66958&m=175424&v=cee24614
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66959&m=175424&v=29ffe083
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66960&m=175424&v=285f466b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66958&m=175424&v=cee24614
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月16日 火曜日
こんにちは、勝間和代です。
金スマの取材で腰痛防止のコツや、腰痛体操を専門家から習ってから、これまでけっこう頻繁に悩まされてきた腰痛からずいぶん遠ざかっていました。
ところが盲点が。なんと、先日
「寝ている間に腰痛」
になっていました(苦笑)。
夜、寝るまで何ともなかったのですが、朝起きたら、腰痛でおきるのが大変。心当たりがあるとしたら
・前日に坂道をバイクで押しまくった
・それで疲れていたので、パジャマにならず、ベルトもしたまま、洋服を着たまま寝てしまった
でしょうか。要は、寝返りの回数が足らないと腰痛になるみたいですね。
というわけで、腰痛防止に
「ちゃんと、リラックスできる服装にしてから寝る」
を付け加えようと思います。早く治りますように。
ちなみに、最近は腰痛でも安静にしている必要はなく、動ける範囲で動いていいというので、相変わらずキックボード乗ったり、ゴルフしたりしています。さすがに、バイクはやめています(笑)。
うーーーーん、せっかくバイクに梅雨対策で屋根をつけたのに、乗れないよーーー。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66915&m=175424&v=370330a4
勝間塾のお申込みはこちらから
彼女とは、コミュニティでお互いの投稿を読みあう中で、なぜか旧知の友達のような感覚になってきました。それもきっと、運命思考を持っているから。そう、惹かれる投稿やコメントには、なんらかの繋がりがあるとお互いが信じてしまうからなのです。 非常に冷静、かつ完璧主義な面がある一方 、なにやら不思議なところがあるのは運命思考と着想持ちだからでしょうか。万華鏡のような多面体が彼女の持ち味だと思います
---リレーコラム本文---
「強みで笑顔を増やしてゆきたい!」
(梅仁丹、40代、女)
勝間塾でストレングスファインダー(以下、SF)を初めて知ったのは4年前。生活のなかでSFを毎日意識するようになったのはここ4カ月です。
まだ取り組みが浅いながら、これからSFをもっと理解したいなあと感じていることを2つの面から紹介させてください。
<自分理解>
やること満載で動いているのに動けていない感覚、前にぜんぜん進まず泥のなかでもがいている感覚に苦しめられている気持ちに、新規事業立ち上げのとき陥っていました。
ぜんぜん仕事が楽しくない!こんなはずでは、という焦り。そして不安や恐れ。それらの気持ちから逃れたくて、ここを切り開くのは強みしかないのではと思いたち、勝間塾なかまのSFコーチであるひであきさんに自分のSFを読み解いてもらう機会がありました。
資質読み込みと、個別セッションを利用させてもらったのでした。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66917&m=175424&v=22497bcb
ここ4カ月で感じているSFのすごいところは、自分の思考の癖がわかるだけではなく、ネガティブ思考を回避するための自分との会話を生みだすのも、実は自分の強みたちということでした。
自分との会話が、すぎさった想いや行動に焦点をあてるのではなく、いま生じている感情にたいして、その感情がまさにいま生じるのはなぜかを理解をするきっかけにSFがなっている感覚があります。
いつもニコニコな自分でいたいので、いま生じる感情に支配されない自分との会話の仕方をさらに深めてゆきたいです。
<他人理解>
SFというフィルターを通す以前は、他者の言動をいちいちとらえ、瑣末的なことを大きなことと勘違いし、あれやこれやと気をもんでいたように感じます。
でも、他者理解を、SFフィルターを通すようになってからは、「強みがそう表出しているだけ」という理解にかわりました。
たとえば、家族。
最上志向があると離婚を複数回くりかえしてしまうかも、と、勝間さんが以前冗談まじりでいっていたことをまともにうけてしまいたくなる時期がありました。
でも、相方の言動や表現をSFにあてはめて考えると、ああ、あの資質がそうさせているのだなあ、という理解の仕方にかわりました。
息子に対してもSF理解をとおすことで、いちいち小言をいいたくなるときが減った気がします。「わたしにない規律性ほんと高いんだなあ」といった感じで、そのままの状況をうけいれられるようになったためです。
また、事業パートナーに対しても同じです。
資質を活かしてここまで職業人生をあゆんでこられていることにたいして尊敬の念がよりつよまったり、わたしの望む方向と同じだけれどわたしにない強みがでているからただ態度が同じわけではないだけ、ということもわかってきました。
(スタッフ紹介にSF書かせてもらいました)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66919&m=175424&v=48be8bc6
勝間さんからストレングスファインダーというものを最初4年前におそわったとき、ただ、おもしろそうだなあとしかおもえなかったのですが、ストレングスファインダーをつかった自分の強みを活かしていきいきと輝いてゆく仲間の後ろ姿をおっていたり、会社を成長させている仲間をみると、これ使いこなしてゆきたい、という気持ちがおおきくなり、後ろをおしてもらったような感じです。
ストレングスファインダーを使う仲間と集いたい方、勝間塾、たのしいですよ!
最後までよんでいただきありがとうございました。
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66915&m=175424&v=370330a4
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66921&m=175424&v=ae038bb9
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66922&m=175424&v=5c546641
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66915&m=175424&v=370330a4
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月15日 月曜日
こんにちは、勝間和代です。
昨日お話ししたとおり、勝間塾のさくらんぼ狩りはバーベキューがセットでした。しかし、なんせ、大型バス1台分の人数、幹事が食材を買いそろえようと思ったらたいへんです。朝早く出発ですし、高速道路にも乗りますから、冷蔵の必要なものとかを持ち運ぶわけにはいきません。
そこで、幹事の皆さんが考えたのが
「買い物だって、ゲームにしてしまう」
です。ゲーミフィケーションですね。ルールは簡単です。
1. バスの座席の抽選で決まった、1チーム6人、6チームの対抗戦。
2. 予算はひとり当たり上限1000円なので、1チーム上限6000円。
3. 点数は、以下の3つの方法で入ります。
(1) 買い物終了の時間が早いチームの順から6-5-4-3-2-1点。ただし、20分を越えると0点。
(2) チームごとの上限6000円の中で、幹事団が決めた「ないしょの数字」があるので、その数字を「越えずに、かつ、下回って」一番近いチームが6点。次のチームが5-4-3-2-1点となります。ただし、上限値段を超えると0点。
(3) チームごとに、なぜその食材を買ったのか、テーマと買ったものをみなにプレゼンする。6チーム中、3チームに加算点を1点ずつ。
そして、金丸文化農園さんの近くのJAスーパーに大型バスが乗り付け、40人がどどーーーーっと降りて、20分で買い物です。私が1つだけ付け加えたルールが
「駐車場でも、スーパーでも、他のお客さんの迷惑になる行為、例えば、走るなどの禁止」
です。
なので、みな、速歩で、スーパー中を歩き回りながら、食材集めです。6チームがそれぞれ知恵を絞って、テーマを決めて、一番早いチームが10分、遅いチームでも20分以内に帰ってきて、無事、40人分の食材が揃いました。
高級肉を買ったチームがあれば、さくらんぼがテーマなので赤いもので揃えたチームあり、地元食材で揃えたチームあり、健康食材で揃えたチームあり、ほんとうにさまざまでしたが、不思議なこと、みなが合わせると、ちょうどいい分量の肉・魚・野菜・デザートが揃っています。
私は抽選で「青チーム」になりまして、もう、チームメンバーの1人として、考えまぬきました。なんせ、負けず嫌いなので、どうしたら勝てるか。
確実にとれる点数は「スピード」。なので、チームで話し合って、
・レジの前で待つ人1人+肉担当、野菜担当、納豆担当、きのこ担当
に分かれてそれぞれの予算を決めて、売場に直行、食材を集めてきたら、すぐにレジに並び、買い終わるまで、なんと10分弱。なぜでしょうか。それは、あらかじめバスの中でスーパーのチラシを検索して、めどをつけていたからです(笑)。
お金の方は、幹事が定めたいくらかわからなかったのですが、さすがに6000円渡して5000円を下回ることはないだろうということで、総予算が6000円になるように割り振って、それぞれの人がさすがに予算一杯までは使いきらないので、軽く下回って帰ってくるので、総計が5504円になりました。
そして結果は、
(1) スピードは1位!! 他のチームは買いながらfacebookとかでやり取りをしたり、素材種類別に2人一組で話し合いをしながら買い物をしていたのですが、なんせ、うちはもう、品目と担当を決めて散っていってので、買い物段階になったら、やり取りゼロなので、売場直行して、各自の判断で買うだけ、早かったです。しかもポイントは「ひとりレジのそばにいて、集合場所を決めておいた」こと。ここが、2位のチームとの最大の違いでした。
(2) 予算も、幹事が決めた目標が5556円だったので、こちらもうちの5504円がなんと一番近かった。近かったのは偶然ですが、品目ごとの目標額を決めていたため、予算の消化がスムーズだった結果ですね。ちなみに、レジも、品目別にみんなカゴに入っているので、早かったです。
(3) プレゼンは加点取れませんでした。がんばりましたが、「まごはやさしくない」などの他のチームの方がうまかった!!
ということで、(1)が6点、(2)が6点、(3)が0点の合計点12点、6チーム中、ぶっちぎりの1位で優勝!!
では、1位になるとどういうメリットがあるのでしょうか。実は、優勝チームの賞品は
「一番先に食べられる権利」
でした(笑)。で、6位のチームが焼き係です。もちろん、途中でみんなで順次交代しますが、さくらんぼも、バーベキューも最初に食べられると、VIP扱いしていただきました(笑)。
6チームがそれぞれ、サンマとかベビーコーンとかマシュマロとか、サーロインステーキとか、地元のしいたけとか、いろいろとバラエティある食材を買い込んだので、とてもたのしいバーベキューになりました。
ちなみに、うちが納豆を21パック買って、塾生のゆかさんがこれをベーコンといっしょにずーーーっと炒めてくれていました。炒め納豆、こんなにおいしいとは知りませんでした。
というわけで、勝間塾のツアーなのに、塾長が大人げなくゲームに参加し、そこで真剣に勝ちにいくのがうちの特徴です(笑)。
なお、他のチームには
「とにかく、点数を犠牲にしてもいいから、予算ギリギリまで高級肉を買う」
というチームもいましたし、
「予算は少なくていいから、スピード優先」
というチームもいましたし、もう、千差万別でおもしろかったです。
衆人の知恵、多様性ということばが私は大好きなのですが、まさしく、バーベキューの買い出しもみなの知恵を総出で活用すると、とっても楽しいことが起きて、うれしかったです!!
ぜひ、このメールを見て、次回、自分も参加してみたいなぁと思う方、勝間塾にいらしてください。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66885&m=175424&v=9ab80072
勝間塾のお申込みはこちらから
今日のコラムは北米にお住まいのHit_2_Gee!さんです。
コラム本文をお読みいただくとわかると思いますが、Hit_2_Gee!さんは文章の達人!
コミュニティでは毎日届くサポートメールの回答を投稿される方が多くいらっしゃいますが、Hit_2_Gee!さんの投稿にはうーんなるほど!!と思う事多数(そして何と言っても面白い) 英語の表現なども投稿されていて、毎日投稿を楽しみにしているファンが沢山いる方です。
同じサポートメールの質問に対して、いろいろな人の意見を聞けるのもコミュニティの魅力の一つです。
---リレーコラム本文---
「ひっつじー、自分の武器を知る」
(Hit_2_Gee! 北米の田舎在住会社員(メス))
Hit_2_Gee! (a.k.a. ひっつじー)は「人生」というロールプレイングゲームのキャラである。
まだひっつじーが塾生ではなかった頃、SF5資質を出してはみたものの、それはまさに羊ならぬ豚に真珠であった。「ふーん、そうなのか・・・」とつぶやき、手帳に結果のレポートを綴じ込み、そしてそれは忘れ去られていった。
それから数年後。
塾生となったひっつじーは、コミュの他のキャラが熱く語るSFに再び興味を持った。そうか、これって自分が思っていたよりも、ずっと奥が深いものなんだ。己を単に知るだけではなく、活用方法があるはずなんだ。ひっつじーはわずかに稼いだなけなしのポイントをはたいて、34資質全部を出すことにする。
子供のころから、親や先生に「あなたの強みはコレ」と教えられて来た人はどれだけいるだろうか?誰だって自分の得意不得意の知識ぐらいはあるだろう。でもそれは多くの場合、試験の点数や成績(文系、理系、運動能力)、あるいは性格(しっかりしている、やさしい、明るい、努力家)の話だ。持っていても悪くはない知識だが、それでどうした、だ。社会人として生きてく上でいかに武器とするか?は、やはりわからぬままだ。さらに言えば、「何ができていないか」を聞かされることのほうが、人生多かったはずだ。
ひっつじーのトップ5資質は、戦略性、活発、内省、未来、親密性だった。再び初めはピンと来なかったが、他のコミュキャラのSFの話を聞き、自分なりにその意味を何度も考えた。また、コミュにいるストレングスファインダーの方から、その魔力を解説していただく幸運にも恵まれた。
そうこうしているうちに、ひっつじーはSFの持つMPの高さを認識し始めた。
そうか、内省で物事を深く考え、未来に向かって戦略を立て、それを活発に実行していける性格なんだ。
その時には、親密性を使って、周囲の誰かと協力しあうことができるんだ・・・!
社交性は低かった。でも、親密性で補うことはできる。
着想はなかった。でも、誰かにアイデアをもらえば、どうやって攻めていくかは見える。
初めて、社会人として自分の強みをどう生かし、仕事につなげていくかを、客観的に認識することができた。それと同時に、これまでは自分にはムリだと思っていた領域にも、足を踏み入れる力があると信じることができた。SFは自分の効果的なトリセツだ。それも、莫大なデータを基に客観的に判断されているのだ。たったお小遣い程度の料金で。
この先に行けるか?行けるはずだ。行ってみよう!
だって、これまでは持っているとすら知らなかった、このパワフルなMPがあるんだもの。
自分の武器の使い方をはっきりと知ったんだもの!
ひっつじーの戦いはまだまだ続く。だが、ひっつじーは思う。自分を知らずに、あてずっぽうに武器を振り回していたステージはもう終わったのだ。これからは、賢く、効果的にHP/MPを稼ぐステージだ。
そうだ、誰だって、自分だって、武器を持っているんだ。これまで知らなっただけなんだ。
大丈夫、行ける!進め!メェエエエエエエ!!!
*勝間塾で学んだことを生かし、ウェブに自分変革の記録、および、得意(にしようとしている)イディオムの記録をつけています*
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66886&m=175424&v=68efed8a
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66885&m=175424&v=9ab80072
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66887&m=175424&v=8ff24b1d
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66888&m=175424&v=02181d87
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66885&m=175424&v=9ab80072
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月14日 日曜日
こんにちは、勝間和代です。
勝間塾では、ざまざまなオフ会があります。その中でも、各種フルーツ狩りに行くツアーがありまして、これまではバイクや自家用車で分乗してミカンやイチゴをいただいていたのですが、6月11日は今回初めて、大型バス1台を貸し切って
「サクランボ」
を狩りに行くことになりました。サクランボ狩りは、期間が短く、5月終わりから6月半ば過ぎまでしかできない、貴重な体験です。お伺いしたのは金丸文化農園さん。
金丸文化農園 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66857&m=175424&v=42bded93
塾生でもあるノマドワーカーで有名な立花岳志さんの講演にいらっしゃったご縁で立花さんにご紹介いただきまして、みなで山梨まで訪問しました。
そして、今回はもともと、これまでのように、自家用車で分乗で行くつもりだったのですが、希望者がだんだん増えてきてマイクロバスになり、そして、マイクロバスでも入りきれなくなってきたので、とうとう大型バスを貸し切って、勝間塾一同、品川出発40人、現地集合2人の計42名の大ツアーとなりました。
なんせ、11日と言えば実は水曜日、平日!! 自営業の人たちも、会社員の人たちも、いろいろやりくりして、みなで水曜日に品川大集合です。
バスの席決めは品川から談合坂を経由して農園まで、計4回のくじ引きで決まりますので、いろいろな人と隣になることが出来ます。そして、金丸文化農園さんには、サクランボだけではなく、
「バーベキュー」
設備の貸し出しがありまして、そこで、さくらんぼを食べながら、みなでバーベキューを焼いて食べる、という至福の3時間でした。
お腹いっぱいさくらんぼもお肉もお野菜もいただいて、そのあとは掛け流しの温泉につかり、平日なので行きも帰りも渋滞ゼロのオンタイムで東京まで戻ることが出来ました。
幹事団のみなさんは自然に作られ、全体統括、名簿作成、買い物ゲーム担当、会計担当、席のくじ引き担当など、さまざまな役割分担をしてくださいました。
特に圧巻だったのは、実はこの中でも、バーベキューの食材を手に入れるための
「買い物ゲーム」
でした。スケジュール上、買い物は20分くらいしか時間が取れません。幹事団が食材を用意して乗り込むのも、肉や魚、野菜など、新鮮なものを持っていくのには東京から行くにはちょっと不都合です。第一、東京で買うと高い(笑)。
では、これをどう解決したのか。その話はまた明日のメルマガに続きます。
とにかく、ご参加のみなさま、大満足で、特に初めてオフ会にいらした方も多く
「こんなにたのしいのなら、もっと前から来れば良かった」
と言ってくださいました。
勉強だけではなく、遊びも充実している勝間塾。さくらんぼツアーのお値段は、バス代・高速代・バーベキュー代・温泉代全部込み込みで8500円。
勝間塾、どんなことやっているのかなぁ、とご興味ある方、日々のサポートメール、月例会の他、さまざまな自主的な活動もたくさんありますので、百聞は一見にしかず、よかったらぜひ、いらしてください。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66858&m=175424&v=cf57bb09
勝間塾のお申込みはこちらから
勝間コミュニティには専用の掲示板があって、日々の活動やディスカッションしたい点を自由に投稿できます。そしてFBと同じように「いいね!」ボタンもあります。
今日のコラム、いしわとそんさんは2015年5月にコミュで一番多く「いいね!」を獲得して月間MVPに輝きました。日々コツコツと秀逸な内容を投稿し続けなければできない業。
今年は後オフ会の幹事としても活躍されていて、入塾して半年とは思えない存在感です。
以前、彼と麻雀をやりましたが、見事に満貫を振り込んでしまいました。彼はその威圧感で、対面に座っていた私の運気を止めたようです(笑)。
---リレーコラム本文---
「ストレングスファインダー・ダイエット」
(いしわとそん 35歳 東京都)
勝間塾に入塾して約半年のいしわとそんと言います。
僕が勝間塾に入ったきっかけは、何となく楽しそうだったから、です。
この毎日届くオフィシャルメールを読んでいて、勝間塾の雰囲気などが書かれていたり、
盛んにオフ会が開かれていることで、楽しそうだなー、と思って入ってみました。
入ってみると、プロフィールの登録をする所に「ストレングスファインダー」を入れる欄があり、???という感じでしたが、まずはやってみようと思い、トライ。
分かりにくいホームページ(今は改善されてます)をなんとかこなして、診断。
【学習欲】【着想】【収集心】などが上位にあり、結果はなんとなく納得できて、性格診断テストみたいなもんかー。と思ってました。
毎朝6時に届くサポートメールは、週ごとにテーマがあるのですが、その週はストレングスファインダーで、
勝間塾長の分かりやすいメールはもちろんですが、コミュにアップされる皆さんの投稿やコメントを見て、理解が一段と深まるなかで、
ストレングスファインダーが単なる性格診断とは違うと分かりました。
僕が学んだことは二つ。
一つは、ストレングスファインダーの上位資質を使うとそれだけで楽しい、といこうと。
もう一つは、ストレングスファインダーの上位資質を使って、自分のニガテなことをカバーできる、ということです。
新しいことに出会って、学び、情報をあつめ、アイデアを考える。そのこと自体が楽しいということに気づきました。
僕は今ダイエットに挑戦しているのですが、なるべく「学ぶ」「情報収集」「工夫することを考える」
ということをしながら続けてます。楽しいから続くんです。
また、恥ずかしながら、自分のことを律することが苦手です。
【達成欲】【規律性】といった資質はあまり上位にありません。
つまり、これらの資質を使ってもあまり楽しくないんです。
それでも継続できているのは、上位の資質を使いながら、楽しくやることで、自分を律しなくてもいいからだと思います。
もちろん、コミュニティラーニングというみんなで一緒に学んでいけるのも勝間塾の大きな特徴です。
「ダイエットしまーす!」と宣言すれば、
コミュのみなさんが、本を紹介してくれたり、自分の体験を教えてくれたり、何より暖かく応援してくれます。
統計学、簿記、英語、経済からマラソン、ゴルフ、麻雀まで、
こんなに前向きに学んでいける環境はなかなかないと思います。
勝間塾は僕にとっての「学びの加速装置」です。
皆さんも是非、自分が加速する感覚を味わって下さい!
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66858&m=175424&v=cf57bb09
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66859&m=175424&v=284a1d9e
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66860&m=175424&v=29eabb76
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66858&m=175424&v=cf57bb09
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月13日 土曜日
こんにちは、勝間和代です。
こうやってメルマガを書いたり、各種原稿を書いているときにつくづくと思うのは、
「キーボードと、その入力方法の重要性」
です。ほとんどの人の場合、
・考えるスピードより打つスピードの方が遅い
ので、どんなにいい言葉を頭で思いついても、キーボードに移すうちに消えて行ってしまいます。また、ちょっと詳しく書こうとしても、打つのが面倒ですから、知らず知らずに
「はしょって書いてしまう」
ということが起きがちです。なぜそう思うかというと、私もどうしても時間が無いときには、外でノートパソコンで各種原稿を書くのですが、明らかに
・家のキーボードで
・広い画面を使って
書いたときと文体が変わるし、わかりにくいのです。で、結局、家に帰って書き直す羽目になるので、だったらと思って、長文を書くときには必ずキーボードを持ち歩くことにしています。
やはり、さまざまな考えというのは、とにかく
「無意識の固まり」
のようなものを、なんとか言語化しようとする作業ですから、その流れ工程がどこかがうまくいかなくなると、生産物がうまくいかなくなると思っています。
なので、私はやはり親指シフトはもし、文字を書くのを商売にしたいと思っている人は出来る限り習得した方がいいと思っていますし、キーボードも厳選することをお勧めします。
ゆっくり打っていると、実はいろいろないい文体やアイデアが消えてしまっているのかもしれませんよ!!
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66838&m=175424&v=730ee6ce
勝間塾のお申込みはこちらから
今日のコラムのえみこさんは、入塾して半年とは思えないほどの行動力です。
何も分からずに月例会に参加するのはもちろん(これも凄いです)、オフ会も得意な英語にとどまらず、ゴルフや麻雀など新しいジャンルも次々にチャレンジしています。
「凄いなー」と感じていましたが、「ストレングスファインダーのトップ5」を見て
「ああ。なるほど!」と納得しました(笑) 勝間塾の共通言語である「ストレングスファインダー」との出会いと活用方法を語っていただきましょうーー!
---リレーコラム本文---
「私とストレングス・ファインダー」
(コミュ名 えみこ)
ストレングス・ファインダーは、勝間塾におけるひとつの共通言語というか、当然のようにみんなに共有されています。私自身は何年も前に、勝間さんの書かれた本を読んだ時に知りました。が、それっきりでした。
昨年11月半ばに勝間塾に入塾しましたが、当初は何もわからなかったこともあり、月例会に出席するくらいしかしていませんでした。
しばらくして、月例会以外に塾生が主体となって企画しているオフ会にいくつか参加するようになりました。英語を話す力をキープしたいな、と思い、参加したいと思った英語のオフ会が、たまたまストレングス・ファインダーのTOP5を記入しないと申し込めない形式になっていました。そのオフ会の主宰者の方にストレングス・ファインダーのテストの受け方を教えていただき、無事TOP5を出すことができました。
私の場合は、上から順に、達成欲・アレンジ・最上志向・目的志向・個別化です。勝間塾では、勝間塾内のSNSで自分の登録情報として、このTOP5を記載することになっています。月例会やオフ会で実際に会う前にわかっている情報のひとつがこのTOP5です。初めて会ったときによく他の塾生の方に言われるのが、達成欲と最上志向の資質についてです。自分でも意識していなかったのですが、「何かやらないといけない。やっていないとさぼっている気がする」のは、達成欲の資質のため。より良いものを目指そうとするのは、最上志向の資質のため。
オフ会にもできる限り参加したりしているうちに、他の塾生の方からは私は「達成欲のかたまり」と言われることが多いです。確かにそういった面もありますが、自分としては、アレンジや個別化も、自分が大事にしてきていることがあらわれているな、と思う資質です。状況や一人ひとりの個性に合わせて、個別具体的に、柔軟に対応するようにしてきていますが、それがアレンジ・個別化という資質となってあらわれているのだと思っています。
まだ私はTOP5しか出していないのですが、TOP10-12くらいまでの資質は自分で使っているということをきいているので、近いうちに出してみて、自分の強みを活かしていくための分析に使えたら、と思っています。
実はまだ他の方の資質から、その人がどういう人か理解するということができていません。が、その人のストレングス・ファインダーの資質を知ることで、よりその人にあった対応をしていくための手助けになるかも知れないので、今後は自分の強み分析のためだけでなく、他の人がどんな方なのか理解するための一助として、ストレングス・ファインダーを活用していけたらな、と思っています。これもストレングス・ファインダーが一種の共通言語となっている勝間塾だからこそできる試みですね。
ストレングス・ファインダーに興味がある方はもちろん、そうでない方も、勝間塾に入られると塾生の中にもストレングス・ファインダーに詳しい人たちがたくさんいるので、新たな発見・学びも多いと思います。新しい自分を知る一つのきっかけとなると思いますので、興味のある方はぜひストレングス・ファインダーを受けてみてください。その理解を深めるために勝間塾に入られるのも一つの有効な手段だと思います。いつか月例会やオフ会でお会いできるのを楽しみにしております。
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66838&m=175424&v=730ee6ce
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66839&m=175424&v=94134059
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66840&m=175424&v=f4f28df4
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66838&m=175424&v=730ee6ce
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月12日 金曜日
こんにちは、勝間和代です。
私はもともと、東京で生まれ育っていますから、東京では公共交通を使うのが当たり前でした。
で、それが40年くらいたって、メディアの仕事に出る様になるとは人生、想像しなかったわけです。
なので、そのまま未だに公共交通(バスとか地下鉄とかJRとか)を使い続けているのですが、これが、びみょーーーに周りに迷惑だと言うことを自覚しています。
どう迷惑なのか。まず
「え、あの人誰だっけ」
を周りに起こさせる(笑)。なんせ、非助成認知率が50-60パーセントですから、半分近い人が、
「顔は知っているけれども、名前が思い出せない」
という「記憶の引っかかり」を生じさせてしまいます。これ、けっこう気になる。ましてや、知人だっけ、それとも別の人だっけ、と記憶の検索を始めないといけません。
続いて、誰だか知っている人に対しては
「気づいているけれども、話しかけられないし、じろじろ見ちゃいけない」
という自制心を使わせます。
まぁ、要は、人に意思エネルギーを使う様な場面を作ってしまうわけです。
二輪やキックボードだと、よくツイッターで
「○○で走っているのを見かけた」
と書いてくださる方がいるのですが、そっちのほうが書きやすいんでしょうねぇ。まぁ、たまに
「銀座線で見かけた」
「日比谷線で見かけた」
とかありますが(笑)。
だからといって、サングラスとか帽子かぶるのはなんか、恥ずかしいしーーー、ということで、私が公共交通乗っていても、見逃してやってください。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66812&m=175424&v=ee75b69f
勝間塾のお申込みはこちらから
「勝間塾」=「宇宙」 人それぞれ目標がある。勝間塾にはいろいろな目標を持った人たちが、その目標を達成するために入っている集団と思う。ここで目標を達成するための知識を学ぶ。
まるで宇宙のよう。 勝間塾は宇宙のよう。それぞれが宇宙飛行士のキャプテン。目指す惑星へより早くより安全に到達するための方法、重力を利用して加速する「加速スイングバイ」をここで学ぶ。一方、この宇宙にはポコポコと自然発生的にオフ会があり、勝手気ままに増殖を続けている。お互いに有機的につながりながら。まさに膨張する知の宇宙だ。
---リレーコラム本文---
「アナタを知るツール、ストレングス・ファインダ―」
(てらっち 静岡県 40代女性)
勝間塾に入って、新たな発見に目からウロコが落ちたことが何百回とありますが……冗談だと思います?おおげさじゃなく、それくらいあるのです……それを知った時には、本当に目からうろこがポロポロ落ちました。 自分の姿を知ることができる、勝間塾のマストアイテム。
それが、『ストレングス・ファインダー』です。(以下SF)
≫SFはアメリカの世論調査&コンサルティングのギャラップ社が、一人ひとりが自分の得意を見極め、日々自分の強みを使って仕事をすることで、楽しく、しかも効果的に成果を出してもらうために開発したツールです。(ストレングス・ラボ社ホームページより抜粋)
きっと他の方のコラムで詳しいことは説明して頂けるとおもいますので、詳細はそちらにお任せして、ここでは自分がいかにこのツールで変化したことを伝えていきますね。 (毎日コラムは日替わりで変わっていますので、ぜひ他の日も見てくださいね)
ワタシは子どものころから、自分は変わっている、おかしな奴だ、とずっと思っていました。 でもそれを誇りに思っていたし、それでもいいと思っていたし、そう思っていること自体もおかしな奴だ、と思っていました。
大人になり、母になり、その間にもさまざまな職種をへて現在の仕事につきました。勝間塾生らしからぬ、片田舎の町工場にほそぼそと勤めています。 そんな会社勤めの中でも、他の人と考え方が違う、ということは、ずっと感じていました。
なぜこの人はこの仕事のタイムを一秒でも縮めようとしないのか?なぜ、この工程がムダが多いと気付かないのか? この工具を使った方がずっと楽なのに、なぜ使わないのか?
いろいろなことに対して不満に思い、それを伝えるのですが、相手はきょとんとして
「そんなこと考えたこともなかった」
と言うのです。 作業の効率をあげることに命をかけるワタシとしては、「考えたこともない」方が信じられず、イライラする日々でした。
そんな中、勝間塾に入り、このSFを受けて結果を知った時にはもう、なるほどね!の結果でした。そしてその個別の内容をさらに少しずつ学んでいったとき、すべてに納得がいったのです。
ちなみにワタシのSF上位5位はこちら。
着想 原点思考 学習欲 目標志向 自我
『着想』はアイデアマンです。少しでもよくするための創意工夫が得意な人です。
『学習欲』は、勉強することが苦にならない、それどころか喜びになる人です。
『目標志向』は、ひとたび目的をロックオンすると、その目的地に向かってロケットエンジンが噴射されたかのごとく突っ走る性質の人です。
まずこの三点で、工場での私の行動に納得がいきました。 私は目標(納期)に向かって、どうやれば最短で生産ができるか、少しでも効率的に仕事が回るようにアイデアを出していきます。 なぜこの上司はこのような考え方ができないのだろう、同僚は効率をはかるためにタイムを計って作業をするべきなのに、なぜそれをやらないのだろうと、もうそれが不思議だったのですが、
「他の人はワタシとは同じではない」
ということをこのSFで学び、まず愕然としました。
そして
『他の人は私と同じようには考えない』
そう改めて認識した時、他の人に対してイライラがなくなったんです。これ、すごく心が楽になるんです。びっくりするくらい。
相手に対して、自分と同じことを期待すると、とてもストレスが大きいんですね。そこを客観的に、『ああ、この人はこういう人なんだ』と納得すると、今までイライラしていた気持ちがなくなったのです。本当に。
『自我』は、優秀な人物と認められたい願望がある、とあります。 認められたいほめられたい! そして子どもの頃から思っていた、ワタシは人とは違うんだぞ、という自負も、この『自我』の現れだと思っています。
『原点思考』、物事の本質や原因を知りたくて仕方ない人です。 仕事で不良が出たり、部品が足りない状況が生まれると、なぜそうなったのか原因をとことんまで追究しますし、また、作業に直接関係なくてもなんのための仕事かを知ると、納得して作業を始めるところは、原点思考という資質のせいのようです。
わたしを構成している要素が、まさに34種類あるSFの上位にばっちりと現れました。
自分を知る、ということが、こんなに気分をすっきりさせるのだとは知りませんでした。
今は自信を持って言えます。
『ワタシは、こういう奴なんです!』
そしてコミュを見ると、各塾生のコミュ名の下に、その人を現すSF上位5つが並んでいます。 少しずつ34の資質がわかってくると、この人の考えは、このSFだからなんだーとわかり、面白いのです。 人によっては、投稿をすると、あなたのこの資質があるから、そうなのよ、と教えてくれ、今後の行動の指針にもなります。
『自分を知る事』
そして
『他人を知る事』
それは、自分を認める事であり、他人を認めることなんですね。
いろんな人がいて、自分にたりない強みをもった他の人が助けてくれて、はじめて社会ってうまく回るのです。 多様性のない社会は発展もしないのです。
これからも、自分の強みを生かして会社にアイデア出ししていきますよー! ただ、コミュニケーション系はドベなので、そのあたりは得意な人に協力してもらいます^^
勝間塾では、SF以外にもそんな世界中に散らばるさまざまなツールを知る事ができます。普通の生活ではきっと知ることのなかったであろう、そんなツールが、きっとあなたの人生も変えてくれますよ!
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66812&m=175424&v=ee75b69f
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66813&m=175424&v=09681008
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66814&m=175424&v=d1ab6b2e
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66812&m=175424&v=ee75b69f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月11日 木曜日
こんにちは、勝間和代です。
二輪車は、こまごまと調整が必要になります。最近ですと、バイクのブレーキレバーを交換したり、持ち歩いている自転車が音なりするようになったので、その調整をお願いしました。
そして、かかった料金は
ブレーキレバーの交換
・部品代1500円+工賃500円=2000円
音なり調整
・800円
です。もちろん、どちらもすぐに10分とか15分とかで出来るのでしょうが、ただ、それができるようになった背景には、これまでの莫大な修理経験とか、ノウハウがあるからで、それを、数百円という相場になっているのは、なにかもったいないきがします。
もしこれを、アメリカとか、ヨーロッパで頼もうと思ったら、そもそも、頼める先も少なそうだし、ちょっと頼むと、あっというまに数万円になります(実際、外国系のメーカーだと、日本でもそうなることもある)。
サービスレベルが高く、物価が安定しているのはいいことだと思うのですが、それでも、もっともっと、ノウハウ系のことにお金を払うことができないかと思います。
外国ではチップがありますが、日本にはそういった、サービスに支払う制度はないし。なにか、いい方法はないかなぁ、なんて思っています。
マイテーマの1つとして、課題の1つにしたいと思います。悩ましい。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66782&m=175424&v=4bdd60ef
勝間塾のお申込みはこちらから
今日のコラムは勝間塾を通じてストレングスファインダーと出会い、新たな一歩を踏み出したRyojiさんです。
Ryojiさんは先日OmahaにあるGallup社で行われた「Strengths Coaching Courses 」を受講、新しい世界へ歩き始めました。 物静かな柔らかい笑顔が第一印象ですがその中にしっかりした軸があって、ご自身の強みを活かそうとチャレンジする姿が素敵な方です。 きっと認定ストレングスコーチとして沢山の人の「強み」を発見、才能開花のお手伝いをしてくださることでしょう!
勝間塾ではストレングスファインダー勉強会なども開催されており、自分や周りの人の「強み」を発見する機会が沢山あります。 仲間と一緒に、ストレングスファインダーを通じて自己理解、他者理解を深めてみませんか?
---リレーコラム本文---
「自分が歩き出せば見える景色が変わる」
(Ryoji 東京都 40代男性)
大学を卒業して就職し、毎日を頑張ってきました。
やるべきことをやる。そこに付加価値をつける。
周りからの期待に応えていく。
それが仕事だと思っていました。
頑張っても頑張っても新たな「やるべきこと」が増えていく日々を送る中で、
あるときふと思ったのです。
「自分のできることってなんだろう?」
そこで愕然としました。
「自分は10年以上働いてきて、『私のできることは頑張ることです!』しか言えないのか?」
悶々とした日々を送る中で勝間さんの著書「まじめの罠」や「断る力」に出会い、
そして勝間塾という存在を知ることとなりました。
何か新しいことに出逢えるかもしれない。
そう思って入塾してみました。
「自分が歩き出せば見える景色が変わる」
勝間塾に入ることで、これまでと違った行動を起こすことで、
きっと自分の見える景色、世界が変わるはず…。
そして、私は勝間塾を通じてストレングスファインダーと出会うことができました。
ストレングスファインダーは長年の調査に裏付けられた「人の強み資質」のことで、
簡易な診断で34資質の順位がわかるものです。
勝間塾ではみなさんがプロフィール欄に上位5つを載せていて、共通言語となっています。
これまで「頑張る」ことばかりしていた自分にも、ちゃんと「強み資質」がありました。
人の可能性を見いだす「成長促進」。誠実さをもって人を迎え入れる「親密性」。
狙った成果を確実に獲得するストーリーをいくつも思い浮かべる「戦略性」。
一人ひとりの違いを肌感覚で理解して人の個性にアプローチできる「個別化」。
頭の中にたくさんの引き出しを持ち、最適な情報を人に与えることができる「収集心」。
これが私の強み資質です。
ストレングスファインダーを語るとき、みんな自然と顔が上がります。
そしてこれからの自分、可能性のある自分に気付いたとき、パッと表情が明るくなります。
この瞬間に立ち会うことが私にとってとにかく楽しい瞬間なんだということに、
強み資質の理解を通じて気がつくことができました。
自分の強み資質を磨く中でコーチングに出会った私は今年、
ストレングスコーチとしての新たな一歩を踏み出します。
「自分が歩き出せば見える景色が変わる」
あなたも新たな一歩を勝間塾の仲間とともに踏み出しませんか?
いい仲間たちが待っていますよ。
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66782&m=175424&v=4bdd60ef
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66783&m=175424&v=acc0c678
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66784&m=175424&v=7403bd5e
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66782&m=175424&v=4bdd60ef
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
お世話になります。勝間和代コンテンツ事務局です。
さて、昨年大好評だったフォトリーディング集中講座を今回は7月18日、19日の2日間で開催することとなりました。
いろいろと評判を聞いて、自分でもやってみようかな?と思った人は是非ご応募下さい。
_______________________________________________
※そもそもフォトリーディングとは・・・
「ページ全体をイメージとして脳に露出する技術」で、
習得することによって以下のような効果があると言われています。
フォトリーディングを習得すると…
・メール、メモ、試験問題などあらゆる文書類の読み取りが速くなる
・文書の要旨をつかむのがうまくなり、読解力が上がる
・新聞、メール、難読な書籍を読むことにストレスがなくなり、楽しくなる
・多量の情報を短時間でインプットできる
・アウトプット(文章力、プレゼンテーション能力)が上がる
・好奇心が高まり、学習意欲が上がる
・創造性が高まり、問題解決能力が上がる
_______________________________________________
今回の開催地は東京です。
ご関心のある方は是非ご応募下さい。
講座の概要は以下のとおりです。
フォトリーディング集中講座2015in 開催概要
日時:2015年7月18日(土)、19日(日)午前10時から午後7時まで
会場:JR新宿駅より徒歩7分(詳細はお申込みの方にのみご連絡させていただきます)
受講料:10万8000円(昼食付、税込)
定員:50名
フォトリーディング集中講座申し込みURL
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66762&m=175424&v=3506eba2
皆様の学習の効率化にお役立ていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
***********************************************
フォトリーディング講座事務局
helpdesk@katsumaweb.com
***********************************************
6月10日 水曜日
こんにちは、勝間和代です。
輪行(りんこう)という言葉をご存じでしょうか? 公共交通に袋に入れた自転車を持ち込んで、で、下りたら、その自転車を組み立てて、乗っていく方法です。
私はゴルフの練習に行くときに、通っている練習場がどの最寄り駅からも1.5キロから3キロくらいあるため、輪行しています。
で、その輪行なのですが、いろいろな方法を試しましたが、いまのところ、これという決め手がありません。いくつか大変なことがあって、まず
・自転車が重い
です。最軽量でも8キロくらい、通常10キロくらいあります。なんせ、自転車ですから。
それでも、私の体格なら、まぁ、なんとか持ち歩けるのですが、もっと大きな悩みが
・袋の出し入れがたいへん
です。なんせ、自転車ですから、大きい。で、最近は運行規則が厳しくなって、サドルも車輪も、どこも外に出ていてはいけません。すっぽりと覆うので、いれるのが大変。
それでもまぁ、ここまではなんとかなるのですが、一番大変なのは
・輪行袋をたたむこと
なんです。輪行袋、自転車が入る大きさですから、かなり大きい。で、自転車に乗るときには、これを小さく折りたたんで、自転車にくくりつけて運転します。
この小さく折りたたむのが至難の業。いろいろな輪行袋をためしましたが、こちらもまだ、決め手となる袋がないです。
自転車を組み立てるのはもう、1分もかからないのですが、輪行袋を小さく折りたたんで、ジッパーをしめるのが、かなーーーり、力がいるんです。
折りたたみ傘みたいに、なんか、一瞬で折りたためる輪行袋がないかなぁ、と思っています。こちらもご存じの方、なにか教えてください!!
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66743&m=175424&v=0f037bb7
勝間塾のお申込みはこちらから
ストレングスファインダーは、勝間コミュニティの共通言語です。
ストレングスコーチだけでなく、普通の塾生同士でも熱く語り合えるぐらい、浸透しています。それは、これからのコラムを読めばお分かり頂けると思います。
プライベートの名刺にもストレングスファインダーを入れる人が多いです。
セミナーや勉強会でそんな人を見かけたら、勝間塾生を疑って下さい(笑)
---リレーコラム本文---
「勝間コミュとストレングスファインダー」
(Sayaka.J)
勝間コミュニティのプロフィール欄には、ストレングスファインダーの5つの資質の設定箇所があります。
ここは、ストレングスファインダーテストの結果を入力する場所なのだけど、たまに、自分の資質はこれかな?と自分で予想した結果を入れている人も。
ストレングスファインダーの資質は、Gallup社が20年以上かけて調査した個人の強みの源泉なので、それはちょっともったいないことなのです。
ストレングスファインダーの資質は、個人の思考、感情、行動のパターンを34個に分類したもの。
コミュニティを読んでいるだけでは、思考、感情のパターンしか見ることができないのだけど。
実際にお会いすることで、行動パターンを見ることができる。
勝間コミュニティでは、実際に同じ資質の方にお会いする機会もあり、ストレングスファインダーの学びの場としても素晴らしい仕組みだと思います。
34個の個人の資質は、あまり変わらない個人のパターンなので、困難を乗り越えたり、夢を叶えたりするときに、自分を助けてくれるもとになります。
自分や人の資質の良い使い方を知ることで、他の人と自分が違う存在であること、自分を幸せにする方法、世の中に役に立てる方法が分かっていくと思う。
勝間コミュニティでは、ドリームキラーにならないことというルールがあるので、日頃の生活ではアイデアを語って否定されがちな着想資質の私には居心地がいいです。
ストレングスファインダーのテストで着想資質が出た方には勝間コミュは特にオススメ!
ストレングスコーチになりたいという夢も、応援してくれる方たちがいて、勝間コミュニティのおかげで叶いました。
これからは私も、ストレングスコーチングで自分らしく幸せになる人を増やすことに貢献できるといいなと思います。
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66743&m=175424&v=0f037bb7
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66744&m=175424&v=d7c00091
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66745&m=175424&v=30dda606
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66743&m=175424&v=0f037bb7
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月9日 火曜日
こんにちは、勝間和代です。
私は充電をしていると、そのまま忘れてしまうので、携帯も充電器で充電しませんし、また、充電型のUSBのリチウム電池もほとんど使いません。
では、どうやってさまざまな電子製品を充電するかというと、ひたすら
・単三または単四の充電池
だよりです。これを1-4本つなげて、USBなどを経由して、iPhoneでも、ガラケーでも、スタイラスペンでも、なんでも充電します。
なので、毎日4-5本くらい、いつも単三または単四を充電しています。
で、この充電、さまざまな充電器がありますが、わかっていることは
「充電器がつかいにくいと、充電池はつかわなくなる」
ということです。こちらもさまざまな製品を試したのですが、今のところのベストはダントツでこれです。
eneloop:ユニバーサル充電器 NC-TGU01 商品概要 | エネループ/電池(三洋) | Panasonic http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66720&m=175424&v=410dcb88
もう生産終了品なので、あまり出回っていないかもしれませんが、とにかく、一度に8本充電できます(急速なら4本)。
そしてなんといっても、電池の出し入れが格段にしやすい。けっこう、ふつうのタイプだと、きつかったり、出したりいれたりするのがたいへんなのですが、このタイプはほんとうに楽です。
充電池を使わなくなるのは、充電器が不便なケースが多いので(笑)、よかったら、手許の充電器、見直してみてください。けっこう、色々なものが出回っているようです。
なお、うちの充電池は毎年、誕生日に某ブロガーさんお二人が誕生日プレゼントで毎年送ってくださっているものが大半です!!! もう4−5年いただいているかな。ありがとうございます。愛用しています!!!!
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66721&m=175424&v=a6106d1f
勝間塾のお申込みはこちらから
今日のコラムはGallup認定ストレングスコーチのSayaka.Jさんです。
Sayaka.Jさんはワーキングマザー歴10年、強みを活かしてワークライフバランスをとれるキャリアを追求&応援されています。 毎月英語でオフ会をされていますがいつも満員! 人気の秘訣は、参加者全員に気配りされながらもスマートに会を進行するファシリテーション力。さすがストレングスコーチ、ご自身の強みをしっかり生かしてらっしゃいます。
勝間塾にはSayaka.Jさんのように、ご自身の強みを生かして仲間と楽しみながら勉強会をされてる方が沢山いらっしゃいます。あなたも勝間塾の仲間になりませんか?
---リレーコラム本文---
「ストレングスファインダーと人間関係」
(Sayaka.J)
ストレングスファインダーテストはもともと個人の強みの資質を特定するために開発されているテストです。
が、オマケ的な効果ですが、テストを受けて、人間関係がうまくいくこともあります。
私自身も、主人との関係をよくしたり、家族や同僚を理解するのにストレングスファインダーテストの結果がとても役に立ちました。
近しい人でも、人と自分は違う考え方、感じ方、行動をとるのです。
ストレングスファインダーを学んで勝間コミュニティで色々な人に会うことでそれが分かりやすくなると思います。
勝間コミュニティでは、プロフィールにストレングスファインダーが表示されていたり、ストレングスファインダーテストの結果がオフ会でシェアされたりするので、実際に人に会って資質の違い、人の違いを学びやすくなっています。
仕事の場で人間関係に悩む人は多いですが、周りの人の資質を知ったり予想することで、相手が理解できて、嫌いではなくなったりすることもあります。どうやったらその人が喜ぶのか、嫌がるのか、どういう仕事の仕方のクセがあるのか、ヒントが分かります。
そうすると、その相手とうまくやっていったり、やり過ごしたりすることができるようになります。
仕事に強みが活かせるように、人間関係にもその人の資質によってうまくいくパターンがあったり、うまい活かし方や良くない使い方があったりします。
私は達成欲資質があまり高くなく、ひであきさんのような達成欲資質もちの方たちとオフ会を開催したら、準備がサクサクすんでびっくりしたことがあります。
大人になって友達ができるのは本当に貴重なことだと思いますが、勝間コミュニティでの友達作りにストレングスファインダーテストは一役買っていると思います。
ストレングスファインダーと勝間コミュニティで、素敵な人間関係を楽しんで下さい
ストレングス・ファインダー・テストの結果をもとに、強みを発見する方法、強みを伸ばす方法、勉強、キャリア、人間関係に活かす方法についてはブログも書いています。
☆普段の仕事に強みを活かす
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66722&m=175424&v=544780e7
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66721&m=175424&v=a6106d1f
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66723&m=175424&v=b35a2670
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66724&m=175424&v=6b995d56
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66721&m=175424&v=a6106d1f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月8日 月曜日
こんにちは、勝間和代です。
私は地方に出張が多いので、パソコンその他の道具を何を持ち歩くか、いつも悩み続けています。
で、最近落ち着いているのが、下記のセットです。
・レッツノートの小型最新型、画面がタッチパネルになるもの
・小型キーボード(USB接続の旧式)
・アクティブスタイラスペン(電池式)
・ACアダプター
まず、レッツノートは必須ですね。で、最近よくなったのが、Kindle for PC(日本語対応)ができたので、Kindle端末もいらなくなりました。ノートパソコンだけで、読書ができるようになったので。これは画期的です。
次、キーボード。これだけは先日も書きましたが、ノートパソコンだと、もう、ミスタッチが多すぎて、私の執筆スピードだと、使い物になりません。なので、さんざん吟味して、結局、1400円(市価)の安いUSB接続が一番だと悟りました。
なぜUSBがいいかというと、やはり電池がいらないのと、反応がいいからです。無線だと、きのせいかもしれませんが、微妙にタッチが悪いんです。
最後、さんざんトラックボールも試しましたが、けっきょく
「アクティブスタイラスペン」
に落ち着きました。とにかく、電池式なので、ペン先も小さいし、なれるとマウスよりかなり使いやすいです。なんせ、間接的に画面を指示するのではなく、直接、ペン先で触るわけですから、精神的なストレスがない。
加えて、指やゴムだと、どうしても
「ここをさわりたい」
というときに、太いため、微妙にめんどくさく、精神的な負担が大きかったのですが、それが
「ピタ」
っと、1.9mmのペン先で触れますから、とても楽です。これ、なれると、マウスに戻れないくらい楽です。
ノートパソコンの電池も試したのですが、
・充電の手間
とあと、致命的なのが
・作業中断
です。途中で電池が切れそうになって、おもむろに電池を交換するときの面倒さ。あれくらいだったら、はじめからアダプター持ち歩いて、繋げた方がいいです。
とにかく大事なことは
「精神的なストレスがわずかでも軽減されて、生産性を上げること」
なので、いろいろな試行錯誤があっていいかなぁ、と思っています。
皆さんも、いろいろお試しください。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66681&m=175424&v=b83f700a
勝間塾のお申込みはこちらから
みなさま、おはようございます。
塾生コラム新シリーズ、ストレングスファインダー編をお届けします。
いったいどんなものなのか、コラムを読んでいくうちに分かってくると思います。
興味がある方は是非お試し下さい。
今日のコラムは、ストレングスコーチとして全国でセミナーを開催されている、ひであきさんです。ストレングスファインダーの魅力や面白さを伝える伝道師。今回のコラムシリーズにも、ご協力頂いてます。
冷静なしゃべり口ですが、ストレングスコーチとしての野望は、ものすごい。彼のブログを読めば、その熱意は伝わると思います。
みなさんも、面白さに目覚めたら、彼のセミナーを受けちゃいましょう!
きっと、新しい自分を発見できますよ。
---リレーコラム本文---
「ストレングスファインダーとは?」
(ひであき 42歳 茨城県)
勝間さんのオフィシャルメールマガジンにも登場する「ストレングスファインダー」いったい何のことだろう?ちょっと怪しい?と思っている方もいるかもしれません。
ストレングスファインダーとは、世論調査、コンサルティングで有名なギャラップ社(アメリカ)が開発した個々人の『才能』を発見するツールです。
『才能』発見と書くと、ますます怪しいと思われるかもしれませんが、このツールは、30年以上にわたり調査した結果を元に作成されたものであり、全世界では、1000万人以上(日本では、40万人以上)の方が診断しています。
Webの診断ツールにアクセスして177問の回答に答えていくと、34に分類された資質のうちご自身の資質トップ5がわかります。(診断には、本の購入等が必要です)
ストレングスファインダーでは、似た才能を34の『資質』にグループ分けしたもの、それぞれに名前を付けています。
例えば、勝間塾生に多い資質が「最上志向」「学習欲」
「最上志向」は、今よりももっともっと良くなりたい!向上心の塊
「学習欲」は、知的好奇心が強く、学ぶことが好き、本を読んだり勉強会に参加するのが大好き!
まさに、ザ・勝間塾生の資質です。
もちろん、他の資質を持った方もたくさんいます。
資質に優劣はなく、あくまでも「自分自身の傾向性」であり、さまざまな資質を持った方が集まるからこそ、勝間塾は多様性のある活動が行われています。
勝間塾生は、相手の悪いところではなく、良いところを見てくれます。
お互いを応援し、サポートし合うという関係が出来ています。
自分のことを知り、相手のことも理解することで、お互いの強みを活かし合う良い関係が出来ます。
これには、ストレングスファインダーも一役買っているのかもしれませんね。
もし、皆様の中で「ストレングスファインダーについてもっと知りたい」「診断してみたい」「強みを知って、これからの仕事に活かしたい」という方がいらっしゃいましたら、私のブログも一度覗いてみて下さい。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66682&m=175424&v=4a689df2
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66681&m=175424&v=b83f700a
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66683&m=175424&v=ad753b65
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66684&m=175424&v=75b64043
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66681&m=175424&v=b83f700a
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月7日 日曜日
こんにちは、勝間和代です。
友人の誕生会に誘われ、1次会は焼肉、そして、2次会は新宿の生バンドカラオケに行ってきました。
ここは、39周年の由緒あるバーで、平井堅さんがデビュー前にそこで働いていたことで有名なところです。曲を書いて渡すと、ステージに順番に呼ばれて、生バンドの演奏の中で歌を歌えます。
おもしろいなぁ、と思ったのが、やはり、
・通信カラオケと生カラオケの別物感
です。
まず、当たり前ですが、曲数がそれなりに限られています。楽譜が用意されていて、バンドの人たちがほとんどそれを初見で弾いてくれるということなのですが、だいたい2000曲ほどです。なので、ほとんどスタンダードナンバーばかりになります。
次、一度に歌えるのがひとりで、お店はだいたい15人くらいのお客さんですから、まぁ、1回の訪問で自分の歌を歌えるのは、せいぜい、1曲から3曲です。なので、とにかく気を遣うのが
・場が全体で楽しめる曲にすること
ですね。自分が歌いたくて、得意で、しかも、みんながへーーーっと思うようなものにしないといけいません。
あと、歌詞はPDFで画面に表示されるだけで、ラインとして流れませんから、ほぼ自分で完璧にメロディーラインがとれる曲じゃないとつらい。
そして当たり前ですが、
・ほとんど下手な人は歌わない
ですねーー。まぁ、そりゃそうだ。見ず知らずの人も含めて、人前で歌うわけですから、それなりの度胸が必要です。
ただ、やはり、体感するのはほんとうに
・音楽は耳だけでなく、全身で聞くものだなぁ
ということです。皮膚は耳よりも大きな音域を感じ取ることができますし、さまざまな人の声の倍音なども、非常によくわかります。ドラムやギターの演奏も、空気が一緒に広い音域で振動してくれるので、楽しいです。
問題はーーーー、あと、お値段。なんせ、生バンドを貸し切って歌うわけですから、そうですねーーー、時間当たりにすると、普通の通信カラオケのざっくり5倍くらいのお値段でしょうか。
もともと、映画も、ほんもののお芝居が観たいけれども、それだと高すぎるし演じる人たちも大変ということで普及した物ですが、生バンドで歌えるに越したことはありませんが、それが必ずしもできないので、カラオケが普及したわけですねーーー。
映画ばかりでなく、お芝居もたまに観るとすごく感動しますが、やはり、カラオケも通信ばかりでなく、たまに生バンド演奏してもらうといいなぁ、と思います。
途中途中で、お店のほんとうに上手なシンガーの歌のステージもありますので、歌えない人でも楽しめます(笑)。
さっそく、昨日の私たちの写真がお店のホームページに貼られていて、驚きです(もちろん、使っていいですかーーー、といわれて、オッケーしました)。
お歌好きの方、一度訪問してみてはいかがですか?
ライブハウス 新宿21世紀_東京_/カラオケもいいけど“生オケ”も http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66663&m=175424&v=d3aeb028
---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66664&m=175424&v=0b6dcb0e
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
---サポメ本文---
速読再入門 〜 その7 読書を楽しむのが、速読の一番のコツ
5月11日 日曜日
速読最終日です。私たちはいつも
「やらされ感のあること」
はぜーーーーったい続かない仕組みになっています。なので、読書、あるいは速読についても、とにかく
「自分が楽しいと思ったもの」
を中心に読めばいいです。また、速読の最後のコツとして、ぜひ考えてほしいのが
「どうしたら、自分が楽しく読書できるか」
に焦点を当てると言うことです。読書会に参加してもいいし、本のレビューをブログに書いてもいいし、あるいはサポメの課題を提出してもいいです。
なぜ、著者に質問をして、互いに会話のように読んだ方がいいかというと、そこには著者とのコミュニケーションが生じて、
「楽しい」
からです。ある意味、やり方を間違えますと、読書というのは私たちの象さん(感情)にとって、大変苦痛な「作業」になってしまいます。そして、ここで何度も語ってきたように、象さんは嫌なことが大嫌いで、象使いくんの意志の力では3日と持ちません。
さまざまな速読のテクニックについても、象さんが体感できるスピードでいいことが起これば、必ず続きますし、それが体感できないと、結局は続かなくなってしまいます。
なので、ある意味、フォトリーでもその他の速読テクニックでも、いろいろなことを習う中で、必ずやり方をまねなくてもよくて
「自己流」
で、自噴が気に入った方法だけ続けてくれれば、それでかまいません。マインドマップを描くのが得意な人は描けばいいし、そうでない人は、わざわざ嫌なことを時間をかけてする必要はないのです。
ブリックページだって、自然に見えるのならやればいいし、見えないときには、とにかく、
「なるべくページ全体を見る」
ということをこころがければそれで十分です。電子書籍でも、紙の書籍でも、続く方法で続ければいいのです。
いわゆる単行本を読むのが苦痛だったら、極端な話、インターネットや、雑誌や、極端な話、漫画の多読だっていいのです。本を通じて行えることは
「自分以外の人の体験や頭の中を共有する」
ということですので、本を読むこと自体が目的ではないのです。さまざまなコツについても、習得するのが多少時間がかかるかもしれませんが、そのイライラ感を楽しむくらいの余裕がほしいし、また、もし、それでも数週間かけてもうまく習得できなかったら
「それは自分に向いていないのだ」
とあきらめて、次のコツに向かってしまってください。もっと、自分に甘くなっていいのです。本も、語彙や概念の蓄積には時間がかかりますから、ある意味、5年くらいかけて、のんびりと早くなれば十分です。
ただ、必要なことは「毎日、少しでもいいから、緩急をつけて、興味をもって、書き手と会話をしながら読む癖をつける」ということを習慣づけることです。そうすれば、必ず、読むのが早くなりますし、大量のInputは必ず、あなたのOutputによい影響をもたらします。
最終日の課題は
「1週間の速読のコツの共有を通じて、これだけはこれから守ろうと思ったこと」
を教えてください。
1年後、またこのテーマで皆で、どのくらい早くなったか、共有できる日を願っています。1週間、お疲れ様でした。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66664&m=175424&v=0b6dcb0e
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
ドラッカーを超えた!『高学歴社員が組織を滅ぼす』絶賛発売中
---------------------------
6月2日店頭販売開始の上念司の新著『高学歴社員が組織を滅ぼす』ですが、
なんと!あの大ベストセラードラッカー『マネジメント』をAmazonランキングで抜いて第1位になりました!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66665&m=175424&v=ec706d99
脆弱なマネジメントと優秀な現場の葛藤を
経済という側面から斬りまくります。
どうしてエリートは弱っちいのか、
どうして現場は暴走するのか?
そのメカニズムを解き明かしていきます。
皆様、ぜひ書店やネットストア等でご購入ください。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66664&m=175424&v=0b6dcb0e
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66666&m=175424&v=1e278061
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月6日 土曜日
梅雨がそろそろ始まります。6月は雨との共生の1ヶ月ですよね。
で、なぜ、雨が降ると問題が多いのか、考えてみました。
一番大きいのが
「移動が大変」
ということですよね。視界悪いし、傘持ち歩かないと行けないし、手足濡れるし、歩道も混むし、地下鉄むしむしするし、タクシー捕まらないし、ともう、雨の日、いろいろ大変なことばかりです。
で、結果として
「出不精になる」
という欠点があります。運動不足だと、とうぜん、体調悪くなるし、イライラするし。
なので、雨の日対策が今年のマイテーマです。
試しているのが屋根付きバイクと、あと
・傘を持ち歩かない徒歩
ですね。具体的には、レインハットとポンチョとレインブーツで対処です。ただ、これ、自分が濡れているので、人に接触すると迷惑なんですよね。
いろいろ悩ましい。せっかく、雨が多い時期になりましたので、いろいろと試してみたいと思います。
雨の日対策、何いいアイデアありましたら、ぜひ、教えてください!!
---------------------------
千葉テレビ「ググって○○聞いてみた!?」に出演します!
---------------------------
6月6日土曜日6時00分より、千葉テレビ「ググって○○聞いてみた!?」に勝間和代が出演します。
BSTwellVでの放送は、6月10日水曜日18:30〜ですので、お見逃しの方はこちらをご覧ください。
詳細は番組のホームページからどうぞ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66631&m=175424&v=c9298b43
---------------------------
テレビ大阪「たかじんNOマネーBLACK」に出演します!
---------------------------
6月6日土曜日13時より、テレビ大阪「たかじんNOマネーBLACK」に勝間和代が出演します。
今回のテーマは、
「大阪の未来には、「●構想」が必要? “なにわんグランプリ” 緊急提言SP!」
です。
詳細は番組のホームページからどうぞ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66632&m=175424&v=3b7e66bb
---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66633&m=175424&v=dc63c02c
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
---サポメ本文---
速読再入門〜その6 「興味を持つこと」を考える
5月10日 土曜日
速読のコツの一つは、脳に報酬を与えることです。読んでいて、うれしいなぁ、と思えば速くなるし、つまらないと思えば遅くなります。
報酬を与えることの簡単な方法として
「知りたかったことが学べる」
「自分の興味があることが学べる」
ということがあります。だからこそ、著者を吟味し、著書を吟味するわけですが、同時に
「頭の中に、著者に聞いてみたい質問を考えておく」
というのは典型的な速読のテクニックです。
そして、速読を教えていてよくある質問が
「なかなか、質問が思い浮かばないのですが」
ということです。
実はこれ、もともと普段の生活から
「質問を考える習慣」「疑問を持つ習慣」
が必要です。ちいさいころ、私は
「なぜだろうなぜかしら」
というシリーズの本が愛読書だったのですが、まさしく、子どもは疑問の天才です。ところが、それが大人になるにつれて、知的好奇心が薄れていって、どんどん疑問を持たなくなってくるわけです。
「それはそういうものだから」
ということで。
例えば、なぜ信号は「赤が止まれ」なのか考えたことがありますか?
このルールは比較的万国共通で、通常、危険を示すサインは赤が使われます。それは、人間の目の特徴として
「赤の色の波長が一番遠くまで届くため」
です。だから、なるべく早く認知してもらいたいものは赤くするわけです。消防車も、信号機も、みな同じです。
私はこのルールを知って、また、赤い車が白い車に比べてもかなり「追突される確率」が下がることを知って、新しい車は思いっきり、赤くしました。ちなみに、一番事故に遭いやすいのは、黒や茶色のように、背景にとけてしまう車の色です。一番あいにくいのは「銀色」です。白を1とすると、黒や茶色が2くらい、赤が0.7、銀色が0.4です。
参考
青色の車が危険?自動車の色と事故の起こりやすさの関係性は?
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66634&m=175424&v=04a0bb0a
もともと、赤もほんとはもっと事故が起こりにくそうなのですが、スポーツカータイプが多いのと、女性が多いので多少事故率が上がっているのか、という推測があります。
次に、へーへーへー、と思って、このことをもっと詳しく知りたいと思ってググると、こういう本に当たります。
いやでも物理が面白くなる―交通信号「止まれ」はなぜどこの国でも赤なのか? (ブルーバックス) [新書]
志村 史夫 (著)
そうすれば、今度はこの本をまた買ってみて、詳しく読めばいいわけです。知りたいことが明確ですから、いやでも、読むのが速くなります。
つまり、読書を速くするためには緩急をつけることが重要ですが、緩急をつけるためには
「自分の中で知的好奇心のアンテナをいろいろなところにたてておくこと」
が必要である、すなわち、
「質問のプールをたくさん用意しておくこと」
が必要なのです。語彙の重要性については何回か話しましたが、同じく、
「自分にとっての疑問集」
みたいなものも、ぜひ、心の中で編纂しておく癖をつけてください。
6日目の課題は
「あなたは、読書をするときより以前に、いろいろと疑問を持つクセを習慣化していますか」
です。
おなかがすいていればご飯がおいしく、早食いになるように(笑)、知的な疑問があれば、必ず読書は速くなります!!
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66633&m=175424&v=dc63c02c
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
ドラッカーを超えた!『高学歴社員が組織を滅ぼす』絶賛発売中
---------------------------
6月2日店頭販売開始の上念司の新著『高学歴社員が組織を滅ぼす』ですが、
なんと!あの大ベストセラードラッカー『マネジメント』をAmazonランキングで抜いて第1位になりました!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66635&m=175424&v=e3bd1d9d
脆弱なマネジメントと優秀な現場の葛藤を
経済という側面から斬りまくります。
どうしてエリートは弱っちいのか、
どうして現場は暴走するのか?
そのメカニズムを解き明かしていきます。
皆様、ぜひ書店やネットストア等でご購入ください。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66633&m=175424&v=dc63c02c
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66636&m=175424&v=11eaf065
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
<p>6月6日土曜日13時より、テレビ大阪「たかじんNOマネーBLACK」に勝間和代が出演します。</p>
<p>今回のテーマは、</p>
<p>「大阪の未来には、「●構想」が必要? “なにわんグランプリ” 緊急提言SP!」</p>
<p>です。</p>
<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>
<p><a href="http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/">http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/</a></p>
<p>6月6日土曜日6時00分より、千葉テレビ「ググって○○聞いてみた!?」に勝間和代が出演します。</p>
<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>
<p><a href="http://gugumaru.com/">http://gugumaru.com/</a></p>
<p> </p>
勝間和代オフィシャルメールマガジンをご購読のみなさま、いつも大変お世話になっております。
勝間和代コンテンツ事務局です。
今回は、皆様に夏の特別講座の告知です!
「人生戦略講座2015」「フォトリーディング講座in東京」「ロジカルシンキング2.0」を開催させていただきます。
とくに、人生戦略講座は久々の開催ということで、以前人生戦略講座を受講していただいた方にも、ぜひアップデートされた人生戦略をご受講いただきたいと思います。
それぞれの講座の詳細とお申込みは下記URLよりどうぞ!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66607&m=175424&v=45637b31
--人生戦略講座2015--
概要
2015年は「人生戦略ゼミ」を開催します。
過去講座において大好評だった人生戦略ゼミ、リスエストが多かったので、2日間の集中ゼミ形式で再開します。自分の人生の棚卸しを行い、未来を見つめ、過去を健全な視点で見つめ直し、将来を戦略的に組み立てていきます。
どの年代の方でも大丈夫ですが、特に30代の方にもっともお勧めです。ぜひ、ふるってご参加ください。
開催日時
2015年7月4日(土)、5日(日) 両日ともに10:00-18:00
開催場所
東京メトロ九段下駅徒歩3分
受講料
50,000円税別
定員
80名限定
--フォトリーディング講座in東京--
概要
フォトリーディングは、単なる速読法とは異なり、あなたの読書能力を向上させ、「情報編集力」を高める新しいテクニックです。インターネットが日常的に使 われるようになり、情報が「インフラ」となった今日、求められるのは情報の「量」だけではなく、情報と実体験を結びつけて新しい価値を生み出せる「情報編 集力」です。時代の大きな転換期に求められる重要なスキルを、あなたもフォトリーディングを通して身につけてみませんか?
日時 : 2015年7月18日(土)、19日(日) 10:00~19:00
会場 : JR新宿より徒歩7分
受講料 : 108,000円(税込)
定員 : 50名
--勝間和代のロジカルシンキング2.0集中セミナー--
概要
ロジカルシンキング2.0があれば、起業はもちろんのこと、社内で企画を立ち上げたり、実生活で迷ったときにも意思決定の指針が出来るため、生き方がずーーーーっと楽になります。
どうかぜひ、新しい意思決定方法をご自身に埋め込んで帰ってください。
開催日時
2015年8月29日(土)、30日(日) 両日ともに10:00-18:00
開催場所
都内会議室※新宿エリア
受講料
50,000円税別
定員
80名限定
6月5日 金曜日
こんにちは、勝間和代です。
昨年9月にケガをして大型バイクを手放して以来、9ヶ月ぶりに大型に乗ってみました。そのバイクは、ホンダCTX700N DCTです。
なぜこれだったのか。重さが230キロ、シート高が720mmと、まぁ、私の体格でも、何とかそのままで乗れるバイクだったからです。
で、で、1日ホンダの広報部からお借りして、120キロほどいろいろなところを走りました。特に、ふだん使っている
・自宅
・会社
の駐輪場の出し入れがしやすいか、できるかとか、自宅の前はUターンして入る必要があるのですが、それができるか、などチェック。
で、で、この辺は難なくクリアしたのですが、唯一難しかったのが
「坂道発進」
でした。なぜかというと、このバイク、アメリカンというスタイルで、ステップが前に足を載せる形なのですが、いかんせん、少なくとも170センチくらいはある人を想定しているので、
「フットブレーキがとおーーーーい」
んです。もちろん、気合いを入れて足を伸ばせば届くのですが、けっこう緊張します。このときほど、自分の短足に困ったことはありません・・・。
そうかーーー、シート高ばかりに気を取られていましたが、フットブレーキまでの距離も重要でした。
なのでーーー、とりあえずーーーー、今回は試乗にとどまりましたが、DCTというオートマ方式はものすごく快適で、ちゃかちゃかーーーんとギアが切り替わって、とってもいい感じです。
再び自分の250ccに戻ると、当たり前ですが、体格ぴったり。うーーーむ、難しいです。でも、まだまだバイクは乗ります!!
---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66598&m=175424&v=6659e747
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
---サポメ本文---
速読再入門〜その5 じっくり読む、ではなく、必要なところを何度も読む、にする
5月9日 金曜日
5日目は、
「読み方のコツ」
を説明します。
まず、発想を変えてほしいのが
「すべて等速で読む」
のを、やめてほしいということです。
「必要なところを重点的によく読み、どうでもいいところは飛ばす」
という読み方をすればいいのです。
比喩に出すのが新聞や雑誌です。新聞や雑誌で広告を含めて、すべて熟読する人はいないはずです。ところがなぜか、本になった瞬間に、みんなそれを始めるのです。
しかし、私たちの持っている時間は有限ですから、優先順位付けが必要です。しかも、たかだか、年間8万冊も出る本の中で、私たちに必要な情報がその本の中に
「すべてを熟読して」「その1冊から」
得られる可能性と、
「だいたいの事は読むけれども」「多数の本に当たる」
ことで得られる可能性を比べたら、間違いなく、後者の方が上です。これは、ベイズ統計で、何か検査をしたときに陰性の場合、陽性の場合で可能性を考えた問題を思い出してほしいのですが、どうして私たちは
「たまたま、縁があって手元に来た」
本の隅々まで読もうとするのでしょう。どう考えても、情報全体から見て、その本に必要なことがすべて入っている可能性はないのです。どちらかというと、フォトリーで言う
「著者への質問」「その本への興味・トリガーワード」
についての内容がわかれば十分です。以前、運のいい人は人づきあいが良く、いろいろな人と接触している人、という法則を説明したと思いますが、本も同じで、良い情報を本から取れる人というのは
「特定の本にこだわらず、幅広い本から幅広い情報を得ている人」
ということになります。本はどうしても、7〜11万字ないと一冊にならないため、ほんとうはもう少し少ない文字数でもいいのに、無理をして膨らませている部分があります(すべての本はいいませんが)。したがって、本の前半はおもしろいのですが、中盤から後半にかけては中だるみする傾向があります。
また、同じ本でも、情報がぎゅーーーーっと詰まった本と、スカスカの本がありますから、スカスカの本はどんなに読んでも、スカスカなわけで、途中でその本を読むのをあきらめるか、ざっと読んで十分と思った時点でやめてしまう、というのがより効率的な本の読み方になります。
等速で読まないというのは、先々日説明した、認知科学の「興味」に合わせて、私たちも頭の中でこういうことが知りたいというテーマをたくさんもつことによって、その興味に合致したものはじっくり読み、そうでないものは
「ふーーーーん」
で流し読む、ということです。なぜなら、後者はどうせ読んでも頭に残らないから、いいんです。そのかわり、数ヶ月とか、数年とかたって、もう少し知識が増えてきた段階で、頭にもっとひっかかるかもしれませんから、そのときまでどこかに保管しておく、ということもできます。
速読の一番の壁は
「どんな内容の本でも、とにかく、まじめに全部読もうとすること」
です。
これをやっている限り、一生の間に読める本は限られてしまいますし、また、つまらない本に使う時間が増えてしまいます。
もっともっと、本の
「食い散らかし」
をしていいと決めてしまってください。
そうすれば、必ず読むのが速くなります。自分が楽しいと思ったもの、興味をもったものを優先的に読めばいいのです。読み進めるのが難しくなってきたら、その本は読むのをやめてしまってけっこうです。だって、興味が無いのですから。次の本に移りましょう。興味が無いところを、何度読んでもただのムダです。
5日目の課題は
「あなたは、読書の時にどのくらい、意識的に緩急をつけていますか」
です。
私は好きな本は2冊買って、ボロボロになるまで読みます(笑)。一方、数行読んだだけでしまってしまう本もたくさんあります。好きなところを好きなだけ読めるのが本の最高のポイントなのですから、ぜひ、それをどんどん活用してしまってください。
本を読むのが必ず楽しくなりますよ!! 本の食い散らかし、OKという許可をあなたに与えてあげてください。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66598&m=175424&v=6659e747
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
ドラッカーを超えた!『高学歴社員が組織を滅ぼす』絶賛発売中
---------------------------
6月2日店頭販売開始の上念司の新著『高学歴社員が組織を滅ぼす』ですが、
なんと!あの大ベストセラードラッカー『マネジメント』をAmazonランキングで抜いて第1位になりました!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66599&m=175424&v=814441d0
脆弱なマネジメントと優秀な現場の葛藤を
経済という側面から斬りまくります。
どうしてエリートは弱っちいのか、
どうして現場は暴走するのか?
そのメカニズムを解き明かしていきます。
皆様、ぜひ書店やネットストア等でご購入ください。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66598&m=175424&v=6659e747
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66600&m=175424&v=9da00017
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月4日 木曜日
こんにちは、勝間和代です。
年間3分の1くらい雨が降っていると言うことに気づいて、バイクに屋根をつけたのは先々月です。
で、で、屋根つけたら、たしかーーーーに、雨の日に快適になりました。うれしい。
で、で、つけてみて気づいた盲点が。それはなにかというと
「晴れの日にちょっとだけ(?)、じゃま」
でした。
ほんとうは、晴れている日に外して、雨の日だけにつけられればいいのですが、そんなことはいちいちできないので、原則、つきっぱなしです。
で、屋根に頭をぶつけないように乗るのに気を遣わないと行けないとか、あと、やはり特に上の視界が屋根でさえ切られるので開放感がなくなるとかがあって、晴れている日に使いにくい。
というわけで、
・屋根付き125cc
・屋根なし250cc
の二択だと、晴れている日は
・屋根なし250cc
を選ぶことが多くなりました(笑)。
まぁ、これまで、250ccは比較的長距離しか使っていなかったので、ちょい乗りに使うようになって、バランスがとれるようになりましたが、それはそれで、ちょっとした問題が。
例えば、内閣府の駐輪場だと、250ccが微妙に長くて、ちょっと斜めにしないと、入り切りません。まぁ、メインが自転車の場所なんで、しかたないですが。
ほかにも、会社のそばに借りている駐輪場は、けっこう入り口も、置くところも狭いので、250ccはバイクが長いので、バイクを出すときに切り返しの回数が増えて、大変です。
あちらを立てればこちらが立たず、なかなか難しいです。
---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66556&m=175424&v=af6daa85
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
---サポメ本文---
速読再入門その4 〜 「俯瞰」することの役割
5月8日 木曜日
4日目です。まず、3日目の訂正から。
識字障害は「ディスレクシア」でした。リフレクシアは学習障害です。頭の中で名詞を混同していました。コミュで指摘がありました。申し訳ないです。
(それくらい、人間の認知はあいまいだということで(苦笑))
4日目ですが、速読においてなぜ
−ページ全体を見る
−ミカンをイメージする
ような形で、一歩、俯瞰する必要があるのかを説明します。
NLP(神経言語プログラミング)などではこれを
−アソシエイト
−デソシエイト
などと呼びますが、要は、自分の視点が自分なって、何かに没頭している、すなわち、本の中に入り込んでいる状態を
−アソシエイト(主観的な状態)
であり、本を読んでいる自分を認知できる状態を
−デソシエイト(客観的な状態)
となります。私たちはアソシエイトの状態を作るのは得意ですが(笑)、デソシエイトを作るためにはちょっと意図的に、それをやらないといけません。しかしよく、
「相手の立場になってものを話したり、書いたりする」
ということをよく言いますが、それはまさしく
「デソシエイト」
の状態であると言い換えることもできます。これまでの経験にうまくタップして、かつ、著者が言っていることを素早くうまくとらえるためには、あまり
「文章の中の文字の中の文字の意味」
みたいなところにどんどんと入り込むのではなく、自分を客観視して、まるで自分も本のコンテンツの一部のように、全体を俯瞰することが本の読書スピードを高めるのに効果的です。
私たちが認知能力を高め、イメージしたものをさくさくと取り込むためには、意図的にデソシエイトを作ること必要なのです。それは、スポーツを行うときに、もう一人の自分がコーチをして、どのように体を動かすのか、周りの様子がどうなっていて、どうプレイするのか効果的なのか教えるように、
−本を読んでいる自分
に対して
−本の内容を理解している自分
をもう一人作り上げて、そこで著者と、本を読んでいる自分が対話をしているような姿をイメージしていきます。このことで、私たちの
−いま本を読んでいる意味(現在)
−本を読んでいる意味から、これまでの経験や知識に基づいての解釈(過去)
が本を読んでいる自分だけの視点の時よりは、速くひも付けが可能になるのです。
フォトリーの中で、ミカン学習法という、常に自分の後ろ30センチくらいのところにミカンをイメージしながら本を読みましょう、というのは、ある意味、そういったデソシエイトのテクニックの一つです。
ミカン学習法が、チャクラを開いたときの状態や、アルファ脳波になったときの状態に非常に近いなぁ、と思ってフォトリーを習ったときにインストラクターに質問したところ、やはりほとんど同じと言うことでした。
すなわち、本を読んでいる自分だけに特化するのではなく、デソシエイトという言い方でも、メタ認知という言い方でもかまわないのですが、いずれにしても、一度
「本を読んでいる自分」
を本の文脈や、著者との関係や、本を読んでいる目的の中から客観視して把握をし、ページの中で必要な部分を見つけたら、そこから再び
「アソシエイト」
して本に入り込み、また、デソシエイトして戻る、というようなメリハリができると、ものすごく本を読むのが速くなります。
4日目の課題は
「あなたは、速読の時になぜ、ページ全体を眺めたり、本を読んでいる自分を想像する必要があるのか、理解していましたか? そして、これまで実践してきましたか? これからやろうと思いますか」
です。
「文字を読む」という行為に没頭せず、その意味をもっと楽しみながら、まるで漫画を読むように本を読む、ということを考えるだけでも、本を読むのはずっと速くなると思いますよ。
以前、フォトリーの開発者であるポール・シーリィの英語の本(未邦訳)で、本を速く読むのに
「顔に笑みを浮かべるだけで3倍速くなる」
というのがあって、そのときは意味がわからなかったのですが、それだけでリラックスして、自分を客体視できるので、ミカン学習法のもう少し簡易版なのかなぁ、と今は思っています。
デソシエイトはプレゼン時やピークパフォーマンス出動時にも有用なテクニックですので、ぜひ、意識してみてください。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66556&m=175424&v=af6daa85
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
ドラッカーを超えた!『高学歴社員が組織を滅ぼす』絶賛発売中
---------------------------
6月2日店頭販売開始の上念司の新著『高学歴社員が組織を滅ぼす』ですが、
なんと!あの大ベストセラードラッカー『マネジメント』をAmazonランキングで抜いて第1位になりました!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66558&m=175424&v=c59a5a88
脆弱なマネジメントと優秀な現場の葛藤を
経済という側面から斬りまくります。
どうしてエリートは弱っちいのか、
どうして現場は暴走するのか?
そのメカニズムを解き明かしていきます。
皆様、ぜひ書店やネットストア等でご購入ください。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66556&m=175424&v=af6daa85
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66560&m=175424&v=23275af7
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月3日 水曜日
こんにちは、勝間和代です。
麻雀、プロ資格をとってから、Dリーグという、一番下位のリーグに属しています。こちらは、23人中、8人が昇級できます。半年で第5節まであります。
で、第3節までは、上の下くらいでまぁ、ボーダーよりちょっと下くらいだったのですが、第4節で
4-4-3-4位
と死ぬほどまけて、もう、下から数えた方が早くなり、昇級の目はほぼ無くなりました。
まぁ、負けたのは自分が未熟だったのですが、とにかく、
・親の時にツモられまくる
・自分のリーチにぜんぜん勝てない
で、仕方なく、勝負をかけてそれでも上の順位を目指そうとすると、それが相手にささる、という典型的な
「負けパターン」
でした。
試合が20回しかないので、よほどの実力差が無い限り、点数はランダムだと揶揄されていますが、それでも、まぁ、ちゃんと腕がある人は上がっていくわけで、ひとえに私の経験・能力不足です。
まぁ、腕がないのに昇級するよりはよほどいいので、もう少しせっせと精進することにします。
しかし、かなしいよーーーー。
---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66529&m=175424&v=f052ba99
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
---サポメ本文---
速読再入門〜その3 速読を学ぶために必要な知識は実は「認知科学」である
5月7日 水曜日
3日目です。私がフォトリーの講習を受けて、また、その後のインストラクター講習を受けて、とにかく
「へーへーへー」
と感じたのが、速読を学ぶためには、ある程度でいいので
「認知科学」
の基礎知識が必要だと言うことです。
例えば、質問を考えてから読むとなぜ早いのか。それは、私たちが認知のしくみとして、ものすごい情報の中から何を読み取ろうとしているのか、常にサーチライトのようなもので、必要とする情報を照らし続けているからです。
また、なぜ「文字」と「イメージ」を両方使うのか。特に、なぜ最初に本を一通り眺めてから、文字に移るのか、それは
−文字の処理スピードは異常に遅いが
−イメージの処理スピードはものすごく早い
という脳のしくみがあるからです。しかも、私たちは文字をけっして
「一文字一文字、読み砕いている」
わけではなく、ブロックでとらえた情報から
「これまで持っている、言葉の知識や自分の経験を総動員して、そこから書かれていることを『認知』している」
ということがわかります。認知といういい方がわかりにくかったら、『想像』でもかまいません。自分で理解出来る形で置き換えていると言うことです。
さらに、この置き換える方法も、
−視覚優位な人
−聴覚優位な人
−皮膚感覚や嗅覚など、視覚聴覚以外の感覚が優位な人
によって、自分への感覚の置き換え方が異なるわけです。例えば私は圧倒的に、一番下の
「皮膚感覚が優位」
なタイプです。ですので、本を読んでいるときに、その著者が現そうとしている体験を、自分の皮膚やにおいや味に置き換えて、想像して、記憶に格納しているようです。
ある意味、文字というのは、優れたインターフェースではありますが、文字を通じて
「相手の言いたいこと」→「文字」→「こちらの感じること」
という形で、相手の莫大な、これまで著者が「認知」してきたことを、ある意味
「多い人でも、たったの5万語しかない日本語の語彙」
に置き換えて語ろうとしているわけですから、それは限界があるに決まっています。もう少し置き換えると
「著者の知覚」→「著者の認知」→「文字」→「私たちの認知」→「私たちの知覚」
ということで、相手の知覚を互いの認知と、そこに介在する文字、という形で伝え合おうとしているわけです。
人間が人間たるゆえんは、人間以外の生物にはいまのところできていない、このような互いの認知を伝え合うというしくみがあるからであって、だからこそ、群れとしてとてつもない学習経験を共有していけるということになります。
だからこそ、例えば、昨日話した
「読む前には著者と目次を知っておく」
というのは、相手がどういう人でどういう認知を行って、それをどういうフレームワークで伝えようとしているか、ということがよくわかります。
また、私たちが
「なるべくリラックスして」
「(ミカン集中法)など、できればα脳波が解放されている状態で」
読書をしたほうが効果が高いのは、
「文字」→「私たちの認知」→「私たちの知覚」
のスピードが高まるからです。
例えばスポーツに長けている人は、自分の思い通りに体を動かすことに長けているのと同様、読書に長けている人というのは
「文字から認知へ、そして、知覚への変換スピードが早い人」
と言い換えることも出来ます。
すなわち、読書というのは
「読んでいる文字の役割」
はせいぜい1割か、それに満たないくらいで、残りの9割というのは
「そのうしろ側の、私たちの認知や近くによっている」
ところが大きいのです。ですから、もし読書のスピードを速めたいと思ったら、
「文字を読むスピードを早くする」
のではなく、
「認知のスピードを早くする」
方法を探さなければいけません。
平たくいうと
「あなたの頭の回転がなるべく速く回るようにしましょう」
ということです。
そのためには、
−ふだんから頭を使うこと
−なるべく文字を読み慣れること
−いろいろな体験と文字を組み合わせておくこと
が必要になります。
こういったものがないまま、いくら、速読の表面的な訓練
−ページをめくるスピードを早くする
−文字の目を追うスピードを早くする
などしても、意味が無いのです。もちろん、やらないよりはいいですが、本質的ではないということになります。
また、識字障害(リフレクシア)の人は、実は、フォトリーを学ぶことで本が読めるようになる人がいます。それは、これまで
「文字を読む」
ということに意識を集中しすぎていたのですが、
「文字を通じて認知をする」
ということに読書の方法を切り替えることで、一気に読めるようになったからです。
ぜひ、読書というのは決して
「文字を読むことではない」
ということ、改めて「認知」してください。
3日目の課題は
「あなたは、これまで認知科学について、何らかの勉強をしてきましたか? フォトリーの講座でもいいですし、他の講座でもいいです。そして、認知について、あなたのこれまでの興味や驚きをシェアしてください」
です。
フォトリーを学ぶと、読書が早くなるだけではなく、知的生産系の仕事はすべて早くなりますが、それは、認知科学についての理解が深まり、かつ、意識的にも、無意識的にも、トレーニングをするくせが着くからではないかと思います。
認知科学、ぜひ、速読を身につけたい方、強く意識してください。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66529&m=175424&v=f052ba99
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
『高学歴社員が組織を滅ぼす』上念司の新著絶賛販売中です!
---------------------------
6月2日店頭販売開始、上念司の新著『高学歴社員が組織を滅ぼす』は絶賛販売中です。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66530&m=175424&v=2cea2af3
脆弱なマネジメントと優秀な現場の葛藤を
経済という側面から斬りまくります。
どうしてエリートは弱っちいのか、
どうして現場は暴走するのか?
そのメカニズムを解き明かしていきます。
皆様、ぜひ書店やネットストア等でご購入ください。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66531&m=175424&v=cbf78c64
勝間塾のお申込みはこちらから
今日のコラムは児島大さん。本文を読んで頂けると分かると思いますが、すごい人です。
起業して、どんどん出店していた人で、今は投資家って、いったいどんな人!? って思いませんか? 実際お会いしてみると、きさくで明るく、どこにでもいそうなお兄さんです。
勝間塾には、本当にいろんな人がいます。オフ会等に参加すれば、そんな多様な人たちと交流できて刺激的ですよ。家庭や会社、地域のコミュニティ以外の繋がりを持つことで、また新しい視点を持つことができます。
---リレーコラム本文---
「勝間塾で生き方が変わった!」
(児島 大 32歳 東京在住)
わたしが勝間塾にはいったのは、2012年10月。入塾の経緯のお話の前に少しだけわたしのそれまでをお話させてください。
わたしは、18歳から洋菓子店でパティシエとして修行を積みはじめ、22歳でケーキ屋さんを独立開業させることができました。 売り上げが好調になりはじめた3年目のことです。1年間で全国に10店舗を出店しますが、事業の急拡大が仇となって資金ショートに陥り、事業をたたみました。
その後、それまでもコツコツしていた投資に集中して2度目の起業を果たすことができましたが、一日中、ひとりパソコンに向かって相場に向き合うわけです。生活が徐々に乱れだしどんどんひどくなりました。
もともと事業をたちあげたりするのが好きな性格でしたが、その時の生活はそれとは程遠いもの。そんな時に、Facebookでふと流れてきたキャッチフレーズが「なりたい自分になる」。
早速申し込みました。それまでオンラインでしか参加していなかったのですが、2013年2月に行われた冬季講習にはじめて参加。 そこでの懇親会で、毎月の月例会後に行われるオフ会の次期幹事を募集していたので、勢いだけで「やります!」と手を挙げました(笑)
それからというもの、今までグダグダだった生活は一変!学ぶこと、行動することが楽しくて楽しくて仕方ない。これは、やっぱり仲間がいるからだと思います。 勝間塾にはそんな仲間がたっくさんたっくさんいます!
最後に、少し宣伝になってしまいますが(笑)、先月からは、オフ会幹事で同期だった塾生と一緒に新しい事業をたちあげました。まだまだ、たちあげたばかりのベータ版ですが、勝間塾で学んだことを活かして毎日、楽しく取り組んでます!
ガイドブックにはないような情報をお届けするキュレーションメディア[TOVIRA] http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66532&m=175424&v=39a0619c
勝間塾にはいって、本当によかった!心からそう思います。感謝、感謝、感謝!
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66531&m=175424&v=cbf78c64
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66533&m=175424&v=debdc70b
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66529&m=175424&v=f052ba99
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66531&m=175424&v=cbf78c64
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月2日 火曜日
こんにちは、勝間和代です。
小さい頃から、リンツというチョコレートメーカーが大好きでした。親が海外に出張したり、旅行したりすると、よくお土産に買ってきてくれて、
「あこがれのお菓子」
だったからです。
で、大人になって自分で買えるようになって、リンツの中でもリンドールという
「一口で食べられるボンボン」
みたいなチョコが好きなのですが、これ、
・スイス製
・アメリカ製
の2種類あります。国内の正規店や、正規ルートで売っているのはスイス製。コストコ経由で安く売っているのはアメリカ製です。
で、値段は倍近く違います。スイス製は1個100円くらい。アメリカ製が1個50-60円くらい。
なので、はじめて銀座の正規店でリンドールを見たときには、いつものアメリカ製の値段に慣れていたので
「あれ、リンドールってこんなに高かったっけーー」
と思いながら、スイス製を買ってみて、驚いたのが
「あれーーーー、リンドールってこんなにおいしかったっけーーーー」
ということです。もちろん、アメリカ製のリンドールもそれなりにおいしいのですが、スイス製とは別物でした。スイス製の方が、なめらかで、冷やしてもリフィルが固まらず、口の中でちゃんと溶けます。
しかも、アメリカ製は5種類くらいしか味がないのですが、スイス製は11種類くらい、味があります。
まったく同じ商品の同じパッケージのものが、違う品質で、かつ、違う値段で売られていると、消費者は混乱しますよね。
ほんとうに、ブランドの品質管理とイメージ管理は難しいし、大事だなぁ、と思いました。
たとえば、5000円でギフトを考えるときに、よくワインを送る人がいますが、けっこうこの、5000円のスイス製のリンドールはお勧めです。ワイン1本より、かなりコスパがいいかと。
Lindt | リンドールギフトボックス9種入り 50個 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66484&m=175424&v=76ddba79
アメリカ製のリンドールなら、5000円だと食べきれないくらい買えますが、ギフトの品質ではないので、スイス製ならいい感じです。
ぜひ、リンツのリンドール、アメリカ製しか食べたことがない人は、スイス製と食べ比べてみてください。逆に、
「1個100円で、こんなにおいしいチョコ買えるのなら、300-400円の高いブランドのやついらないかもーーー」
と思うと思いますよ。
---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66485&m=175424&v=91c01cee
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
---サポメ本文---
速読再入門〜その2 本を読むときには、必ず全体理解から部分理解に入っていく
5月6日 火曜日
速読について、身に付けたいという方も、また、フォトリーをすでに受講されている方で、より知りたいという方も多く、このテーマを扱うことができてうれしい限りです。
まず、速読について最大のコツは
「全体を理解した上で、部分に入っていく」
ということです。
不思議なのは、私たちは、雑誌や新聞を読むときには、必ずそうしています。全体構造を見て、見出しを見て、コラムを見て、詳細に入っていく。それはなぜかというと、すでに
「短い時間で読者に飽きずに必要なところだけを読ませる」
という編集者の工夫が入っているからです。
一方、もちろん、私たちが読む本にも
「著者紹介」「はじめに・おわりに」「章立て」「小見出し」
などが入っています。しかし、不思議なくらい、多くの人がこの辺を
「ガン無視」
して、頭の一行からまっすぐとずーーーーーっと読み始めるのです。
もちろん、それがわかっている著者の場合は、しっかりとこれからどういうことがどういう構造で書かれていくか、説明してから始めてくれますので、それでも何とかなるのですが、多くの場合は
「相手に聞いてほしい構造ではなく、本人が言いたい構造」
で並んでいることが多いため、頭に入りにくいのです。
私たちは、よく知っている街、一度行ったことがある場所などは、同じ距離を歩くのでもずっと近く感じます。それは、すでに「街の構造」や「ルート」を熟知しているからです。同じように、読む対象になっている本も
「ある程度、どこに何が書かれているか予測できる」
のと
「まったく見知らぬ街に迷い込んで、自分がどこにいるのかもわからない」
のでは、歩くスピード(読むスピード)が全く異なってしまうのです。
したがって、まず速読のテクニックとして徹底してほしいのが
−しっかりと目次を見る
−しっかりと著者の経歴を見る
の2つです。これから私たちに語りかけてくれる人がどんな人だか、知らないうちに会話をする人はいないでしょう。また、これからどういう話が展開されるかは、目次を見ればだいたい想像ができます。
本を読むのが遅い人のほとんどは
「この2つの作業をやっていない」
と断言できます。フォトリーで最初にパラパラめくるのは、なんのことはない、この全体の構造を無意識にでも把握し、分量などをとらえる作業だと私は解釈しています。
個人的に、こういった目次を見たりする習慣がないのは
「テレビのように、受動的なメディアを多用している人」
のクセではないかと思います。読書の場合は、情報量も多いこともあって、能動的に自分から情報をつかみにいかないとなかなか効率が悪いのですが、テレビの方はていねいに編集作業を重ねて
「中学生でもわかるように」(私がよく、プロデューサーさんから指示されることば)
かみ砕いて、かみ砕いて、説明してくれています。
だいたい、テレビの収録は1時間の番組であれば2〜3時間とったあとに、さらにそれを専門の人が半日から数日かけて編集して、タイトルやテロップをいれて、必要が無いところは切って、おもしろいところだけ残して、放送してくれています。
ある意味、なぜなんだかんだ言って動画放送がおもしろくなくて、地上波がそれなりにおもしろいかというと、こういった
「編集作業」
がどれだけ緻密に行われているかどうかの違いなのです。
本の場合は、残念ながら、テレビ・新聞・雑誌ほどの力をいれて
「編集」
は行われていません。もちろん、誤字脱字をチェックしたり、事実関係を整理したり、章立てや見出しをつけることはていねいに行われていますが、それでも、テレビのように収録している時間の何倍も使っているわけではなく、それよりは
「読者が必要に応じて、頭の中で編集しながら読んでもらう」
ということを前提にしています。
すなわち、読書が遅い人というのは
「頭の中で、積極的に編集作業を行いながら読むという習慣がない人」
と言い換えることもできるのです。
著者が誰で、この本は何を言おうとしていて、全体がどういう構造で、いま自分が読んでいるところはどの位置にあって、それは何を意味しているのか、そういう
「自分が本というコンテンツの中でどこに位置しているのか」
を見失わないようにしながら本を読むことで、速度を上げることができます。
もちろん、小説のように「頭から流れをきちんと追う」いうやり方もありますが、それは、映画と同じで私たちが「ネタバレ」を避けるための読み方であり、ビジネス書や実用書においては、構造を理解してから読んだ方がずっと早いのです。
2日目の課題は
「あなたは、本の全体構造を理解してから、内容に入っていく習慣を徹底してつけていますか」
です。
また明日お話ししますが、これができていれば、本をまるまる1冊、常に読む必要もなくなるのです!!
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66485&m=175424&v=91c01cee
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
『高学歴社員が組織を滅ぼす』上念司の新著絶賛販売中です!
---------------------------
6月2日店頭販売開始、上念司の新著『高学歴社員が組織を滅ぼす』は絶賛販売中です。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66486&m=175424&v=6397f116
脆弱なマネジメントと優秀な現場の葛藤を
経済という側面から斬りまくります。
どうしてエリートは弱っちいのか、
どうして現場は暴走するのか?
そのメカニズムを解き明かしていきます。
皆様、ぜひ書店やネットストア等でご購入ください。
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66487&m=175424&v=848a5781
勝間塾のお申込みはこちらから
今日のコラムは児島大さん。本文を読んで頂けると分かると思いますが、すごい人です。
起業して、どんどん出店していた人で、今は投資家って、いったいどんな人!? って思いませんか? 実際お会いしてみると、きさくで明るく、どこにでもいそうなお兄さんです。
勝間塾には、本当にいろんな人がいます。オフ会等に参加すれば、そんな多様な人たちと交流できて刺激的ですよ。家庭や会社、地域のコミュニティ以外の繋がりを持つことで、また新しい視点を持つことができます。
---リレーコラム本文---
「勝間塾で生き方が変わった!」
(児島 大 32歳 東京在住)
わたしが勝間塾にはいったのは、2012年10月。入塾の経緯のお話の前に少しだけわたしのそれまでをお話させてください。
わたしは、18歳から洋菓子店でパティシエとして修行を積みはじめ、22歳でケーキ屋さんを独立開業させることができました。 売り上げが好調になりはじめた3年目のことです。1年間で全国に10店舗を出店しますが、事業の急拡大が仇となって資金ショートに陥り、事業をたたみました。
その後、それまでもコツコツしていた投資に集中して2度目の起業を果たすことができましたが、一日中、ひとりパソコンに向かって相場に向き合うわけです。生活が徐々に乱れだしどんどんひどくなりました。
もともと事業をたちあげたりするのが好きな性格でしたが、その時の生活はそれとは程遠いもの。そんな時に、Facebookでふと流れてきたキャッチフレーズが「なりたい自分になる」。
早速申し込みました。それまでオンラインでしか参加していなかったのですが、2013年2月に行われた冬季講習にはじめて参加。 そこでの懇親会で、毎月の月例会後に行われるオフ会の次期幹事を募集していたので、勢いだけで「やります!」と手を挙げました(笑)
それからというもの、今までグダグダだった生活は一変!学ぶこと、行動することが楽しくて楽しくて仕方ない。これは、やっぱり仲間がいるからだと思います。 勝間塾にはそんな仲間がたっくさんたっくさんいます!
最後に、少し宣伝になってしまいますが(笑)、先月からは、オフ会幹事で同期だった塾生と一緒に新しい事業をたちあげました。まだまだ、たちあげたばかりのベータ版ですが、勝間塾で学んだことを活かして毎日、楽しく取り組んでます!
ガイドブックにはないような情報をお届けするキュレーションメディア[TOVIRA] http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66488&m=175424&v=0960011b
勝間塾にはいって、本当によかった!心からそう思います。感謝、感謝、感謝!
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66487&m=175424&v=848a5781
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66489&m=175424&v=ee7da78c
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66485&m=175424&v=91c01cee
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66487&m=175424&v=848a5781
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
6月1日 月曜日
こんにちは、勝間和代です。
私は二輪車(バイクと自転車)に乗るのですが、細かいトラブルがちょこちょこあります。
・ちょっと部品がとれかけてぶらぶらしている
・自転車の鍵を家に忘れてきた
などなど。
で、そういうときに便利なのが、とにかく、近所にあるコンビニ。
部品が取れかけているものは、あとでちゃんと修理をしますが、とにかく、家に帰るまでは
「セロハンテープ」
で止めておきます。
鍵を忘れたときには、
「ビニール紐」
を買って、ぐるんぐるんに巻いて、チェーンの代わりにします。
まず、トラブったときに、とりあえず、最寄りのコンビニに行って、売っているものを見て、そこでできることを考える、という順番です。
あとは、通りかかりな金物屋さんにもよく寄ります。ビスとか、レンチとか、そのときに必要なものがあるので。
DIYのお店の駐輪場でも、いろいろ修繕します。
よく考えたら、二輪の場合、
「こまかいちょこちょことした不具合」
がよく発生するので、それを直すのが好きな人が向いているのかもしれませんね!!
というわけで、コンビニ最強です。
---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66461&m=175424&v=c58f017d
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
---サポメ本文---
速読再入門〜その1 速読とは、スポーツに近いような体感を伴う技術である
5月5日 月曜日
今週は、多くの人が身につけたいと思っているか、あるいは、実際にフォトリーディングを習って修行中の人が多いと思っている「速読」についてサポートしていきたいと思います。
まず、速読ですが、私のイメージはただひとつ
「スポーツと同じスキル」
です。ですので、スキー、テニス、ゴルフなどと同じで、
「できるようになってしまうと簡単だけれども、習得にはそれなりにやり方を習って、反復練習が必要なスキル」
だと思っています。
そして、スポーツにいろいろな流儀があるように、速読にもいろいろな流儀があります。私はフォトリーディングのインストラクターなので、どうしてもフォトリーディング寄りの解説になっていくと思いますが、できるかぎりわかりやすく、速読について解説していきたいと思います。
まず
「文字を読む」
というのはどういうことなのでしょうか? それは、文字が意味することを頭の中で組み立て直して、自分がその意味合いを解釈するための作業です。
文字を読み慣れている人は体を動かし慣れている人と同じで
「文字を読んだときに、その意味を汲み取るスピード」
が早いのです。人によって、数倍から数十倍違うと言われています。プロ野球選手が時速140キロのボールでもヒット出来るのと同じです。だから、まず
「体感である」
ということを徹底して理解して、読書に臨むことをお勧めします。たくさん読めば読むほど、基本的には早くなっていくのです。自分に合った難易度の本を読んだ方がわかやすいのは、読むスピードと理解するスピードがシンクロしているからです。
したがって、速読そのものも、スポーツが細かい
「コツ」
の積み重ねであるのと同様、実は、速読も細かいコツを積み重ねて、そこに習熟して、初めて早く読めるようになってきます。
また、こういった「体得」系の技術の特徴は
「なんだかんだいって、試行錯誤による消去法でしか覚えられない」
ということです。目の前でエキスパートのような人がうまくできていると、自分も出来るような気がするのですが、実際にやってみると、まったくうまくいきません。
スポーツがうまくできる人というのは、
「必要な動作を素早く行い、余計な動作は行わない」
のが特徴ですが、まさしく、速読も同じです。必要な情報を素早く読み取り、必要ない情報は省略する、その繰り返しになります。また、体得系ですから、人によってスキル熟達のスピードに差がありますので、人によってはその習得のスピードにイライラすることもあるでしょう。
しかし、大事なことは
「コツコツと正しい方法を積み重ねていけば、一生の財産になる」
ということを信じて、日々、訓練を重ねることです。幸いなことに、文字を読むという行為そのものは毎日、必ず行わなければ行けないことですから、そこに速読の訓練を重ねていけばいいわけです。
明日からは、具体的なコツをお話ししていきますが、初日の課題は
「あなたは速読を身につけたいと思っていますか? 今あなたが本を読むスピードに満足していますか?」
です。
私は2004年くらいにフォトリーの講習会にはじめて参加したのですが本当に、人生があれから変わったなぁ、と思っています。
たくさんのインプットがあれば、自然にたくさんのアウトプットにつながります。
いっしょに速読のコツ、理解して、身につけていきましょう。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66461&m=175424&v=c58f017d
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
『高学歴社員が組織を滅ぼす』上念司の新著が予約受付中です!
---------------------------
6月2日店頭販売開始、上念司の新著『高学歴社員が組織を滅ぼす』は絶賛予約受付中です。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66462&m=175424&v=37d8ec85
脆弱なマネジメントと優秀な現場の葛藤を
経済という側面から斬りまくります。
どうしてエリートは弱っちいのか、
どうして現場は暴走するのか?
そのメカニズムを解き明かしていきます。
皆様、ぜひぜひご期待ください!!
---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66463&m=175424&v=d0c54a12
勝間塾のお申込みはこちらから
今日のコラムは児島大さん。本文を読んで頂けると分かると思いますが、すごい人です。
起業して、どんどん出店していた人で、今は投資家って、いったいどんな人!? って思いませんか? 実際お会いしてみると、きさくで明るく、どこにでもいそうなお兄さんです。
勝間塾には、本当にいろんな人がいます。オフ会等に参加すれば、そんな多様な人たちと交流できて刺激的ですよ。家庭や会社、地域のコミュニティ以外の繋がりを持つことで、また新しい視点を持つことができます。
---リレーコラム本文---
「勝間塾で生き方が変わった!」
(児島 大 32歳 東京在住)
わたしが勝間塾にはいったのは、2012年10月。入塾の経緯のお話の前に少しだけわたしのそれまでをお話させてください。
わたしは、18歳から洋菓子店でパティシエとして修行を積みはじめ、22歳でケーキ屋さんを独立開業させることができました。 売り上げが好調になりはじめた3年目のことです。1年間で全国に10店舗を出店しますが、事業の急拡大が仇となって資金ショートに陥り、事業をたたみました。
その後、それまでもコツコツしていた投資に集中して2度目の起業を果たすことができましたが、一日中、ひとりパソコンに向かって相場に向き合うわけです。生活が徐々に乱れだしどんどんひどくなりました。
もともと事業をたちあげたりするのが好きな性格でしたが、その時の生活はそれとは程遠いもの。そんな時に、Facebookでふと流れてきたキャッチフレーズが「なりたい自分になる」。
早速申し込みました。それまでオンラインでしか参加していなかったのですが、2013年2月に行われた冬季講習にはじめて参加。 そこでの懇親会で、毎月の月例会後に行われるオフ会の次期幹事を募集していたので、勢いだけで「やります!」と手を挙げました(笑)
それからというもの、今までグダグダだった生活は一変!学ぶこと、行動することが楽しくて楽しくて仕方ない。これは、やっぱり仲間がいるからだと思います。 勝間塾にはそんな仲間がたっくさんたっくさんいます!
最後に、少し宣伝になってしまいますが(笑)、先月からは、オフ会幹事で同期だった塾生と一緒に新しい事業をたちあげました。まだまだ、たちあげたばかりのベータ版ですが、勝間塾で学んだことを活かして毎日、楽しく取り組んでます!
ガイドブックにはないような情報をお届けするキュレーションメディア[TOVIRA] http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66464&m=175424&v=08063134
勝間塾にはいって、本当によかった!心からそう思います。感謝、感謝、感謝!
---ここまで---
いかがでしたでしょうか。
勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66463&m=175424&v=d0c54a12
勝間塾のお申込みはこちらから
-----
勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66465&m=175424&v=ef1b97a3
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66461&m=175424&v=c58f017d
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=66463&m=175424&v=d0c54a12
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。