Top  ニュース  月間アーカイブ2015年04月

ニュース:月間アーカイブ 2015年04月

メルマガと親指シフトの関係

登録日:2015/04/30
カテゴリ:メールマガジン

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65391&m=175424&v=74d9094e

-----
4月30日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

よく、いろいろな方から

「毎日、よく、メルマガ書けるね」

といわれるのですが、たぶんこれ、親指シフトとは切っても切り離せないと思います。昔から、曽根綾子さんやジェームズ三木さんも愛用していたという親指シフトです。

なんか、うまく言えないのですが、

「ディスプレイに向かって、指でシフトキーをはじめると、なんとなーーーく、文章がそのまま、指になって出てくる」

という感じなのです。よく親指シフトは

「指がしゃべる入力方式」

といわれますが、まさしく、そういう感じです。

日本語の文字と一対一のカナ入力方式であること、適度に左右の手を使い分けることが、なんとなく、快適なのではないかと思います。

親指シフトをはじめたい人は、勝間塾生でもある、ものくろさんのサイトがわかりやすいと思います。

親指シフトまとめ | ものくろぼっくす http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65393&m=175424&v=61934221

ものくろさんは、日本各地で親指シフトの講習会もやっていますので、興味がある方、ぜひ、サイトをチェックしてみてください。




---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65395&m=175424&v=5e4d9f90
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムはあっこさん。
あっこさんは勝間コミュニティに写真をアップすることすらままならない状態から、
なんとプロのカメラマンに写真の撮り方まで習い、美しい構図の写真をアップするまでになりました。涼しい顔をして凄まじい努力家なのです。
人になんと言われようと、結果を残して突き進むあっこさん。
それもこれも勝間塾で学んだことを血肉化し、自分なりの方法で夢を叶えているのです。そして私は知っています。母のような眼差しで他の塾生に応援コメントをしていることを。
今年もなんちゃってセレブ塾で会おうね、あっこ!

---リレーコラム本文---
「自分のアトリエを持つために」
(彩料理ブロガーあっこ 43歳・二児の母 愛知県名古屋市)

勝間塾に入ってからもう2年の月日が過ぎ、3年目に突入してしまいました。
思えば4年半前、主人との些細なケンカが原因となり、「リベンジしたい」という思いから私は公認会計士試験の通信教育の教材を自分のポケットマネーで購入し、2年間必死で勉強をしていたんです。
そんな中、二児の子育ての疲労と勉強の疲労が重なり、ある日、私は突然ギックリ腰に見舞われてしまいました。
全く動けないイライラがつのる毎日・・・。必死で勉強していた2年間は全くテレビを見ることがなかった私でしたが、ある朝、主人が仕事に出かけた後、ふとテレビのスイッチを入れたんです。
そこには、「はなまるマーケット」に出演していた勝間さんの姿がありました。私はその番組の話の中で勝間塾の存在を知りました。勝間さんのことは証券アナリスト時代から存じておりましたし、もともと経済に興味があった私は経済評論家である勝間さんが運営している勝間塾に興味を示し、数日後には申込みをしていたと思います。特別な思いというよりは、何となく入ったというのが当初の状態でした。
私は「IT」に対する知識に疎く、しかも、子育てに没頭していたのでSNSは全くの未体験でした。勝間塾の大きな特徴は、『勝間コミュニティ』という塾生限定のSNSコミュニティサイトで、勝間さんが発信したサポートメールの課題に対して回答することで様々な人の意見を聞けたり、また、コメント等を通して交流したり出来る所なんですよね。
そして、そのようなSNS上の交流が基になり、オフ会などで実際に塾生同志がお会いする機会が持てるようになり、フレンドリーな交流や勉強会を通して学びが深まるといった具合です。勝間塾のコンセプトのひとつとして「コミュニティ・ラーニング」が挙げられますが、それは知識の吸収もさることながら、「自分と他人の違い」を認識することもまたコミュニティ・ラーニングなんです。私はそれを通して、自分は公認会計士などの資格の勉強ではなく、幼少の頃から大好きで「無意識に」30年間続いてしまった趣味である「料理」が自分の最大の強みであると思えるようになりました。折しも、個人がブログを持つのが当たり前になったこの時代にそのことに気付き、自分の人生の集大成として自分の「料理」という強みをブログを通して発信していこうと思ったのです。勝間塾で出会った様々な人々と、自分の違いを認識することで「どういう生き方が自分にとってベストなのか?」に気付くことが出来るんですね。
人生には「迷い」がたくさんあります。その答えを出すには、今の家庭や学校、職場から一歩離れて「異年齢・異業種の人々」、また「自分とは考え方が異なる人々」、「自分の住んでいる地域とは離れた場所に住んでいる人々」と触れ合うことで、何がしかのヒントを得て、冷静に自分自身を見つめ直すことが必要なのではないでしょうか。そんな時、勝間塾は皆様にとって大いに力を貸してくれる場所になってくれると思います。勝間塾を通して、私自身も自分の方針を転換し、料理ブログを始めてみて、ネット上で料理の小さな賞を受賞したり、また、先日、某ファッション雑誌の誌面に私のブログをご紹介して頂けました。こんな幸運に恵まれたのも勝間塾あってのこと。自分の強みである「料理」を活かして社会貢献が出来る日を夢見て、これからも精進して参りたいと存じます。もし、皆様の中で「料理」にご興味がお有りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ私のブログを一度覗いてみて下さい。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65397&m=175424&v=4b07d4ff

皆様と勝間塾でお会い出来る日を楽しみにしております。 ☆☆☆ Please join us !!☆☆☆


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65395&m=175424&v=5e4d9f90
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65399&m=175424&v=21f024f2
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65395&m=175424&v=5e4d9f90
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



ゴールデンウィークは茂原で勝間塾ゴルフ合宿!!

登録日:2015/04/29
カテゴリ:メールマガジン

勝間塾にようこそ。勝間塾はオンライン・オフラインの交流活動が中心の勉強会です。こちらに塾生有志で作りました、力作の「ナビ」があり ますので、ぜひ、ダウンロードの上、ご一読ください。あなたの毎日の学びが格段に楽しくなること、塾生一同保証します!!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65372&m=175424&v=f8556ffb

-----
4月29日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

以前から紹介していますが、勝間塾では、茂原に研修所があります。せっかくのゴールデンウィーク、こちらで泊まり込みで有志でゴルフ合宿をすることにしました。

ゴルフ場が混雑すると言うよりは、一番混雑するのが行き帰りのアクアラインなので、そこは研修所の強み

・前泊
・後泊

をして、渋滞を避けて、ゆったりとゴルフしてきます。

勝間塾ゴルフ部も発足して2年あまり、私もメンバーも、一緒にコツコツと上達しています。やはり、一緒に学ぶ合う仲間がいるのはほんとうにうれしいです。

5月27日は勝間塾オープンコンペも開催予定です。ゴルフの良い季節になってきました。頭を活性化するためにも、ぜひ、運動をどんどんして、励みたいと思います。




---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65373&m=175424&v=1f48c96c
勝間塾のお申込みはこちらから

勝間塾には色んなタイプの人がいます。実行系が強く、すぐに行動を起こす人もいれば、思考系が強く、慎重に物事を進めたいタイプも。
良い悪いではなく、皆それぞれの強みがあって、足りない部分は補完し合えばいいんです。

一人で行動を起こすのが不安な場合は、助けてくれる仲間がいます。
全般的には、学ぶ事が好きで、向上心があり、giveの精神がある人が多いです。
塾生・サポメ生3000人の中には、きっとあなたに合う人が見つかるはずです(*^^*)

---リレーコラム本文---
「学びの軸が近い仲間と、とにかくやってみる環境がある」
(ほのか 30代女性)

入塾して、約半年が過ぎた頃でした。
月々のお金を払っているのにちゃんと身についているのだろうか、、、と思っていた矢先、
「自分で勉強会を開催するのが、一番勉強になる」
と、参加したオフ会でアドバイスをもらいました。

私は、率先して何かする方ではありませんでした。
これがしかし不思議で、いったんそのアドバイスが頭の中に住みつき、毎日塾長から届くメールを読んでいると、だんだん何も行動していない自分に違和感を感じ、自分で会を開催してみようと考えるようになっていました。

が、しかし…一人では一体何をどうすればいいのかわかりませんでした。
ならば!と思い、この人だったら、大丈夫!という確信もあり、思い切って塾仲間に「一緒に勉強会やりましょう!」と声をかけてみました。返事は、ぜひぜひ!という事でした。とても嬉しかったです。
ちょうど、勝間さんの新刊が出たタイミングだったので、共同で読書会を開催させてもらいました。
読書会を開く前の日は緊張してなかなか眠れませんでしたが、二人で開催することで乗り切ることができ、とても楽しい会を開くことが出来ました。

開催した事がとても楽しかったので、自分の強みの分野で勉強会を開催してみたらもっと面白いのではないか?と思い、今度は、自分が長く勉強して、得意なベランダ菜園の講座を開催しました。
その開催にあたっては、沢山の人が応援して下さいました。
ふつう、何かを始める時、必ずついてまわるのが、ドリームキラー(よかれと思って夢を否定する人)と呼ばれる人ですが、開催する事を相談した時に否定的な人など一人もいませんでした。むしろ、どんどんやりなよ!といった反応が返ってきました。とても心強く、背中を押してもらえたと思っています。
塾内で勉強会を開いた事でとてもありがたいと思った事は、学びの軸が近い仲間ばかりなのでピンポイントのアドバイスをたくさん貰えた事です。高額なセミナーなどに通うよりも、はるかにいい学びでした。

ベランダ菜園の講座は、自分で納得のいく内容で、とてもいい成功体験を得る事が出来ました。参加して下さった方にも、高評価を貰えました。
自分の道って、こういう風に自分で切り開いていけるのかもしれない…と、今までと違う生き方、、、といったら大げさかもしれませんが、自分がいいと思った事を企画して、それを人に届けるという新しい物の考え方に出会いました。
そして、それをつきつめたくて、講師としてベランダ菜園講座を開く事を決意しました。

ベランダ菜園講座のHPです。

↓↓↓ロジカルベランダ菜園HP
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65374&m=175424&v=c78bb24a

↓↓↓ロジカルベランダ菜園FBページ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65375&m=175424&v=209614dd


勝間塾に入り、共同で読書会を開催してくれた仲間、講座を応援してくれた仲間に出会わなければ、この講座を開こうとは思いもしませんでしたし、いきなり本番で講座を開催していたなら、絶対に挫折していたに違いありません。

この講座を始めようと思った時から、サポートメールや月例会の内容が、この講座をいいものにするヒントを貰っている感覚に変わっていきました。

「軸」があると吸収が早いと思うので、一番いいのは、入塾してどうなりたいかを決めてから入るといいと思いますが、目標が決まらなくても、私のように入ってから見つけるという事もあると思います。

とにかく、まず、やってみる。
その、やってみる環境と学びの軸が近い仲間がいる、それが勝間塾です。

私は、勝間塾で素晴らしい出会いがありましたが、それも縁だと思います。
縁は、どこでどう繋がるか分かりません。
塾内に、これを読んでいるあなたを必要としている人がいると思います。

ぜひぜひ、すばらしい縁を掴んでもらいたいです!!


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65373&m=175424&v=1f48c96c
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65376&m=175424&v=d2c1f925
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65373&m=175424&v=1f48c96c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



勝間塾を開始して5年目、一番変わったことの1つは、「会員同士のイベントの数」です

登録日:2015/04/28
カテゴリ:メールマガジン

4月28日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

勝間塾、開設以来、5年目を迎えようとしています。宣伝はこのメールマガジンくらいで、ほぼ大半の方がこのメルマガ経由でのご加入なのですが、一番この数年間で変わったなぁ、と思うことが

「会員同士の方の交流が年々活発化している」

ということです。勝間塾には専用のSNSがあって、いろいろなイベントが立ち上がっているのですが、そのイベントが、ほぼ毎日、どこかであります。

平日だったら、早朝の投資勉強会、午後の和菓子作りに菜園教室、休日は朝ランにゴルフ合宿、おとなのサクランボ&バーベキュー遠足、確率勉強会に英語勉強会など、もう、目移りするくらいいろいろです。

月例会が毎月20日にあって、その前後もオフ会がありますが、とにかく、コミュニティというとネットだけのつきあいのように見えますが、やはり、ネットとリアルが相互に補完し合って、コミュニティなんだなぁ、とつくづく思います。

あと、おもしろいのが、こういったイベントに刺激を受けて

「創業」

するひとが増えていることです。仕事をやめないままの不動産投資だったり、ネットショップだったり、まずはサイドビジネスから初めて、それが軌道に乗ってくると独立する、という手続きを取る方が多いです。

勉強仲間、遊び仲間が欲しい方、ぜひよかったら、いっしょに集まりませんか? 私はG/Wには2泊3日の「ゴルフブートキャンプ」に茂原で参加してきます!!

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65339&m=175424&v=3e6ac4fa
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムは「ものくろ」さんです!

勝間さんの文章の中でもたびたび出てくる「親指シフト」
一般的には認知度の低いタイピング方法ですが、実は通常の入力よりも楽に使える入力方法だと、ご自分で「orzシフト」を考案し、精力的にセミナーを、東京・大阪を中心に行われています。
誠実でソフトな人柄と、コテコテの関西弁が合わさった独特な雰囲気で、わきあいあいとしたセミナーで、受講後には一人でも練習が続けられるようなサポートも充実しています。

---リレーコラム本文---
「学びだけ?いえ、起業の実践にオススメな理由」
(ものくろ 大阪府 38歳 ブログ日々更新中 www.monochrome-photo.info/ )

起業のPDCAがぐっと速くなる仲間の皆さんと出会えました。
個人の方を中心に「情報発信」をサポートする講師の個人事業を昨年2014年から行っています。特に、日本語を日本語として、PCに入力できる「親指シフト」の普及と、ブログメディア構築によるインターネットへの発信をサポートしています。
「学びから笑顔をつなげるコミュニケーション」をクレドに据えて、1年試行錯誤してきました。
そして、去年の6月にご縁があり、この勝間塾へ入塾しました。勝間塾では、いままで出会う機会がなかった皆さんと出会える機会を得ました。起業した自分にとって、月例会・オフ会(有志で集まる会)にて、様々な意見や反応を聞いて、ディスカッションできる時間を得られました。
スタートアップした時には「走りながら軌道修正」を素早くすることが大切と、わかっているのですが、自分自身だけではなかなか物事を俯瞰して見ることが難しいのも事実です。その点を勝間塾のみなさんから、時には厳しく、時には優しく、意見を交わせる機会がありました。
私自身も「親指シフト」に対して、多くの要望をヒアリングできて、短時間でサポートを進化できました。
起業される方には、素早いPDCAを実行することを学べる場と感じています。また、組織の中で働かれている方にとっても、まったく違う視点の気づきを得られる場です。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65339&m=175424&v=3e6ac4fa
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65340&m=175424&v=5e8b0957
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65339&m=175424&v=3e6ac4fa
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



麻雀ブーム、再来なるか?

登録日:2015/04/27
カテゴリ:メールマガジン

4月27日 月曜日

先日、ウェブでこのような記事が掲載されました。

麻雀ブーム再来なるか ネットでファン拡大 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65304&m=175424&v=155ef4cc

サイバーエージェントの藤田さんが最強位になったり、私がプロ資格を取ったことなどが紹介され、ネット麻雀がはやっていることなどが挙げられていました。

そうなんです、麻雀、きっとブームになります(笑)。

もちろん、いろいろと麻雀の普及をしようといろいろ活動をしているみなさんがいるからこそのブームの再来の兆しなのですが、一応私、自転車のブームの時にも先駆けましたので(笑)、ブーム先乗りは実績があります。

ぜひ、麻雀のブームが来るかどうか、注目してみてください。


---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65306&m=175424&v=0014bfa3
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムは自然療法家であり一児の母のまりこさんです。
本屋で偶然目にとまったアロマテラピーの本に「こんな世界もあるのか」と衝撃を受けて自然療法の魅力にとりつかれたといいます。出発点が趣味ではなく、学問としてというのがまりこさんらしいです。 大好きな分野の仕事で自己実現するために自分らしい働き方として起業し、講師として活躍中です。

---リレーコラム本文---
「起業した女性の勝間塾活用法」
(まりこ 35歳 自営業)
私は横浜にてアロマセラピーをはじめとする自然療法のスクールを主宰しています。 自分らしい働き方を求め、会社勤めを経て起業しました。 息子の妊娠と同時に開業し自宅で一人でスクールを始めましたが、子どもを育てながら自分の仕事も日々育てている真っ最中です。
■なぜ勝間塾に?
勝間塾との出会いは、起業した頃に読んでいた勝間本を再び手に取ったことがきかっけでした。女性として、母として、経営者として、自分はどのような在り方をしたいのか改めて見直そうとしていたときのことです。またビジネス面において解決したいことがあり、多方面の知識を得たいというのが当初の目的でした。
■リアルで会うという醍醐味
オンラインのつながりの醍醐味はやはり、リアルで会うことにあるのですよね。 異分野の人たちとの出会いや交流はとても刺激的で楽しいことです。 多種多様な人たちのなかで、自分はどんなことをしていて、どんな強みを持っているのかが浮き彫りになる、という点でも新たな発見があったりします。
特に英語学習をテーマにしたオフ会でコミュニティラーニングの効果を味わっています。 というのも、これまで何度も英語をやり直しては続かずにいたのですが、専門分野において情報格差を埋めるために本気で勉強しようと一念発起したことも重なり、細々とではありますが現在1年間の継続的な学習を進められています。 勉強仲間がいること、そして早朝や休日など家族の協力を得ながらの参加ということもあり、一人では決してできない勉強を実践できていることが大きな収穫です。
■起業して一人で仕事しているけれど・・
起業といっても、スクールを一人で運営していまして、日々の仕事も一人ですることがほとんどです。 自分で自分をマネジメントするような感覚です。
そんななか、私にとっては勝間コミュの仲間は先輩や同僚のような存在。 子育てのことも含め共感し応援し合い、アドバイスをいただいたりしています。
いかにGIVEできるか課題ではありますが、尊敬できる仲間との関係性が仕事においてプラスになっていることは確かです。またコミュニティではあらゆる情報が散りばめられていますので、アイディアのヒントになることもあります。
ちなみに勝間塾長は色々なことを教えてくれる上司のように思っています(笑)。 サポートメールや月例会の内容はもちろんのこと、勝間さんの簡潔な文章や上手なプレゼンを何度も見たり聞いたりすることができます。相手に伝え、良い意味で人を巻き込むという、スクール講師や起業家として必須のスキルをこっそり学びとっています。
■まずはサポートメールを読んで投稿することから
オンライン上での交流をしておくと、リアルで会ったときにスムーズなコミュニケーションをしやすくなります。 毎日の投稿は私にはレベルが高いですが、興味があって書きやすいテーマについてだけでも投稿することから始めました。昨年秋に開催された収穫祭では沢山の方々とお目にかかることができ、オンラインでのつながりが一気にリアルになってとても嬉しかったのをよく覚えています。
■知識だけはなく、「仲間」
起業してから今まで、目の前の実務に精一杯になりながらも、ビジネスに関しては読書やセミナー等で学んでいました。 しかし、知識を蓄積するだけでなく、「人との関係性」「仲間」「チーム」が大事。 それは最近の大きな学びです。 どのビジネス本にも書いていない、誰にも教えてもらったことがないようなことが、仲間との交流を通して簡単に解決に結びつくことがあるのです。それこそ勝間コミュニティならではできることなのです。
女性の働き方には様々あると思いますが、私と同じように起業の道を選んだ方、ぜひ募集中です! 自分のスタイルで学び、仲間づくりがきっとできることと思います。 一緒に学び合いましょう!
ナチュラルレメディスクール フランフルール(HP) http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65308&m=175424&v=6ae34fae
「シンプルに美しく暮らすための自然療法」(BLOG) http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65310&m=175424&v=51467953

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65306&m=175424&v=0014bfa3
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65312&m=175424&v=440c323c
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65306&m=175424&v=0014bfa3
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



あまりにもくだらないけれども、共有したいこと。納豆はフォークで食べると楽。

登録日:2015/04/26
カテゴリ:メールマガジン

※勝間和代の出演情報に関しまして、一部誤りがございました。
訂正の上再送させていただきます。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。

4月26日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

今日のメルマガ、実は表題につきるのですが、先日、朝食で、フォークで別のものを食べようとしたら、どうも、娘に食べられていたらしく、なかったので、代替案として

「納豆」

を開けることにしました。

で、箸をとりにいくのがめんどうだったので、そのままフォークで納豆を食べ始めて、いやぁ、46年生きていて、初めてフォークで納豆を食べたのですが、

「驚きの食べやすさ」

でした。あの、ぬるぬるがあっても、箸と違って、フォークの間から納豆が落ちていきません。そして、シルバーはぬるぬるに強くて、最後の1粒とかも簡単にすくえます。

これまで、食べにくさでおいしさが損なわれていたような気がするのですが(笑)、いやぁ、納豆にはフォークだーーーー、と叫びたくなる朝でした。

箸がぬるぬるになるのが面倒な方、お試しください。

---------------------------
フジテレビ「オモクリ監督〜O−Creator’s TV show〜」に出演します!
---------------------------

本日日曜日21時00分より、フジテレビ「オモクリ監督〜O−Creator’s TV show〜」に勝間和代が出演します。

詳細は番組のホームページからどうぞ

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65269&m=175424&v=301249e3

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65270&m=175424&v=ecaad989
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムはインテリアコーディネーターで収納コンサルタントであり、二児のお母さんでもあるhanahanaさんです。
hanahanaさんはほんわかした雰囲気をお持ちの方。
勝間塾で共通言語となっている選択理論やストレングスファインダーなど自分を知るツールを使って、「生きやすく」なり、「自由への欲求」を満たすために起業を選択したそうです。
hanahanaさんのように、勝間塾では勝間塾の学びをきっかけに、起業される方が続出中です。

---リレーコラム本文---
「生きやすくなる」
(hanahana 神奈川県 39歳 女性)
私は今、個人事業主でインテリアコーディネーターの仕事をしています。
インテリアコーディネーターの仕事は、他の職業より独立しやすいのかもしれません。
しかし勝間塾での学びがなければ、独立することを選ばなかったです。
3年前の私は、「なんだか自分の人生を進んでいない」そんな気持ちを持っていました。

≪勝間塾に入るきっかけ≫
テレビをみていて「この人、テレビになれていない感じ・・・」と思った人が勝間さんでした。
(その頃は、著書も全く読んでいませんでした。すみません。)
緊張しながらも、チャレンジする姿が印象的で気になり、HPを検索。勝間塾を知りました。
「自分に足らない何かを学べそう」と思い入りました。

≪勝間塾に入ったけれど≫
勝間塾に入ったけれど忙しくて最初のころは、まったく活用できていない状況でした。
しかし3か月ぐらいして、ただ会費が引き落としされているだけではだめと思い、はじめて月例会のオーディオブックをダウンロードして聞いてみると、とっても面白い!
なにかわくわくする感じがありました。それから積極的にオーディオブックを聞くようになり、徐々に学びのスピードが上がっていきました。

≪生きやすくなる≫
勝間塾で、人生戦略や、選択理論、ストレングスファインダー、ロジカルシンキングなどの学びを進めていくなかで、私自身あまり悩まなくても大丈夫になりました。
気持ちの切り替えをしやすくなりました。今は、人との付き合いが楽になり、とっても生きやすくなった感じです。

・自由がほしい
・自分の裁量で仕事を進めたい
・こどもとの時間をつくっていきたい
自由への欲求がとても強く、その時の会社ではそれが満たされていない状況でした。
自分の人生をどう生きていくかを考えていく中、自分で仕事をするのが近道と感じ、独立することにしました。
まだまだ道半ばですが、いろいろチャレンジして頑張っていきたいと思います。

《最後に》
勝間塾で初めて会う人は【勝間さん】という共通のキーワードを持っているからか、とても話やすいです。
そしてみなさん、気持ちの良い方ばかりです。みんなで学びを深めましょう♪
私の仕事のHPです。RA-CREA http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65271&m=175424&v=0bb77f1e




---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65270&m=175424&v=ecaad989
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65272&m=175424&v=f9e092e6
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65270&m=175424&v=ecaad989
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



あまりにもくだらないけれども、共有したいこと。納豆はフォークで食べると楽。

登録日:2015/04/26
カテゴリ:メールマガジン

4月26日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

今日のメルマガ、実は表題につきるのですが、先日、朝食で、フォークで別のものを食べようとしたら、どうも、娘に食べられていたらしく、なかったので、代替案として

「納豆」

を開けることにしました。

で、箸をとりにいくのがめんどうだったので、そのままフォークで納豆を食べ始めて、いやぁ、46年生きていて、初めてフォークで納豆を食べたのですが、

「驚きの食べやすさ」

でした。あの、ぬるぬるがあっても、箸と違って、フォークの間から納豆が落ちていきません。そして、シルバーはぬるぬるに強くて、最後の1粒とかも簡単にすくえます。

これまで、食べにくさでおいしさが損なわれていたような気がするのですが(笑)、いやぁ、納豆にはフォークだーーーー、と叫びたくなる朝でした。

箸がぬるぬるになるのが面倒な方、お試しください。

---------------------------
テレビ大阪「たかじんNOマネーBLACK」に出演します!
---------------------------

本日日曜日21時00分より、フジテレビ「オモクリ監督〜O−Creator’s TV show〜」に勝間和代が出演します。

詳細は番組のホームページからどうぞ

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65259&m=175424&v=83866420

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65260&m=175424&v=8226c2c8
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムはインテリアコーディネーターで収納コンサルタントであり、二児のお母さんでもあるhanahanaさんです。
hanahanaさんはほんわかした雰囲気をお持ちの方。
勝間塾で共通言語となっている選択理論やストレングスファインダーなど自分を知るツールを使って、「生きやすく」なり、「自由への欲求」を満たすために起業を選択したそうです。
hanahanaさんのように、勝間塾では勝間塾の学びをきっかけに、起業される方が続出中です。

---リレーコラム本文---
「生きやすくなる」
(hanahana 神奈川県 39歳 女性)
私は今、個人事業主でインテリアコーディネーターの仕事をしています。
インテリアコーディネーターの仕事は、他の職業より独立しやすいのかもしれません。
しかし勝間塾での学びがなければ、独立することを選ばなかったです。
3年前の私は、「なんだか自分の人生を進んでいない」そんな気持ちを持っていました。

≪勝間塾に入るきっかけ≫
テレビをみていて「この人、テレビになれていない感じ・・・」と思った人が勝間さんでした。
(その頃は、著書も全く読んでいませんでした。すみません。)
緊張しながらも、チャレンジする姿が印象的で気になり、HPを検索。勝間塾を知りました。
「自分に足らない何かを学べそう」と思い入りました。

≪勝間塾に入ったけれど≫
勝間塾に入ったけれど忙しくて最初のころは、まったく活用できていない状況でした。
しかし3か月ぐらいして、ただ会費が引き落としされているだけではだめと思い、はじめて月例会のオーディオブックをダウンロードして聞いてみると、とっても面白い!
なにかわくわくする感じがありました。それから積極的にオーディオブックを聞くようになり、徐々に学びのスピードが上がっていきました。

≪生きやすくなる≫
勝間塾で、人生戦略や、選択理論、ストレングスファインダー、ロジカルシンキングなどの学びを進めていくなかで、私自身あまり悩まなくても大丈夫になりました。
気持ちの切り替えをしやすくなりました。今は、人との付き合いが楽になり、とっても生きやすくなった感じです。

・自由がほしい
・自分の裁量で仕事を進めたい
・こどもとの時間をつくっていきたい
自由への欲求がとても強く、その時の会社ではそれが満たされていない状況でした。
自分の人生をどう生きていくかを考えていく中、自分で仕事をするのが近道と感じ、独立することにしました。
まだまだ道半ばですが、いろいろチャレンジして頑張っていきたいと思います。

《最後に》
勝間塾で初めて会う人は【勝間さん】という共通のキーワードを持っているからか、とても話やすいです。
そしてみなさん、気持ちの良い方ばかりです。みんなで学びを深めましょう♪
私の仕事のHPです。RA-CREA http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65261&m=175424&v=653b645f




---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65260&m=175424&v=8226c2c8
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65262&m=175424&v=976c89a7
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65260&m=175424&v=8226c2c8
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



4/26(日)フジテレビ「オモクリ監督~O-Creator’s TV show~」に出演します

登録日:2015/04/25
カテゴリ:出演情報

<p>4月26日日曜日21時00分より、フジテレビ「オモクリ監督~O-Creator&rsquo;s TV show~」に勝間和代が出演します。</p>

<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>

<p><a href="http://www.fujitv.co.jp/omokuri/">http://www.fujitv.co.jp/omokuri/</a></p>

<p>&nbsp;</p>



もっとも簡単なダイエットは「骨盤を立てること」

登録日:2015/04/25
カテゴリ:メールマガジン

4月25日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

椅子をジョーバに戻したら、体重が戻った話をしましたが、どうもこれ、ジョーバが動くからと言うよりは、

「骨盤を立てて座らないと座れないから」

のようです(笑)。

椅子に座るときでも、歩くときでも、骨盤を立てて、おなかと背中に力をいれて(できれば無意識に)、体幹を鍛えると、ほとんど太らなくなるそうです。

実際、確かに、骨盤をちゃんと立てて体幹を保っている人で、太っている人は見たことがありません!!!!

1日、ほんの少しの時間でいいから、意識を続けると、意識しなくても自然にそういう姿勢に近づくということでした。

食べ物を制限するのはめんどうですが、骨盤を立てるだけなら、何とかなりそうです。今年度のテーマにしてみます!!

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65226&m=175424&v=dcb9743c
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムは、勝間塾のアイドル(?)さっくんの登場です。
勝間塾には、幅広い年齢層の塾生がいますが、その中でも20代は少なめです。
若いうちから、年上のお姉さん・お兄さん達(お母さん・お父さん達かも^^)と触れ合い、時にはアドバイスもらったり、応援しあったり、学びを深められる環境って最高ですね。

同じ環境でも、吸収力は人によって違いますが、さっくんは、持ち前の素直さ、前向きな姿勢でぐんぐん吸収してます。自他ともに認める「愛され力」に定評があり、皆に可愛がられるタイプ。勝間塾に入って、夢あふれる若者、さっくんに会ってみたいと思いませんか?(*^^*)

---リレーコラム本文---
「起業ってリスクフリー?!」
(作田勇次 29歳 男性)

起業って…
「お金が必要・大変・失敗が恐い」
こんなイメージはありませんか?
起業っていつかはしてみたいけど、やっぱり恐い。なかなか、勇気がいるし、ネタも思い浮かばないし、なんか難しそう。
簡単ではないのは確かです。
ですが、あなたが思っているよりも起業って恐くないし、学べることも多いし、それより何より楽しい。ということがわかったら、どうでしょうか?
ちょっと楽しくありません(*^^*)?
そんなあなたが起業って案外難しくないじゃん?!と思えることをご紹介致します。
起業ってやり方次第ではリスクフリーなんだよ?
そんな発想はどうやって学んでいくの?
こんなところをご紹介致します。

■起業はやり方次第でリスクフリー?!
えっ?!起業って資本金は1000万必要とか当たり前じゃないの?本業を辞めたら、超リスクあるじゃん!リスクフリーとか嘘つかないでよ!!
ふふふ、それが本当にやり方次第では、限りなくリスクをゼロにすることも可能なのです。

私は今現在ネットショップを運営しているのですが、実は資本金ゼロで、運営を開始致しました。
どうして資本金ゼロで立ち上げることができたのか?簡単です。資本のかからない方法を選択したからです。
私はファンサンエブリーというショップサイトを運営しております。
こちらです(気に入ったら買っていってくださいね♪
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65227&m=175424&v=3ba4d2ab

実は一番初めに思い付いたビジネスモデルはとあるプラットホームを運営するというものでした。
しかし、プラットホームとなると、集客はもちろん、システムを構築するのに莫大な資金が必要となります。

そこで、将来的なビジョンをそこと見据えた上で、今出来ることは何か、資金を必要としなくても出来ることは何か、と細分化して考え、辿り着いたのが、このインターネットショップでした。

これにより

テナント料ゼロ(無料のショッピングカート使用)
人件費ほぼゼロ
受注発注による商品仕入のリスクゼロ
と、資本がかからない方法で、運営可能。
そして、ネットショップなので、24時間管理をしていなければならない。というわけでもないので、隙間時間を有効に活用することで、本業を行いながら、運営するということも出来ます。

もちろん、かけられるリソースも少ないので、その分スピードは落ちますが、勤めながら、資本金もゼロで立ち上げることも大いに可能となります。

ほら?やり方次第ではリスクフリーではありませんか?
では、こんな発想はどこから?

■毎日のサポートメールと勝間コミュ

ご存知の方も多いかと思いますが、勝間塾生またはサポートメール会員となると、毎朝6時に勝間さんからサポートメールというものが届きます。

これが本当に驚き!

1週間ごとにテーマを変えて学んでいくのですが、ジャンルの豊富さがハンパない!!

絶対に普段では学ばないであろう内容を半強制的に学ぶことができます(統計を学んだと思ったら、翌週は自尊心について、その翌週は免疫のことなどなど)

これにより、普段ちっとも意識していなかった新たな思考がバンバン生まれます。そして、課題や情報共有する専用のコミュニティ。

そこには様々な年齢、業種の方が集っています。そこでの情報交換はもちろん、頻繁に勉強会やオフ会を塾生同士で開催しているので、普段勤めているだけでは絶対に得られない学びを得ることができます。

そして、そんな雑談の中から生まれたビジネスモデルも幾つかあり、実際に開業された方も。

実は私も塾生同士でのスタートアップです。一人で考えていては絶対に思い付かないビジネスモデルでした。

そんなチャンス溢れる場所が勝間塾
起業だけではなく、なりたい自分になるためのチャンスも盛りだくさんなのですよ。
この夢の続きは勝間塾でお話ししましょう。

頑張る人を応援する!
毎日を明るく情熱的に
で、おなじみファンサンエブリー
作田がお送り致しました(^^)

あなたと語り合える日を楽しみにしていますよ♪
あなたの夢の実現に向けて、一緒に学び、頑張っていきましょう!



---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65226&m=175424&v=dcb9743c
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65228&m=175424&v=b64e8431
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65226&m=175424&v=dcb9743c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



足がだいたい治って気づく、徒歩の便利さ

登録日:2015/04/24
カテゴリ:メールマガジン

4月24日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

去年の9月に大型バイクを落として負傷した足ですが、ようやく、ほぼ全快しました。そして、全快して思うことは

「徒歩は便利だ」

ということです(笑)。

足が痛くなければ、別に徒歩のスピードであればどんなに歩いても息が切れないので、時間さえ許せば、2キロでも、4キロでも、歩くことが出来ます。

そうすると、当たり前ですが

・持ち歩く道具が不要
・時刻表も不要

ということです。

ここに、都内ですと、あまり人気のない地下鉄の路線などを組み合わせると、とても快適に移動ができるようになります。

以前、福岡で勝間塾の人たちとオフ会をして、そこからホテルまで約2キロだったので

「歩いて帰ります」

といったら、どうも、東京の人の方がよく歩くようで、びっくりされました。

もっとも、ちゃんとしたぺたんこの靴に、手足が自由な服装でないと、さすがに何キロか歩くと疲れますので、それなりの準備は必要ですが、そろそろ季節もよくなってきたので、乗り物マニアですが、徒歩も大好きなので、春先のいい陽気の中、存分に歩きたいと思います。

ちなみに、徒歩用に傘をもたなくていいよう、レインハットとポンチョも手に入れたのですが、その使い勝手はまた、雨の時にレポートします!!

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65189&m=174309&v=cf3dc1a2
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムはみらいこさん。
文章から伝わってくる通り、おちゃめで、おおらかな雰囲気の女性です。
でもフットワークがものすごく軽いんです!子連れでどこにでも出かけちゃうし、起業までしちゃうなんて!
勝間塾って、受け身ではなく、主体的に動く人、自ら動く人に一番得るものがある場だと思います。起業もそうですし、もっと些細な事・・コミュニティに投稿してみたり、イベント主催してみたり、人に会いに行ってみたり・・
それが1日0.2%の成長につながり、1.002×1.002×・・・と1年後には2.073、つまり2倍の自分になってる計算です。まさに積み重ねですね(*^^*)

---リレーコラム本文---
「ゆるい0.2%の成長。この積み重ねはどんくさい私の背中を確実に押してきて、
もう、 戻れない(笑)!」
(みらいこ 子連れセラピスト『おうちサロン』オーナー)

「勝間塾生」と言われると申し訳ない位ゆるい私。
なんとかサポートメールに目を通し、月例会も期限ギリギリでダウンロードして家の中でながら聞き。
課題本はなんちゃってフォトリーか積ん読か…ごめんなさい(笑)

そんな私ですが、この春、起業します!
私の起業と言っても会社を作って、ではなく家でこじんまりとなのでそう大げさに言うことではないのですが。

何故起業に至ったかというと、「子供が生まれたから」なのです。
いや、本当はする因子はあったのですが勇気がなくて見ないようにしていました(笑)
『自分にはまだ、無理だ』

しかし、子供が生まれ、残念ながら私の周りでは預けるのも難しく、
自分の価値観と今まで居た環境の方向性が全く違う事を今更ながら実感し
「慣れのために、ちょっとした安心感のために戻っても文句しか出ない」
事がよくわかり『行動せざるをえなかった』のです(笑)

この『行動せざるをえなかった』のが
実はゆるくても「0.2%」…いや0.1%だったかもしれませんが
勝間塾に食らいついていた証。

勝間塾長のたくさんの本のレビューの流し読みや月例会のながら聞きで
・物事を変えたかったら変える立場に行こう
・大海を沸かすのではなく目の前のビーカーの水を沸かすことを考える
・システム外の人と会う機会を増やす
・20年後、10年後、5年後と将来の目標を立てて
  今現在何をすべきか、という視点を持とう

もっといろいろあるのですが、たくさんの事を
「知識的に知ってるよ!」レベルから
「そうですよね~!」という納得のレベルへ
そして
「納得してるのならなぜ動かないのか?」
と自分で動かざるをえないレベルへ
… 来てしまったという訳です(笑)

「何か自分で変わりたいと思っても一人では変えられない。
変わりたいと思うなら、自分のありたいことを『実践している人のそばに行く』
または『トライしている人と仲間になる』」

この言葉、ものすごく染みて、今実感しています。

私が知り合った勝間塾生の方々は皆さん意識的・無意識的に
「自分で何かをしたい」人たちの集まりで「相手に頼りたい」人たちではない。
「協力」は喜んでするけど「依存」ではない。

『giveの5乗』『じゃんけんじゃんけん、またじゃんけん』『得意を磨こう』
そんな事を「「知っている」だけでなく「実践しよう!」としている人たちと触れ合う。

いつの間にかそういう人たちと会うのが
そういう思考で考えるのが
『当たり前』になってきました。

嗚呼、もう戻れない(笑)

でも前より人生、確実に楽しくなってきました!
まだまだおっかなびっくりではありますが、
これを読み、私と出会う方々、どうぞよろしくお願い致します!

「こんな私のドタバタ起業行程をつづっているブログ、興味のある方のぞいてくださいませ。 『子連れセラピストみらいこの挑戦』

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65190&m=174309&v=138551c8

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65189&m=174309&v=cf3dc1a2
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65191&m=174309&v=f498f75f
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

-勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65189&m=174309&v=cf3dc1a2
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



起業はいつから始まるのか

登録日:2015/04/23
カテゴリ:メールマガジン

4月23日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

今月の勝間塾の月例会は起業・ビジネスモデルでした。

で、いろいろなフレームワークをお話ししたのですが、そのときにみなさんに大きくお伝えしたかったことは2つです。

1つは、

「ビジネスモデルが不完全であったり、既存のものの後追いの起業は成功確率が低い」

ということです。同じビジネスモデルだと先行者利得がとれない上、結局は下請的な仕事が増えてしまって、それだと、個人で起業をするメリットがまったく生かせません。

もう1つは

「起業は実際に開業をする10年前から始まっている」

ということです。スキルの蓄積も、人脈も、すべて、10年前からスタートしているからこそ、たまたま開業した段階で、お客様もつくし、勝負になる、ということです。

男女共同参画を担当していて、いつも思うのが、特に女性が既存の組織で苦労をするよりは、起業も視野に入れた方がワークライフバランスがとれやすいのではないかということです。

私も自分で事業をするようになって、ものすごく、家事や雑事との時間のバランスが楽になりました。とにかく、平日の昼間に会社に拘束されないというのはかなりラクです。

前回の講義のビデオは、来月18日までに勝間塾に加入いただければ視聴が可能ですので、興味がある方はぜひ、ご加入ください。お待ちしています。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65158&m=175424&v=6645c590

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65158&m=175424&v=6645c590
勝間塾のお申込みはこちらから


塾生の中には、海外で活躍されている方もいらっしゃいます。
今日のコラムのぽてと男爵さんもその一人。
昨年秋、こっそり帰国して勝間塾の懇親会に突如出現し、みんなを驚かせました(^^;)

昨日のコラムに登場した児島大さんと、最近起業されました。
勝間塾は学びのプラットホームです。オフ会で仲間を見つけて、このような話が進む、ということもあります。
起業というと敷居が高いですが、コミュニティで見つけた仲間と勉強したりすることもあります。一例ですが、実際、薬剤師、看護師、言語聴覚士の資格を持って仕事をされている方が集まって勉強会を開いています。同じ業界の横の繋がりを持てるのは強みですね。
みなさまも、勝間塾で学びの友を見つけてみませんか? 

---リレーコラム本文---
「カナダからの手紙」
(ぽてと男爵)
みなさんこんにちは! 勝間塾カナダ支部代表(自称)のぽてと男爵と申します。現在カナダでツアーガイドをしておりますが、最近勝間塾の友人と起業いたしました。
私は2012年10月に次の職場を見つけることなく、27年間勤めた会社を辞めました。辞めたと同時に以前より興味を持っていた勝間塾に入塾したんです。もともとカツマーだったので、ナマ勝間さんを見てみたいという邪な動機でしたが、これが私の人生の転機となりました。やはり大事なのは天気より転機ですね。天気は自分で変えられませんが、転機は自分で作り出す事ができます!ほんのちょっとした行動、一歩前に進む勇気だけでいいのです。カナダに来たのもそんなささやかな勇気だったんです。
私は勝間塾で起業の仕方を教わって今回起業したわけではありません。同じ勝間塾生の友人に声をかけられ、一緒にやることになったのです。自分だけだったら起業することもなかったかもしれません。なぜ彼は私に声をかけたのでしょう。それはお互いの強みを生かし、弱みをフォローしようとしたからだと思います。これが勝間塾で教わった一番大きかったことです。人には強みと弱みがある。強い所にFocusし時間を使って努力し、その分野でとんがりましょう!自分の弱い所を直そうと努力するより、それは強い人に任せて補い合いましょう!ということなんです。
私は、今回の起業でたまたま私に話がきたのだとは思っていません。自分の力で引き寄せたのだと思っています。もともと出不精だった私ですが、思いきって勝間塾の月例会に出かけ、会社ではできるだけ避けてきた飲み会に出るようになり、幹事まで引き受けました。そして得意な人が教える、また中心となって学び合うオフ会に出席し、ものすごく刺激を受けました。また、与えられてばかりだといやだったので、私にも何かみんなにgiveできることはないかと探し、自分でもオフ会を主催するようにもなりました。それぞれ強み、弱みがあるのはみんなの共通の認識ですから、自分の弱みもさらけ出して塾長の言うgiveの5乗を意識しました。するとだんだんとみんなに知ってもらえるようになり、素敵な仲間がたくさんできました。そんな仲間たちと起業する事ができたんです。
今回日本とカナダという8,000kmの距離にも拘らず一緒に起業できたということが驚きです。毎日Skypeでミーティングし、擦り合せをしました。また、今こんなことやってるよと発信すると、たくさんの勝間塾生からエールをもらえます。形になるとみんながおめでとうと心から喜んでくれました。この事業がどうなるかはわかりません。失敗するかもしれません。でも、みんなが喜んでくれるのは、私たちがじゃんけんをしているということに対してなんです。じゃんけんは勝つか負けるか引き分けかそれしかありません。でも2回じゃんけんすれば、1回勝つ確率は2倍になります。それが勝間塾で学んだもうひとつのとても大切なことです。じゃんけんをする人を絶対に応援してくれる、勝間塾生ってそんな人たちの集まりです。
遠く離れていても私は勝間塾生。みんなと繋がっています。 これからもよろしくお願いします。
ちなみに私たちの作ったサイトがこちらです。よろしければご覧下さい。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65159&m=175424&v=81586307





---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65158&m=175424&v=6645c590
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65160&m=175424&v=80f8c5ef
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65158&m=175424&v=6645c590
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



肩こりの原因は、パソコンでなく、スマホ(笑)?

登録日:2015/04/22
カテゴリ:メールマガジン

4月22日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

慢性的な肩こりに悩んで、パソコンを打つときにはなるべく、肩の上に頭を置くように心がけていました。

でも、なかなか治りません。で、先日、ゴルフのオンコースレッスンに行っていたら、コーチの佐久間馨師匠から

「勝間さん、それが原因だよ」

といわれたことがありました。何かというと

「スマホを見ているときに、むちゃくちゃ、頭が画面方向に前に出ている」

ということなんです(笑)。

カートの中とかでメールチェックをしているときに、ついつい、画面が小さいので、顔が前に出てしまいます。で、背中が丸くなるわけです。

確かに、パソコンもよく使いますが、スマホも負けず劣らず使います。

で、顔が前に出ています!!!

よーーーし、原因が一つわかったので、少しまた、これも対策を考えます。いろいろ問題解決に忙しいです(笑)

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65139&m=175424&v=3d013ec0
勝間塾のお申込みはこちらから


今日のコラムは児島大さん。本文を読んで頂けると分かると思いますが、すごい人です。
起業して、どんどん出店していた人で、今は投資家って、いったいどんな人!? って思いませんか? 実際お会いしてみると、きさくで明るく、どこにでもいそうなお兄さんです。
勝間塾には、本当にいろんな人がいます。オフ会等に参加すれば、そんな多様な人たちと交流できて刺激的ですよ。家庭や会社、地域のコミュニティ以外の繋がりを持つことで、また新しい視点を持つことができます。

---リレーコラム本文---
「勝間塾で生き方が変わった!」
(児島 大 32歳 東京在住)
わたしが勝間塾にはいったのは、2012年10月。入塾の経緯のお話の前に少しだけわたしのそれまでをお話させてください。
わたしは、18歳から洋菓子店でパティシエとして修行を積みはじめ、22歳でケーキ屋さんを独立開業させることができました。 売り上げが好調になりはじめた3年目のことです。1年間で全国に10店舗を出店しますが、事業の急拡大が仇となって資金ショートに陥り、事業をたたみました。
その後、それまでもコツコツしていた投資に集中して2度目の起業を果たすことができましたが、一日中、ひとりパソコンに向かって相場に向き合うわけです。生活が徐々に乱れだしどんどんひどくなりました。
もともと事業をたちあげたりするのが好きな性格でしたが、その時の生活はそれとは程遠いもの。そんな時に、Facebookでふと流れてきたキャッチフレーズが「なりたい自分になる」。
早速申し込みました。それまでオンラインでしか参加していなかったのですが、2013年2月に行われた冬季講習にはじめて参加。 そこでの懇親会で、毎月の月例会後に行われるオフ会の次期幹事を募集していたので、勢いだけで「やります!」と手を挙げました(笑)
それからというもの、今までグダグダだった生活は一変!学ぶこと、行動することが楽しくて楽しくて仕方ない。これは、やっぱり仲間がいるからだと思います。 勝間塾にはそんな仲間がたっくさんたっくさんいます!
最後に、少し宣伝になってしまいますが(笑)、先月からは、オフ会幹事で同期だった塾生と一緒に新しい事業をたちあげました。まだまだ、たちあげたばかりのベータ版ですが、勝間塾で学んだことを活かして毎日、楽しく取り組んでます!
ガイドブックにはないような情報をお届けするキュレーションメディア[TOVIRA] http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65140&m=175424&v=5de0f36d
勝間塾にはいって、本当によかった!心からそう思います。感謝、感謝、感謝!



---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65139&m=175424&v=3d013ec0
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65141&m=175424&v=bafd55fa
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65139&m=175424&v=3d013ec0
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



屋根付きバイクで、もう少ししとしと降っている雨の中を走った場合

登録日:2015/04/21
カテゴリ:メールマガジン

4月21日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日は、屋根付きバイクで小雨の中を走った場合についてメルマガに書きました。けっこう快適です。

で、次は、しとしと降る雨の中を走ってみました。結論から言いますと

「やはり、それなりに濡れる」

でした(笑)。

特に、当たり前ですが、足が濡れます。屋根でカバーしきれないので、ブレーキとクラッチを踏む足がすっかり水を含みました。靴は防水タイプ、必須ですね。

下半身と上半身も、横からの雨でそれなりに濡れます。ただ、体と顔が濡れないので、ライダーズジャケットがあれば、そんなに不快、というほどではありませんでした。

というわけで、さすがに、けっこうな雨の時にはあまり走らない方が良さそうです。心配していた視界の悪さやスリップはさほど影響はありませんでした。

まぁ、それでも、カッパを着て走れば、なんとかなりそうです。顔や体に直接雨がかからないというのは、それなりにそれでもましな感じがします。

問題は、そこまでして、雨の日にバイクに乗るか、ということだけですね。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65108&m=175424&v=6988b594
勝間塾のお申込みはこちらから
2015年4月月例会のテーマは「起業・ビジネスモデル」です。
そのテーマに因んで、今月は、起業をテーマにした塾生コラムをお届けします。

勝間塾では、月例会の他に夏期講習、冬期講習、キャリアデザイン講座など、集中的に学習するセミナーがあります。リモート受講も可能ですが、地方に住んでいる人でも、東京に行って直接セミナーを受講する人もいます。
現場に行って臨場感を味わい、同じ受講生同士仲間ができるメリットがあるからですね。
そんなセミナーをきっかけにして、人生を切り開いていく方もいらっしゃいます。

---リレーコラム本文---
「始まりは運命的でした」
(愛知県在住 30代 男性 nasa)

私が勝間塾に入塾したのは、2013年の1月でした。
2012年の年末に 勤め先の会社で5年後、10年後になりたい自分が描けず
色々悩んだ結果、会社を辞めて何か事業をやりたい。
本当に漠然と思いたった直後でした。
漠然過ぎて、どこで何をするか。まったく白紙の状態でした。
そんな時、たまたま何かの偶然で目にしたのが「勝間塾冬季合宿」でした。
なぜ目に留まったかと言うとずばりテーマが「起業」
なんたる偶然!!
リモートでも参加できましたが、これは新幹線に乗ってでも現場に行くべきだ。
きっと「お金で買えない価値がある。」そう直感し、合宿に参加することを決めました。
「セレンディピティ」そんな言葉が頭に浮かんでいました。

勝間先生の事は「お金は銀行に預けるな」を読んだことがあったので前から知っていましたが、私は「かつまー」ではなく、先生の著書もその一冊しか読んだことがありませんでした。そこで予習として合宿にむけて勝間先生の本を4,5冊買い集めて読破し、合宿に参加しました。(著書 非常に勉強になりました。)

参加してみると
誰一人知らない所に1人で乗り込みましたが、話しやすい方々ばかりで、
また個性豊かな人々が多く、学習欲と好奇心にあふれた方々がたくさんいらしておりました。「豊かな学びと良い仲間たちに恵まれた環境」そんな場所でした。

そして何と言っても驚いたのは「勝間先生との距離が近い」ことです。
他の方のセミナーや講演会に参加してもこんなに皆とコミュニケーションをとってくれて、距離が近くみんなと全く同じ目線で一人一人の質問にも真摯に答えてくれる方は
なかなかいらっしゃらないと思います。
ゴルフなどのイベントにも普通に塾生に交じって参加してくれます。
「会いに行ける有名人、会いに行ける凄い人」みたいな感じです。(笑)

さて、その肝心の合宿ですが
詳しい内容は割愛しますが、特に有益だったのは10年後までの自分(未来)を描いたものです。その設計図は今でも大切にしながら軌道修正をしながら初心を思い出して見返しております。

また、すでに起業された方々がご自分のエピソードをお話ししてくださり、
自分が起業するイメージを描かせてくれる合宿でした。

合宿参加を機に入塾が確定です。
その後、会社勤めをしばらく続け
色々と悩んだ結果、合宿での学びを基に
2013年7月に会社を辞め、9月に起業をしました。
楽な道ではありませんが、孤軍奮闘しております。

ちなみに塾生は既に起業している方や起業を目指している方ばかりではなく、
起業を強要されているわけでもありません。
「豊かな学びと良い仲間たちに恵まれた環境」でご自分を磨いていただく。
それが今のお仕事に活かせればいいと思います。

私は今、名古屋に住んでおり、主にリモートで月例会を受講しながら
東海オフ会(素晴らしい仲間と2か月に1回集まって学んでおります。
)に参加しております。全国各地にコミュニティーが広まっていますし、
ネット環境さえあれば外国からでも参加可能です。ぜひどうぞ!!

この文章を読まれて興味を持たれた方が1人でもいらして、
その方の人生が良い方向に向かわれる事を祈って文末を迎えさせていただきます。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65108&m=175424&v=6988b594
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65109&m=175424&v=8e951303
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65108&m=175424&v=6988b594
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



移動のうたた寝に、ネックレスト最高

登録日:2015/04/20
カテゴリ:メールマガジン

4月20日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、首を痛めてから、移動中にネックレストを使うようになりました。こういうやつです。

Amazon.co.jp: Releaf(リリーフ) ネックレスト 黒/緑 Mサイズ: ヘルス&ビューティー
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65068&m=175424&v=d464154e

で、これ、ものすごく優秀。なんせ、バスや新幹線でうたた寝したときに、首が

「がくーーーん」

とならないのです。

で、首を痛める防止になるだけではなく、なんと言っても驚いたのが

「熟睡できる」

ということです。移動中に、これをつけて、寝てしまうと、あとは、気づいたら1−2時間たっていて、気持ちよく起きたらもう到着、ということがよくありました。

ぜひ、新幹線やバスなど、移動の多い方、いろいろなタイプのネックレストが出ていると思いますので、お試しください。

ちょっとかさばるのが玉に瑕です(笑)

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65069&m=175424&v=3379b3d9
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムは「起業プラン」で出されたものです。いつもお茶目な竜の戦士さん。
月例会でも、こんな起業プランを発表して笑わせてくれました。
マネーの虎、募集中です(笑)。

もちろん課題は強制ではありません。やらなくても全然問題はありませんので
ご安心ください(^^)

---リレーコラム本文---
(会社員で竜の戦士☆)

1. 事業名 英会話デートレストラン『アンドロメダ姫と勇者ペルセウス』
2. 事業内容
ステーキレストランなのだが、レストランの中心に沼があり、ロボットの実在した恐竜、アマルガザウルス(実物大の12m)が水中に設置されている。首と上半身がショウタイムには、水から現れて、予約したカップルが値引きをかけて、竜と英語でディベートする。彼女、もしくは彼氏を生贄としてお立ち台に立たせると、竜が現れて、ドラゴンハートのショーンコネリーよろしく、彼氏に英語でディベート(5分)を挑む。

実は、この竜のロボットは、世界中の英語圏でインターネットで募集したネイティブスピーカーとネットで繋がっており、英語のネット上の英語のテストに合格し、クラウドファウンディングで98ドル振り込んだ人は、ドラゴン候補としてスカイプで、レストランのリクエストコールがあれば、ドラゴンになれる。というか、レストランのロボット竜のカメラや、マイクを通してカップルや親子と英語でディベートが楽しめる。さらに、ロボット竜は、首が動くようになっており、登録者で、追加でオキュラスリフトという、3Dゴーグル代金を振り込んでくれた人にオキュラスリフトとソフトを配布しておく。ネイティブスピーカーのプレミアム登録者はオキュラスリフトの加速度センサを使って首を振れば、ロボット竜の首を海外からカメラを見ながら、自在に動かすことができ、口も声を出せば、動くようになっている。これで、生贄のアンドロメダ姫を模した、彼女に届きはしないが、首を近けることができる。ドラゴンは鼻息をフンフン、プシューっと生きてるかのような音を立て、お立ち台の彼女に近付く演出ができる。

そして、水上に2つあるお立ち台のもう一方に、彼氏が立てば、ドラゴンは、彼氏の方に向いてディベートが始まる。英語のディベートで、彼氏が勝てば、ドラゴンはあきらめて、水中に沈むが、彼氏が負けたとドラゴンが判断すれば、彼氏も彼女も、ドラゴンの首で、お立ち台がひっくり返されて、水中に落ちて負ける。シャワーのサービスも当然あり、着替えの服も靴もレストランで販売されてる。
(吊り橋効果)
カップルが、仲良くなりやすいように、ドラゴンを見てどきどきするようになっている。
(料理)
竜の肉と称したステーキのみの料理として、冷凍肉をガンガン焼いて、TPP加入後の安い肉のみを低価格で供するレストランとする。


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65069&m=175424&v=3379b3d9
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65070&m=175424&v=efc123b3
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65069&m=175424&v=3379b3d9
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



勝間塾オープンコンペを5月27日に開催します。ぜひ、いらしてください。

登録日:2015/04/19
カテゴリ:メールマガジン

4月19日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

勝間塾では、ゴルフ部もあって、活発に学びあっています。毎月の練習ラウンド、週末の練習会、オンラインでの情報共有があり、また、3ヶ月に一度、初心者も参加可能なコンペを開催しています。

そして、このたび、第10回を記念して、勝間塾以外の方にも参加者を募集します。全部で10組を予定していて、だいたい、勝間塾生と、その他の方が半々くらいになる予定です。

詳細は以下の通りです。ご参加希望の方は下記の幹事である、勝間塾ゴルフ部長、大瀬真さんあてに

「勝間塾ゴルフコンペ参加希望」

と明記の上、だいたいのスコア、またはハンデをお知らせください。現地集合になります。車のない方は、クラブバスをご利用ください。

先着順で定員になりましたら、締め切ります。

もちろん、私も参加します。みんなで楽しくプレイしましょう!!

−−−−−−

日時 5月27日 (水)

場所 真名カントリークラブ ゲーリープレーヤーコース

集合 8時20分 ゲーリープレーヤーコース 2F  モノレール乗り場

参加費 15000円 
    
乗用カート セルフプレイ 昼食 パーティ代を含みます

プレー終了後に 表彰式 を予定しております。

 
幹事メールアドレス

勝間塾ゴルフ部長、大瀬真さん

 makoto.oose@gmail.com

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65033&m=175424&v=7cd7a50e
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムはがけっぷち!ヨシヒコさん。今ではコミュニティの常連ですが、
最初オフ会に参加した時は、みんなこんな感じです。
だって、有名人(勝間塾長)が、普通に自分の目の前にいるんですよ!?
びっくりしない人の方が少数派。でも、慣れてくれば、慣れてきます(笑)
塾長自身が参加されるオフ会もありますので、有名人(!?)と触れ合いたい方は、是非(^^)

---リレーコラム本文---
「地方(北陸の◯田舎)からいきなりオフ会参加体験記」
(がけっぷち!ヨシヒコ 福井県 40代男性)

福井県の東尋坊で働いているコミュ名:がけっぷち!ヨシヒコこと佐原芳彦です。初めまして。

長引く不況によりお店が暇になって考える時間が出来てくると、社会人になってからあまり勉強してないことに気がついた40代。遅っ(笑)
さらにお店が暇なことにもかなり危機感を感じ、日々の勉強の必要性を感じていました。

以前から勝間塾の事は知っていたのですが地方だし東京まで行くのもなかなか難しいと思ってスルーしていましたが、無料のオフィシャルメールマガジンはちゃっかり購読してました(^^)

ある日、たまたま読んだオフィシャルメールにサポートメールのサンプルが入っていたんですが、読んでみるとその内容の濃さに驚愕!
サポートメールだけでも入ろうかなと思っているとなんと勝間塾ひと月半額キャンペーン中!
ついついつられちゃってあっという間に塾生誕生(笑)

それから一ヶ月後の2014年10月に名古屋での月例会(勝間さんのセミナーに参加できる素晴らしい会)に勢いで参加決定!
注:東尋坊から名古屋は比較的近いんです^ ^

月例会の前にもオフ会がありましてそれにも思い切って参加してみたところびっくり!
なんとあの勝間和代大先生がいらっしゃるじゃありませんか!

そこでの生勝間さんは有名人なのに変に偉ぶることもなく、金銭感覚も僕たち普通の人と変わらず(たぶんw)、出てくる話もマニアックでとても面白く、最新のガジェットなどもなんでも試されているなど、いい意味でオタクっぽいので(勝間さんゴメンナサイ笑) 非常に親近感が湧きました!
ふっ、おっさんカツマーですが、なにか?(笑)

僕が来ていいの?っていうちょっとアウェー感たっぷりの雰囲気で(皆さん賢そうでした)ちょっとビビりましたが、そこはさすがに勝間塾の皆さん!以前からまるで仲間だったみたいな感じで受け入れていただきましてホントうれしかったです!
塾生の皆さんはマイナスな事や悪口、愚痴など言わないので、なんていうかすごく気持ちいい空間だなぁ〜、うーん、ずっとここにいたい!とまで思った私です。

空気読めなくて勝間さんにいきなり「がけっぷちTシャツ」(僕のお店オリジナルの素晴らしいTシャツw)プレゼントしちゃったりなど、やらかしもしましたが、 地方では滅多にない様々に人との学びある交流を堪能しました。

あぁ、オフ会のインパクトがありすぎて月例会の印象が。。。^_^;

地方の僕にとって勝間塾の勝間コミュニティー、サポートメールは毎日のやる気を保ち、学び続けられる、なくてはならないツールです。
コミュニティー上では都会も地方もないし、面白い意見を書くと「イイね!」も多くいただけますのである意味生きがいにもなってます。

近い将来福井県(できれば東尋坊で!)でオフ会開催するのが僕の夢です。
その時は是非ご参加下さいね!!

※今だけ!「勝間塾塾生コラム読んだ」と教えていただけるとオリジナル「がけっぷちバッヂ」をプレゼントします!
場所:〒913-0063 福井県坂井市三国町安島64−1−1 東尋坊商店街内ギャラリーあしや

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65033&m=175424&v=7cd7a50e
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65034&m=175424&v=a414de28
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=65033&m=175424&v=7cd7a50e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



勝間塾イチゴ狩りオフの帰り道の渋滞回避方法

登録日:2015/04/18
カテゴリ:メールマガジン

4月18日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、勝間塾のオフ会として、イチゴ狩りに行ってきました。目的は、栃木の

「スカイベリー」

という、新種のイチゴを食べるためです。先日の茂原のイチゴ狩りに続いて、今年2回目のイチゴ狩り。

で、

野菜たっぷりランチ→大谷資料館→イチゴ狩り→宇都宮餃子

と堪能して、午後6時くらいに帰途につきました。

で、宇都宮インターから乗って、途中、佐野SAの手前でけっこうな渋滞。通過に60分かかるそうです。ナビによると、そのまま渋滞箇所経由だと、東京に着くのが午後9時半くらいになりそう。

参加していた車は3台。それぞれ、違う対処を取りました。

A 北関東道を経由して、前橋まで行って、渋滞のない関越道から帰京する(高速道路迂回)
B 渋滞区間だけ、下道を走って、また東北道に戻る(一般道迂回)
C そのまま渋滞に並んで、渋滞を通り抜けるのを待つ(そのまま渋滞に突入)

それぞれのメリット、デメリットはこんな感じです。

A 渋滞はひっかからないが、確実に30キロは距離が増えるし、高速料金・ガソリン代がかさむ
B 走っていれば速いが、下道も混んでいる場合は渋滞に並んだより遅くなる
C 確実に時間がたてば通り抜けられるが、ストレスが大きい

で、私の車が選んだのは、車内協議の末、「A」の方法でした。なんででしょうか。答え

「渋滞に突っ込んで、途中でトイレに行けなくなるリスクを避けた(笑)」

です。なんせ、けっこう餃子食べて、お茶飲んでいるので、トイレが近い。ここで我慢すると最悪、膀胱炎になります。

で、Aの方法の最大のリスクは「距離」だけですから、このリスクはとれる、と判断したわけです。

Bの方法も考えたのですが、はまってしまったときには、Cの方法よりもさらに渋滞にひっかかるので、リスク量が見えないのでパスしました。

実はこの三択、結果としては

B>A>C

の順で早かったのですが、それぞれの車の選択が、「何のリスクを重視して、何のリターンを目指すか」で違うのがおもしろかったです。

私達はそういうわけで、無事、8時45分くらいに出発地点の品川に到着しました。で、次もどっちにするかなぁ、と思ったのですが、きっと私、また、Aにするような気がします。

お目当てのスカイベリーですが、甘みと酸味のバランスが良く、生食に最高でした。塾生で元パティシエのKさんが人数分のプリンアラモードも作ってもってきてくれて、スカイベリーをのせて食べて、絶品でした。

スカイベリーは希少なので食べ放題ではありませんでしたが、パックで買って、あと、たくさん、たくさん、とちおとめをたべて、大満足です。

ちょうど、もう一人のKさんが仕事の取材で「おいしいイチゴの選び方」をイチゴ農家の方に習ってきたばかりだったので、それを教えてもらって、選んでみたら、やーーー、ほんとうに、おいしいイチゴばかり、選ぶことができました。

生き帰りの車は、ランダムにじゃんけんで同乗者をシャッフルして、色々な人と会話ができるようにして、楽しく道中も過ごしました。

次回は、6月にさくらんぼ狩りに行く予定です。勝間塾では、こんな感じで、任意のオフ会をよく開いていますので(私が参加するものも、塾生さんだけのものもある)、ぜひ、ご参加ください。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64995&m=175424&v=338e5466
勝間塾のお申込みはこちらから
2015年4月月例会のテーマは「起業・ビジネスモデル」です。
そのテーマに因んで、今月は、起業をテーマにした塾生コラムをお届けします。

今日のコラムはazukikoさん。勝間塾では、基本的にコミュニティネーム(コミュ名)で
呼び合います。その由来は人それぞれ。azukikoさんは、小豆っ子ですね(^^)
勝間塾コミュニティの中ではコミュ名が浸透しているので、名前を覚えてないことも多く、FBのやりとりで誰のことか分からなくなることがよくあります(^^;) 

---リレーコラム本文---
「100匹オオカミになろう!」 
(北海道 azukiko 46歳 農家)

北海道の田舎の農村地帯で、畑作物の生産と、小豆を中心としたインターネット販売の仕事をやっております。

7年前に娘を出産したことを機に、仕事の進め方、時間の使い方など全てを考えなおさなければならなくなりました。
そこでわらをもつかむ思いですがったのが「勝間本」です。

勝間和代さんの著書にかかれていたやり方、
毎日0.2%の改善、「妬まない、怒らない、愚痴らない」の三毒追放、
時間の使い方を見なおして、飲み会などのつきあいを減らす、
「断る力」を発揮して、「giveの5乗」の精神と、「5つの感謝」・・・
などを実践していくと、ほんのちょっとずつですが生産効率が良くなり、経営が改善されてきました。

そして、個人事業主であった農家を法人化して、会社経営に切り替えて、
新聞に取材されたり、頼まれて講演する機会もちょっとずつ増えてきて、
子どもを育てながらの凸凹な毎日ではありますが、自分なりに人生の手応えを感じてきました。

そんなとき、

あれ・・・?

ふと気がつくと、見事に地元から浮いている!

当たり前といえば当たり前ですが、
地元での親密なおつきあいを自然と避けてきたうえに、
利他的ではない人が多数派のコミュニティでは、「利他的にふるまう人間」って避けられる傾向にあるんです。

まさに「一匹オオカミ」となっていたわけです。
一人で吠えてもどこにも届かず・・・わお〜〜〜ん!!!

そんなとき、勝間塾に入塾しました。

インターネット上の勝間コミュニティで知り合うみなさんは、住んでいるところ、
年代、性別、お仕事(経営者からサラリーマンから求職中の方まで)も様々です。
それでも「giveの5乗」の精神はみなさん共通です。

「こんなことで煮詰まっています」と悩み事を書いた時には、
いろんなアドバイスを、予想外の業種の方からもいただき、
知らないうちに煮詰まっていた状況は改善されていました。

もちろん、地元の経営者の集まりなどにも参加しているのですが、
そういう勉強会では「ひとつの悩み」にみんなで同じスポットライトを当ててしまう感じで、
かえって「影」の部分は見えなくなってしまいがち。
でも、このコミュニティでは、自分が今まで気がつかなかった「影」の部分にも
光を当ててくれるので、「はっ」とさせられることが多いのです。

そこで、ふと気がついた。
全国各地の「一匹オオカミ」たちが集まった、このネットワーク。
これほど強いことってないんじゃない?
それぞれの得意技を活かした「100匹オオカミ」だからこそ、
新しい視点がもてる。なにかを創りだせる、動き出せる。
特に、起業を考えている方やすでに動き出している方、孤立しがちな経営者だからこそ、
様々な業種の方々と「つながる」ことに意味があります。

なんといっても、「わお〜〜〜ん」と吠えると、あちこちから「わお〜〜〜ん」と声が返ってくる、この嬉しさ!

今、リアルに現在進行形で孤立して悩んでいる「一匹オオカミ」のみなさん、
ぜひ一緒に、「100匹オオカミ」の仲間になりませんか?
わお〜〜〜ん!!!

小豆らいふ森田農場HP
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64996&m=175424&v=c1d9b99e

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64995&m=175424&v=338e5466
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64997&m=175424&v=26c41f09
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64995&m=175424&v=338e5466
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



屋根付きバイクで小雨の中を走る

登録日:2015/04/17
カテゴリ:メールマガジン

4月17日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

屋根付きバイク、とうとう、うちのグロムにも着きました。もっと配達の人のようになるかと思ったら、実物をみたみなさんの感想はどちかというと

「仮面ライダー」

っぽいそうです(笑)。

お願いしたのはこちらの会社。写真がたくさんあるので、イメージがわくと思います。

バイクに屋根を!ルーフシールドで雨風ほこり寒さからあなたを守ります。2輪車からトライク・カートetc.どんなバイクにも対応します。ルーフシールドは弊社の特許製品です。 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64967&m=175424&v=36938f05

まぁ、それはそうとして、実際に小雨の中を使ってみています。で、感想。

「いや、これ、すごいわーーーー」

です。ほんとうにまったくぬれない。屋根も5キロくらいしかないので、思ったほどは、操作感、変わりません。バンクもできるし、狭いところも走れるし。

ちょっと上方への視界は悪くなりますが、なれると大丈夫です。

やっとこれで、雨の日にバイクも乗れる様になりました。もちろん、大雨の時には危ないから乗りませんよーーー。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64968&m=175424&v=bb79d99f
勝間塾のお申込みはこちらから

---リレーコラム本文---

「感謝をこめて」
     官能作家・蒼井凜花(あおい・りんか) http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64969&m=175424&v=5c647f08  

勝間さんとの出会いは、2013年の3月31日。
 偶然つけたTVの「ウチくる!?」というバラエティ番組です。
 CA、六本木のクラブママ、官能作家という経歴の私にとって、誰もが羨むキャリア人生を歩まれる天才経済評論家・勝間さんは別世界、いや別次元の方だと信じていました。
 が、来てしまったのです。「ビビビ」と。
番組でくり広げられる淀みないトークに圧倒され、短時間でこれでもかと繰り出される豊富な知識と有益な情報。
ああ、なんたるトリビア、コスパの良さ。
さんざんかっこいい女っぷりを見せておきながら、ラストは神田昌典氏からの手紙に感激の涙……。
なんて純粋な方なのだろうと、ほとんど一目惚れでした。
もちろん、私ももらい泣きしてしまったことを、ここで告白します。

番組内で「勝間塾」なる私塾があることを知り、翌週には即入塾。
入って正解でした。
一生知らずにいたであろう世界が、学問が、人たちがそこに存在しました。
月イチで開催される月例会は、企業人にも配慮された平日の午後7時から。
テーマの一例として「戦略マーケティング」「経済学」「健康」「心理学」「起業」「プレゼンテーション」「著者になる」「IT」など。
勝間さんと上念さん、勝間さんと親交ある専門家が、不定期でゲスト講師となって登壇してくれます。(過去には、神田昌典氏、堀江貴文氏、中野信子氏、森永卓郎氏、田中秀臣氏、飯田泰之氏ほか多数)

また、毎朝6時に届くサポートメールでは、読書家の勝間さん選りすぐりの本やテーマを一週間かけて読み解きます。
「科学がつきとめた運のいい人」「ストレングス・ファインダー」「依存症ビジネス」「カスタマイズ」「コミュニケーション」「数学」「ゼロベース思考」など、専門的なことから、ビジネス、生き方が楽になるコツ、自分の資質を学ぶことができます。
いかに自分が無知で狭い世界で生きてきたか、バイアスがかかっていたかを思い知らされました。これはマズイ、軌道修正せねばと、執筆依頼がなくとも小説を書き、妄想を膨らませ、アイディアをメモすることを習慣化しました。
結果、本の刊行はもとより、スポーツ紙と週刊誌の小説連載、大御所官能作家との対談、作品のDVD化、トークイベントなど、仕事の幅が格段に広がったのです。
勝間塾は、とにかく知的探求心の高い方が多く、何よりもドリームキラーがいない。年齢もキャリアも違う方々から、多くの刺激を受けます。
月例会やオフ会、勉強会で親交を深められたことは、大きな財産です。
(拙著での「官能小説読書会」も開いてくださり、たまらなく光栄)
さらに特筆すべきは、塾生同士の結婚率の高さ。
今まで7組の方がご結婚されています。
勝間さんを慕う仲間が出会い、学びとともに愛情も深め、夫婦になる――改めて、勝間塾の素晴らしさを実感しています。
今後も学びを得ながら、自分の強みを生かし、既成の枠を取っ払い、自分自身も商品であるという信念のもと、一味違う官能作家を目指していきます。

あの時、TVをつけた偶然に感謝。
勝間さん、上念さん、塾生の皆さん、勝間塾に感謝をこめて。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64968&m=175424&v=bb79d99f
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64970&m=175424&v=80dcef62
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64968&m=175424&v=bb79d99f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



「われめDEタカポン」大会、ぶじ終了しました

登録日:2015/04/16
カテゴリ:メールマガジン

4月16日 木曜日

4月11日土曜日午後、

・堀江貴文さん、津田大介さん、私、主催
・ゲストは、西原理恵子さん、村上淳プロ(現最高位)

というメンバーで、内輪の麻雀大会を開きました。大会名は

「われめDEタカポン」

です(笑)。

ルールは割れ目ではなく、「最強位戦ルール」を少しアレンジしたものを使ったのですが、もともとの経緯はどういうことかというと、こんな感じでした。

・テレビの収録で津田大介さんに会った

・一緒にセット麻雀しようと言うことになった

・津田さんと私の共通の友人で、麻雀する人誰だろう。ああ、そうだ、堀江さんだ、ということで堀江さんさそった

・堀江さんと津田さんと私と、もう一人、共通の友人で麻雀する人。ああ、そうだ。西原理恵子さん誘おう、ということになった。

・西原さん、OKでしたが、その日、取材が入ってNGになる可能性があると言うこと、ああ、だったら、大会にしてしまって、西原さんがもし来られなくても成立する様にしてしまおう

・土曜日午後、麻雀卓8卓貸し切りできるらしい。だったら、最大32人で大会開こう

というゆるーーーい、流れでした。集まったのは、堀江さん、津田さん、私の知りあいです。勝間塾の方も10名ちょっと参加。あとは社会人競技麻雀リーグのメンバーも何人か参加しました。

村上プロは、新人研修のときに、先生でいらしたときに「4月11日あいていたらぜひーーー」ということでお誘いしたら、快くいらしてくださいました。

ルールはけっこう単純で、予選2回の上位が準決勝に進出、その後、それぞれの準決勝卓の1着が決勝卓に進み、そこで4人で決勝を戦います。

決勝に残ったのは、村上プロと、なぜか勝間塾麻雀部の3人。いやぁ、勝間塾、別に麻雀ばかりしているわけではないのですが(たぶん)。

東1局で村上プロが1.8万上がったときにはもう決まりかと思いましたが、さすが、決勝卓。逆転に次ぐ逆転で、優勝は勝間塾のはっしーさんでした。はっしーさん、なんでも、小学校からずっと麻雀しているそうで麻雀歴はうん十年。いやぁ、それは強いはずだ。

大会運営は、張元最高位が経営するRTDという麻雀運営会社が行ってくれました。会場は禁煙雀荘、小川町のレインボー。オーナーの浜崎さんにもたいへんお世話になりました。

ゴルフのコンペはたまに主催するのですが、麻雀も大会にすると、雰囲気が同じだし、あと、半日で時間がいいので、いいなぁ、と思いました。

また開催したいと思います。そのときには、このメルマガでオープンコンペにして募集してもおもしろそうです!!

麻雀ファンの方、ぜひ、ご期待ください。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64948&m=175424&v=6661ef1d
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムは、「野菜ソムリエ」のみぽりんこと、富田美保さんです。 このコラムに投稿すると以前から手を挙げていたけれど、なかなか書けなかったというみぽりん。 毎朝届くサポートメールの「文章を書く技術」の週に刺激を受けて、書き上げてくれました! ニコッと笑うと八重歯がかわいいみぽりん。 やりたいことを見つけるのにあれこれ「挑戦」をしたそうです。コミュニティネームも変えましたよね(^o^) その挑戦の先に待っていたものとは。。。。
勝間塾やサポートメールの使い方は人それぞれ。 自分にあったペースで、みぽりんさんのように活用したいですね。

---リレーコラム本文---
「離れても、帰りたくなる場所・勝間塾」
(みぽりん 会社員 神奈川)
野菜・果物が大好きで、昨年「野菜ソムリエ」になりました、コミュ名 みぽりん こと 富田美保と申します。
勝間塾には、2012年3月に、鼻息荒く入塾しました。入塾当初の私は、仕事も、私生活にも何も不満の無い生活を送っていたのですが、なんかこう「満たされない」ような、「物足りない」ような気持ちがくすぶっていました。
「挑戦×挑戦 また 挑戦!」
その「満たされない」気持ちを満たすために、入塾してからの私は、最初から、ピッチあげて、とにもかくにも、いろいろと挑戦をしてみました。月例会、オフ会、朝活、合宿、選択理論、簿記、英語、料理・・・・。勝間さんが「良いよ!」というもの、すべてに見境無く飛びついてました。
「自分がやりたいこと」見つかるんじゃない?とばかりに、挑戦してみたものの、だんだん、息切れしてしまい、「ん・・・・私は一体、何がしたいの????」と自問自答するようになってました。
ちょっと、静かに、自分と向き合いながら考える時間をとるために、勝間塾を休会し、Facebookもシャットアウトして、数ヶ月、1人で過ごす時間を持ちました。
「ふつふつ湧き上がる、勝間塾へ想い!」
休会中ながらも、「サポートメール」は購読していたので、毎朝届く、勝間さんのサポートメール を読みながら、「やっぱり、勝間塾に戻りたいな・・・・」という想いがふつふつと湧き上がってきました。
それと同時に、実は「好きなこと」って、あらためて探さなくても、今までの自分を見直してみれば 意外に、気づくんだーということにも、やっと気付けました。
「野菜ソムリエとして、勝間塾再デビュー」
母の影響で、幼少から、野菜・果物を当たり前のように欠かさず食べていた私は、「あ!私、野菜・ 果物大好きだ!」ということに気づき、「野菜ソムリエ」を目指すことにしました(すごい単純ですが・・・)。そして、やりたいことを見つけられた私は、以前よりも、ちょっぴり、自信を持って、復帰することができました。
「そしてやっぱり挑戦×挑戦 また挑戦!」
でも、今度の挑戦は、やみくもな挑戦ではなく、好きな「野菜・果物」をたくさんの方に食べて頂く活動を勝間塾でしていきたいなーという、自発的な挑戦です。例えば、オンラインイベントで「野菜の時短レシピ」のシェア、「野菜のおいしいレストラン」で野菜を楽しもう!ランチ、「大田市場」見学ツアー等々。
今は、とにかく、勝間塾で知り合ったたくさんの皆様にいろいろと支えて頂きながら、ヨチヨチ歩きのベイビーステップで歩き始めているところです。
私のように、息切れしてしまった方がいらっしゃったら、どうぞ焦らずに、途中お休みをしながも、ゆっくりと進まれることをお薦めします。ゆっくりでも、確実に・・・・そう、0.2%の改善を目指して、一緒に進んで行きましょう♪ 
最後に、立さんこと、立花岳志さん、ものくろさんのそれぞれのブログセミナーに参加させて頂き、ブログの無限の可能性を学ばせて頂きました。私も、ブログを通して、「野菜・果物って良いよ〜」と稚拙ながらも伝えさせて 頂いております。見て頂けると嬉しいです。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64949&m=175424&v=817c498a

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
富田 美保

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64948&m=175424&v=6661ef1d
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64950&m=175424&v=5dc4d9e0
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64948&m=175424&v=6661ef1d
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



4月16日(木)開催 第3回キャリア・デザイン講座のお知らせ

登録日:2015/04/16
カテゴリ:講演・セミナー

<p><span style="color:#FF0000;"><strong><span style="font-size: 14px;">【お申込者数が定員に達しましたので新規募集を停止しております】</span></strong></span></p>

<p><span style="font-size: medium;"><講座概要></span></p>

<p><span style="font-size: medium;">ご好評をいただいている「キャリア・デザイン講座」も第3回目の開催です。</span></p>

<p><span style="font-size: medium;">全労働者における年収1,000万円以上の割合をご存知でしょうか?国税庁発表の統計データからその割合を求めると、平成23年度で、その数は、たったの「3.9%」です。つまり、上位数%のプロフェッショナル人材しか、年収1,000万円以上の報酬を手にすることができません。 本セミナーに興味を持った皆さんは、「1,000万円プレイヤー」を目指す上で必須要件となる「高い意識」を持っていると思います。しかしながら、「高い意識」だけで1,000万円プレイヤーになるのは困難であるのも事実です。では、追加で「何が」必要なのか!? その答えを本セミナーではロジカルに解き明かし、参加者の皆さんが5年以内に1,000万円プレイヤーになっていく道筋、そうキャリア・デザインのノウハウを伝授していきます。 </span></p>

<p>&nbsp;</p>

<p><strong><span style="font-size: medium;">日程 4月16日 (木) 19:00~21:30 </span></strong></p>

<p><strong><span style="font-size: medium;">18:30~ 受付 </span></strong></p>

<p><strong><span style="font-size: medium;">19:00~20:15 講演</span></strong></p>

<p><strong><span style="font-size: medium;">20:15~20:45 Q&amp;A</span></strong></p>

<p><strong><span style="font-size: medium;">20:45~21:30 懇親会</span></strong></p>

<p><br />
<strong><span style="font-size: medium;">会場 東京メトロ九段下駅徒歩3分 (詳細はチケットメールに記載されています)<br />
受講料 8,640円</span></strong></p>

<p>&nbsp;</p>

<p>講師:<br />
勝間和代(経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授)</p>

<p>石元聖子(ジェムストーン株式会社エグゼクティブ・パートナー)</p>

<p>藤井久仁子((株)アバント執行役員)</p>

<p>&nbsp;</p>

<p><br />
<石元聖子氏プロフィール><br />
エクゼクティブ・サーチ業界15年以上のキャリアを持つベテラン・コンサルタント。<br />
EQ(Emotional Quality・心の知能指数)ジャパン社の公認プロファイラー資格を持ち、経歴書だけでは判断できない心の内面にまでアプローチして強み・弱みを理解する親身なコンサルテーションを提供し、候補者たちから絶大な信頼を得ている。その結果、最も適した候補者をクライアントへ紹介することでクライアントの評価も高く、IT.半導体、医療、コンスーマ業界と多岐にわたる業界で実績を挙げている。</p>

<p><br />
<藤井久仁子氏プロフィール><br />
グロービス経営大学院2010年MBA取得。1991年に大阪教育大学教育学部卒業後、<br />
老舗の日系ホテルに入社。人事部にて採用、教育、制度企画、労務など幅広く携わる。<br />
社会人10年目に、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ。開業準備の段階から人事担当者として参画。<br />
(株)エムティーアイの初代人事部長を経て、<br />
2013年から(株)ディーバ(現・㈱アバント)人事部長、2014年から同社執行役員。</p>

<p><a href="http://diamond.jp/category/%EF%BD%93-avant">http://diamond.jp/category/%EF%BD%93-avant</a></p>

<p>&nbsp;</p>

<p>参加費 :8,640円(税込) ※懇親会費用も含まれています</p>

<p>&nbsp;</p>

<table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0" class="pricetb">
<tbody>
<tr>
<td class="boldcell title">キャリア・デザイン講座を受講する</td>
<td class="boldcell price">8,640円(税込)</td>
<td class="button">
<form action="https://credit.j-payment.co.jp/gateway/payform.aspx" method="POST" name="form2"><a href="" onclick="document.form2.submit();return false;"><img alt="" src="../../img/checkdetailbtn_off.png" /></a> <input name="aid" type="hidden" value="101480" /> <input name="iid" type="hidden" value="133141" /></form>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>

<p>&nbsp;</p>

<p>&nbsp;</p>



パソコンデスクのイスをジョーバに戻して3週間、その成果は・・・

登録日:2015/04/15
カテゴリ:メールマガジン

4月15日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、どうも1キロくらい太って、その理由を思い出すと

「仕事部屋でパソコンに向かうときにジョーバに乗るのをやめたからだ」

という仮説を立てました。そこで、慌ててイスをまたジョーバに戻してそれから数週間、その成果と言えば・・・

はい、

「ほぼ体重、戻った。特に、ウェスト周りの脂肪が減った」

です(笑)。

ほんと、つい、ジョーバに座ると、せっかくジョーバに座っているのでもったいないので、スイッチをほとんど

「無意識」

に押します。そして、気づくと、15分、ずっとタイマーが起動している間、小さな運動しているみたいです。

いやぁ、日常的な小さな運動が成果につながることは知っていましたが、ここまで効果的だったとは。

ジョーバの消費カロリーは1回、せいぜい40キロカロリーとか、50キロカロリーです。あめ玉一つ分くらい。

でも、これをたとえば1日3-4回とすると、確かに計算上、1ヶ月で1キロ弱減る感じになります。

ほんと、へーへーへー、です。

いまあと困っているのは、腰回りはこれでOKですが、肩と首回りの運動不足ですね。こちらも何か、対策を考えていきたいと思います。特に、手を前にずっと出しているので(キーボードを打つため)、肩が中に入り込んでしまっているのが悩みの種です。

何かいい対策をご存じの方いらっしゃったら、教えてください。

---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------

勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は4月22日(水)です。申し込みURLはこちらです。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64922&m=175424&v=9a5bd409

ぜひ、いらしてください

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64923&m=175424&v=7d46729e
勝間塾のお申込みはこちらから

全国、全世界に塾生がいる勝間塾。
転勤などで知らない土地にいっても、その地域に塾生がいたりします。
ともちゃんも、東京から大阪へやってきて、さっそく大阪のオフ会活動に加わって下さいました。いつも落ち着いていて、頼れる、魅力的な女性です。
旅先でも、コミュニティで知り合った人と実際に会って、楽しい時間を過ごすことができたりします。俗称「勝トリップ」(笑) コミュでも、徐々に浸透してきています(^^)

---リレーコラム本文---
「勝間塾での夢の叶え方」
 (ともちゃん 大阪在住 女性)

大学卒業後10年以上会社員をやってまして、起業するなんてこれっぽっちも考えていませんでした。 転勤族の主人が転居を伴う異動になったことと、その他もろもろの事が重なり、組織の中で働くことをあきらめ退職。 その後、簿記の資格を取得して、会計士事務所で税務を担当してました。いつ転勤になっても会計士事務所は全国にあるだろうと思ったのです。 しかし、業務の内容に魅力を感じず、いくつかの顧問先を担当しているうちに、起業したほうが自分に合ってるかもと思うようになりました。
2012年なかばから勝間塾には入塾していましたが、リアルに参加できず、幽霊塾生状態でした。 起業が気になり始めた矢先、2013年2月の勝間塾冬合宿のテーマが「起業」と知り、もしかしてセレンディピティ?と勘違いして参加しました。 起業のネタも何もない状態だったし、そういうセミナーに参加するのも初めてで、今から思えばよく行ったな〜と思います。
そして、リアルの合宿では予想以上の刺激をいただきました。 勝間塾長からのわかりやすい講義、先輩塾生からの経験談、とにかく内容が濃くて頭が沸騰寸前でした。 ワークなどもあり、初めてでもすぐに周囲の人と仲良くなれました。
その時に一番印象に残ったのは、勝間さんの「じゃんけん、じゃんけん、またじゃんけん」という言葉。 「10個起業しても2個当たれば良いほう」で、成功するまでじゃんけんのように繰り返すことが大切だとおっしゃってました。 何度も何度も挑戦し、試行錯誤し、改善し、とPDCAサイクルをがんがん回すわけです。 起業には資金も必要なので、いかにその資金をうまく投じて何回挑戦できるかが鍵となり、その何回もの挑戦の間に成功すればいいのです。
このお話は頭の中にとても強い記憶として残りましたが、その頃は起業のネタすら思いついてなかったので、雲の上の話として受け取っていました。
そして、チャンスがやってきた2014年に、4つの事を始めました。 個人事業として3つのことに挑戦し、数人の仲間と法人を1つ作りました。 どの事業も駆け出したばかりで、じゃんけんの絶対数が圧倒的に少ないのですが、「起業とはPDCAの繰り返しである」ことは身をもって体験しました。 始めることはスタートであって、そこから限りないじゃんけんがまた始まるのです。 失敗の繰り返しを経験して、やっとわかることだらけなのです。 起業は机上の計算ではできません。(もちろん、机上の計算も必要ですが・・) ある程度は見切り発車でやってみて、どんどん修正していけばいいと思います。 スタート前に思ってもないことが起こったり、計算どおりには進まないのだという覚悟と、そういう場合に軌道修正する勇気と判断力が必要だと思います。
まずは、修正できるレベルで小さく始めることが大切だと思います。 勝間さんがおっしゃってたように、限りある資金をリスクとリターンを考えてうまく投じなければ、資金が底をつき修正できなくなります。 例えば、100万円の資金があるならば100万円全てを1度につぎ込むのではなく、失敗しても次の事業に軌道修正できる金額を残して投資するのです。 そうすれば、万が一うまくいかなくてもそのほかの事に挑戦できるし、うまくいけばさらに拡大するよう投資できます。
私の挑戦もまだまだこれからです。ちょうど修正したいことがたくさん出てきたところです。 挑戦しなければわからなかったことばかりで、とりあえず、やることに意義があったと思います。 これまではスタートさせることにフォーカスしてましたが、これからは結果を出すことに重きをおいてPDCAを回していきたい。
人生は1度きり。 もしも起業したい方がいらっしゃれば、ぜひぜひ挑戦してみてください! やり方は人それぞれですが、起業している先輩がたくさんいる勝間塾でまずは情報収集してはどうでしょうか? 2年前、右も左もわからない私が、とりあえず勝間塾の起業合宿に参加したところから始まり、気づいたら起業してました。 塾内にはいろんな経験のある方がいらっしゃって、親切に教えてくれます。意見交換もできるし、刺激ももらえます。 今後、私も勝間さんや塾生の皆様にお世話になりながら、じゃんけんを繰り返していきます。 一緒にじゃんけんを楽しみましょう!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64923&m=175424&v=7d46729e
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64924&m=175424&v=a58509b8
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64923&m=175424&v=7d46729e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



タクシーはなぜ高いのか

登録日:2015/04/14
カテゴリ:メールマガジン

4月14日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

タクシーは、ちょっと乗ると1000円くらい、あっという間に数千円になります。

で、なぜ高いのか。もちろん、車の償却費とガソリン代も高いのですが、何より高いのはやはり

「人件費」

ですよね。自分だけのために、何十分も運転手さんを占有する、ものすごーーーい贅沢です。バスや電車だと、乗客何十人、何百人で一人なわけですから。

まぁ、その分、バスはタクシーより車両代が高いし、電車はもっと初期コストが高い!!

同じ運賃でも、変動費と固定費の割合がけっこうちがうので、おもしろいなぁ、と思います。

自分で移動するのが一番安いのですが、時間はかかりますから、その移動時間をどう使うかで、また、コスパもかわってくるのでしょうね。

最近ですと、タクシーで買い物につきあってくれるサービスとかいろいろ出ていますが、

「車付きの執事さんを時間単位で雇う」

と思えば、確かに、いろいろな仕事がこれからできていくかもしれませんね。

---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------

勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は4月22日(水)です。申し込みURLはこちらです。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64892&m=175424&v=eaf8d25d

ぜひ、いらしてください

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64893&m=175424&v=0de574ca
勝間塾のお申込みはこちらから
勝間塾では、現在『勝間塾のススメ』プロジェクトが進行中です。
塾生が協同して、一冊の本にしよう! というこの企画、全国に散らばるメンバーと
SkypeやDropbox等を駆使して一つのものを作っていきます。
たかみやさんは、その中で「コミュニティナビ」を作るグループの頼れるリーダーです。
いつもクールですが、お茶目な面もあり。ITリテラシーが低い私にとって、PC上のいろんな操作をそつなくこなすたかみやさんは、とてもかっこよかったです。
住むところや職業が違う人たちと繋がれるのは、勝間塾の魅力ですね(^^)

なお、この「勝間塾コミュニティナビ」は、近日、一般にも公開される予定です。
興味のある方、お楽しみに。勝間塾の実態がより深く分かりますよ(^^)

---リレーコラム本文---
「起業経験者に学ぶ」
(たかみや 神奈川県 40代 会社員)

IT企業で会社員をしています。主にコンピュータ
システムに関わる仕事を担務としています。

 入社した時からコンピュータに関わっており、会社員として
変化のない日々を過ごしていました。もっと、自分を変えたい
、起業もしたいとどこかで思っていました。

 勝間さんの存在は、書籍を通じて知っていました。何冊か
買っては自分を変えるきっかけにしたいと考えていました。
実際にITツールを駆使した仕事の効率化も行ってきました。
ただ、自分を変えたいという部分については、多少できている
ものの、起業できるまでには至っていませんでした。

 起業についていろいろと知るには、経験者に聞くのが一番と
考えていましたが、自分の周りは会社員ばかりで聞ける人、
聞ける機会がありませんでした。

 そんな時、勝間塾の無料説明会に参加しました。塾と聞くと
毎週どこかに行って勉強会に参加しないといけないのかなぁ、
と想像していました。実際は、全然そんなことなく、自分の
ペースで参加できることが分かりました。そして、さっそく
入塾しました。

 入塾すると、塾生にはすでに起業されている方がいて、
起業の素晴らしさや大変さを聞く機会がありました。入塾前
はなかなか実現できなかった起業の知識を獲得することが
できました。話を聞きながら、自分の起業のアイデアも色々
と出てきました。もちろん、成功するか否かは別ですが。

 起業以外でも、塾主催の講習で経済学やマーケティング
などを学んだり、塾生が自主的に開催しているオフ会にも
参加して楽しく学ぶことができます。オフ会では、読書会
や様々な勉強会だけでなく、麻雀やゴルフ、ツーリングなど
幅広く開催されています。

 今、起業を検討されている方がいれば、勝間塾で経験者
に話を聞くことをお勧めしたいです。自分では気づかなか
ったこと、経験しないとわからない苦労を聞くことができ
ます。また、オフ会で息抜きもできますので、楽しいひと時
を塾生と過ごすことが出ますよぉ。

 さぁ、勝間塾で一緒に起業を学びましょう〜。




---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64893&m=175424&v=0de574ca
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64894&m=175424&v=d5260fec
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64893&m=175424&v=0de574ca
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



勝間塾無料説明会 今回は4月22日(火)です!

登録日:2015/04/13
カテゴリ:メールマガジン

お世話になります。
勝間和代コンテンツ事務局です。

毎月開催させていただいている勝間塾無料説明会ですが、今回は4月22日(火)に開催いたします。
勝間塾に興味のある方は、ぜひご参加いただければと思います。

勝間塾無料説明会

日時:2015年4月22日(火) 19:00−20:00
場所:JR浜松町駅徒歩5分、都営地下鉄大門駅から徒歩1分以内(詳細はお申込み後配信のチケットメールに記載されています)

申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64865&m=175424&v=226c3977

※勝間塾無料説明会にご参加いただくと、勝間塾月例会の受講費用が初月半額となります。

勝間塾とは?
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64866&m=175424&v=d03bd48f

毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、 コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

--------------------
勝間和代コンテンツ事務局
helpdesk@katsumaweb.com
--------------------



暖かくなってきて感じること

登録日:2015/04/13
カテゴリ:メールマガジン

4月13日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

ようやく、毎日暖かくなってきました。

そして、へーへーと思ったのが

「徒歩が苦でなくなる」

ということです。やはり、寒かったり、暑かったりすると、屋外を歩くのに負担がかかりますが、いまのようなポカポカ陽気ですと、気持ちがいいくらいです。

なので、せっかく、あんなに乗り物追求しているのに、すっかり地下鉄移動に戻っています(笑)。

最近は地下鉄も都内はネットがつながるので、ほんとうに便利になりましたよね。

雪国に住んでいる人は、どうしても、冬の期間、徒歩不足になるそうです。人間の寒い、と思う気持ちを変えることはできないので、難しいですよね。

ちなみに、自転車は相変わらず

「駐輪場」

問題に悩んでいます。車はお金を出せばコインパーキングが各所にありますが、自転車は、お金を出しても、なかなかないんです!! バイクはもっとひどい!!

自転車は最近は折りたたみ式を使うことで解決していますが(たたんで、室内に持ち込んでしまう)、ほんと、いい方法ないですかねーーー。
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------

勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は4月22日(火)です。申し込みURLはこちらです。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64853&m=175424&v=ae26c905

ぜひ、いらしてください

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64854&m=175424&v=76e5b223
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムはあっこさん。
あっこさんは勝間コミュニティに写真をアップすることすらままならない状態から、
なんとプロのカメラマンに写真の撮り方まで習い、美しい構図の写真をアップするまでになりました。涼しい顔をして凄まじい努力家なのです。
人になんと言われようと、結果を残して突き進むあっこさん。
それもこれも勝間塾で学んだことを血肉化し、自分なりの方法で夢を叶えているのです。そして私は知っています。母のような眼差しで他の塾生に応援コメントをしていることを。
今年もなんちゃってセレブ塾で会おうね、あっこ!

---リレーコラム本文---

勝間塾に入ってからもう2年の月日が過ぎ、3年目に突入してしまいました。
思えば4年半前、主人との些細なケンカが原因となり、「リベンジしたい」という思いから私は公認会計士試験の通信教育の教材を自分のポケットマネーで購入し、2年間必死で勉強をしていたんです。
そんな中、二児の子育ての疲労と勉強の疲労が重なり、ある日、私は突然ギックリ腰に見舞われてしまいました。
全く動けないイライラがつのる毎日・・・。必死で勉強していた2年間は全くテレビを見ることがなかった私でしたが、ある朝、主人が仕事に出かけた後、ふとテレビのスイッチを入れたんです。
そこには、「はなまるマーケット」に出演していた勝間さんの姿がありました。私はその番組の話の中で勝間塾の存在を知りました。勝間さんのことは証券アナリスト時代から存じておりましたし、もともと経済に興味があった私は経済評論家である勝間さんが運営している勝間塾に興味を示し、数日後には申込みをしていたと思います。特別な思いというよりは、何となく入ったというのが当初の状態でした。
私は「IT」に対する知識に疎く、しかも、子育てに没頭していたのでSNSは全くの未体験でした。勝間塾の大きな特徴は、『勝間コミュニティ』という塾生限定のSNSコミュニティサイトで、勝間さんが発信したサポートメールの課題に対して回答することで様々な人の意見を聞けたり、また、コメント等を通して交流したり出来る所なんですよね。
そして、そのようなSNS上の交流が基になり、オフ会などで実際に塾生同志がお会いする機会が持てるようになり、フレンドリーな交流や勉強会を通して学びが深まるといった具合です。勝間塾のコンセプトのひとつとして「コミュニティ・ラーニング」が挙げられますが、それは知識の吸収もさることながら、「自分と他人の違い」を認識することもまたコミュニティ・ラーニングなんです。私はそれを通して、自分は公認会計士などの資格の勉強ではなく、幼少の頃から大好きで「無意識に」30年間続いてしまった趣味である「料理」が自分の最大の強みであると思えるようになりました。折しも、個人がブログを持つのが当たり前になったこの時代にそのことに気付き、自分の人生の集大成として自分の「料理」という強みをブログを通して発信していこうと思ったのです。勝間塾で出会った様々な人々と、自分の違いを認識することで「どういう生き方が自分にとってベストなのか?」に気付くことが出来るんですね。
人生には「迷い」がたくさんあります。その答えを出すには、今の家庭や学校、職場から一歩離れて「異年齢・異業種の人々」、また「自分とは考え方が異なる人々」、「自分の住んでいる地域とは離れた場所に住んでいる人々」と触れ合うことで、何がしかのヒントを得て、冷静に自分自身を見つめ直すことが必要なのではないでしょうか。そんな時、勝間塾は皆様にとって大いに力を貸してくれる場所になってくれると思います。勝間塾を通して、私自身も自分の方針を転換し、料理ブログを始めてみて、ネット上で料理の小さな賞を受賞したり、また、先日、某ファッション雑誌の誌面に私のブログをご紹介して頂けました。こんな幸運に恵まれたのも勝間塾あってのこと。自分の強みである「料理」を活かして社会貢献が出来る日を夢見て、これからも精進して参りたいと存じます。もし、皆様の中で「料理」にご興味がお有りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ私のブログを一度覗いてみて下さい。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64855&m=175424&v=91f814b4

皆様と勝間塾でお会い出来る日を楽しみにしております。 ☆☆☆ Please join us !!☆☆☆



---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64854&m=175424&v=76e5b223
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64856&m=175424&v=63aff94c
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64854&m=175424&v=76e5b223
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



なんか、最近「副」が増えました(笑)

登録日:2015/04/12
カテゴリ:メールマガジン

4月12日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

46歳にもなると、本業以外でボランティア活動が増えてきます。自分が主宰するものですと、ムギ畑、Chabo!、子育て応援団などがありますが、他にも参加しているもので、なぜか、

「副幹事長」

みたいな役割が増えてきました。

先日、富山で大きなカレッジを開催したエンジン01という、200人くらいの文化人が所属するボランティア団体でも活動していますが、4月からは副幹事長に就任することになりました。幹事長は林真理子さんです。

1991三田会という、1991年に慶應を卒業した同窓生の集まりも、副委員長になっています。その打ち合わせの会議もけっこう、マメに入ります。

で、なんでかなぁ、と考えていたのですが、基本的には

・ダイバーシティ的な役割
・一応、マネジメント的な経験や知識がそれなりにあるので、組織運営に参加出来る

ということかなぁ、と思います。まぁ、なんだかんだいって、自由業で時間があるから指名しやすい、というのが、一番大きな理由かと。

そうそう、慶應の同期の方に業務連絡です。今日あたりから、1991年に慶応卒業したみなさんのところに、来年の大同窓会の案内が郵送で来ると思いますので、来たら、捨てないで、 同封の案内に従って、所定のHPに名簿管理をしているところがありますから、そこに登録してくださいねーーー。

そういえば、もともとゴルフを始めたのはこの

1991三田会

の仲間からですし、麻雀を始めたのはゴルフの仲間の誘いからですから、この同窓会活動していなかったら、ゴルフもしていなかったし、競技麻雀もしていなかったわけですから、人とのつながりはありがたいです。

もうひとつ、思い出した。禁じ手にしていたバラエティにもでるようになったのは、デフレ脱却と、あと、エンジン01の浜松の大会の実行委員長になって人集めをしたかったからだったので、やはり、本業以外の活動をしていると、いろいろと逆にこれまでにない道が開けてくるのかもしれません。

ボランティアというのは、本当に自分のためにやることだなぁ、と、しみじみ思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64809&m=175424&v=e188dfd2
勝間塾のお申込みはこちらから

勝間塾には色んなタイプの人がいます。実行系が強く、すぐに行動を起こす人もいれば、思考系が強く、慎重に物事を進めたいタイプも。
良い悪いではなく、皆それぞれの強みがあって、足りない部分は補完し合えばいいんです。

一人で行動を起こすのが不安な場合は、助けてくれる仲間がいます。
全般的には、学ぶ事が好きで、向上心があり、giveの精神がある人が多いです。
塾生・サポメ生3000人の中には、きっとあなたに合う人が見つかるはずです(*^^*)

---リレーコラム本文---
「学びの軸が近い仲間と、とにかくやってみる環境がある」
(ほのか 30代女性)

入塾して、約半年が過ぎた頃でした。
月々のお金を払っているのにちゃんと身についているのだろうか、、、と思っていた矢先、
「自分で勉強会を開催するのが、一番勉強になる」
と、参加したオフ会でアドバイスをもらいました。

私は、率先して何かする方ではありませんでした。
これがしかし不思議で、いったんそのアドバイスが頭の中に住みつき、毎日塾長から届くメールを読んでいると、だんだん何も行動していない自分に違和感を感じ、自分で会を開催してみようと考えるようになっていました。

が、しかし…一人では一体何をどうすればいいのかわかりませんでした。
ならば!と思い、この人だったら、大丈夫!という確信もあり、思い切って塾仲間に「一緒に勉強会やりましょう!」と声をかけてみました。返事は、ぜひぜひ!という事でした。とても嬉しかったです。
ちょうど、勝間さんの新刊が出たタイミングだったので、共同で読書会を開催させてもらいました。
読書会を開く前の日は緊張してなかなか眠れませんでしたが、二人で開催することで乗り切ることができ、とても楽しい会を開くことが出来ました。

開催した事がとても楽しかったので、自分の強みの分野で勉強会を開催してみたらもっと面白いのではないか?と思い、今度は、自分が長く勉強して、得意なベランダ菜園の講座を開催しました。
その開催にあたっては、沢山の人が応援して下さいました。
ふつう、何かを始める時、必ずついてまわるのが、ドリームキラー(よかれと思って夢を否定する人)と呼ばれる人ですが、開催する事を相談した時に否定的な人など一人もいませんでした。むしろ、どんどんやりなよ!といった反応が返ってきました。とても心強く、背中を押してもらえたと思っています。
塾内で勉強会を開いた事でとてもありがたいと思った事は、学びの軸が近い仲間ばかりなのでピンポイントのアドバイスをたくさん貰えた事です。高額なセミナーなどに通うよりも、はるかにいい学びでした。

ベランダ菜園の講座は、自分で納得のいく内容で、とてもいい成功体験を得る事が出来ました。参加して下さった方にも、高評価を貰えました。
自分の道って、こういう風に自分で切り開いていけるのかもしれない…と、今までと違う生き方、、、といったら大げさかもしれませんが、自分がいいと思った事を企画して、それを人に届けるという新しい物の考え方に出会いました。
そして、それをつきつめたくて、講師としてベランダ菜園講座を開く事を決意しました。

ベランダ菜園講座のHPです。

↓↓↓ロジカルベランダ菜園HP
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64810&m=175424&v=3d304fb8

↓↓↓ロジカルベランダ菜園FBページ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64811&m=175424&v=da2de92f


勝間塾に入り、共同で読書会を開催してくれた仲間、講座を応援してくれた仲間に出会わなければ、この講座を開こうとは思いもしませんでしたし、いきなり本番で講座を開催していたなら、絶対に挫折していたに違いありません。

この講座を始めようと思った時から、サポートメールや月例会の内容が、この講座をいいものにするヒントを貰っている感覚に変わっていきました。

「軸」があると吸収が早いと思うので、一番いいのは、入塾してどうなりたいかを決めてから入るといいと思いますが、目標が決まらなくても、私のように入ってから見つけるという事もあると思います。

とにかく、まず、やってみる。
その、やってみる環境と学びの軸が近い仲間がいる、それが勝間塾です。

私は、勝間塾で素晴らしい出会いがありましたが、それも縁だと思います。
縁は、どこでどう繋がるか分かりません。
塾内に、これを読んでいるあなたを必要としている人がいると思います。

ぜひぜひ、すばらしい縁を掴んでもらいたいです!!



---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64809&m=175424&v=e188dfd2
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64812&m=175424&v=287a04d7
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64809&m=175424&v=e188dfd2
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



メルマガは、毎日更新と、週数回更新と、どちらが楽か

登録日:2015/04/11
カテゴリ:メールマガジン

4月11日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

よく、メルマガネタに詰まると、

「週に数回更新にしてしまうか」

と思います。実際、1年近くかな、週に数回更新にしたことがあります。すると何が起きると思いますか?

「書くのがもっと苦しくなる」

のです(笑)。

毎日のジョギングみたいなもので、習慣だとなんともないのですが、週に数回だけ走れと言われると、けっこう、めんどうなんです。

なので、

・中身が濃いときと薄いときの差が激しい

などと揶揄されているのは百も承知ですが、続けるためには、毎日更新をしていきたいと思いますので、どうか、お付き合いください!!

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64789&m=175424&v=2aac12e3
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムは「ものくろ」さんです!

勝間さんの文章の中でもたびたび出てくる「親指シフト」
一般的には認知度の低いタイピング方法ですが、実は通常の入力よりも楽に使える入力方法だと、ご自分で「orzシフト」を考案し、精力的にセミナーを、東京・大阪を中心に行われています。
誠実でソフトな人柄と、コテコテの関西弁が合わさった独特な雰囲気で、わきあいあいとしたセミナーで、受講後には一人でも練習が続けられるようなサポートも充実しています。

---リレーコラム本文---
「学びだけ?いえ、起業の実践にオススメな理由」
(ものくろ 大阪府 38歳 ブログ日々更新中 www.monochrome-photo.info/ )

起業のPDCAがぐっと速くなる仲間の皆さんと出会えました。
個人の方を中心に「情報発信」をサポートする講師の個人事業を昨年2014年から行っています。特に、日本語を日本語として、PCに入力できる「親指シフト」の普及と、ブログメディア構築によるインターネットへの発信をサポートしています。
「学びから笑顔をつなげるコミュニケーション」をクレドに据えて、1年試行錯誤してきました。
そして、去年の6月にご縁があり、この勝間塾へ入塾しました。勝間塾では、いままで出会う機会がなかった皆さんと出会える機会を得ました。起業した自分にとって、月例会・オフ会(有志で集まる会)にて、様々な意見や反応を聞いて、ディスカッションできる時間を得られました。
スタートアップした時には「走りながら軌道修正」を素早くすることが大切と、わかっているのですが、自分自身だけではなかなか物事を俯瞰して見ることが難しいのも事実です。その点を勝間塾のみなさんから、時には厳しく、時には優しく、意見を交わせる機会がありました。
私自身も「親指シフト」に対して、多くの要望をヒアリングできて、短時間でサポートを進化できました。
起業される方には、素早いPDCAを実行することを学べる場と感じています。また、組織の中で働かれている方にとっても、まったく違う視点の気づきを得られる場です。




---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64789&m=175424&v=2aac12e3
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64790&m=175424&v=f6148289
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64789&m=175424&v=2aac12e3
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



駅のベンチの向きをJR西日本が変えた理由が興味深い

登録日:2015/04/10
カテゴリ:メールマガジン

4月10日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

ひさびさに、へーーー、と思った記事があるので、共有します。

なるほど。JR西日本が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題 : ギズモード・ジャパン http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64762&m=175424&v=f30959ea

やはり、どうしても、酔っ払うと、いろいろなリスクが伴います。そのうちの一つが、駅の転落事故です。

で、この、酔っ払いの駅の転落事故、画像を調べてみたところ、なんと、6割が

「ベンチから立ち上がって、そのまま線路に突進して落ちる」

タイプの事故だったそうです。なんとなく、ホームを歩いていてよろけるのかと思ったら、違うんです!!!

で、これを駅のデザイン的に解決しようとJR西日本が試みました。それはなにかというと

「ベンチを駅の線路方向に向けて設置しないこと」

です。

もちろん、駅にシャッターをつける、などの方法がより望ましいのでしょうが、それでも、当面の対応策としてはすばらしいと思います。

がばっと立ち上がって、家に帰ろうとして、そのまま転落する、ということがふせげる様になります。

こういった、実は原因を考えるといろいろなデザインで解決できること、ありそうですよね。


---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64763&m=175424&v=1414ff7d
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムは自然療法家であり一児の母のまりこさんです。
本屋で偶然目にとまったアロマテラピーの本に「こんな世界もあるのか」と衝撃を受けて自然療法の魅力にとりつかれたといいます。出発点が趣味ではなく、学問としてというのがまりこさんらしいです。 大好きな分野の仕事で自己実現するために自分らしい働き方として起業し、講師として活躍中です。

---リレーコラム本文---
「起業した女性の勝間塾活用法」
(まりこ 35歳 自営業)
私は横浜にてアロマセラピーをはじめとする自然療法のスクールを主宰しています。 自分らしい働き方を求め、会社勤めを経て起業しました。 息子の妊娠と同時に開業し自宅で一人でスクールを始めましたが、子どもを育てながら自分の仕事も日々育てている真っ最中です。
■なぜ勝間塾に?
勝間塾との出会いは、起業した頃に読んでいた勝間本を再び手に取ったことがきかっけでした。女性として、母として、経営者として、自分はどのような在り方をしたいのか改めて見直そうとしていたときのことです。またビジネス面において解決したいことがあり、多方面の知識を得たいというのが当初の目的でした。
■リアルで会うという醍醐味
オンラインのつながりの醍醐味はやはり、リアルで会うことにあるのですよね。 異分野の人たちとの出会いや交流はとても刺激的で楽しいことです。 多種多様な人たちのなかで、自分はどんなことをしていて、どんな強みを持っているのかが浮き彫りになる、という点でも新たな発見があったりします。
特に英語学習をテーマにしたオフ会でコミュニティラーニングの効果を味わっています。 というのも、これまで何度も英語をやり直しては続かずにいたのですが、専門分野において情報格差を埋めるために本気で勉強しようと一念発起したことも重なり、細々とではありますが現在1年間の継続的な学習を進められています。 勉強仲間がいること、そして早朝や休日など家族の協力を得ながらの参加ということもあり、一人では決してできない勉強を実践できていることが大きな収穫です。
■起業して一人で仕事しているけれど・・
起業といっても、スクールを一人で運営していまして、日々の仕事も一人ですることがほとんどです。 自分で自分をマネジメントするような感覚です。
そんななか、私にとっては勝間コミュの仲間は先輩や同僚のような存在。 子育てのことも含め共感し応援し合い、アドバイスをいただいたりしています。
いかにGIVEできるか課題ではありますが、尊敬できる仲間との関係性が仕事においてプラスになっていることは確かです。またコミュニティではあらゆる情報が散りばめられていますので、アイディアのヒントになることもあります。
ちなみに勝間塾長は色々なことを教えてくれる上司のように思っています(笑)。 サポートメールや月例会の内容はもちろんのこと、勝間さんの簡潔な文章や上手なプレゼンを何度も見たり聞いたりすることができます。相手に伝え、良い意味で人を巻き込むという、スクール講師や起業家として必須のスキルをこっそり学びとっています。
■まずはサポートメールを読んで投稿することから
オンライン上での交流をしておくと、リアルで会ったときにスムーズなコミュニケーションをしやすくなります。 毎日の投稿は私にはレベルが高いですが、興味があって書きやすいテーマについてだけでも投稿することから始めました。昨年秋に開催された収穫祭では沢山の方々とお目にかかることができ、オンラインでのつながりが一気にリアルになってとても嬉しかったのをよく覚えています。
■知識だけはなく、「仲間」
起業してから今まで、目の前の実務に精一杯になりながらも、ビジネスに関しては読書やセミナー等で学んでいました。 しかし、知識を蓄積するだけでなく、「人との関係性」「仲間」「チーム」が大事。 それは最近の大きな学びです。 どのビジネス本にも書いていない、誰にも教えてもらったことがないようなことが、仲間との交流を通して簡単に解決に結びつくことがあるのです。それこそ勝間コミュニティならではできることなのです。
女性の働き方には様々あると思いますが、私と同じように起業の道を選んだ方、ぜひ募集中です! 自分のスタイルで学び、仲間づくりがきっとできることと思います。 一緒に学び合いましょう!
ナチュラルレメディスクール フランフルール(HP) http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64764&m=175424&v=ccd7845b
「シンプルに美しく暮らすための自然療法」(BLOG) http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64765&m=175424&v=2bca22cc


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64763&m=175424&v=1414ff7d
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64766&m=175424&v=d99dcf34
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64763&m=175424&v=1414ff7d
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



メインとするSNSはどこから決まるのか

登録日:2015/04/09
カテゴリ:メールマガジン

4月9日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

SNS、facebookにtwitter、LINEにLinkedIn、Google+にmixiとたくさんありますが、私もみなアカウントをもっていますが、時間シェア的に一番長いのは

「facebook」

です。なぜなら、

「facebookをメインに使っている友人が一番多いから」

です。ネットワーク効果、ですね。ゴルフ出版記念コンペのメーリングリストも、けっきょくfacebook groupに代替されることになりました。

一方、最高位戦のプロのみなさんとお付き合いするようになって、みなさん、私よりも10歳くらいかそれ以上、若いせいか、メインのSNSが

「LINE」

なんです。なので、これまで、ほとんど使っていなかったLINEアカウント、すっかりアクティブになって、活用する様になりました。

超当たり前ですが、ネットワークプラットフォームの価値は、そこに所属している人数はもちろんですが、

「自分が日常的に接する人たちが、どのプラットフォームにいることが一番多いのか」

に左右されるわけですね。

facebookはもともとPC向けに画面が作られているせいか、スマホで扱うときには、確かに、LINEの方がすっきりしている印象があります。そして、LINEをメインにしているユーザーでは、けっこう

「パソコンはもっていないか、会社でしか使わない」

という人たちが多くて、へーへーと思います。これも、

「何のプラットフォームがメインになるかは、一番そのプラットフォームと親和性が高い機器の時間シェアによる」

ということになります。

この先、どこがどうつながってきて,シニア層がどっちに行くのかとか、次にまた、さらなる新しい世代のメインのぷらっとふぉーむかできるのかなど、いろいろ楽しみです。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64724&m=175424&v=ad96ef1e
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムはインテリアコーディネーターで収納コンサルタントであり、二児のお母さんでもあるhanahanaさんです。
hanahanaさんはほんわかした雰囲気をお持ちの方。
勝間塾で共通言語となっている選択理論やストレングスファインダーなど自分を知るツールを使って、「生きやすく」なり、「自由への欲求」を満たすために起業を選択したそうです。
hanahanaさんのように、勝間塾では勝間塾の学びをきっかけに、起業される方が続出中です。

---リレーコラム本文---
「生きやすくなる」
(hanahana 神奈川県 39歳 女性)
私は今、個人事業主でインテリアコーディネーターの仕事をしています。
インテリアコーディネーターの仕事は、他の職業より独立しやすいのかもしれません。
しかし勝間塾での学びがなければ、独立することを選ばなかったです。
3年前の私は、「なんだか自分の人生を進んでいない」そんな気持ちを持っていました。

≪勝間塾に入るきっかけ≫
テレビをみていて「この人、テレビになれていない感じ・・・」と思った人が勝間さんでした。
(その頃は、著書も全く読んでいませんでした。すみません。)
緊張しながらも、チャレンジする姿が印象的で気になり、HPを検索。勝間塾を知りました。
「自分に足らない何かを学べそう」と思い入りました。

≪勝間塾に入ったけれど≫
勝間塾に入ったけれど忙しくて最初のころは、まったく活用できていない状況でした。
しかし3か月ぐらいして、ただ会費が引き落としされているだけではだめと思い、はじめて月例会のオーディオブックをダウンロードして聞いてみると、とっても面白い!
なにかわくわくする感じがありました。それから積極的にオーディオブックを聞くようになり、徐々に学びのスピードが上がっていきました。

≪生きやすくなる≫
勝間塾で、人生戦略や、選択理論、ストレングスファインダー、ロジカルシンキングなどの学びを進めていくなかで、私自身あまり悩まなくても大丈夫になりました。
気持ちの切り替えをしやすくなりました。今は、人との付き合いが楽になり、とっても生きやすくなった感じです。

・自由がほしい
・自分の裁量で仕事を進めたい
・こどもとの時間をつくっていきたい
自由への欲求がとても強く、その時の会社ではそれが満たされていない状況でした。
自分の人生をどう生きていくかを考えていく中、自分で仕事をするのが近道と感じ、独立することにしました。
まだまだ道半ばですが、いろいろチャレンジして頑張っていきたいと思います。

《最後に》
勝間塾で初めて会う人は【勝間さん】という共通のキーワードを持っているからか、とても話やすいです。
そしてみなさん、気持ちの良い方ばかりです。みんなで学びを深めましょう♪
私の仕事のHPです。RA-CREA http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64726&m=175424&v=b8dca471


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64724&m=175424&v=ad96ef1e
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64728&m=175424&v=d22b547c
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64724&m=175424&v=ad96ef1e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



簿記について考える

登録日:2015/04/08
カテゴリ:メールマガジン

4月8日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、簿記について、このようなインタビュー記事をまとめていただきました。

応援メッセージ 経済評論家 勝間 和代さん | 商工会議所の検定試験 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64697&m=175424&v=2f6204b2

もともと、私が会計士に早期に合格できたのは、簿記をみっちりやってから、会計士の他の勉強にとりかかった、という順番もあると考えています。

英語は大事だと思いますが、簿記も個人的には同じくらいか、それ以上にビジネスパーソンに大事だと思っています。なぜなら、

・世の中のお金の動きを複式簿記で理解できる様になる

からです。

利益とお金はなぜ違うのか、設備投資が費用化されるのはいつなのか、株式投資において、各社の業績をどのように読み解けばいいのか、自社の業績がどのように把握されているのか、

いろいろな意味で、簿記は

「経済の用語」

だと思っています。3級で簡単な商業簿記はカバーできますし、2級になれば、工業簿記もあるので、製造業もわかります。1級まで受かれば、理論もわかるようになります。

もちろん、就職にも有利ですし、なんといっも、日常生活で

「簿記というメガネ」

を手に入れることで、自分の家計も、将来独立したときの損益計算やお金まわりも扱いが楽になります。

いろいろな資格試験をご検討の方、ぜひ、簿記も候補の一つとして、頭にとどめてもらえるとうれしいです。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64699&m=175424&v=4595f4bf
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムは、勝間塾のアイドル(?)さっくんの登場です。
勝間塾には、幅広い年齢層の塾生がいますが、その中でも20代は少なめです。
若いうちから、年上のお姉さん・お兄さん達(お母さん・お父さん達かも^^)と触れ合い、時にはアドバイスもらったり、応援しあったり、学びを深められる環境って最高ですね。

同じ環境でも、吸収力は人によって違いますが、さっくんは、持ち前の素直さ、前向きな姿勢でぐんぐん吸収してます。自他ともに認める「愛され力」に定評があり、皆に可愛がられるタイプ。勝間塾に入って、夢あふれる若者、さっくんに会ってみたいと思いませんか?(*^^*)

---リレーコラム本文---
「起業ってリスクフリー?!」
(作田勇次 29歳 男性)

起業って…
「お金が必要・大変・失敗が恐い」
こんなイメージはありませんか?
起業っていつかはしてみたいけど、やっぱり恐い。なかなか、勇気がいるし、ネタも思い浮かばないし、なんか難しそう。
簡単ではないのは確かです。
ですが、あなたが思っているよりも起業って恐くないし、学べることも多いし、それより何より楽しい。ということがわかったら、どうでしょうか?
ちょっと楽しくありません(*^^*)?
そんなあなたが起業って案外難しくないじゃん?!と思えることをご紹介致します。
起業ってやり方次第ではリスクフリーなんだよ?
そんな発想はどうやって学んでいくの?
こんなところをご紹介致します。

■起業はやり方次第でリスクフリー?!
えっ?!起業って資本金は1000万必要とか当たり前じゃないの?本業を辞めたら、超リスクあるじゃん!リスクフリーとか嘘つかないでよ!!
ふふふ、それが本当にやり方次第では、限りなくリスクをゼロにすることも可能なのです。

私は今現在ネットショップを運営しているのですが、実は資本金ゼロで、運営を開始致しました。
どうして資本金ゼロで立ち上げることができたのか?簡単です。資本のかからない方法を選択したからです。
私はファンサンエブリーというショップサイトを運営しております。
こちらです(気に入ったら買っていってくださいね♪)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64701&m=175424&v=bd07e9d5

実は一番初めに思い付いたビジネスモデルはとあるプラットホームを運営するというものでした。
しかし、プラットホームとなると、集客はもちろん、システムを構築するのに莫大な資金が必要となります。

そこで、将来的なビジョンをそこと見据えた上で、今出来ることは何か、資金を必要としなくても出来ることは何か、と細分化して考え、辿り着いたのが、このインターネットショップでした。

これにより

テナント料ゼロ(無料のショッピングカート使用)
人件費ほぼゼロ
受注発注による商品仕入のリスクゼロ
と、資本がかからない方法で、運営可能。
そして、ネットショップなので、24時間管理をしていなければならない。というわけでもないので、隙間時間を有効に活用することで、本業を行いながら、運営するということも出来ます。

もちろん、かけられるリソースも少ないので、その分スピードは落ちますが、勤めながら、資本金もゼロで立ち上げることも大いに可能となります。

ほら?やり方次第ではリスクフリーではありませんか?
では、こんな発想はどこから?

■毎日のサポートメールと勝間コミュ

ご存知の方も多いかと思いますが、勝間塾生またはサポートメール会員となると、毎朝6時に勝間さんからサポートメールというものが届きます。

これが本当に驚き!

1週間ごとにテーマを変えて学んでいくのですが、ジャンルの豊富さがハンパない!!

絶対に普段では学ばないであろう内容を半強制的に学ぶことができます(統計を学んだと思ったら、翌週は自尊心について、その翌週は免疫のことなどなど)

これにより、普段ちっとも意識していなかった新たな思考がバンバン生まれます。そして、課題や情報共有する専用のコミュニティ。

そこには様々な年齢、業種の方が集っています。そこでの情報交換はもちろん、頻繁に勉強会やオフ会を塾生同士で開催しているので、普段勤めているだけでは絶対に得られない学びを得ることができます。

そして、そんな雑談の中から生まれたビジネスモデルも幾つかあり、実際に開業された方も。

実は私も塾生同士でのスタートアップです。一人で考えていては絶対に思い付かないビジネスモデルでした。

そんなチャンス溢れる場所が勝間塾
起業だけではなく、なりたい自分になるためのチャンスも盛りだくさんなのですよ。
この夢の続きは勝間塾でお話ししましょう。

頑張る人を応援する!
毎日を明るく情熱的に
で、おなじみファンサンエブリー
作田がお送り致しました(^^)

あなたと語り合える日を楽しみにしていますよ♪
あなたの夢の実現に向けて、一緒に学び、頑張っていきましょう!



---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64699&m=175424&v=4595f4bf
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64703&m=175424&v=a84da2ba
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64699&m=175424&v=4595f4bf
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



わすれものはなんですかーーーーー

登録日:2015/04/07
カテゴリ:メールマガジン

4月7日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

いきなりですが、みなさん、忘れ物、どのくらいの頻度でしますか?

私は、けっこう、とんでもない頻度でします。財布をもっていかないのは当たり前、鍵をなくすのも当たり前、保険証をなくすのも日常茶飯事。

なので、出張の新幹線のチケットなども、改札に入る寸前とかにしかもらえません。財布もあまりにももっていかないので、いろいろこまごまと現金を少しずつ、入れてあります。財布がなくても困らない様に。

これは「大人のADHD」といわれている人たちに共通する症状らしいのですが、まぁ、子どもの頃は多動性ですが、大人になると、注意力欠陥になるわけです。

こちらに、わかりやすい動画があります。

ADHDの正しい理解のために|どんな症状なの?|大人のためのADHD情報サイト http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64660&m=174309&v=64dcebb3

もう、鈴木君の動画が、自分をみるようで、くらくらしてしまいました。

最近ですと、ぼーーっと外にいて、家に戻ったら、パソコンと携帯にメッセージと着信の嵐が。なんだろう、と思ったら、友人との同窓会の打ち合わせをころころーーーっと忘れていました(カレンダーにはちゃんと記入してある)。

ネイルも年中、行き忘れるし、あと、困っているのが、先日、麻雀のプロリーグの対局を初めてしましたが、

「じっとして対局する」
「私語をせずに対局する」

というのがけっこうたいへん、ということもわかりました。あきらめて、イスを揺らしながら対局しています、同卓者の方、すみません。

まぁ、いちおう、社会生活が営めている限り、治療の必要性は微妙と言うことですが、うーーーむ、ほんとうにギリギリな気がします。

以前、この本にも実例として取りあげられました。

Amazon.co.jp: あなたのまわりの「コミュ障」な人たち (ディスカヴァー携書): 姜 昌勲
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64661&m=174309&v=83c14d24

というわけで、私は

・努力しても治らないから、環境で対応

ということで、たとえば、鍵と財布を一体化してなるべく鞄の中から出さない様にするとか、携帯はぜんぶ、鞄で充電するとか、鞄は一種類にするとか、などで対応しいてます。

多くの人がいろいろ悩んでいると思いますが、そういう人たちもいるということで、なんとかやっていきましょう!!

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64662&m=174309&v=7196a0dc
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

ブックレビュー 科学がつきとめた「運のいい人」 ~ その7 エピローグとまとめ
11月17日 日曜日

運のいい人の研究、最終日です。変なたとえですが、私、この本を読んでいて

「ああ、麻雀に似ているな」

と思いました。麻雀も確かに運がかなり左右するのですが、それでも、何回も同じメンバーでゲームをすると、必ず、戦略的に強い人が勝ちます。つまり、一見運に見えるものも、実はその人が的確な対応をしているかどうかで成績が変わるわけです。

私たちの身の回りの運もまさしくそのままです。そして、この本にずっとあったように、運がよくなる行動には「定石」があるのだから、その定石を守った方が、より運良く育てることが出来るわけです。

筆者はそのような脳に育てましょう、ということを推奨しています。運のいい人になるために、私たちの考え方や行動パターンをそちらに寄せてしまう、ということです。

エピローグの中で、その具体的な方法として筆者は「朝晩の祈り」を勧めています。ただ、この祈りというのは私たちがイメージする宗教的な祈りではなく、どちらかというと、私がよく手帳で推奨しているような、一日の予定を立てて、そして、後で振り返る、というものに近いのです。

朝は将来なりたい自分をイメージし、そこに集中します。そして夜は、その成し遂げたい自分のために何が出来たか、反省し、レビューし、明日出来ることを考えるわけです。毎日の祈りを助けるものが、手帳であり、紙に書いた目標であり、また、選択理論で言う「上質世界のイメージ」なのでしょう。

しかも、この祈りは漠然とするとまた脳がサボり始めてしまうので、

「毎日しっかりと意識して祈ること」

が重要だと指摘します。そのためには、

-朝の祈りは起きて朝日を浴びながら
-夜の祈りは寝る前に正座して

などと決めておくと続けやすいそうです。

以前、感謝日記というものをお勧めしましたが、やはりあれも、祈りの一種だと思います。日記をつけるのは、自分を振り返り、反省し、祈っているのと同じ効果があるのではないでしょうか?

1週間にわたって、運のいい人とはどういう人か、ということについて一緒に読み解いてきました。私も、身の回りにかなりの人数で、成功したと言われている人、自分の夢を勝ち取った人、そんな人たちと話す機会があります。

その人たちの特徴と、今回読んだ本の内容は、かなり重なるのです。自分の夢を叶えている人たちは、ああ、この人たちは何をしてもきっと成功するのだろうなぁ、と思う感じがするのです。それはこの本にあるように

-今の自分を生かし
-自分も相手も大切に扱い
-基準を自分のものさしで測り
-自分は運がいいと公言し
-必要なときにはしっかりとしたリスクをとり
-びっくりするくらい、他人に親切で
-目標とすることには、チャレンジを続ける

そんな共通点があるのです。よく、こういったものは成功した人だからそうできるのだという反論がありますが、私は逆だと思っています。こういう考え方、行動習慣があるから、運がついてきているわけですよね?

もちろん、誰しもが多かれ少なかれ、そういうことは目指していると思います。それを意識的に言語化して行うのと、そうでないのは大きな差があると思いますので、ぜひ、今週を機会に、自分の運をよくする方法を自分なりの言語に落としてみてください。

「祈り」というのは、中野さんがまとめた言語だと思います。すべての人にその祈りが合致するわけではないと思いますが、ぜひ、自分なりの方法論を作ってみてください。

最終日の課題は
「今週1週間の気づきを使って、これまでよりも、上手に運を上げる考え方や行動ができそうですか?」
です。

みんなでとてつもなく運のいい集団になってしまいましょう!!

---

科学がつきとめた「運のいい人」 中野 信子 (著)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64663&m=174309&v=968b064b

---

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64662&m=174309&v=7196a0dc
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64664&m=174309&v=4e487d6d
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムはみらいこさん。
文章から伝わってくる通り、おちゃめで、おおらかな雰囲気の女性です。
でもフットワークがものすごく軽いんです!子連れでどこにでも出かけちゃうし、起業までしちゃうなんて!
勝間塾って、受け身ではなく、主体的に動く人、自ら動く人に一番得るものがある場だと思います。起業もそうですし、もっと些細な事・・コミュニティに投稿してみたり、イベント主催してみたり、人に会いに行ってみたり・・
それが1日0.2%の成長につながり、1.002×1.002×・・・と1年後には2.073、つまり2倍の自分になってる計算です。まさに積み重ねですね(*^^*)

---リレーコラム本文---
「ゆるい0.2%の成長。この積み重ねはどんくさい私の背中を確実に押してきて、
もう、 戻れない(笑)!」
(みらいこ 子連れセラピスト『おうちサロン』オーナー)

「勝間塾生」と言われると申し訳ない位ゆるい私。
なんとかサポートメールに目を通し、月例会も期限ギリギリでダウンロードして家の中でながら聞き。
課題本はなんちゃってフォトリーか積ん読か…ごめんなさい(笑)

そんな私ですが、この春、起業します!
私の起業と言っても会社を作って、ではなく家でこじんまりとなのでそう大げさに言うことではないのですが。

何故起業に至ったかというと、「子供が生まれたから」なのです。
いや、本当はする因子はあったのですが勇気がなくて見ないようにしていました(笑)
『自分にはまだ、無理だ』

しかし、子供が生まれ、残念ながら私の周りでは預けるのも難しく、
自分の価値観と今まで居た環境の方向性が全く違う事を今更ながら実感し
「慣れのために、ちょっとした安心感のために戻っても文句しか出ない」
事がよくわかり『行動せざるをえなかった』のです(笑)

この『行動せざるをえなかった』のが
実はゆるくても「0.2%」…いや0.1%だったかもしれませんが
勝間塾に食らいついていた証。

勝間塾長のたくさんの本のレビューの流し読みや月例会のながら聞きで
・物事を変えたかったら変える立場に行こう
・大海を沸かすのではなく目の前のビーカーの水を沸かすことを考える
・システム外の人と会う機会を増やす
・20年後、10年後、5年後と将来の目標を立てて
  今現在何をすべきか、という視点を持とう

もっといろいろあるのですが、たくさんの事を
「知識的に知ってるよ!」レベルから
「そうですよね~!」という納得のレベルへ
そして
「納得してるのならなぜ動かないのか?」
と自分で動かざるをえないレベルへ
… 来てしまったという訳です(笑)

「何か自分で変わりたいと思っても一人では変えられない。
変わりたいと思うなら、自分のありたいことを『実践している人のそばに行く』
または『トライしている人と仲間になる』」

この言葉、ものすごく染みて、今実感しています。

私が知り合った勝間塾生の方々は皆さん意識的・無意識的に
「自分で何かをしたい」人たちの集まりで「相手に頼りたい」人たちではない。
「協力」は喜んでするけど「依存」ではない。

『giveの5乗』『じゃんけんじゃんけん、またじゃんけん』『得意を磨こう』
そんな事を「「知っている」だけでなく「実践しよう!」としている人たちと触れ合う。

いつの間にかそういう人たちと会うのが
そういう思考で考えるのが
『当たり前』になってきました。

嗚呼、もう戻れない(笑)

でも前より人生、確実に楽しくなってきました!
まだまだおっかなびっくりではありますが、
これを読み、私と出会う方々、どうぞよろしくお願い致します!

「こんな私のドタバタ起業行程をつづっているブログ、興味のある方のぞいてくださいませ。 『子連れセラピストみらいこの挑戦』http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64665&m=174309&v=a955dbfa  」


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64664&m=174309&v=4e487d6d
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64662&m=174309&v=7196a0dc
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

-勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64664&m=174309&v=4e487d6d
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。




わすれものはなんですかーーーーー

登録日:2015/04/07
カテゴリ:メールマガジン

4月7日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

いきなりですが、みなさん、忘れ物、どのくらいの頻度でしますか?

私は、けっこう、とんでもない頻度でします。財布をもっていかないのは当たり前、鍵をなくすのも当たり前、保険証をなくすのも日常茶飯事。

なので、出張の新幹線のチケットなども、改札に入る寸前とかにしかもらえません。財布もあまりにももっていかないので、いろいろこまごまと現金を少しずつ、入れてあります。財布がなくても困らない様に。

これは「大人のADHD」といわれている人たちに共通する症状らしいのですが、まぁ、子どもの頃は多動性ですが、大人になると、注意力欠陥になるわけです。

こちらに、わかりやすい動画があります。

ADHDの正しい理解のために|どんな症状なの?|大人のためのADHD情報サイト http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64660&m=174309&v=64dcebb3

もう、鈴木君の動画が、自分をみるようで、くらくらしてしまいました。

最近ですと、ぼーーっと外にいて、家に戻ったら、パソコンと携帯にメッセージと着信の嵐が。なんだろう、と思ったら、友人との同窓会の打ち合わせをころころーーーっと忘れていました(カレンダーにはちゃんと記入してある)。

ネイルも年中、行き忘れるし、あと、困っているのが、先日、麻雀のプロリーグの対局を初めてしましたが、

「じっとして対局する」
「私語をせずに対局する」

というのがけっこうたいへん、ということもわかりました。あきらめて、イスを揺らしながら対局しています、同卓者の方、すみません。

まぁ、いちおう、社会生活が営めている限り、治療の必要性は微妙と言うことですが、うーーーむ、ほんとうにギリギリな気がします。

以前、この本にも実例として取りあげられました。

Amazon.co.jp: あなたのまわりの「コミュ障」な人たち (ディスカヴァー携書): 姜 昌勲
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64661&m=174309&v=83c14d24

というわけで、私は

・努力しても治らないから、環境で対応

ということで、たとえば、鍵と財布を一体化してなるべく鞄の中から出さない様にするとか、携帯はぜんぶ、鞄で充電するとか、鞄は一種類にするとか、などで対応しいてます。

多くの人がいろいろ悩んでいると思いますが、そういう人たちもいるということで、なんとかやっていきましょう!!4月7日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

いきなりですが、みなさん、忘れ物、どのくらいの頻度でしますか?

私は、けっこう、とんでもない頻度でします。財布をもっていかないのは当たり前、鍵をなくすのも当たり前、保険証をなくすのも日常茶飯事。

なので、出張の新幹線のチケットなども、改札に入る寸前とかにしかもらえません。財布もあまりにももっていかないので、いろいろこまごまと現金を少しずつ、入れてあります。財布がなくても困らない様に。

これは「大人のADHD」といわれている人たちに共通する症状らしいのですが、まぁ、子どもの頃は多動性ですが、大人になると、注意力欠陥になるわけです。

こちらに、わかりやすい動画があります。

ADHDの正しい理解のために|どんな症状なの?|大人のためのADHD情報サイト http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64660&m=174309&v=64dcebb3

もう、鈴木君の動画が、自分をみるようで、くらくらしてしまいました。

最近ですと、ぼーーっと外にいて、家に戻ったら、パソコンと携帯にメッセージと着信の嵐が。なんだろう、と思ったら、友人との同窓会の打ち合わせをころころーーーっと忘れていました(カレンダーにはちゃんと記入してある)。

ネイルも年中、行き忘れるし、あと、困っているのが、先日、麻雀のプロリーグの対局を初めてしましたが、

「じっとして対局する」
「私語をせずに対局する」

というのがけっこうたいへん、ということもわかりました。あきらめて、イスを揺らしながら対局しています、同卓者の方、すみません。

まぁ、いちおう、社会生活が営めている限り、治療の必要性は微妙と言うことですが、うーーーむ、ほんとうにギリギリな気がします。

以前、この本にも実例として取りあげられました。

Amazon.co.jp: あなたのまわりの「コミュ障」な人たち (ディスカヴァー携書): 姜 昌勲
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64661&m=174309&v=83c14d24

というわけで、私は

・努力しても治らないから、環境で対応

ということで、たとえば、鍵と財布を一体化してなるべく鞄の中から出さない様にするとか、携帯はぜんぶ、鞄で充電するとか、鞄は一種類にするとか、などで対応しいてます。

多くの人がいろいろ悩んでいると思いますが、そういう人たちもいるということで、なんとかやっていきましょう!!

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64662&m=174309&v=7196a0dc
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

ブックレビュー 科学がつきとめた「運のいい人」 ~ その7 エピローグとまとめ
11月17日 日曜日

運のいい人の研究、最終日です。変なたとえですが、私、この本を読んでいて

「ああ、麻雀に似ているな」

と思いました。麻雀も確かに運がかなり左右するのですが、それでも、何回も同じメンバーでゲームをすると、必ず、戦略的に強い人が勝ちます。つまり、一見運に見えるものも、実はその人が的確な対応をしているかどうかで成績が変わるわけです。

私たちの身の回りの運もまさしくそのままです。そして、この本にずっとあったように、運がよくなる行動には「定石」があるのだから、その定石を守った方が、より運良く育てることが出来るわけです。

筆者はそのような脳に育てましょう、ということを推奨しています。運のいい人になるために、私たちの考え方や行動パターンをそちらに寄せてしまう、ということです。

エピローグの中で、その具体的な方法として筆者は「朝晩の祈り」を勧めています。ただ、この祈りというのは私たちがイメージする宗教的な祈りではなく、どちらかというと、私がよく手帳で推奨しているような、一日の予定を立てて、そして、後で振り返る、というものに近いのです。

朝は将来なりたい自分をイメージし、そこに集中します。そして夜は、その成し遂げたい自分のために何が出来たか、反省し、レビューし、明日出来ることを考えるわけです。毎日の祈りを助けるものが、手帳であり、紙に書いた目標であり、また、選択理論で言う「上質世界のイメージ」なのでしょう。

しかも、この祈りは漠然とするとまた脳がサボり始めてしまうので、

「毎日しっかりと意識して祈ること」

が重要だと指摘します。そのためには、

-朝の祈りは起きて朝日を浴びながら
-夜の祈りは寝る前に正座して

などと決めておくと続けやすいそうです。

以前、感謝日記というものをお勧めしましたが、やはりあれも、祈りの一種だと思います。日記をつけるのは、自分を振り返り、反省し、祈っているのと同じ効果があるのではないでしょうか?

1週間にわたって、運のいい人とはどういう人か、ということについて一緒に読み解いてきました。私も、身の回りにかなりの人数で、成功したと言われている人、自分の夢を勝ち取った人、そんな人たちと話す機会があります。

その人たちの特徴と、今回読んだ本の内容は、かなり重なるのです。自分の夢を叶えている人たちは、ああ、この人たちは何をしてもきっと成功するのだろうなぁ、と思う感じがするのです。それはこの本にあるように

-今の自分を生かし
-自分も相手も大切に扱い
-基準を自分のものさしで測り
-自分は運がいいと公言し
-必要なときにはしっかりとしたリスクをとり
-びっくりするくらい、他人に親切で
-目標とすることには、チャレンジを続ける

そんな共通点があるのです。よく、こういったものは成功した人だからそうできるのだという反論がありますが、私は逆だと思っています。こういう考え方、行動習慣があるから、運がついてきているわけですよね?

もちろん、誰しもが多かれ少なかれ、そういうことは目指していると思います。それを意識的に言語化して行うのと、そうでないのは大きな差があると思いますので、ぜひ、今週を機会に、自分の運をよくする方法を自分なりの言語に落としてみてください。

「祈り」というのは、中野さんがまとめた言語だと思います。すべての人にその祈りが合致するわけではないと思いますが、ぜひ、自分なりの方法論を作ってみてください。

最終日の課題は
「今週1週間の気づきを使って、これまでよりも、上手に運を上げる考え方や行動ができそうですか?」
です。

みんなでとてつもなく運のいい集団になってしまいましょう!!

---

科学がつきとめた「運のいい人」 中野 信子 (著)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64663&m=174309&v=968b064b

---

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64662&m=174309&v=7196a0dc
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64664&m=174309&v=4e487d6d
勝間塾のお申込みはこちらから

今日のコラムはみらいこさん。
文章から伝わってくる通り、おちゃめで、おおらかな雰囲気の女性です。
でもフットワークがものすごく軽いんです!子連れでどこにでも出かけちゃうし、起業までしちゃうなんて!
勝間塾って、受け身ではなく、主体的に動く人、自ら動く人に一番得るものがある場だと思います。起業もそうですし、もっと些細な事・・コミュニティに投稿してみたり、イベント主催してみたり、人に会いに行ってみたり・・
それが1日0.2%の成長につながり、1.002×1.002×・・・と1年後には2.073、つまり2倍の自分になってる計算です。まさに積み重ねですね(*^^*)

---リレーコラム本文---
「ゆるい0.2%の成長。この積み重ねはどんくさい私の背中を確実に押してきて、
もう、 戻れない(笑)!」
(みらいこ 子連れセラピスト『おうちサロン』オーナー)

「勝間塾生」と言われると申し訳ない位ゆるい私。
なんとかサポートメールに目を通し、月例会も期限ギリギリでダウンロードして家の中でながら聞き。
課題本はなんちゃってフォトリーか積ん読か…ごめんなさい(笑)

そんな私ですが、この春、起業します!
私の起業と言っても会社を作って、ではなく家でこじんまりとなのでそう大げさに言うことではないのですが。

何故起業に至ったかというと、「子供が生まれたから」なのです。
いや、本当はする因子はあったのですが勇気がなくて見ないようにしていました(笑)
『自分にはまだ、無理だ』

しかし、子供が生まれ、残念ながら私の周りでは預けるのも難しく、
自分の価値観と今まで居た環境の方向性が全く違う事を今更ながら実感し
「慣れのために、ちょっとした安心感のために戻っても文句しか出ない」
事がよくわかり『行動せざるをえなかった』のです(笑)

この『行動せざるをえなかった』のが
実はゆるくても「0.2%」…いや0.1%だったかもしれませんが
勝間塾に食らいついていた証。

勝間塾長のたくさんの本のレビューの流し読みや月例会のながら聞きで
・物事を変えたかったら変える立場に行こう
・大海を沸かすのではなく目の前のビーカーの水を沸かすことを考える
・システム外の人と会う機会を増やす
・20年後、10年後、5年後と将来の目標を立てて
  今現在何をすべきか、という視点を持とう

もっといろいろあるのですが、たくさんの事を
「知識的に知ってるよ!」レベルから
「そうですよね~!」という納得のレベルへ
そして
「納得してるのならなぜ動かないのか?」
と自分で動かざるをえないレベルへ
… 来てしまったという訳です(笑)

「何か自分で変わりたいと思っても一人では変えられない。
変わりたいと思うなら、自分のありたいことを『実践している人のそばに行く』
または『トライしている人と仲間になる』」

この言葉、ものすごく染みて、今実感しています。

私が知り合った勝間塾生の方々は皆さん意識的・無意識的に
「自分で何かをしたい」人たちの集まりで「相手に頼りたい」人たちではない。
「協力」は喜んでするけど「依存」ではない。

『giveの5乗』『じゃんけんじゃんけん、またじゃんけん』『得意を磨こう』
そんな事を「「知っている」だけでなく「実践しよう!」としている人たちと触れ合う。

いつの間にかそういう人たちと会うのが
そういう思考で考えるのが
『当たり前』になってきました。

嗚呼、もう戻れない(笑)

でも前より人生、確実に楽しくなってきました!
まだまだおっかなびっくりではありますが、
これを読み、私と出会う方々、どうぞよろしくお願い致します!

「こんな私のドタバタ起業行程をつづっているブログ、興味のある方のぞいてくださいませ。 『子連れセラピストみらいこの挑戦』http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64665&m=174309&v=a955dbfa  」


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64664&m=174309&v=4e487d6d
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64662&m=174309&v=7196a0dc
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

-勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64664&m=174309&v=4e487d6d
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。





麻雀プロリーグデビュー戦、無事、初日終了しました。とりあえず、23人中4位。がんばった。

登録日:2015/04/06
カテゴリ:メールマガジン

4月6日 月曜日

おはようございます、勝間和代です。

4月4日の土曜日に、麻雀のプロ団体、最高位戦のDリーグが開幕しました。プロリーグはA、B1、B2、C1、C2、C3、Dに分かれて、開催されます。私は新人なので、一番下のDリーグからスタートです。そこで上位の成績を取ると、一つ上のリーグにいけるようになります。Dリーグでもトップをとれば、「特昇リーグ」という、さらにもっと上のリーグにいけるリーグ戦にもいける様になります。

そして、半荘を4回で1節で、計5節、すなわち、20回ほど麻雀をDリーグのメンバー同士で打ち合って、その総合成績で、上位を決めていきます。今回はその初日でした。

最初、いきなりラスとなって、いやぁ、プロの世界は甘くない、と反省していましたが、その後なんとか持ち直し、2位→1位→1位となって、ぶじ、4回のトータルでは、23人中、総合4位となりました。8位まで昇格できるので、とにかく、この調子でがんばりたいと思います。

今日の成績の詳細はこちらにアップされています。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64639&m=175424&v=5a0f14b7

社会人競技麻雀リーグや競技麻雀の雀荘、レインボーのみなさん、勝間塾のみなさんがたくさん、観戦・応援に来てくださって、心強かったです!!

ひきつづき、精進してがんばります!!!!!

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64640&m=175424&v=3aeed91a
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

ブックレビュー 科学がつきとめた「運のいい人」 〜 その6 運のいい人は祈る
11月16日 土曜日

6日目は第5章「運のいい人は祈る」です。

正直、この章のタイトルは意外ですが、伝えたいことはいたってシンプルです。自分のことだけではなく、自分以外の人の幸せを祈れる人が幸せだと言うことです。すなわち、どうやったら人が幸せになるのか、どうやったらそれが実現可能なのか、考え続けると言うことなのです。

この「祈り」の効用は、私たちの前頭前野に行動の評価基準を作ります。すなわち、よい祈りをすると、そのような善行を積んだときに、頭にベータエンドルフィンやドーパミンがでるようになるわけです。よい祈りは体にプラスに働き、悪い祈りはマイナスに働きます。「人を呪えば穴2つ」といいますが、まさしく脳がそういうしくみになっているわけです。

私たちは、自分のためだけに祈るよりは、他人のために祈る方が力も出るし、また、範囲も広くすることが出来ます。より多くの人の幸せを祈るわけです。時によっては、自分のライバルや、苦手な人や、嫌いな人の幸せも祈ってみましょう。嫌な人への幸せを祈ることでも、私たちの脳内は活性化します。

お釈迦様も、ダライラマ法王も、自分の敵を
「師匠である」
とすら言っています。ものすごいことです。

本の中ではまた、プラセボ効果と、ノーシーボ効果という話があります。プラセボとは、効かない薬でも、それが体にいいといって飲んでもらうと、3分の1くらいの人には効果が出てくるというもの、また、逆に、ノーシーボ効果とは、無害なものでも毒だと言って飲ませると、本当に毒だと思う反応を体がしてしまうと言うことです。

祈りというのは、ある意味、こういったプラセボ効果とノーシーボ効果に近いかもしれません。私たちの体は大変精密で、複雑でなにがどう連携してどういう結果を導いているかについてはわからないのです。

この本の中では出てきませんが、幸福度調査で一貫して出てくる項目として
「宗教を信じている人は幸福だ」
というものがあります。日本人は世界の中であまり幸福度が高くない民族ですが、その一つに信心が強くないことがあるのではないかと推察されています。

神については、ゲーテルの不完全性定理などで存在の有無が疑問視されていますが、私は心の中に自分の祈りの対象として神を作るのは充分に効果があると思っています(私自身はそんなに信じている宗教はありませんが)。

また、このサポートメールを書いているころ、ちょうどサイバラさんの新刊の書評を書いていたのですが、何回も「言霊(ことだま)」という言葉が出てきました。口に出してしまったものは実現してしまうので、気を付けようという話です。

三毒追放を私は以前から推奨していますが、これはある意味、「悪い祈り」をなくすための方法として機能しているのかもしれません。悪い祈りをすればするほど、自分の運が悪くなり、いい祈り、特に、自分だけではなく、他の人の幸せまで祈れる、究極的には自分の敵の幸せまで祈ることが出来るようになれば、運が開けてくることになります。

6日目の課題は
「あなたは、自分の敵や都合が悪い人まで、その運を祈ったことがありますか?」
です。

私は最近、amazonにずーーーっと、ここ3年くらい、新刊を出す度に複数のアカウントでネガティブレビューをつけてくださる方の幸運を祈ることにしています。その方が、他のレビューで家族と仲よくしている様子などを見ると、ちょっと、うれしくなったりしています。

私にそういうレビューをつけるよりも、ずっと楽しいことをもっともっと、もってもらいたいのです。

人の幸運をいっしょに祈りましょう。
---

科学がつきとめた「運のいい人」 中野 信子 (著)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64641&m=175424&v=ddf37f8d

---

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64640&m=175424&v=3aeed91a
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64642&m=175424&v=2fa49275
勝間塾のお申込みはこちらから

塾生の中には、海外で活躍されている方もいらっしゃいます。
今日のコラムのぽてと男爵さんもその一人。
昨年秋、こっそり帰国して勝間塾の懇親会に突如出現し、みんなを驚かせました(^^;)

昨日のコラムに登場した児島大さんと、最近起業されました。
勝間塾は学びのプラットホームです。オフ会で仲間を見つけて、このような話が進む、ということもあります。
起業というと敷居が高いですが、コミュニティで見つけた仲間と勉強したりすることもあります。一例ですが、実際、薬剤師、看護師、言語聴覚士の資格を持って仕事をされている方が集まって勉強会を開いています。同じ業界の横の繋がりを持てるのは強みですね。
みなさまも、勝間塾で学びの友を見つけてみませんか? 

---リレーコラム本文---
「カナダからの手紙」
(ぽてと男爵)
みなさんこんにちは! 勝間塾カナダ支部代表(自称)のぽてと男爵と申します。現在カナダでツアーガイドをしておりますが、最近勝間塾の友人と起業いたしました。
私は2012年10月に次の職場を見つけることなく、27年間勤めた会社を辞めました。辞めたと同時に以前より興味を持っていた勝間塾に入塾したんです。もともとカツマーだったので、ナマ勝間さんを見てみたいという邪な動機でしたが、これが私の人生の転機となりました。やはり大事なのは天気より転機ですね。天気は自分で変えられませんが、転機は自分で作り出す事ができます!ほんのちょっとした行動、一歩前に進む勇気だけでいいのです。カナダに来たのもそんなささやかな勇気だったんです。
私は勝間塾で起業の仕方を教わって今回起業したわけではありません。同じ勝間塾生の友人に声をかけられ、一緒にやることになったのです。自分だけだったら起業することもなかったかもしれません。なぜ彼は私に声をかけたのでしょう。それはお互いの強みを生かし、弱みをフォローしようとしたからだと思います。これが勝間塾で教わった一番大きかったことです。人には強みと弱みがある。強い所にFocusし時間を使って努力し、その分野でとんがりましょう!自分の弱い所を直そうと努力するより、それは強い人に任せて補い合いましょう!ということなんです。
私は、今回の起業でたまたま私に話がきたのだとは思っていません。自分の力で引き寄せたのだと思っています。もともと出不精だった私ですが、思いきって勝間塾の月例会に出かけ、会社ではできるだけ避けてきた飲み会に出るようになり、幹事まで引き受けました。そして得意な人が教える、また中心となって学び合うオフ会に出席し、ものすごく刺激を受けました。また、与えられてばかりだといやだったので、私にも何かみんなにgiveできることはないかと探し、自分でもオフ会を主催するようにもなりました。それぞれ強み、弱みがあるのはみんなの共通の認識ですから、自分の弱みもさらけ出して塾長の言うgiveの5乗を意識しました。するとだんだんとみんなに知ってもらえるようになり、素敵な仲間がたくさんできました。そんな仲間たちと起業する事ができたんです。
今回日本とカナダという8,000kmの距離にも拘らず一緒に起業できたということが驚きです。毎日Skypeでミーティングし、擦り合せをしました。また、今こんなことやってるよと発信すると、たくさんの勝間塾生からエールをもらえます。形になるとみんながおめでとうと心から喜んでくれました。この事業がどうなるかはわかりません。失敗するかもしれません。でも、みんなが喜んでくれるのは、私たちがじゃんけんをしているということに対してなんです。じゃんけんは勝つか負けるか引き分けかそれしかありません。でも2回じゃんけんすれば、1回勝つ確率は2倍になります。それが勝間塾で学んだもうひとつのとても大切なことです。じゃんけんをする人を絶対に応援してくれる、勝間塾生ってそんな人たちの集まりです。
遠く離れていても私は勝間塾生。みんなと繋がっています。 これからもよろしくお願いします。
ちなみに私たちの作ったサイトがこちらです。よろしければご覧下さい。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64643&m=175424&v=c8b934e2



---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64642&m=175424&v=2fa49275
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64640&m=175424&v=3aeed91a
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64642&m=175424&v=2fa49275
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



屋根付きバイク体験中

登録日:2015/04/05
カテゴリ:メールマガジン

4月5日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

ずっとほしがっていた屋根付きバイク、とりあえず、借りることができたので、体験中です。PCXというホンダの125ccのスクーターに、屋根をつけたものです。

まだ2日間しか乗っていませんが、結論から言うと

「バイクでも、自動車でもない、不思議な乗り物」

という感じでした。

見かけは「ピザの配達やメンテナンスの人」みたいに見えるかなぁ、と思いましたが、三輪車でないので、そこまでそんな感じではありませんでした。

で、横幅も心配していたよりは小さかったです。ハンドルの幅とほぼ同じままなので、駐輪とか、狭いところを通るときとかも、ほとんど体感は変わりません。

一番違うことはなにかというと

・上下から受ける風や太陽の影響

です。まず、時速60キロとか出しても、前からまったく風が来ないのがびっくり。これが一番、バイクっぽくない、という感じです。あと、屋根があるので、天井からの日光の影響がかなり小さくなります。

横風やバランスは、一応、吹き抜けるので、それほど崩しませんでした。イメージで言うと

「一人乗りの自動車」

が一番近いかなぁ、と思います。

で、なぜ、それでは、個人にはそれほどまだはやっていないのか。一つの仮説は

「スクーターに屋根をつけたら、総費用が結局、軽自動車を買っても大差ないこと」
「運転技術が、それなりに軽自動車より難しいこと」

かなぁ、と思います。

まだ雨の日に乗っていないのですが、使いはじめるとやめられないとのこと、もう少し、体験していきたいと思います。

とりあえずは、不思議な乗り物でした。ちなみに、PCXだと、車体や座高が私の体格にはやや大きすぎるので、もし、屋根付きにするとしたら、もう少し、小さなバイクでチャレンジする予定です。

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64605&m=175424&v=96268216
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

ブックレビュー 科学がつきとめた「運のいい人」 〜 その5 運のいい人は目標や夢を「自分なりのしあわせのものさし」で決める
11月15日 金曜日

第4章です。この章の冒頭は、セレンディピティの話が出てきます。ポイントは、あらゆる人に起きそうなセレンディピティについて、なぜ、それを発揮できる人とできない人がいるのかということです。

筆者はその違いを、さまざまなものについて「目標や夢をもっていて、その目標や夢に今起きている出来事が合致しているかいなか」を発見できる能力にあると言います。そして、そのような目標に必要なのが

「自分なりのしあわせのものさし」

です。選択理論心理学で言うところの、「欲求充足」ですね。どういう状態を自分が幸せと感じて、かつ、どういう状態を運がいいと思うかということです。

一方、運が悪いと感じる人は、自分のしあわせのものさしがないから、自分の幸せを感じられず、運も感じられないのではないかと察します。なぜなら、幸せや運がわからないから、それを求めたり、気づいたりすることもできないからです。

自分の価値観がない人は、人の価値観に左右されがちになります。この本とはちょっと離れますが、最近ですと、マッキンゼーを辞めてお笑い芸人を目指している石井てる美さんの著書「私がマッキンゼーを辞めた理由 ―自分の人生を切り拓く決断力―」にそのような話が載っていました。彼女は東大、東大大学院と出て、たまたま人から勧められて、受かってしまったマッキンゼーに入社して、そこでまったく自分のやりたいことと合わず、1年ちょっとでやめてお笑い芸人を目指す、という話です。

私は逆に、学生時代から大前研一さんの著書が大好きで、社会人になってからもマッキンゼーが出版する著作にあこがれ、もう、行きたくて行きたくて就職したので、ああ、そういう人もいるのだと新鮮でした。生きる目的、考える力を与えてくれるので、自分の欲求充足なわけです。

ちなみに、私は知識好奇心とか、学習欲が異常に強いので、それを生かすことが出来る仕事はなんでも大好きですが、そういう自分の軸をストレングスファインダーやビッグ5因子で見つけることが出来たら、自分のしあわせのものさしも見つけやすいかもしれませんね。

また、運のいい人はゲームを下りないということについて、ハリーポッターが12社から出版を断られ、13社目でようやく出版にこぎ着けて、大ベストセラーになった事例を取り上げています。では、どうしたら、おりないで続けることが出来るのでしょうか。

筆者は、「人生のゲームはランダムウォークである」ということを考えましょう、ということなのです。1万回コインを投げると、表と裏の出る確率は半々ですが、本当に半々になにことはほとんどなく、200−300のぶれがあることが大半だそうです。私たちの人生の時間投資も、それと同じで、ある程度ぶれると思っていればいいわけです。

残念ながら、人間は飽きっぽいという性質も持っています。だから、ゲームを続けられなくなってしまうのですが、この飽きっぽさを克服するための方法をいろいろ考えて、脳を刺激させてあげることが重要だそうです。

ああ、そういえば、私がやっとまじめにゴルフの練習をするようになったのは、今年2月にシミュレーターの安価な練習方法を知ったからでした。そう、飽きっぽいのはアナタだけではなく、全員だからこそ、どうやったらコインを投げ続けられるか、という方法を考え抜かないと、運が良くならないわけです。

さらに、運がいい人は、不幸なできごとも受容して、その時に自暴自棄にならず、落ち込んだかもしれないけれども、そこからではどうするか、ということを考えることが運の良さにつながると説きます。

夢を紙に落としておくのは、それを常に意識して、セレンディピティを逃さないという役割があるからです。そして、私たちの人生はランダムウォーク、飽きっぽい脳をあきさせない工夫をしながら、上手にチャレンジし続け、場合によっては不幸も受容しながら先に進んでいきましょう!!

5日目の課題は
「あなたがこれまで、不幸だと思っていたことが実はとてつもなく幸運だった」
ということを教えてください。

私はなんと言っても、学生結婚をして子どもがうまれたら、日本系の監査法人から「パートになれ」といわれてほぼクビになり、そのため、バブル期の当時は「不人気企業」だった外資系に入社したことです。いまは何千人も列をなしていますが、同時は、ほんと、向こうから勧誘しないとろくに人が入らない時代でした。

私の仲間は「滑り止め」とか「あんな不安定なところいくの」とか平気で言っていた時代ですから。でも、そこで学んだことがさまざまな価値観の転換と、基礎体力になっています。

いま幸運と思っていることは実は不幸への入り口かもしれないし、逆もあると言うことですよね。コイントスと同じです。

---

科学がつきとめた「運のいい人」 中野 信子 (著)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64606&m=175424&v=64716fee

---

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64605&m=175424&v=96268216
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64607&m=175424&v=836cc979
勝間塾のお申込みはこちらから

2015年4月月例会のテーマは「起業・ビジネスモデル」です。
そのテーマに因んで、今月は、起業をテーマにした塾生コラムをお届けします。
今日のコラムは児島大さん。本文を読んで頂けると分かると思いますが、すごい人です。
起業して、どんどん出店していた人で、今は投資家って、いったいどんな人!? って思いませんか? 実際お会いしてみると、きさくで明るく、どこにでもいそうなお兄さんです。
勝間塾には、本当にいろんな人がいます。オフ会等に参加すれば、そんな多様な人たちと交流できて刺激的ですよ。家庭や会社、地域のコミュニティ以外の繋がりを持つことで、また新しい視点を持つことができます。

---リレーコラム本文---
「勝間塾で生き方が変わった!」
(児島 大 32歳 東京在住)
わたしが勝間塾にはいったのは、2012年10月。入塾の経緯のお話の前に少しだけわたしのそれまでをお話させてください。
わたしは、18歳から洋菓子店でパティシエとして修行を積みはじめ、22歳でケーキ屋さんを独立開業させることができました。 売り上げが好調になりはじめた3年目のことです。1年間で全国に10店舗を出店しますが、事業の急拡大が仇となって資金ショートに陥り、事業をたたみました。
その後、それまでもコツコツしていた投資に集中して2度目の起業を果たすことができましたが、一日中、ひとりパソコンに向かって相場に向き合うわけです。生活が徐々に乱れだしどんどんひどくなりました。
もともと事業をたちあげたりするのが好きな性格でしたが、その時の生活はそれとは程遠いもの。そんな時に、Facebookでふと流れてきたキャッチフレーズが「なりたい自分になる」。
早速申し込みました。それまでオンラインでしか参加していなかったのですが、2013年2月に行われた冬季講習にはじめて参加。 そこでの懇親会で、毎月の月例会後に行われるオフ会の次期幹事を募集していたので、勢いだけで「やります!」と手を挙げました(笑)
それからというもの、今までグダグダだった生活は一変!学ぶこと、行動することが楽しくて楽しくて仕方ない。これは、やっぱり仲間がいるからだと思います。 勝間塾にはそんな仲間がたっくさんたっくさんいます!
最後に、少し宣伝になってしまいますが(笑)、先月からは、オフ会幹事で同期だった塾生と一緒に新しい事業をたちあげました。まだまだ、たちあげたばかりのベータ版ですが、勝間塾で学んだことを活かして毎日、楽しく取り組んでます!
ガイドブックにはないような情報をお届けするキュレーションメディア[TOVIRA] http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64608&m=175424&v=0e869fe3
勝間塾にはいって、本当によかった!心からそう思います。感謝、感謝、感謝!


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64607&m=175424&v=836cc979
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64605&m=175424&v=96268216
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64607&m=175424&v=836cc979
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



紙の書籍のライバルは誰か

登録日:2015/04/04
カテゴリ:メールマガジン

4月4日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

紙の書籍の売り上げが落ち続けています。最近、ショックだったのは

「一番近所のコンビニの雑誌・書籍売り場の面積が半分になった」

ことです。で、残り半分にはアイスクリームケースが移動されてきました。

コンビニは限られた面積で売り上げを競うわけですから、より、坪単位あたりの売り上げやもうけが高い方に動くのはしかたないのですが、それでも

・紙の本の売り上げが下がっている
・紙の本の集客効果が下がっている

ということだと思います。

だからといって、自分も確かに、紙の本、単行本はまだ買いますが、雑誌は減っています。なぜかというと、至極単純で

「スマホやタブレットがその役割を果たしているから」

です。ノートパソコンはさすがに持ち歩きや出すのが面倒でしたが、スマホやタブレット簡単です。

しかも、よくある勘違いが

「電子書籍を読んでいる」

なのですが、違います。これまで、紙の本を読んでいた時間帯

「facebookを読んでいる」

あるいは

「アプリで遊んでいる」

のどちらかです。そう、この2つの特徴は

「インタラクティブであること」

です。インタラクティブ性のあるメディアとないメディア、ないメディアはちょっとやそっとでは、あるメディアにかないません。

紙の本を書いてきた著者として、ほんとうに、難しい時代になったと思います。

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64576&m=175424&v=b47a2e4f
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

ブックレビュー 科学がつきとめた「運のいい人」 〜 その4 運のいい人は他人と「共に生きること」をめざす
11月14日 木曜日

今日は第3章、運のいい人は他人と「共に生きること」をめざす、です。

よく私は、運は98%は人が運んでくれて、自分の努力は2%と思っていますが、まさしく、運のいい人は他者との共生がうまいと思っています。

以前、「利他学」でもこの点は読解しましたが、例えば、筆者が例に挙げているのは

−混んでいる電車で、自分の前の席が空いたときに、自分以外にすわるべきお年寄りや妊婦さんがいないか確認するクセ
−雨の日に人に傘のしずくがかからないように気を使うクセ

などがあるかどうか、問いかけています。息を吸って吐くように、利他性が身についているかどうか、という問いかけです。

なぜそうかということを、筆者は生物学から読み解いています。ネアンデルタール人がクロマニョン人に負けてしまったのも、利他性の大小ではないかと。実際、サルになくて人間にあるものは「利他性」のようです。

生き残りのためには、群れのみんなが互いに支え合って、いいところをつなげないといけません。それは社会性とも言われます。

ただし、利他性を発揮するためには、思いやりの資源として、社会で自分が勝つことも重要だし、さらに、勝ち続けるためには「過剰適応」してはいけないと解きます。この点はおもしろいですよね、もうからない会社は社会貢献どころではありませんが、社会貢献をするためにはもうけ続けること、しかも、過剰適応しないこと、というのです。

過剰適応の例として、クロサイをあげています。もともとクロサイは最強のほ乳類の1つで、凶暴で、攻撃的、巨体だけれどもスピードも早く、高い戦闘能力を持っていました。そして、その高い戦闘能力がゆえに生存能力が高く、妊娠中の母体や子どもをねらわれないために、あえて少子化戦略をこれまでとって過剰適応してきたのです。

しかし、人間の登場で、クロサイが勝てない相手ができてしまって、少子化戦略を採ってきたクロサイは群れを作らかったため、絶滅危惧種にまで追いやられてしまいました。驚きです。

つまり、人に対して思いやりを持つためには、自分も社会適応が必要だけれども、これを過剰適応ではなく、「好適」くらいに納めておくということであり、また、勝つときにも、1人がちではなく、みんなとバランスよく勝ちを分け合って共存することが必要です。

運のいい人はまた、品のある行動をします。品のある行動とは、ドアの開け閉めをていねいに行うとか、お店でお金を支払うときにもていねいに払うとか、そういうことです。それはなぜかというと、ゲームの理論でいう「しっぺ返し戦略」(これは私も大好きです)をあげていて、短期的な勝ちよりは、長期的な共存がより大きな勝ちにつながることから説明をしています。

また、私たちの脳は他人を蹴落とすよりは、ライバルとともに共生し、成長する方が高いパフォーマンスを得られるという研究も紹介されています。自分だけの成長ではなく、他人、それもライバルの成長を願うことが鍵になるのです。

次に、利他行動がなぜ、運が良くなるかと言うことについて、脳のしくみから説明してくれています。まず、利他行動を取ると、脳の報酬系が刺激をうけます。そのことで、ナチュラルキラー細胞のような免疫の活性化が起きます。このほめられるとうれしいということですが、他人からだけではなく、自分の自分の行動を見ていますから、自分でほめることで、報酬になるのです。

さらに、「配慮範囲」と呼んでいますが、自分のことだけではなく、どれだけ他人のこと、家族や友人だけではなく会社の人や、よくいくお店の人、同じ国の人、世界中の人、どこまでも、その人たちの将来を配慮できるかどうかが、運を良くする鍵になります。

運のいい人は、他人をよくほめますが、そのほめ方のコツも紹介されています。それは、以下の3つだそうです。

−正しくほめること。相手の報酬系を刺激するような、適切なほめ方をする
−表面的な軽いほめ方ではなく、相手の本質をほめること
−欠点には寛容になってほめること

人をほめるためには、自分が安定していないといけませんが、そのためには自分の「不安」と上手につき合う必要があります。不安の対処方法として、以下の4つを上げています。

−セロトニンの分泌量が増えるような、早寝早起きの生活習慣をする
−不安は生理現象と割り切る
−不安の取り方を変えてみる
−不安を箱にしまってしまう

この章の締めくくりとして、運のいい人は人を助けますが、人を助けるときに相手に対して感謝の気持ちを持ちます。え、ふつう、助けられた方が持つのではないの、と思いますが、よい行動を取らせてもらえる機会に感謝をするわけです。ただし、その時に、相手の感謝も気持ちよく受けとることが大事です。

4日目の課題は
「あなたがもっている、共生の習慣を紹介してください」
です。

私はやたらと本を読んでいますが、その中でおもしろい本や、おもしろいキーアイデアはメルマガなどで人に言いふらすことにしています(笑)。共生の1つかもしれませんね。

過剰適応せずに、しっかり自分が行きながら、不安と共存しながらも、しっかりと他人をほめ、感謝し、そして、他人を助ける機会をありがたく思う、心がけたいものです。

---

科学がつきとめた「運のいい人」 中野 信子 (著)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64577&m=175424&v=536788d8

---

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64576&m=175424&v=b47a2e4f
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64578&m=175424&v=de8dde42
勝間塾のお申込みはこちらから

2015年4月月例会のテーマは「起業・ビジネスモデル」です。
そのテーマに因んで、今月は、起業をテーマにした塾生コラムをお届けします。

勝間塾では、月例会の他に夏期講習、冬期講習、キャリアデザイン講座など、集中的に学習するセミナーがあります。リモート受講も可能ですが、地方に住んでいる人でも、東京に行って直接セミナーを受講する人もいます。
現場に行って臨場感を味わい、同じ受講生同士仲間ができるメリットがあるからですね。
そんなセミナーをきっかけにして、人生を切り開いていく方もいらっしゃいます。

---リレーコラム本文---
「始まりは運命的でした」
(愛知県在住 30代 男性 nasa)

私が勝間塾に入塾したのは、2013年の1月でした。
2012年の年末に 勤め先の会社で5年後、10年後になりたい自分が描けず
色々悩んだ結果、会社を辞めて何か事業をやりたい。
本当に漠然と思いたった直後でした。
漠然過ぎて、どこで何をするか。まったく白紙の状態でした。
そんな時、たまたま何かの偶然で目にしたのが「勝間塾冬季合宿」でした。
なぜ目に留まったかと言うとずばりテーマが「起業」
なんたる偶然!!
リモートでも参加できましたが、これは新幹線に乗ってでも現場に行くべきだ。
きっと「お金で買えない価値がある。」そう直感し、合宿に参加することを決めました。
「セレンディピティ」そんな言葉が頭に浮かんでいました。

勝間先生の事は「お金は銀行に預けるな」を読んだことがあったので前から知っていましたが、私は「かつまー」ではなく、先生の著書もその一冊しか読んだことがありませんでした。そこで予習として合宿にむけて勝間先生の本を4,5冊買い集めて読破し、合宿に参加しました。(著書 非常に勉強になりました。)

参加してみると
誰一人知らない所に1人で乗り込みましたが、話しやすい方々ばかりで、
また個性豊かな人々が多く、学習欲と好奇心にあふれた方々がたくさんいらしておりました。「豊かな学びと良い仲間たちに恵まれた環境」そんな場所でした。

そして何と言っても驚いたのは「勝間先生との距離が近い」ことです。
他の方のセミナーや講演会に参加してもこんなに皆とコミュニケーションをとってくれて、距離が近くみんなと全く同じ目線で一人一人の質問にも真摯に答えてくれる方は
なかなかいらっしゃらないと思います。
ゴルフなどのイベントにも普通に塾生に交じって参加してくれます。
「会いに行ける有名人、会いに行ける凄い人」みたいな感じです。(笑)

さて、その肝心の合宿ですが
詳しい内容は割愛しますが、特に有益だったのは10年後までの自分(未来)を描いたものです。その設計図は今でも大切にしながら軌道修正をしながら初心を思い出して見返しております。

また、すでに起業された方々がご自分のエピソードをお話ししてくださり、
自分が起業するイメージを描かせてくれる合宿でした。

合宿参加を機に入塾が確定です。
その後、会社勤めをしばらく続け
色々と悩んだ結果、合宿での学びを基に
2013年7月に会社を辞め、9月に起業をしました。
楽な道ではありませんが、孤軍奮闘しております。

ちなみに塾生は既に起業している方や起業を目指している方ばかりではなく、
起業を強要されているわけでもありません。
「豊かな学びと良い仲間たちに恵まれた環境」でご自分を磨いていただく。
それが今のお仕事に活かせればいいと思います。

私は今、名古屋に住んでおり、主にリモートで月例会を受講しながら
東海オフ会(素晴らしい仲間と2か月に1回集まって学んでおります。)に参加しております。全国各地にコミュニティーが広まっていますし、
ネット環境さえあれば外国からでも参加可能です。ぜひどうぞ!!

この文章を読まれて興味を持たれた方が1人でもいらして、
その方の人生が良い方向に向かわれる事を祈って文末を迎えさせていただきます。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64578&m=175424&v=de8dde42
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64576&m=175424&v=b47a2e4f
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64578&m=175424&v=de8dde42
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



ジョーバやめたら、太った(笑)

登録日:2015/04/03
カテゴリ:メールマガジン

4月3日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、首を痛めたときに、振動がつらいので、しばらく、「パソコン机でジョーバ」をやめて、首を支えることができる背の高いイスにしていました。

で、食生活も何にも変えていないのに、なんか、1キロくらい太って、何が違うんだっけなぁ、と思い始めて、

「わかったーーーー、ジョーバだーーーー」

と気づきました。


確かに、私、異常な長時間、パソコンの前に座っているので、そこでジョーバをしているのと、していないのでは、じみーーーーに運動量が違うのだと思います。

というわけで、だいたい首もよくなっていますので、あわてて、ジョーバくん、パソコンの前に戻すことにします。

ほんと、たまの運動より、ほんの短時間でいいから、まめな運動。しみじみ思います。

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64547&m=175424&v=e0f3a51b
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

ブックレビュー 科学がつきとめた「運のいい人」 〜 その3 運のいい人は「自分は運がいい」と決め込む
11月13日 水曜日

今日は第2章です。この法則は、リチャードワイズマンの4つの法則の中にもありましたよね。常に自分は運がいいと思って、運がいいことを期待する、というものです。

冒頭の実験結果では、女性は一般に言われているほど、別に直感に優れていないと言うことが示されています。でも、本人がそう思っていれば、そうでいいわけです。では、なぜ、運がいいと思っていた方がいいのか、それは

「運がいい」

と思っていれば、なにか問題が起きたとしても、自己卑下をせずに、次にチャレンジをする気力がうまれるからです。これは、何度も繰り返して恐縮ですが、リチャードワイズマンほかの本でも出てくる

「不運を幸運にする力」

につながると思います。遭遇していることについての見方が変わってくるわけです。

さらに、この自分は運がいいとセットで持ちたいものを筆者は「プラスの自己イメージ」といいます。事前に所属する学校や、性別を答えてもらった後にテストを行うと、そのときに答えたポジティブ、あるいは、ネガティブな自己イメージが影響すると言うから驚きです。

運がいい人になるコツの一つは「自分は運がいい」と声に出してしまうことだそうです。私たちは生まれることができただけでも大変な幸運ですから、さらに普段から運がいいと言うことを声に出すことで、感覚器からそのイメージを記憶させて、かつ、長期の記憶にすり込んでしまうわけです。「自分は運がいい」と書いた紙を3週間見続けるのも効果的だそうです。

また、運がいい人は、運がいい人と積極的に関わろうとします。実はこの話を聞いて笑ってしまったのが、弊社「監査と分析」の社是の一つが

「運が悪い人と関わるな」

なんです。それは、取引先でも、仕入れ先でも、同じです。ネガティブな思考をしがちな人や、こちらの運気を下げてしまうような人たちは一緒に仕事をしないようにしよう、ということなのです。

その仕組みはやはりミラーニューロンにあり、人のイライラも、人の運気も伝染してしまうからのようです。

さらに、運がいい人は早寝早起きをします。その理由は、心のバランスを保つためのセロトニンやメラトニンが十分に分泌されるからです。また、セロトニンのもとはトリプトファンという必須アミノ酸で、それを含むタンパク質やビタミンB6も上手にとる必要があります。

そして、運のいい人は妄想します。妄想というのは、イメージトレーニングといってもいいでしょうか、自分の仕事がうまくいって、周りの人から拍手喝采を受けている姿などを思い描くのです。そのことで、ドーパミンの分泌が促され、やる気が出てきます。

また、ラットの実験で、実の親でも、養育の親でも、子育てに関わると「オキシトシン」というホルモンが分泌されることで、記憶と学習の効果が高まると考えられており、このホルモンは女性の方が出やすいのですが、男性でも出ますので、どちらでも、子供でも、部下でも、愛情を持って育てると記憶や学習能力が向上し、運がよくなることになります。

ストレスにいても、必要以上になさすぎてもいけないので、ある程度のストレスをもって挑戦心を養った方が、脳が活発に活動します。ちょっと困難だけれども、少しずつやり方を変えればなんとかなる、そんなストレスがちょうどいいようです。

そして、リスクについても過度に避けるよりは、適度にチャレンジすることが推奨されています。特に50パーセント程度の成功率ですと、脳が喜ぶようです。それより低すぎてもいやになってしまうし、高すぎるとわくわく感を感じないのでしょうね。

3日目の課題は
「あなたは、行動習慣の中で、積極的に運をよくすることを試みていますか?」
です。

繰り返しになりますが、弊社は社是に「運」があります(笑)。

---

科学がつきとめた「運のいい人」 中野 信子 (著)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64548&m=175424&v=6d19f381

---

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64547&m=175424&v=e0f3a51b
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64549&m=175424&v=8a045516
勝間塾のお申込みはこちらから

勝間塾では、毎月月例会が開催され、課題が出ます。
例えば「著者になる」がテーマなら、「自分で書きたい本のテーマとその企画書、構成案をコミュで発表する」、戦略マーケティングがテーマなら「自分の中の起業プランをコミュで発表する」。発表すると、月例会などで勝間塾長に論評して貰えます。

今日のコラムは「起業プラン」で出されたものです。いつもお茶目な竜の戦士さん。
月例会でも、こんな起業プランを発表して笑わせてくれました。
マネーの虎、募集中です(笑)。

もちろん課題は強制ではありません。やらなくても全然問題はありませんので
ご安心ください(^^)

---リレーコラム本文---
(会社員で竜の戦士☆)

1. 事業名 英会話デートレストラン『アンドロメダ姫と勇者ペルセウス』
2. 事業内容
ステーキレストランなのだが、レストランの中心に沼があり、ロボットの実在した恐竜、アマルガザウルス(実物大の12m)が水中に設置されている。首と上半身がショウタイムには、水から現れて、予約したカップルが値引きをかけて、竜と英語でディベートする。彼女、もしくは彼氏を生贄としてお立ち台に立たせると、竜が現れて、ドラゴンハートのショーンコネリーよろしく、彼氏に英語でディベート(5分)を挑む。

実は、この竜のロボットは、世界中の英語圏でインターネットで募集したネイティブスピーカーとネットで繋がっており、英語のネット上の英語のテストに合格し、クラウドファウンディングで98ドル振り込んだ人は、ドラゴン候補としてスカイプで、レストランのリクエストコールがあれば、ドラゴンになれる。というか、レストランのロボット竜のカメラや、マイクを通してカップルや親子と英語でディベートが楽しめる。さらに、ロボット竜は、首が動くようになっており、登録者で、追加でオキュラスリフトという、3Dゴーグル代金を振り込んでくれた人にオキュラスリフトとソフトを配布しておく。ネイティブスピーカーのプレミアム登録者はオキュラスリフトの加速度センサを使って首を振れば、ロボット竜の首を海外からカメラを見ながら、自在に動かすことができ、口も声を出せば、動くようになっている。これで、生贄のアンドロメダ姫を模した、彼女に届きはしないが、首を近けることができる。ドラゴンは鼻息をフンフン、プシューっと生きてるかのような音を立て、お立ち台の彼女に近付く演出ができる。

そして、水上に2つあるお立ち台のもう一方に、彼氏が立てば、ドラゴンは、彼氏の方に向いてディベートが始まる。英語のディベートで、彼氏が勝てば、ドラゴンはあきらめて、水中に沈むが、彼氏が負けたとドラゴンが判断すれば、彼氏も彼女も、ドラゴンの首で、お立ち台がひっくり返されて、水中に落ちて負ける。シャワーのサービスも当然あり、着替えの服も靴もレストランで販売されてる。
(吊り橋効果)
カップルが、仲良くなりやすいように、ドラゴンを見てどきどきするようになっている。
(料理)
竜の肉と称したステーキのみの料理として、冷凍肉をガンガン焼いて、TPP加入後の安い肉のみを低価格で供するレストランとする。


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64549&m=175424&v=8a045516
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64547&m=175424&v=e0f3a51b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64549&m=175424&v=8a045516
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



麻雀、コツコツと強くなる不思議

登録日:2015/04/02
カテゴリ:メールマガジン

4月2日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

麻雀プロの資格を取ろうと決意して1年弱、取ってから3ヶ月、勉強会その他にコツコツと出席し、本も読み、実践も重ねてきました。

人間の学習の仕組みがほんとうにおもしろいと思うのが、

「これまで、いろいろと意識的にやってきたことが、少しずつ無意識にできる様になってきて、新しくリソースがあいた意識が違うことにまた気を使える様になる」

という繰り返しだと言うことです。

語学がまさしくそうなのですが、あーーー、麻雀も近いなぁ、と思いました。

天鳳、というオンライン麻雀ゲームがあって、レートとか、段位という形で累積試合数の強さが表示されるのですが、はじめたばかりの頃は、

「R1800以上、特上卓」

で打てる人がもう、超尊敬で、その卓に行くとボコボコに負けていたのですが、いまはなんとか、R2000以上を保ち、特上卓でも平均順位が2.3位台とかになってきました。あと、100試合とか200試合すれば、特上を抜けて、次の卓にいけるめども立ってきました。

で、何が変わったかというと、特に大きくやり方を変えたと言うよりは

「これまで見えないものが見える様になってきた」

としか言いようがないわけです。

ああ、この人、この辺で待っているんだな、とか、ああ、この辺危ないな、という様な

「人間の経験則に基づく勘の蓄積」

のようなものですね。

トッププロの方が、毎年まだ強くなっている、と言明されているのが、なるほどーーー、という感じでした。

まぁ、まだ40代半ば、あと20年は現役ができると思いますから、それまで、もっともっと勘の蓄積、チャレンジしていきたいと思います。

思えば、数字やロジカルシンキングもそうなんですよね。今では、息を吸って吐く様に習慣になってしまっていますが、確かに触れ始めた当初ははれほれはーーー、だったような気がします。

よーーーし、人生、まだまだながいぞーーー。たくさん学ぶぞーーーーーーー。

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64519&m=175424&v=85c92512
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

ブックレビュー 科学がつきとめた「運のいい人」 〜 その2 運のいい人は世界の中心に自分をすえる

11月12日 火曜日

今日は第1章「運のいい人は世界の中心に自分をすえる」です。この内容は、読めば読むほど、選択理論心理学やストレングス・ファインダーの教えとかぶるものがあるので、思い出しながら読むと興味深いかもしれませんか。

まず、強みを生かすとか、弱点をカバーするというサポメでもさんざん言った話が最初に出てきます。それはなにかというと

「運のいい人になるため、今の自分を変える努力をしてはいけない」

ということなのです。えーーーー、自分を変える必要はない? どういうことかといいますと、私たちのの特徴は「脳」からきていて、たとえば、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質の個人差があると言うことなのです。

おそらく、私は脳の過剰な覚醒を抑え安心感をもたらす「セロトニン」が少なめ、やる気の元になる「ドーパミン」がふつう、集中力を高める「ノルアドレナリン」が多めなのではないかと推察します。そう考えると、自分の性格や行動と整合性がとれるのです。いずれにしても、脳の設計図にしたがって、性格や得意・不得意ができていて、それは遺伝で決まってしまうのです。

また、おもしろいことに、こういった神経物質量を調整するモノアミン酸化酵素という物質があり、その物質による分解度合いが低い場合は、幸福感を感じやすい反面、反社会行動をとりやすいそうです。それは、セロトニンが多いため、不安感が少ないから、先のことを考えず「いまがよければいい」という行動をとりがちだとか。

あーーー、私はその逆です。基本的にはセロトニンがあまり出回っていないので、「いまがよければいい」は大嫌いで、基本的に準備、準備、また準備をしていないと、いつも不安ですし、反社会行動は大嫌いです。いわゆるビック5因子でも、規範性が高めですし、神経質傾向が超高めです。ああ、これは、セロトニンがやはり出回っていないことから起きるのですね。

こういった私の逆で、幸福度が高く、セロトニンが多い人は、自分を変えるのではなく、営業やトレーダーのような仕事に生かせばいいと言うことでした(繰り返し自分語りで恐縮ですが、私がどちらもほんとーーーーに向いていない仕事でした)。

すなわち、自分が持っているプラス要素を生かすのは当たり前ですが、反社会性が高いとか、攻撃性が高いとか一見マイナスに見える要素も、上手に仕事に生かしていけばいいわけです。目から鱗が落ちますよね。欠点を生かす、ということはずっと言ってきましたが、これを、神経伝達物質までさかのぼるわけです!!

そして、今の自分を生かすと言うことは「今の自分を大切に扱う」ということにつながります。おいしいものを食べて、よい服を着て、相手のことも大事に扱う、そうすると、自分を大切にする人は相手も大切にしてくれるし、相手を大切にする人は相手からも大切にされやすい、ということになります。

また、自分の幸せを「しあわせのものさし」という言い方で、自分なりに決めることを推奨します。他人の尺度ではなく、自分が心の底から「心地よい」「気持ちいい」という行動をとるのです。そういう状況を積極的に作り出す努力をします。

自分が気持ちいい行動を積極的にとる人は、快感を得る報酬系について積極的に刺激をすることになります。すると、今の自分に満足して、自己一致の状態が生まれるわけです。よく自然体の人、という言い方をしますが、そういう自己一致の状態にある人は、「一緒にいて心地よい」ということを相手にもたらすそうです。さらに、そういう人は相手の話も素直に聞けるとか。

ああ、なんか、わかりますよね。自己一致していない人、下手に卑下をしていたり、今の自分は本当の自分ではない、みたいな人、一緒にいると疲れるのです。「自己一致」、重要なキーワードです。

私は以前「まじめの罠」という本を書きましたが、まさしく、そのことも記述されています。まじめで、人を疑うことを知らない人は、実は運が悪い人なのです。なぜなら、自分と、周りから与えられた仕組みとの上下関係が逆になっているためです。

社会のルールや常識を鵜呑みにしがちな人は、「新規探索性」が弱い可能性があります。新規探索性の度合いは生まれつきの強弱はありますが、その発動を意識するようにすれば、もともと生まれたものが弱くても、ある程度は変えることは可能です。幸か不幸か、私は新規探索性が強い方なので、この点は苦労をしたことがありませんが、運をよくするためにはルールを守りすぎてはいけない、というのが意外ですよね。

運のいい人はいい加減に生きるというのは、よい意味での柔軟性を持つ、ということです。発想が豊富になりますし、また、他人の間違いにも許容度が増すようになります。

そして運のいい人は、好きなこと、おもしろいことを探求することで免疫性をあげて、病気にもかかりにくくします。

この章での特徴は、遺伝、神経伝達物質、性格因子、欲求充足、価値観の尺度、免疫など、いろいろな面において、私たちは自覚次第で「より運のいい行動をとれるようになる」ということだと思います。したがって、運のいい行動や考え方というのは、共通項もありますし、また、一人一人、自分でカスタマイズして作っていかなければならい、ということにもなるでしょう。

2日目の課題は
「第1章を読んで、一番目から鱗が落ちたと思うところを教えてください」
です。

私は、いちばん納得したのは「自己一致の状態にある人が一緒にいて他人にも気持ちがいい」という部分でした。以前から漠然とそんなことは思っていたのですが、それを言葉にしてくれて、なるほどーーー、という感じです。

自分のもしあわせのものさしで、自分が「快」を感じるように行動する、大事なことですよね!!

---

科学がつきとめた「運のいい人」 中野 信子 (著)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64520&m=175424&v=846983fa

---

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64519&m=175424&v=85c92512
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64521&m=175424&v=6374256d
勝間塾のお申込みはこちらから

2015年4月月例会のテーマは「起業・ビジネスモデル」です。
そのテーマに因んで、今月は、起業をテーマにした塾生コラムをお届けします。

今日のコラムはがけっぷち!ヨシヒコさん。今ではコミュニティの常連ですが、
最初オフ会に参加した時は、みんなこんな感じです。
だって、有名人(勝間塾長)が、普通に自分の目の前にいるんですよ!?
びっくりしない人の方が少数派。でも、慣れてくれば、慣れてきます(笑)
塾長自身が参加されるオフ会もありますので、有名人(!?)と触れ合いたい方は、是非(^^)

---リレーコラム本文---
「地方(北陸の◯田舎)からいきなりオフ会参加体験記」
(がけっぷち!ヨシヒコ 福井県 40代男性)

福井県の東尋坊で働いているコミュ名:がけっぷち!ヨシヒコこと佐原芳彦です。初めまして。

長引く不況によりお店が暇になって考える時間が出来てくると、社会人になってからあまり勉強してないことに気がついた40代。遅っ(笑)
さらにお店が暇なことにもかなり危機感を感じ、日々の勉強の必要性を感じていました。

以前から勝間塾の事は知っていたのですが地方だし東京まで行くのもなかなか難しいと思ってスルーしていましたが、無料のオフィシャルメールマガジンはちゃっかり購読してました(^^)

ある日、たまたま読んだオフィシャルメールにサポートメールのサンプルが入っていたんですが、読んでみるとその内容の濃さに驚愕!
サポートメールだけでも入ろうかなと思っているとなんと勝間塾ひと月半額キャンペーン中!
ついついつられちゃってあっという間に塾生誕生(笑)

それから一ヶ月後の2014年10月に名古屋での月例会(勝間さんのセミナーに参加できる素晴らしい会)に勢いで参加決定!
注:東尋坊から名古屋は比較的近いんです^ ^

月例会の前にもオフ会がありましてそれにも思い切って参加してみたところびっくり!
なんとあの勝間和代大先生がいらっしゃるじゃありませんか!

そこでの生勝間さんは有名人なのに変に偉ぶることもなく、金銭感覚も僕たち普通の人と変わらず(たぶんw)、出てくる話もマニアックでとても面白く、最新のガジェットなどもなんでも試されているなど、いい意味でオタクっぽいので(勝間さんゴメンナサイ笑) 非常に親近感が湧きました!
ふっ、おっさんカツマーですが、なにか?(笑)

僕が来ていいの?っていうちょっとアウェー感たっぷりの雰囲気で(皆さん賢そうでした)ちょっとビビりましたが、そこはさすがに勝間塾の皆さん!以前からまるで仲間だったみたいな感じで受け入れていただきましてホントうれしかったです!
塾生の皆さんはマイナスな事や悪口、愚痴など言わないので、なんていうかすごく気持ちいい空間だなぁ〜、うーん、ずっとここにいたい!とまで思った私です。

空気読めなくて勝間さんにいきなり「がけっぷちTシャツ」(僕のお店オリジナルの素晴らしいTシャツw)プレゼントしちゃったりなど、やらかしもしましたが、 地方では滅多にない様々に人との学びある交流を堪能しました。

あぁ、オフ会のインパクトがありすぎて月例会の印象が。。。^_^;

地方の僕にとって勝間塾の勝間コミュニティー、サポートメールは毎日のやる気を保ち、学び続けられる、なくてはならないツールです。
コミュニティー上では都会も地方もないし、面白い意見を書くと「イイね!」も多くいただけますのである意味生きがいにもなってます。

近い将来福井県(できれば東尋坊で!)でオフ会開催するのが僕の夢です。
その時は是非ご参加下さいね!!

※今だけ!「勝間塾塾生コラム読んだ」と教えていただけるとオリジナル「がけっぷちバッヂ」をプレゼントします!
場所:〒913-0063 福井県坂井市三国町安島64−1−1 東尋坊商店街内ギャラリーあしや

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64521&m=175424&v=6374256d
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64519&m=175424&v=85c92512
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64521&m=175424&v=6374256d
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



アルコール依存症に対する誤解

登録日:2015/04/01
カテゴリ:メールマガジン

4月1日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

(冒頭でお詫びです。昨日の人狼のメルマガで夏野隆さんと書いたのは、夏野剛さんのタイポです。夏野さん、大変失礼しました。反省しています。申し訳ないです。)

先週末、エンジン01のオープンカレッジが富山で開催されましたが、いくつか授業をうけもったうち、その一つが

「依存症」

でした。精神科医の和田秀樹先生、臨床心理士の宮野素子先生と3人での授業です。

私はお二方と違って、専門家ではありませんが、それでも、依存症については強い関心を持ち、国内外の文献を読みあさってきました。

その理由は何かというと

・自分が依存症になりやすいという自覚がある
・特に、アルコールについては、少し飲むだけで、毎日飲酒になる

ということを知っているからです。

まず、アルコールをたしなむ人は、その何割かが毎日飲む様になり、さらに、その何割かは昼間もコントロールを失って、病的に飲む様に成り、心身を壊します。

すべての人が、突然毎日飲む様になるわけではなく、少しずつ、増えていくのです。

なので、私がまったくアルコールを飲まないのは、自分が常に、その階段を上っていくリスクにさらされていることに耐えられないからです。

もし、アルコール依存のチェックがしたい方は、こちらのリストが有名で、お勧めです。

久里浜医療センター|久里浜式アルコール症スクリーニングテスト http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64476&m=175424&v=b5cfd352


アルコール依存というと、昼間も飲んだり、幻覚を見たりする人がイメージできると思いますが、そこまでいかずとも、

「毎日の飲む」
「夕方になると、飲みたくて仕方がない」

という状況で、十分、依存しています。すなわち、

「それが夜に全ての優先順位の中で最も高い」

ということですでに、アルコールに生活を支配されてしまっている可能性があるのです。

西原理恵子さんのこの本も大変参考になります。

Amazon.co.jp: 西原理恵子月乃光司のおサケについてのまじめな話 アルコール依存症という病気: 西原 理恵子
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64477&m=175424&v=52d275c5

同じく、薬物依存については、田代さんが、大変わかりやすい本を出されています。

Amazon.co.jp: マーシーの薬物リハビリ日記: 田代 まさし, 北村 ヂン
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64478&m=175424&v=df38235f

もし興味がある方、いろいろチェックしてみてください。意志の力はまったく役に立たないので、依存物をどうやってコントロールするか、に尽きると考えています。

---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64479&m=175424&v=382585c8
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

ブックレビュー 科学がつきとめた「運のいい人」 〜 その1 運のいい人ってどんな人?

11月11日 月曜日

今週のブックレビューは、11月20日の勝間塾の月例会で、ゲストでお招きする中野信子さんの課題本「科学がつきとめた『運のいい人』」を予習として読み込んでおきましょう。

もともとこの「運の科学」系の本、私は大好きで、市販されているもの、けっこう読んでいるのではないかと思います。お気に入りはリチャードワイズマンですが中野さんが言っていることも、かなりリチャードワイズマンと重なるところがありますし、また、重なっていないところもあって、大変興味深いです。

中野さんとは、テレビ番組Qさまの収録でお会いしてそのまま意気投合、収録そっちのけで、二人で心理学や経済学の話をし続け、途中、それを某タレントさんに司会に報告され、「おしゃべり、雑談禁止!!」と怒られた経緯があります(笑)。

中野さんはメンサ会員(全世界の上位2パーセントのIQの持ち主であるとテストで認定された人たちの集団)としても著名で、各種マスコミにも出演中です。森永卓郎さんとかと同じで、私が「頭脳タレント」と心の中で読んでいる集団のお一人です。

さて、本の内容に戻ります。この本のプロローグでは

「運のいい人ってどんな人?」

問いかけをしています。自分が並んだレジがたまたま早く進むとか、渋滞の時にたまたまよく進む列にいたとか、よくありますよね。懸賞で豪華な景品が当たると、うれしい反面、運の無駄遣いでないかと悩んだりしたり。

いずれにしても、「運がいい、運が悪い」という言葉は日常的に私たちの心の中でも、人との会話でも使われます。では、この運、私たちがコントロールできるのでしょうか? 著者の科学者としての結論では

「私たちの考え方や行動次第で、運をよくすることは再現性高く可能である」

ということなのです。確かに、運がいいと口に出そうとか、目標は紙に書いて張ろうとか、他人に感謝をしようとか、いろいろと運をよくするコツはいわれてきましたがみな、それなりに根拠があります。

ここで、著者は運についてはおもしろい考え方を示します。運とは、
「適者生存」
と同じ概念であり、運がいい人の方がより、生き残りやすくするような適応をしている、というものです。

つまり、運・不運は誰にもほぼ公平に起きている出来事に対し、どのように私たちが振る舞うかによって、その結果が変わってくるということが筆者の考え方です。それは「運者生存」とは真っ向から対立する概念になります。

コインを1万回投げると、ランダムになりますが、それでも、表と裏が等しく作られたコインなら、表が出る回数は5000回を山に正規分布することになります。運も、同じことなのです。まして、運の方が時間が長いし、種類も多いので、もっと、平均化することでしょう。

では、そのような平等なチャンスに、運がいい人と運が悪い人がそれでもいると思われる理由は何か、それは単純で、降ってきた運を

「うまくキャッチする人」「逃してしまう人」

がいると筆者は考えています。私はそれには本当に同感で、さまざまなトラブルに見舞われたときに、特にそのトラブルに対人が関わるときには、ああ、この人はこうやって運を逃してきたんだな、と考えることもしばしばです。逆も多くあります。

運がいい人は、共通の行動パターン、物事のとらえ方、考え方が見えてきます。それを科学的に説明したのが、この本になるのです。

自分を大事にして、他者を思いやり、よりよく生きることが「運」につながると筆者は研究してきました。明日からはぜひ、具体的な内容に取りかかりましょう。

初日の課題は「この本を手に入れること(紙もキンドルもあります)、そして、自分の運がいいか、悪いか、分析すること」です。ぜひ、コミュにアップしてください。

私は、アルファ脳波を知ってパフォーマンスのコントロールの仕方を習って会計士試験に早く合格したり、たまたま外資に職を得られたりと、本当に運がよかったと思っていますが、すべて、本や知り合いのアドバイスなど、人から助けてもらったものばかりだとしみじみと思います。

人と助け合うことの重要性がしみじみとわかったのも20代とか、30代とかからですし、まだまだわかりきっていないのかもしれません。もっともっと、運がよくなれるよう、みなさんといっしょに努力していきたいと思います。

---

科学がつきとめた「運のいい人」 中野 信子 (著)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64480&m=175424&v=9a469eef

---

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64479&m=175424&v=382585c8
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------

みなさま、おはようございます。
昨年10月8日から掲載の塾生コラム、意外にも反響が大きく、
「コラムを読んで入塾しました」という方をかなりお見受けするようになりました。
今後も塾生コラムで勝間塾のエッセンスをお届けするとともに、まえがきでも、少しずつ
勝間塾の魅力をお伝えします。お楽しみに。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64481&m=175424&v=7d5b3878
勝間塾のお申込みはこちらから

2015年4月月例会のテーマは「起業・ビジネスモデル」です。
そのテーマに因んで、今月は、起業をテーマにした塾生コラムをお届けします。

今日のコラムはazukikoさん。勝間塾では、基本的にコミュニティネーム(コミュ名)で
呼び合います。その由来は人それぞれ。azukikoさんは、小豆っ子ですね(^^)
勝間塾コミュニティの中ではコミュ名が浸透しているので、名前を覚えてないことも多く、FBのやりとりで誰のことか分からなくなることがよくあります(^^;) 

---リレーコラム本文---

「100匹オオカミになろう!」 
(北海道 azukiko 46歳 農家)

北海道の田舎の農村地帯で、畑作物の生産と、小豆を中心としたインターネット販売の仕事をやっております。

7年前に娘を出産したことを機に、仕事の進め方、時間の使い方など全てを考えなおさなければならなくなりました。
そこでわらをもつかむ思いですがったのが「勝間本」です。

勝間和代さんの著書にかかれていたやり方、
毎日0.2%の改善、「妬まない、怒らない、愚痴らない」の三毒追放、
時間の使い方を見なおして、飲み会などのつきあいを減らす、
「断る力」を発揮して、「giveの5乗」の精神と、「5つの感謝」・・・
などを実践していくと、ほんのちょっとずつですが生産効率が良くなり、経営が改善されてきました。

そして、個人事業主であった農家を法人化して、会社経営に切り替えて、
新聞に取材されたり、頼まれて講演する機会もちょっとずつ増えてきて、
子どもを育てながらの凸凹な毎日ではありますが、自分なりに人生の手応えを感じてきました。

そんなとき、

あれ・・・?

ふと気がつくと、見事に地元から浮いている!

当たり前といえば当たり前ですが、
地元での親密なおつきあいを自然と避けてきたうえに、
利他的ではない人が多数派のコミュニティでは、「利他的にふるまう人間」って避けられる傾向にあるんです。

まさに「一匹オオカミ」となっていたわけです。
一人で吠えてもどこにも届かず・・・わお〜〜〜ん!!!

そんなとき、勝間塾に入塾しました。

インターネット上の勝間コミュニティで知り合うみなさんは、住んでいるところ、
年代、性別、お仕事(経営者からサラリーマンから求職中の方まで)も様々です。
それでも「giveの5乗」の精神はみなさん共通です。

「こんなことで煮詰まっています」と悩み事を書いた時には、
いろんなアドバイスを、予想外の業種の方からもいただき、
知らないうちに煮詰まっていた状況は改善されていました。

もちろん、地元の経営者の集まりなどにも参加しているのですが、
そういう勉強会では「ひとつの悩み」にみんなで同じスポットライトを当ててしまう感じで、
かえって「影」の部分は見えなくなってしまいがち。
でも、このコミュニティでは、自分が今まで気がつかなかった「影」の部分にも
光を当ててくれるので、「はっ」とさせられることが多いのです。

そこで、ふと気がついた。
全国各地の「一匹オオカミ」たちが集まった、このネットワーク。
これほど強いことってないんじゃない?
それぞれの得意技を活かした「100匹オオカミ」だからこそ、
新しい視点がもてる。なにかを創りだせる、動き出せる。
特に、起業を考えている方やすでに動き出している方、孤立しがちな経営者だからこそ、
様々な業種の方々と「つながる」ことに意味があります。

なんといっても、「わお〜〜〜ん」と吠えると、あちこちから「わお〜〜〜ん」と声が返ってくる、この嬉しさ!

今、リアルに現在進行形で孤立して悩んでいる「一匹オオカミ」のみなさん、
ぜひ一緒に、「100匹オオカミ」の仲間になりませんか?
わお〜〜〜ん!!!

小豆らいふ森田農場HP
www.azukilife.com


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64481&m=175424&v=7d5b3878
勝間塾のお申込みはこちらから

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64479&m=175424&v=382585c8
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=64481&m=175424&v=7d5b3878
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。