Top  ニュース  月間アーカイブ2014年06月

ニュース:月間アーカイブ 2014年06月

信頼はコストを下げる、について再び考える。

登録日:2014/06/30
カテゴリ:メールマガジン

6月30日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

先日、信頼関係があることは互いに確認などのコストを下げ、継続的な人間関係につながるということを配信しましたら、多くの方から反響がありました。

もう少し、これを掘り下げていきたいと思います。

私たちは「利他的」な人が好きです。それはなぜかというと、利己的な人とつきあうと、搾取されるからです。

よく「道聞かれ顔」という表現をしますが、私たちは道を聞こうとするときに、見回して、「道を教えてくれそうな人」に声をかけますよね? あれは、利他的な人を知らず知らずに探しています。

私も自慢に聞こえるかもしれませんが、けっこう、道を聞かれる方です(別に、先方が私だとわかっているわけではない)。また、地図を広げていたり、案内板をみていたりして、道を探していそうな人には、日本人でも、外国人でも、自分がよく知っている地域なら、こちらから声をかけてしまいます。

先日はちょっと遅い時間にすき家でお昼を食べていたら、隣のテーブルに座った70代のご婦人が、あまりすき家に来慣れていないらしく、メニューを探したり、おそらく中国人の店員さんに、頼みたいなかなか注文が通じなかったりしているので、ついつい、横からお節介をしてしまいました。

「あれ、どこかで前にお会いしませんでしたか?」

と最初言われて、ニコニコしていたら(実はこれ、いろいろなところでとてもよく言われます。ふだん、画像で覚えていている人に会うと、当然、知人だと普通は思います)、途中で、

「ああ、テレビに出ている人ですね」

と気づいてくださいました(もちろん、名前は覚えていない)。

で、なんでこんなお節介をするかというと、自分がその場になったときにそうしてほしいからです。知らない土地だって、知らない店だって、自分が行くことが結構ありますから、そのときに助けてくれるととてもありがたいですよね?

なんか、信頼関係というと大げさですが、やはり

「自分がしてほしいように、相手に振る舞う」

ということではないかと思います。だから、約束も時間を守るし(守ってほしいから)、一度コミットしたことは、実行してほしい(自分もそうしてほしいから)。

で、これを守ってくれない人は、自分の想像の範囲外で、それをいちいち想像するのに「コスト」がかかるから、めんどくさいのだと思います。

エンジン01という文化人の団体の活動が好きなのは、代表の三枝成彰さん、幹事長の林真理子さんを初めとして、こういった

「信頼できる人、善人」

の集まりだからだと思います。女優の川島なお美さんもメンバーのお一人で、そのご縁からいっしょにいろいろなところに出かけるようになりましたが、やはり

「宝物の集まり」

という表現をつかっていらっしゃいました。

最近はSNSなどを通じて、友人の友人も見えるようになり、ある意味、その人が友人をどのように取り扱うかで、自分がその人の友人になったときにどのように取り扱われるかも透けて見えるようになります。

信頼が観察できるようになった、ということでしょうか。とにかく、

「自分が扱ってほしいように、相手に接する」

ということが信頼の基本だと、つくづく思います。


---------------------------
今週はサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------


今週は、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55170&m=172192&v=ed81d2b8
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---
自分の長所を大好きになる1週間〜その1 長所ってなんだろう

先週1週間、短所を考えてきたので、今週は長所を考えていきましょう。

まず、基本的な質問。長所って、なんでしょうか?

辞書を引くと、このように出てきます。

「性質や性能などで、すぐれているところ。」
「―を伸ばす」「―を生かす」⇔短所。

類語-特長(とくちょう) 見どころ(みどころ) 取り柄(とりえ) 美点(びてん)

(出所:「デジタル大辞泉」)

性質や性能など、で優れているところ、ということですが、長所は、私は以下の3点が決めてくると思っています。

その1 その人が生まれつきもっている優位性
その2 その1のうち、その長所の育った環境における相対的優位性
その3 その2のうち、その長所を伸ばす環境の優位性

つまり、まず長所の種があって、それがたまたま、生まれた家族やグループにおいて相対的に優位であり、かつ、それを伸ばす環境が合って、はじめて

「へーーー、これが長所だったんだ」

という自覚ができることでしょう。

まず、気をつけなければいけないのが、その2です。多くの場合、その長所がある人は、実は遺伝的にもらっていることが多いので、その家族の中で長所に見えない場合があると言うことです。

変な話をしますと、実は私、小学校で四谷大塚の試験を受けるまで、あまりにも一番上の姉の頭の回転と知能が小さい頃から飛び抜けていたため、私の親は、私のことについて「中学受験をさせるほどの必要はない」と思っていたようです。

それが、全国の入会試験を受けさせたところ、ほとんど事前の勉強をしていないのに上位に入ったことで、はじめて、相対的優位性に気づいたようです。

私なんかまだそれでもその姉と年が離れていたのでましなほうで、その姉と、私の間にいる二人の兄弟、次姉と兄は、あまりにもすごい姉と小さい頃から比べられ続け、

「なんでおれたち、こんなに頭悪いんだろう」

と真剣に悩んでいたそうです。この、家族間、兄弟間の比較というのは、本当にたちが悪いです。しかし、大事なことは

「家族の中で強いか弱いか」

ではなく

「社会の一定のグループの中で、強いか弱いか」

で本来の長所は決まりますので、できれば幼少時から、家族外との比較で気づく機会があるといいわけです。

逆に、この反対版が井戸の中の蛙、大海を知らず、のほうで、地方の優秀な生徒が、上京してきたり、進学校に入って愕然とするというところです。

さらに、この長所ですが、長所として生かすためには

「社会的なニーズがどれくらいあるか」

ということに依拠します。計算能力、コミュニケーション能力などは汎用的に必要とされるため、長所になりやすいのです。

一方、運動能力になるとちょっと門戸が狭まり、音楽能力とかになると、かなり高くないと、それだけでは「食べていける」ほどの長所になりにくくなります。

すなわち、長所のもう一つの特徴は、残酷なようですが、

「その長所があることで、他の人が楽になるから、その人の長所を褒めてくれるし、生かしてくれるし、仕事もくれる」

という「群れ」としての生き残りの要素に深く関わってくるのです。

社会貢献というのは、やはり、日本人、あるいは、人類が生き残るためにグループを強くしたいという現れですし、だからこそ、その中で生かす能力を優遇し、社会的地位や賃金を与えよう、ということなると私は考えています。

つまり、あなたの長所が何かあれば、そのことについて社会が投資をしてくれて、そのリターンとしての何かを得る、という大きなしくみだと考えれば、わかりやすいでしょう。

ここで問題は、あなたが社会に還元できるほどの長所をどう探すか、どう生かすか、ということになります。それは、優しさでも、美人さでも、人の良さでも、めっぽう働くことでも、なんでもいいのですが、「群れの生き残り」に貢献できないといけないということをぜひ、厳しいようですが、考えてみてください。

私の場合は、やはり「計算力」と「文章読解能力」でした。数字の暗算や、文章の解読が小さい頃から、息を吸って吐くように出来るのです。いまでも、ゴルフのスコアカードは18ホール分、人の分も含めて一目見て、ざっと目を横に流せば、数秒で簡単に足し算できますが、目の前でそれをすると、本当にびっくりされます。

でもそれは、それは群れの生き残りのために仕事その他の形で貢献して、はじめて、収入や賃金として帰ってくるわけです。だからこそ、私の乏しい容姿を生かしたモデル」ではなく、この計算能力を生かした「公認会計士」や「証券アナリスト」に自然と導かれるわけですね。

初日の課題は
「あなたの長所は幼少期からどのように見いだされて、それが、どういまの仕事につながっているか、分析してください」
です。

長所は相対的、それは、社会に役立つから珍重される、ということを初日に気づいてもらえると、うれしいです。

---ここまで---

いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステムとなっております。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55170&m=172192&v=ed81d2b8
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)

---------------------------
この夏から新プログラム、ロジカルシンキング2.0集中セミナー始動!
---------------------------

開催日時
2014年7月19日(土)、20日(日) 両日ともに10:00-18:00

開催場所
都内会議室(チケット購入者には別途ご案内いたします)

受講料
50,000円税別

定員
80名限定

カリキュラム
<理論編>
・脳の機能を知る
・モチベーションのしくみ
・「象使い」のルールと実践
・学校で教えない確率、統計の本質
・フレームワークとは何か
・仮説検証プロセス

<実践編>
・セルフコントロール実習
・期待値のレッスン
・仮説検証のケーススタディ
・ロジックツリーの作り方
・プレゼンテーション
・修了テスト(合格者には修了書を交付します)
※テストは2日間全力で取り組めば誰でも合格できる内容です

★受講にあたっての注意点
※これまでの勝間塾夏期講習・冬期講習とは異なりセミナー会場への宿泊は、スケジュールの中に組み込まれておりません。恐れ入りますが、宿泊の必要なお客様は、ご自身で手配をお願いいたします。
※食事は、2日間ともに昼食のみ用意をさせていただきます。

勝間コミュをご利用いただけない方は、こちらからお申込みください!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55171&m=172192&v=0a9c742f


勝間コミュをご利用いただける方のお申込は勝間塾ストアからどうぞ!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55172&m=172192&v=f8cb99d7


---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55173&m=172192&v=1fd63f40
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55174&m=172192&v=c7154466
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



お酒が奪っているものは、時間よりも未来?

登録日:2014/06/29
カテゴリ:メールマガジン

6月29日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

ご存じの通り、私はだいたい10年以上お酒をやめていて、これまでに何度か、1年ほど、

SLIP(スリップ)
(アルコールに依存しがちな人が、再び飲酒すること。“Sobriety Loses Its Priority”の頭文字をとって、SLIPといいます)


することがあるのですが、2013年から短期間SLIPをして、再び今年の4月から3ヶ月ほどまったく飲酒をしなくなってつくづく思ったのが

「毎日のやる気が違う」

ということなのです。まず、時間が1日に3時間ずつくらい長い(笑)。夜も、まったく飲まないので元気に11時くらいまで活動出来るし、その間に人に会ったり、ゴルフの練習をしたり、麻雀の大会に参加したり、いろいろ動けます。

そして、人間、そうやって時間がありますと

「次に何をしようか」「将来、どうやって何を生きようか」

ということを悶々と考えるんですね。もちろん、考えるといろいろと不安が生じますが、その憂さをお酒で晴らすのではなく、自分の問題解決能力と、それにむけた努力で晴らそうとするわけです。なんせ、常にしらふなので、ごまかしがきかない(苦笑)。

まぁ、お茶でもまんじゅうでも、お酒の代わりにゆっくり出来るものはたくさんありますし、やはりアルコールというのは特殊な薬物なんだなぁ、とつくづく思います。

興味がある方で日常飲酒の習慣がある方はぜひ、一度、全面的に止めてみてください。みょーーーーに時間が余って、将来のことを考えるようになりますよ!!

---------------------------
この夏から新プログラム、ロジカルシンキング2.0集中セミナー始動!
---------------------------

開催日時
2014年7月19日(土)、20日(日) 両日ともに10:00-18:00

開催場所
都内会議室(チケット購入者には別途ご案内いたします)

受講料
50,000円税別

定員
80名限定

カリキュラム
<理論編>
・脳の機能を知る
・モチベーションのしくみ
・「象使い」のルールと実践
・学校で教えない確率、統計の本質
・フレームワークとは何か
・仮説検証プロセス

<実践編>
・セルフコントロール実習
・期待値のレッスン
・仮説検証のケーススタディ
・ロジックツリーの作り方
・プレゼンテーション
・修了テスト(合格者には修了書を交付します)
※テストは2日間全力で取り組めば誰でも合格できる内容です

★受講にあたっての注意点
※これまでの勝間塾夏期講習・冬期講習とは異なりセミナー会場への宿泊は、スケジュールの中に組み込まれておりません。恐れ入りますが、宿泊の必要なお客様は、ご自身で手配をお願いいたします。
※食事は、2日間ともに昼食のみ用意をさせていただきます。

勝間コミュをご利用いただけない方は、こちらからお申込みください!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55131&m=172192&v=6bdd1f6a


勝間コミュをご利用いただける方のお申込は勝間塾ストアからどうぞ!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55132&m=172192&v=998af292


---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55134&m=172192&v=a6542f23
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55136&m=172192&v=b31e644c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



親指シフト再び

登録日:2014/06/28
カテゴリ:メールマガジン

6月28日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

よく、「親指シフトは役に立ちますか?」ということを聞かれるのですが、親指シフトは

「ローマ字の60パーセントくらいのキーボード入力でいい」

というのが特徴ですが、打っていて気づいたのですが、

「60パーセントしか打たないと言うことは、間違える確率も減る」

ということなのです。ローマ字を打つときに、どうしてもすべての文字を、100パーセントの確率では打てないので、ミスが入ります。

なので、親指シフトでも同じですが、うっかりミスが入る確率が減るので、トータルの時間も減るのではないかと思っています。

習得にどのくらい時間がかかるかということですが、私はわりと早かったのですが、それは小さい頃からエレクトーンをひいていたからだということがわかりまして、けっこう個人差があって、数週間から数ヶ月、というところみたいです。

いずれにしても、一生の財産になりますので、興味がある方は調べてみてください。専用のキーボードがなくても、専用の変換がなくても、エミュレーターで対応できます。私もいま、親指シフトで打っていますが、レッツノートにHHKBです。

---------------------------
データ分析の技術 〜 フェルミ推定から統計分析までを2時間で学ぶ
---------------------------

データ分析については、学校で習うことが少ない割には現実に使うことが多く、しかも、さまざまな書籍が出てきますが、なかなか文章では伝わりにくいのが特徴です。さらなる問題は、データ分析が得意な人は、本人がわかりすぎていて、人になかなかやさしく、わかりやすく伝えられにくいというジレンマがあります。勝間塾の月例会やサポートメールでも、毎回データ分析のテーマは「目から鱗が落ちた」「こういうやり方があったのか」と大好評です。今回、データ分析に必要な骨子をまとめて2時間のセミナーにしました。だれでもわかりやすくデータ分析ができるようになるのを目指した2時間です。ぜひ、ふるってご参加ください。

開催日 2014年7月25日(金)19:00〜21:00
会場 東京メトロ九段下駅徒歩5分 (詳細はチケットメールに記載されています)
受講料 8,640円

詳細・お申込みはこちら→http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55104&m=172192&v=15c002e0

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55105&m=172192&v=f2dda477
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55106&m=172192&v=008a498f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



フォトリーディング講習、無事終了しました

登録日:2014/06/27
カテゴリ:メールマガジン

6月27日 金曜日

今年の春の東京のフォトリーディング講座、無事終了しました。56名の方に参加いただき、エキサイティングな2日間でした。

10時から18時まで、2日間ですが、内容がびっしりつまっていて、みなさん

「普段使わない頭を沢山使った」

とおっしゃっていただきました。また、何年も前から受けようかどうしようか、迷っている人が多かったようなのですが

「こんなに役に立つのなら、早めに受ければよかった」

という感想を言っていただいた方も多いです。

いつも、東京・大阪で1年に1回ずつしかやらないのですが、

「子どもの遠足が重なってこられなかった」

などの理由があるみたいなので、少なくとも東京開催をもう少し増やそうかと思っています。なので、今年は秋に大阪にやりますが、また、冬に東京を行うか、あるいは少なくとも、夏か秋にフォローアップ講座はやりたいと思っています。

ぜひフォトリーディングに関心のあるみなさん、このメルマガでまた決まり次第、告知しますので、ご注目ください。

なお、フォトリーは「続ける」ことで習得できますので、2日間の講習は「やりかた」を覚えてかえって、後は100冊くらい、フォトリーの方法で読んでみてくださいね。

ちょうど、クラスの仲間でフォローアップグループを作りますので、みなさんで助け合って学び合えるので、大丈夫です。

またみなさんとお会いする日を楽しみにしています。

---------------------------
データ分析の技術 〜 フェルミ推定から統計分析までを2時間で学ぶ
---------------------------

データ分析については、学校で習うことが少ない割には現実に使うことが多く、しかも、さまざまな書籍が出てきますが、なかなか文章では伝わりにくいのが特徴です。さらなる問題は、データ分析が得意な人は、本人がわかりすぎていて、人になかなかやさしく、わかりやすく伝えられにくいというジレンマがあります。勝間塾の月例会やサポートメールでも、毎回データ分析のテーマは「目から鱗が落ちた」「こういうやり方があったのか」と大好評です。今回、データ分析に必要な骨子をまとめて2時間のセミナーにしました。だれでもわかりやすくデータ分析ができるようになるのを目指した2時間です。ぜひ、ふるってご参加ください。

開催日 2014年7月25日(金)19:00〜21:00
会場 東京メトロ九段下駅徒歩5分 (詳細はチケットメールに記載されています)
受講料 8,640円

詳細・お申込みはこちら→http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55065&m=172192&v=4f3104ad

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55066&m=172192&v=bd66e955
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55067&m=172192&v=5a7b4fc2
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



今年の夏は、勝間和代のロジカルシンキング2.0集中セミナー。このセミナーを受講できるのは会場に来た方だけ!

登録日:2014/06/26
カテゴリ:メールマガジン

勝間和代オフィシャルメールマガジンをご購読のみなさまへ

(勝間和代のロジカルシンキング2.0集中セミナーにお申込済みの方にこちらのメールが届いた場合はご容赦下さい。)

こんにちは。勝間和代コンテンツ事務局です。

毎年この時期にご案内させていただいております、勝間塾夏期講習ですが、今年は装い新たに、「勝間和代のロジカルシンキング2.0集中セミナー」を開催させていただきます。

ロジカルシンキング2.0集中セミナーは勝間塾生でない方もご参加いただけます!

勝間和代から、本セミナー開催にあたって皆様にメッセージがございます。

※リモート受講、オーディオブックの提供はございません。
今回の講座は会場にお越しいただいた方だけご受講いただけるものとなります。

-----------

この夏から、新プログラム

「ロジカルシンキング 2.0」

を立ち上げます。こちらは、ロジカルシンキングだけではなかなか戦略的な意思決定がおこなえない、でも、ロジカルシンキングを知らなくてもおこなえない、というジレンマを、ロジカルの基礎はもちろんのこと、ロジカルだけではなく、さまざまな感情的な動きや、モチベーション、心理学、脳のしくみ、そして期待値や確率統計などを学習することによって、より的確な意思決定をおこなうしくみを1人1人に埋め込もうというプログラムです。

ロジカルシンキング2.0があれば、起業はもちろんのこと、社内で企画を立ち上げたり、実生活で迷ったときにも意思決定の指針が出来るため、生き方がずーーーーっと楽になります。

どうかぜひ、新しい意思決定方法をご自身に埋め込んで帰ってください。

お申込は勝間塾ストアからどうぞ!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55053&m=172192&v=c37bf4df

-----------

勝間和代のロジカルシンキング2.0集中セミナー

開催日時
2014年7月19日(土)、20日(日) 両日ともに10:00-18:00

開催場所
都内会議室(チケット購入者には別途ご案内いたします)

受講料
50,000円税別

定員
80名限定

カリキュラム
<理論編>
・脳の機能を知る
・モチベーションのしくみ
・「象使い」のルールと実践
・学校で教えない確率、統計の本質
・フレームワークとは何か
・仮説検証プロセス

<実践編>
・セルフコントロール実習
・期待値のレッスン
・仮説検証のケーススタディ
・ロジックツリーの作り方
・プレゼンテーション
・修了テスト(合格者には修了書を交付します)
※テストは2日間全力で取り組めば誰でも合格できる内容です

★受講にあたっての注意点
※これまでの勝間塾夏期講習・冬期講習とは異なりセミナー会場への宿泊は、スケジュールの中に組み込まれておりません。恐れ入りますが、宿泊の必要なお客様は、ご自身で手配をお願いいたします。
※食事は、2日間ともに昼食のみ用意をさせていただきます。

勝間コミュをご利用いただけない方は、こちらからお申込みください!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55054&m=172192&v=1bb88ff9


勝間コミュをご利用いただける方のお申込は勝間塾ストアからどうぞ!
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55053&m=172192&v=c37bf4df

**************************************
勝間和代コンテンツ事務局
helpdesk@katsumaweb.com
**************************************



超常現象をどこまで科学で説明できるのか〜石川幹人著『「超常現象」を本気で科学する』

登録日:2014/06/26
カテゴリ:メールマガジン

6月26日 木曜日

あいかわらず本を乱読していますが、先日、空港でたまたま手にとって買ったもので、おもしろいものがあったのでメルマガで紹介します。

石川幹人著『「超常現象」を本気で科学する』|新潮社 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55044&m=172192&v=753494b8

本の中身は、いわゆる超能力について、どこまで科学で認定できていて、どこまでがまだわからないかを、まじめに科学者が分析している内容です。

いわゆる超能力はやらせや手品が多く、存在に懐疑的な人が多いのですが、その中でも、かすかに

「偶然よりも高い確率で当たっているもの」

の紹介があったり、その理由がおそらく

「無意識レベル」

ではないかという洞察がされています。ただ、残念なことに

「実用的に役立つレベルか」

というとまだほど遠かったり、個人差があったり、小さい頃にあったものが大人になると消えてしまったり、まだわからないことだらけです。

著者の石川さんの、科学は真実をみつけるというよりは、実証研究的に役立つものを探す、という姿勢も目から鱗が落ち、共感できました。

超能力系に興味がある方(実は私、この手の本、けっこう好きでよく読んでいます)、リチャード・ワイズマン博士の本と並んで読んでみるとおもしろいと思います。

私は超能力は残念ながらありませんが、無意識の力についてはかなり信じている方です。その辺の認知と超能力の境目には興味があります。


---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55045&m=172192&v=9229322f
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=55046&m=172192&v=607edfd7
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。



6/29 フジテレビ『クイズ30 団結せよ!』に出演します

登録日:2014/06/25
カテゴリ:ニュース

<p>&nbsp;6月29日(日)19時~ フジテレビ『クイズ30 団結せよ!』に出演します。</p>
<p>詳しくは番組ホームページをご覧ください。</p>
<p><a href="http://www.fujitv.co.jp/quiz30/">http://www.fujitv.co.jp/quiz30/</a></p>
<p>&nbsp;</p>



6/23 TBS「私の何がイケないの?」に出演します

登録日:2014/06/18
カテゴリ:ニュース

<p>&nbsp;6月23日(月)19時~ TBS「私の何がイケないの?」に出演します。</p>
<p>詳しくは番組ホームページをご覧ください。</p>
<p><a href="http://www.tbs.co.jp/naniike/">http://www.tbs.co.jp/naniike</a>/</p>



データ分析の技術 ~ フェルミ推定から統計分析までを2時間で学ぶ

登録日:2014/06/16
カテゴリ:講演実績

<p><span style="font-size: medium;"><講座概要></span></p>
<p><strong><span style="font-size: x-large;"><span style="color: rgb(255, 0, 0);">満席につき応募締切</span></span></strong></p>
<p><span style="font-size: medium;">データ分析については、学校で習うことが少ない割には現実に使うことが多く、しかも、さまざまな書籍が出てきますが、なかなか文章では伝わりにくいのが特徴です。さらなる問題は、データ分析が得意な人は、本人がわかりすぎていて、人になかなかやさしく、わかりやすく伝えられにくいというジレンマがあります。勝間塾の月例会やサポートメールでも、毎回データ分析のテーマは「目から鱗が落ちた」「こういうやり方があったのか」と大好評です。今回、データ分析に必要な骨子をまとめて2時間のセミナーにしました。だれでもわかりやすくデータ分析ができるようになるのを目指した2時間です。ぜひ、ふるってご参加ください。</span></p>
<p><strong><span style="font-size: medium;">開催日 2014年7月25日(金)19:00~21:00 <br />
会場 東京メトロ九段下駅徒歩5分 (詳細はチケットメールに記載されています)<br />
受講料 8,640円</span><br />
</strong></p>
<table border="0" cellspacing="5" cellpadding="5" class="pricetb">
<tbody>
<tr>
<td class="boldcell title"><span style="font-size: medium;">データ分析の技術受講料</span></td>
<td class="boldcell price"><span style="font-size: medium;">8,640円(税込)</span></td>
<td class="button">満席につき応募締切</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>&nbsp;</p>



6/6 北陸原子力懇談会で講演してきました

登録日:2014/06/15
カテゴリ:講演実績

<p>&nbsp;北陸原子力懇談会のお招きで、金沢市で講演してきました。</p>
<p>詳しくは北陸原子力懇談会の公式サイトをご覧ください。</p>
<p>http://www.h-genkon.jp/</p>



6/14 フジテレビ 超潜入!リアルスコープハイパーに出演します

登録日:2014/06/10
カテゴリ:出演情報

<p>&nbsp;6月14日(土)19時~ フジテレビ 「超潜入!リアルスコープハイパー」に出演します。</p>
<p>詳しくは番組ホームページをご覧ください。</p>
<p><a href="http://www.fujitv.co.jp/realscope/index.html?pagelink=pikaru">http://www.fujitv.co.jp/realscope/index.html?pagelink=pikaru</a></p>