<p><a href="http://www.katsumaweb.com/magazine"><font size="5">勝間和代メールマガジンに登録する</font></a></p>
<p>2月27日 水曜日<br />
---------------------------<br />
「人の名前を覚える方法」を勉強してみました<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
人の名前を覚えるのが苦手な人、多いと思います。はい、もちろん、私もそうです。しかし、最近ちょっと反省しまして、名前を覚える方法を考えてみました。<br />
<br />
そして、手に入れたのが、こちらのAudiob Bookです。<br />
<br />
"How to Remember Names and Faces"<br />
http://www.audible.com/pd?asin=B002V8L8Q4<br />
<br />
30分くらいで、さくさくと聞けます(英語です)。<br />
<br />
で、カスタマーレビューは実はあまり評判よくないのですが、少なくとも、私には充分役に立ちました。<br />
<br />
まず、なぜ名前を覚えられないのか。そこでおもしろい指摘が。<br />
<br />
「名前は覚えているのに、顔を覚えていない人はほとんどいないが、顔を覚えているのに、名前を思い出せないことがほとんどである」<br />
<br />
な、なるほど。で、なぜかということなのですが<br />
<br />
「顔は、視覚情報で特徴もあるし、すぐに覚える」<br />
「名前は、耳だけで聞くことが多く、かつ、同じ名前の人も多いし、覚えにくい」<br />
<br />
ということなのです。<br />
<br />
なので、まず第一のポイントは<br />
<br />
「人の名前を聞いたら、まずは、その名前を視覚情報におとすこと」<br />
<br />
だそうです。<br />
<br />
例えば、先日のゴルフのキャディーさんが「青木さん」だったので、青々と大きく生えた木をイメージしました。<br />
<br />
次は<br />
<br />
「何度も、会話の中で、相手の名前を繰り返し口で言って、耳に残す」<br />
<br />
です。なので、何回か、プレイ中、青木さん、青木さんと繰り返しました。<br />
<br />
そして、最後が重要。<br />
<br />
「相手の顔に、覚えた名前のイメージと音声を組み合わせる」<br />
<br />
になります。<br />
<br />
先方の顔のどこかと、自分の頭の中のイメージを組み合わせる、例えば、相手の顔の中心にある鼻から、青い木が生えている画像を想像して、たたき込めばいいそうです。<br />
<br />
ああ、そういえば、以前「羽根石さん」という方とお会いしたときに、友人が<br />
<br />
「石に羽が生えているイメージを想像すると覚えやすいよ」<br />
<br />
と教えてくれたのですが、まさしく、そういうことですよね。<br />
<br />
どうでしょう、この方法。少なくとも、私は実践して、けっこう覚えられるようになりました。あと、なぜ、facebookは顔写真が重要なのかも、よくわかりました(笑)。<br />
<br />
もちろん、覚えよう、という気持ちがあったことが一番大きいのかもしれませんが、いい感じです。<br />
<br />
興味ある方、試してみてください。Audiobookも、短いので英語のヒアリングの勉強にいいかもしれません。<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は3/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間f作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月26日 火曜日<br />
---------------------------<br />
豆、豆、豆~体にいい豆をおいしく食べる方法、研究中<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
豆は体にいい、こちら、小さい頃から言い聞かされて育っています。その割には、私たち、豆を食べません。もちろん、豆腐やもやしの形では食べますが、豆そのものの形では、なかなか食べません。<br />
<br />
なぜだろうと思って、少し調べてみました。そうすると、やはり<br />
<br />
-調理に時間がかかる<br />
-えぐみがある<br />
<br />
が2大要素みたいです。なので、主に穀物がとれにくい地域が主食の代わりにするとか、ベジタリアンが動物性タンパクの代わりにするとか、そんな感じで<br />
<br />
「次善の策」<br />
<br />
扱いだからのようです。<br />
<br />
要はそうすると、<br />
<br />
-時間がかからず<br />
-おいしい<br />
<br />
ということがわかれば、いいわけですよねーーーー。<br />
<br />
で、で、じゃじゃーーーーん。私がその点、解決したのは<br />
<br />
「電気圧力鍋」<br />
<br />
でした。大豆を高圧で30分蒸して、食べたときには感動したのですが、さらに感動したのは、インゲン豆系を<br />
<br />
「59分」<br />
<br />
蒸したときのおいしさです。なぜ59分かというと、それがうちの電気圧力鍋の最長時間だからです。<br />
<br />
白花豆とか、これまでスロークッカーや圧力鍋で一晩かけて戻していたときには、実は調理時間が足りなかったのだとわかりました。59分かけると、焼き芋のように、ねっとりとおいしくなります。<br />
<br />
大豆系は、乾燥豆の段階でなんと、35%がタンパク質。ゆでるとだいたい2~2.5倍くらいになりますから、それでも、16%がタンパク質です。一方、脂質は9%、炭水化物は10%しかない。<br />
<br />
豚肉は、タンパク質は同じくらいですが、脂質は脂身つきだとほぼ倍くらいの、16~18%くらいあるようです。<br />
<br />
インゲン系は、タンパク質は9%くらいに落ちますが、脂質が1%くらいと少ないです。炭水化物は22-24%くらいあります。<br />
<br />
ちなみに、白米の場合は、炭水化物が30%ちょっとくらい、タンパク質は3%くらい、脂質は0.5%くらいです。<br />
<br />
なので、たとえば糖質を1食で40g以下に抑えたいと思ったときに、白米を食べるとけっこう簡単に超えてしまいますが、大豆やインゲン豆だと、その2-3倍、食べてもいいことになります。<br />
<br />
というわけで、私は毎日、大豆か、インゲン系の豆を、圧力鍋で炊いておくことにしました。で、ご飯のように、おかずと食べたり、カレーやシチューをかけたり、味噌汁に入れたりします。サラダにも入れます。<br />
<br />
特に、これまでインゲン系の豆はおいしいと思って食べたことは正直、あまりなかったのですが、59分蒸しを発見してから、まったく印象が変わりました。バランスよく、タンパク質と甘みが合わさっていて、大豆系より飽きないで、おいしいです。<br />
<br />
また、玄米といっしょに圧力鍋で炊き合わせてもおいしいです。<br />
<br />
とにかく、いろいろ、試してみてください。豆のある人生、いいですよーーー。<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月25日 月曜日<br />
---------------------------<br />
なぜ、40代になるとスノボではなく、ゴルフになるのか、再び考察<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
今回は、中年の視点からのゴルフとスノボの比較です。<br />
<br />
いつものように北見に行ってきて、ゴルフレッスンを受けてきました。31歳の長谷川さん、という女性の先生です。初めて受けたのですが、なんせ、北海道ですから屋外はマイナスで寒いので、<br />
<br />
「ちょうど、ノーザンアークにシミュレーションゴルフが入ったから、室内で練習できるので、そこでやりましょう」<br />
<br />
ということで、ゴルフ場とスキー場が併設されているリゾートホテルにいくことになりました。<br />
<br />
せっかくスキー場に行くので、<br />
<br />
「そうだ、久しぶりにスノボもしよう」<br />
<br />
と決心して、10年ぶりくらいに板と靴と一式買いそろえて、ゴルフバッグとスノボの道具を車に積んで、北見市内から10キロ弱ほどのところにあるリゾートまでやってきました。<br />
<br />
ゴルフレッスンは無事、1時間で終了し、ていねいにクラブの方向の合わせ方や打ち方の基本を習って、そして、ついでなのでさらにレッスン修了後、借りているシミュレーションゴルフの部屋を1時間延長して、1ラウンドして、そこからスノボに入りました。<br />
<br />
1日券を買って、スノボの準備をして、まずは短いリフトで足慣らし。最初は初心者コースをおっかなびっくり滑って、やっとターンのしかたなどを思い出してきたので、その後は初級・中級コースへ、最後は中級コースを何本か滑って、合計2時間半ほど、スノボをノンストップで滑り、足腰が疲れたのでケガのリスクがあるのでそのへんでやめて、帰途につきました。<br />
<br />
どっちも楽しかったのですが、やはり、おもしろいのが年齢層。ゴルフ場だと、だいたい私は一番若い方です。そして、スキー場では、おそらく、まちがいなく、最年長の方でした。<br />
<br />
なぜだろう、とつらつら考えました。そして、その要因を3つ思いつきました。<br />
<br />
まず、第一にコストの問題。ウィンタースポーツが高いといっても、ゴルフに比べたら、かなり安い。<br />
<br />
ゴルフは、ドライバー1本いいの買うと5万とか7万とかぶっ飛びますが、スノボだったら、中級者セットくらいなら、それで十分一式揃います。<br />
<br />
さらに、今回2時間で、シミュレーションゴルフには6000円払いましたが、スノボは1日券で3000円で、たまたま午前と午後をまたいでいたので1日券でしたが、時間的には半日券でも十分でそれでしたら、2000円です。<br />
<br />
すなわち、ざっくりゴルフはスキーの2-3倍のお金が固定費と、ランニングコストでかかるんです。<br />
<br />
2番目に、体力と技術のバランスの問題。<br />
<br />
たかだか2時間半、スノボしただけで、もう、足腰がたがたでした。膝痛い。昔は丸1日滑っていたなんて、信じられないです。かなり動的なスポーツですね。<br />
<br />
一方、ゴルフは2時間してもほとんど疲れないし、1ラウンドすると4-5時間かかります。運動密度が全然違う。<br />
<br />
で、残念ながら、スノボもスキーも、私が学生時代の頃よりもこれからうまくなることはないでしょう。昔はポールとか、ガンガンやっていましたが、いまはもう、中級者コースをゆったり滑るだけで、精一杯です。<br />
<br />
ゴルフはところが、練習し、蓄積すると、だんだん60代、70代になってもうまくなっていきます。<br />
<br />
すなわち、「努力に対する報酬」が違うわけです。<br />
<br />
最後に、ケガへのリスクの問題。<br />
<br />
たとえば今回のスノボ、行こうと思えば上級者コースもいけたのですが、さすがに行って、そこでまた骨折したらシャレにならないので、安全なところしか滑りませんでしたが、ちょっと疲れたところですぐにやめてしまいました。<br />
<br />
そういえば、26歳くらいの時に初めてスノボで骨折したのですが、それまではスキーもスノボも休みの日は必ずといっていいくらい、家族で行っていたのを、骨折を境に自重しはじめました。<br />
<br />
体力が衰えてくる上に、ケガに対する責任が増えてくるから、だんだんとできなくなってくるわけですね。<br />
<br />
ゴルフは人の球に当たって骨折や大けがと言うことはあるようですが、自分で骨折をすることはさすがに、ほとんどないようです。<br />
<br />
すると、<br />
<br />
コスト、体力・技術、ケガのリスク<br />
<br />
の3点から、自然に中高年は<br />
<br />
スキー・スノボ → ゴルフ<br />
<br />
という経緯をたどるのだなぁ、と思って、妙に納得してしまいました。<br />
<br />
まさか、ゴルフがそこまで考えてマーケティングしたわけではないと思いますが、これからウィンタースポーツも、中高年をターゲットにする場合には、もっと何か、<br />
<br />
体力・技術がなくてもよくて<br />
リスクが少ないもの<br />
<br />
を開発していかなければいけないのでしょうね。<br />
<br />
ああ、でも、私はやはり、スキーもスノボも大好きなので、今シーズン中、あと4回くらいはいきたいと思います。<br />
<br />
リターンスキーヤー、リターンボーダーのみなさま、ぜひ、ケガに気をつけながら一緒に楽しみましょう。<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月24日 日曜日<br />
---------------------------<br />
「サイコロをたくさん振る」ということ~なぜオオゼキはNPS(ネットプロモータースコア)が50を超えているのか<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
最近、うちの近所のスーパーチェーンの「オオゼキ」がすごい、ということをメルマガなどでたくさん書いたら、友人がオオゼキの代表取締役、八十川さんを紹介してくださいました。<br />
<br />
そこで、会食する機会があったのですが、オオゼキのすごいところは<br />
<br />
「NPS」= Net Promoter Score<br />
<br />
と呼ばれる、<br />
<br />
「あなたは自分の知り合いに、そのお店や商品・サービスを勧めるか」<br />
<br />
というベインというコンサルティング会社が開発した顧客満足度の指標があるのですが、ベインの世界中の小売りの調査の中で、唯一、50%を超えている企業だそうです(52%の顧客が、ぜひ、オオゼキを友人に勧めたいと評価しています)。<br />
<br />
私もこのNPSは好きで、よく自分でも意識していますので、もしNPSについてより詳しく知りたい場合は、下記の書籍を参考にしてください。<br />
<br />
顧客ロイヤルティを知る「究極の質問」 (HARVARD BUSINESS SCHOOL PRESS) [単行本]<br />
フレッド・ライクヘルド (著), 鈴木 泰雄 (著), 堀 新太郎 (著)<br />
<br />
そして、なぜオオゼキだけが、世界中の小売りの中でNPSについて50を超えているのかという理由について、八十川さんの話しから分かったところ、その仕組みはここに書き切れないくらいたくさんあるのですが、特になるほどと思ったのが、とにかく<br />
<br />
「うちはお客さんの一番近くにいるお店の従業員が、サイコロをどんどん振って、当たり目が出るまで現場で試せる仕組みになっている」(=一人一人の社員が、数多くの試行錯誤を自分の判断で繰り返すことができる仕組み)<br />
<br />
ということでした。<br />
<br />
まず、オオゼキ、マニュアルがありません。そして、レジや仕入れ、ほとんどが正社員です。そして、正社員の使命は<br />
<br />
「(顧客満足度を上げて、)今日来たお客さんが、また明日も来てもらえるようにすること」<br />
<br />
です。<br />
<br />
なので、小さなお子さん連れのお客様は、レジ係の人が袋詰めをしてくれますし、魚も、肉も、野菜も、日配品も、総菜も、菓子も、すべて担当者が自分で仕入れを決めて、値段を決めて、自分で売り上げを管理するそうです。だから、店によって仕入れた内容も、値段も、ある意味、バラバラです。<br />
<br />
そして小売りですから、すぐに、売り上げと粗利という形で結果が出るので、毎日、毎日、担当者は工夫を繰り返します。<br />
<br />
大手のスーパーチェーンがPOSデータを見て、本部で方針を決めて、そして新しい仕入れを決めて、売り上げが上がるまでのサイクルをたとえば1ヶ月だとしたら、オオゼキはそれを毎日、しかも店舗単位でやっているわけですから、サイコロを振る回数が全く違ってくるわけです。<br />
<br />
また、オオゼキは商圏をだいたい1キロと考えており、特に500メートル圏内のお客様は100%、自分のお店に来てもらうことを方針としているそうです。私は3キロなので圏内より遠いのでそうするとどうしても「毎回」とはならないのですが、500メートルだったら、必ず毎回にしたいとか。<br />
<br />
いやもう、すごすぎです。私、次に引っ越すとき、オオゼキの500メートル圏内にしようかと思ったくらいです。<br />
<br />
実は、大阪で橋下さんが行った改革も、まったく同じ仕組みでした。これまで1年に1回しかレビューがない、すなわち、サイコロを振らないのを、1週間単位に変更して、52回、振るようにしたのです。<br />
<br />
私も、メルマガをこれまでの2週間に1度から、毎日にするようになって、確かにサイコロを振りまくるようになり、ぐーーーっといろいろなレスポンス、学びが増えました(もちろん、勝間塾の会員も(笑))。<br />
<br />
ぜひ、サイコロをたくさん振る仕組み、考えてみませんか? そして、自分がサイコロを振っているかどうか、あるいは、自分の組織がそういう仕組みになっているかどうかも。<br />
<br />
私もサイコロ、当たり目が出るまで振り続けたいと思います。<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
<br />
2月23日 土曜日<br />
---------------------------<br />
端末を山のように持ち歩く理由<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
なんか、持ち歩いている端末を棚卸ししたら、とんでもない量だと気づいたので、なぜそうなのか、考察してみます。<br />
<br />
私は仕事柄、よく飛行機に乗るのですが、持ち物検査の時に、パソコンをはじめとした電子機器をカバンから出す必要があります。空港によってパソコンだけでいいところと、iPadは出さなければならないところと分かれるのですが、面倒なので、端末関係はなるべくカバンから出して、通ることにしています。<br />
<br />
そして、今日も元気に羽田を通ろうとしたら、こんなに端末持っていることに気づきました。<br />
<br />
-Win8のパソコンの、VAIO Duo<br />
-Kindle Fire HD<br />
-iPad mini<br />
-iPhone<br />
-FOMAガラケー<br />
-WiMAXのルーター<br />
<br />
あれ、計6台だ。さらに、USB充電用の電池ももちろん1つ。<br />
<br />
しかも、充電コードがけっこう違うので、<br />
<br />
-FOMA用コード<br />
-iPhone/iPad mini用Lightingコード<br />
-Kindle、WiMAX用のマイクロUSBコード<br />
-充電池充電用のminiUSBコード<br />
<br />
と4本、USBケーブル持ち歩いています。<br />
<br />
ちょっとびっくりしたので、ざっくりと端末6台の重量も合計してみます。<br />
<br />
1.3kg + 0.3kg×2 + 0.2kg + 0.1kg ×2 = 2.3kg<br />
<br />
あれーーーー、2キロ以上も端末ある。なので、ふだん、肩にかけるとバランス崩すし、リュック型にするとスタイリッシュでないので、ヒップバッグ入れて持ち歩いていますが、ワンデートリップ用の大きなものです。そうでないと、入らないので。<br />
<br />
では、なぜ、そんなに端末を持ち歩くのか。やはりそれは、<br />
<br />
「食べ物に飢えると死んでしまう」<br />
<br />
という危機感と同じで<br />
<br />
「情報に飢えると死んでしまう」<br />
<br />
と思っているからかもしれません。<br />
<br />
SNS、新聞、電子書籍、自炊の書籍、ニュース、動画、人との連絡、みーーーんな、端末でやっています。<br />
<br />
ある意味、持ち歩く書斎です。仕事はこれらの端末があればどこでもできますが、端末がないと何にもできないからです。<br />
<br />
先日、エンジン01の浜松の大会で三枝成彰さんから雑談の中で<br />
<br />
「これを当てたら3万円あげる」<br />
<br />
というクイズを出されて、実は私、一発で当てて、ほんとうに3万円もらってしまいました。もちろん、その3万円のお金はみんなの夜の飲み代に消えたのですが(笑)、なぜ3万円くれるといったかというと、これまでそれを当てた人がいなかったからだそうです。<br />
<br />
そのクイズとは<br />
<br />
「著作権収入関係で、最近は上位をAKB48が独占しているが、その前は上位収入は何が独占していたか」<br />
<br />
というものでした。<br />
<br />
その答えは、あとでこのメールの文末に付けておきますが、なぜそのことを知っていたかというと、やはり、山のような端末を持ち歩いていて、その中からなんとなーーーくその情報を手に入れたり、さらに、その端末を使って、そのことに関係する関係者となんとなーーーく話をしたり、食事をしていたからだと思います。<br />
<br />
情報収集はもちろん、意識的に行うものも多いのですが、多くのものは無意識的に行われており、それは、身の回りにどういう端末を持っていて、かつ、その端末を通じてどういう人たちとつながっているか、ということから実はくるのではないかなーーー、と思った次第です。<br />
<br />
ソモサン・セッパの時にも、何でわかるのと聞かれても、何となくわかるとしかいいようがなかったのですが、それもやはり、何となく囲まれている情報からヒントを得ているのかもしれません。<br />
<br />
さて、著作権の上位は何なのか、考えてみてくださいねーーー。私は3万円はあげませんが(笑)<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
---------------------------<br />
著作権収入クイズの答え<br />
---------------------------<br />
<br />
「パチンコ」や「パチスロ」の機器への音楽の著作権です。<br />
<br />
2月22日 金曜日<br />
---------------------------<br />
衝撃の事実。医学部の授業には「栄養学」がない!!<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
医食同源とか、病気の予防にはふだんの食事や栄養が大事というのは、私がここで書くまでもないと思います。ところが、先日、衝撃の事実を知りました。それは<br />
<br />
医学部の授業には「栄養学」がない!!<br />
<br />
ということです。<br />
<br />
最近、友人が、湿疹が止まらなくて、そのことをたまたま、一緒にゴルフに行っていた別のお医者さんに相談をしていて、アレルギーの可能性とか、皮膚科の先生からなかなか食事の指導がないという話をしていたときに、なーーんと、その内科医の先生から<br />
<br />
「実は医学部の授業には、栄養学ないんです。また、試験科目にもないし、医者にもほとんど栄養学を専門的に学んだ人がいないから、教える人がいないんです」<br />
<br />
という話を聞いて、<br />
<br />
えーーーーーーーーー<br />
<br />
と驚きました。<br />
<br />
結構、お医者さんがいろいろと長寿の本や栄養の本を書いているし、それなりに論文もあるので、てっきり正式のカリキュラムなのかと思っていたら、少なくとも、ほとんど学ばないか、あるところでも、全部でせいぜい数時間だとか。<br />
<br />
生活習慣病の一番の原因は環境でも、遺伝でもなく、食事であると言うことはけっこう強いエビデンスが出てきているのですが、そのことについて、なーーーんと、専門的なカリキュラムがないのですね。<br />
<br />
もちろん、多くの医師の方々が研究対象として分析をしたり、学んだりしていますし、専門書や論文も多数出ていますが、しかしそれは、ある意味<br />
<br />
「やる気のある医師」<br />
<br />
に任されていると言うことであり、ひょっとしたら、私たちが普通に関わっているお医者さんは、へたしたら、なんと、私たちと同程度の知識しかないということになります。つまり、ばらつきが大きいと言うことです。<br />
<br />
それはそれでそういうことなら、そういうことだということで、いろいろな医療を今後自分が受ける機会があったときには、そういう姿勢で対応し、自分で学ばなければならないし、自分で専門家を見つける必要があるのだとつくづく、感じました。<br />
<br />
私も、通信教育の教材をとったり、手に入る限りの主要な本や興味ある論文はなるべく読むようにしていますが、まだまだ学ぶべきことが多くて、迷い続けいます。<br />
<br />
幸い、多くの書籍、論文などが手に入る時代ですから、自分で考えて、自分で取捨選択するしかないのでしょうが、まずはぜひ、みなさんに<br />
<br />
医学部の授業には「栄養学」がない!!<br />
<br />
という事実を知っていただきたくて、今日のメルマガのテーマにしました。繰り返しになりますが、勉強して詳しいお医者さんはたくさんいます。ただ、それが、体系だったカリキュラムには今のところなっていないと言うことです。<br />
<br />
私も、これからもせっせと専門家に訪ね続けるし、いろいろとサポメなどにもまとめていきますので、みなさん、一緒に学んでいきましょう!!<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月21日 木曜日<br />
---------------------------<br />
6次の隔たり、の意味<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
さまざまな社会実験やSNSの調査で、人間関係は、だいたい<br />
<br />
「6次の隔たり」の範囲であり、<br />
<br />
すなわち、知り合いの知り合いの知り合いの知り合いの知り合いの知り合い、くらいまでたどると、ほとんどの人がつながってしまう、ということがわかってきています。<br />
<br />
実際、facebookなどで、へーー、この人とこの人が知り合いなのか、とびっくりすることがありますよね?<br />
<br />
また、以前、このメルマガで、つきあう相手が利他的な人なのか、利己的な人なのか、区分をできる能力を持っていると言うことを記しましたが、そのことについての知識も積み重なってきます。<br />
<br />
すると、さまざまなボランティア活動などを行っていたり、飲み会に参加したりすると、ついつい、私たちはその情報を人と共有するため、自然といろいろな人の評判が耳に入ってきてしまいます。<br />
<br />
そうすると、自然と私たちはますます、「利他的」と評判がある人はつきあいを厚くするようになるし、「利己的」という評判がある人とは近寄らないようにするし、つきあいを制限するようになります。<br />
<br />
そうなると、利他的な人はますます情報や人脈、チャンスが集まるようになるし、利己的な人はますます、人が遠ざかり、人脈やチャンスが減ってしまいます。<br />
<br />
エンジン01のオープンカレッジを開いているときにも、とにかく、利他的な人はびっくりするくらい、ボランティアで参加してくださっている地元の方々一人一人に声をかけ、笑いかけ、お礼を言って歩きます。<br />
<br />
一方、有名人には一目散に近づいて挨拶するけれども、そのほかの人はまったく目に入っていないのではないか、というような行動をとる人もいます。<br />
<br />
しかし、その一つ一つを、私も観察していますし、また、活動をしていて「あれっ」と思うことがあると、その「あれっ」を他の人に問い合わせてみると、やはり、その人の過去の行動も、「あれっ」があったりするわけです。<br />
<br />
すなわち、私たちは相手に対してどのくらい自分の時間を投資していいのか、常に情報を収集しているし、その結果に基づいて、相手に対してつきあおうとするから、運がいい人と運が悪い人は、どんどん、差が開いていってしまうことになります。<br />
<br />
とにかく、私たちの行動は絶えず、誰かが見守っているし、そして、一つ一つをその場において、自分勝手な行動ではなく、周りとの調和を考えて、一人でも多くの人が<br />
<br />
「この人と一緒にいてよかった」<br />
<br />
と思ってもらわないといけないし、そのためにはやはり、当たり前のことですが<br />
<br />
-相手との約束を小さなことでも必ず守り<br />
-相手によって態度を変えず<br />
-相手のためにできることはできる限り行う<br />
<br />
という繰り返しこそが大事です。また、そのような人には、周りの人がどんどんその人に集まってくるため、ますますその人は利他的に振る舞うことが当たり前になっていくんだなぁ、と感じました。<br />
<br />
6次の隔たりの意味は、人は6次しか隔たっていないと言うことでもあり、とにかく、「自分一つ一つの行動は、いつも誰かにばれている」という気持ちで、規律正しく行動し、考えることなのだなぁ、と感じました。<br />
<br />
すなわち、「お天道様が見ている」というのは、「6次しか隔たっていない人たちが誰か見ている」ということなのかもしれませんね。<br />
<br />
ただ、そんなことをいちいち意識をしなくても、いずれにしても、上に書いた3つは当たり前のことだし、それをやることで自分が気持ちいいのだから、評判をよくするため、などと気負わずに、自分がそうしたいからそうしよう、と思う方がいいのかもしれません。<br />
<br />
今日はちょっと抽象的な表現が多いメルマガでしたが、なんとなく、言いたいこと、わかっていただけたでしょうか?<br />
<br />
感想、#katsumaタグや、コミュでお待ちしています!!</p>
<p> 2月25日(月)26日(火)27日(水)の3日間 フジテレビ系「ごきげんよう」にゲストとして出演します。</p>
<p>詳しくは番組ホームページをご覧ください。</p>
<p><a href="http://www.fujitv.co.jp/b_hp/gokigen/oa/index.html">フジテレビごきげんよう公式ページ</a></p>
<p><a href="http://www.katsumaweb.com/magazine"><font size="5">勝間和代メールマガジンに登録する</font></a></p>
<p>2月20日 水曜日<br />
---------------------------<br />
料理をシンプルにするには、レシピ丸ごと覚えるのではなく、素材の調理や、味付けをそれぞれ、アンバンドルして「なぜそうなのか」を考えること<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
もうそろそろ、スカッシュで転んで足首を骨折して1年がたちます。この骨折経験に基づく私への最大の幸運は<br />
<br />
「やせる!」<br />
<br />
プロジェクトの真っ最中で、運動ができなくなったため、ものすごく、調理の勉強をしたことです。<br />
<br />
なんせ、<br />
-栄養価高く<br />
-太らず<br />
-おいしい<br />
ものを作らないといけなかったのですから。<br />
<br />
そこから、ほんとうに猛勉強しました。それまで、一応家庭料理は一通り作れる、というレベルだったところから、もう、調理の本から、栄養学の本、ダイエットの本、レシピ本、調理科学の本まで、本棚2つ分くらい、本を買って読みまくりました。実践ももちろん、いろいろしました。調理教室にも通いました。<br />
<br />
昨日の「100の気づき」ではありませんが、おそらく、それくらいか、それ以上の気づきを得ることができて、おかげさまで最近は<br />
<br />
「趣味は料理」<br />
「料理は得意です」<br />
<br />
なんて言える状態になりました。へへへ。<br />
<br />
で、で、いろいろ気づきがあったのですが、私の最大のブレークスルーは<br />
<br />
「レシピ丸ごと覚えるのではなく、素材の調理や、味付けをそれぞれ、アンバンドル(分離)して『なぜそうなのか』を考えること」<br />
<br />
でした。肉じゃが、ハンバーグなど、定番も一つ一つ、なぜそのタイミングでその分量の素材を使って、なぜそのくらいの塩などの調味料を使って、かつ、なぜ最後に○○を加えるのか、など、それぞれ、意味があるのです。<br />
<br />
ところが、市販のレシピはほとんど、それが丸ごと載っているため、どの素材とどの素材を組み合わせていいかわからないし、味付けもどこが決め手で、どこを省略していいか、わからない。<br />
<br />
それが、素材ごとの特性、切り方、味、栄養素、加熱方法、そして、そこに合う味付け、ソース、味の組み合わせなどをばらして覚えると、素材があればだいたいのことは、ほぼその組み合わせでできることがわかります。<br />
<br />
たとえば、塩味は典型的な万能調味料なので、これで、正しく切って加熱した素材を組み合わせて適度な塩味にすれば、どんな素材でも調和します。さらにそこに、酸味、脂肪分、甘み、歯ごたえ、色味などの組み合わせを考えると、もっと完璧です。<br />
<br />
あるいは、手抜きのしかたもわかります。私の最近のお気に入りは<br />
<br />
-圧力鍋で水煮した大豆やインゲン豆<br />
に<br />
<br />
-市販のパスタソースをかける<br />
料理です。<br />
<br />
もともと、豆は味が淡泊なので水煮するとほのかな甘みがありますが、そこに、塩味や油分を加えないと、それ単体でおかずになりにくいです。<br />
<br />
そこに、パスタ用やサラダ用に市販されている、バジルソースやアンチョビソースをかければ、ものすごくよく調和した一品になります。<br />
<br />
このような発想があると、野菜・果物・海藻・肉・魚・キノコ類などに、塩・しょうゆ・味噌・油・バジルやアンチョビ、ニンニクなどの味付け素材・味噌・練りごま・豆板醤・甜麺醤・ナッツ・のり・すりごま<br />
<br />
などなど、とにかく、順列組み合わせで無限のレシピができあがることもわかってきます。<br />
<br />
外食したときにも、おいしいものについては、どの順列組み合わせなのかと言うことを想像することができます。<br />
<br />
あと、大量の飽和脂肪酸や炭水化物を避ければ、簡単にヘルシー料理ができあがりますし、そのためには、大量の肉と穀物を避ければいいだけなので、あとはなんでも素材使いたい放題ですから、意外と単純です。もちろん、肉や穀物もゼロにする必要ないです。ただ、メインにしない、ということです。<br />
<br />
ただ、ここまでたどり着くまでやはり時間かかりました。何冊も、何冊も本を読み重ねていくうちに、やっと、良書に巡り会いながら、<br />
<br />
ああ、そういうことなのか<br />
<br />
と腹落ちした感じです。<br />
<br />
「なぜ」を考えていくと、調理でも、あるいは他のことでも、必ず新しい発見があると思います。<br />
<br />
身近なところの「なぜ」をもっともっと、探してみてください。<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
<br />
2月19日 火曜日<br />
---------------------------<br />
「100の気づきがあって、はじめて一つステージが上がるんです」ゴルフのコーチの言葉より<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
あいかわらず、コツコツとゴルフの練習、続けています。特に、今年に入ってから、ちゃんとDVDや本で自習もして、素振りの練習を自宅で行い、レッスンの合間に練習場で復習をして、という感じで、ようやくかなり、本格的に時間を使っています。<br />
<br />
というのも、ゴルフのコーチから、こんなことを聞いたからです。<br />
<br />
「20年ゴルフ教えてきていますが、だいたい週1回の練習のペースだと、100台で回れるようになるのに7-8年かかります。週に2回で5年くらいです。」<br />
<br />
なぜ、練習量がそれだけ必要なのでしょう、と尋ねたところ<br />
<br />
「それは、筋肉が自動運転になるプログラムを作るのも必要だし、あと、『気づき』が本人に必要だからです。だいたい100気づきがあって、はじめて、次のステージに一つ上がれると思ってください」<br />
<br />
ということでした。<br />
<br />
気づきというのは、たとえば右手に力を入れないためには左手を中心に振るんだとか、トップの位置は耳の横に来るんだとか、左手のコックが重要なんだとか、腰は回すというよりは直線的に引くというイメージなのだとか、もう、こういった一つ一つのある意味<br />
<br />
「技術的な要素を、テキストだけではなくて、体感で腹落ちすること」<br />
<br />
ではないかと思います。<br />
<br />
だいたい、スコアを10縮めるのに、100の気づきが必要だそうです。1回の練習では、気づきが一つあるかないかですから、1週間に1度しか練習しないと、1年で52個しかないから、2年でようやくスコアが10縮むか、縮まないか、というペースですね。<br />
<br />
また、自主的に練習をしたとしても、確かに、正しい方向への「気づき」がなければ<br />
<br />
「ああ、いい汗かいたーーー」<br />
<br />
で悪い癖を固めたまま、練習番長にまっしぐらです。<br />
<br />
確かに、正月から反省して、週に1-2回の練習だけではなく、ちゃんとDVDや教本を読んで、鏡の前で練習して、あーでもない、こーでもないと考えて、それをレッスンでぶつけるようにしたら、この1ヶ月でこれまでの3ヶ月分くらい、進むようになりました。<br />
<br />
さらに、ラウンドにまだ出ている回数が少ないから、ラウンドでの気づきが両手もないくらいなのですが、きっとそれも、何百も積み重ねていった人たちが、シングルと呼ばれる人たちなのでしょう。<br />
<br />
で、で、これって、何かの技能を習得するときに、ほとんど同じことだと、ハタと気づいたわけです。<br />
<br />
過去において、私がコンサルティングの仕事を学んできたときや、書き物のスキルを学んできたときもそうだったし、最近でいうと、調理技術を学んできたときにも、ほんとうに、このような<br />
<br />
「気づき」<br />
<br />
がいくつあったかで、到達の場所が決まってきたような気がします。<br />
<br />
私がとにかく、読書好きなのも「気づき」を得たいからだし、気づきをえると、このメルマガのように、とにかく、人に共有したいと思っています。なぜなら、そうすると新しい気づきを得る機会がまた増えるからです。<br />
<br />
私の手帳には<br />
<br />
「Good & New」<br />
<br />
という項目があるのですが、これは、最近のことでよかったことや、新しいことをメモしましょう、という欄です。これはまさしく<br />
<br />
「気づき」<br />
<br />
ですよね?<br />
<br />
ほんと、気づきには時間がかかるし、積み重ねが必要だし、だからこそ、人と会ったり、話をしたり、本を読んだり、自分でじっくり考える時間が必要なのだとわかりました。<br />
<br />
だからこそ、誰も複数分野で超達人にはなれず、どの分野の「気づき」を積み上げるかを自分で選ばなければならないことも、そうなのでしょう。<br />
<br />
ゴルフのコーチの言葉は、先日の「半年後の法則」、そして今回は「気づき100の法則」と名付けて、自分を律したり、努力を重ねるためのモチベーションにすることにしました。<br />
<br />
ぜひ、日々の私のメルマガがみなさんの「気づき」のきっかけになることを願っています。そして、もしまだサポメや勝間塾未加入の方で、より多くの気づきを私や仲間から得たいという方は、加入もご検討ください!!<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
<br />
2月18日 月曜日<br />
---------------------------<br />
自転車通勤、元気に復活中。メリットとデメリット、およびデメリット対策まとめてみました。<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
バイクや船舶、LEAFの話が多いので、自転車はどうしたの、と聞かれることが多いのですが、2012年2月にかなりひどくスカッシュで右足首を骨折してから、やはり、距離を乗ると痛んでくるので、週に数回は乗っていましたが、毎日ばりばり、という感じではなくなっていました。<br />
<br />
しかし、骨折からようやく丸1年がたって、ほとんど何をしても痛まなくなってきたのでようやく自転車通勤、ばりばりと復活しました。<br />
<br />
だいたい、1日の平均移動距離が25キロくらいです。時間にすると、2時間くらい、自転車に乗っていることになるでしょうか。<br />
<br />
霞ヶ関に自転車で行き始めたときには、官公庁で警備員さんに門のところで<br />
<br />
「はい、自転車便、はいりまーーーす」<br />
<br />
と当初は言われていたのですが、最近はすっかりなじみになって、国土交通省、内閣府など、よく行くところは<br />
<br />
「勝間先生来ましたーーーー」<br />
<br />
という感じになってきました。<br />
<br />
では、なぜ自転車がいいのか。もう私的には、こんなメリットがあるので書き並べてみます。<br />
<br />
メリット<br />
1. 心肺機能が高まって、気持ちがいい。「脳を鍛えるには運動しかない」という本に詳しくありますが、日常的な運動は、無条件に快楽をもたらします。体脂肪率もバリバリ下がります。<br />
<br />
2. 時間がかなり正確に読める。移動の際に渋滞は関係なく、かつ、駐輪場がないときには最悪、手荷物扱いで持ち込んでどこかに止めさせてもらえるため、だいたい都心部で1キロ4分平均、多くても5分見ておけば、遅刻も、早く着きすぎることもない。<br />
<br />
3. 交通費が安い(笑)。自転車の初期投資は必要ですが、地下鉄代、バス代よりも毎日乗ると、安くなります。というか、自転車生活していると、ほんとうに、現金も使わないし、スイカも減りません。<br />
<br />
4. 原則、一人でほとんどのリスク要因をコントロールできる。電車の頻度を気にする必要も、道を知らないタクシーに出会う確率も、人身事故で地下鉄が止まってしまう確率も、ない。車と違って、渋滞も関係ない。<br />
<br />
さてさて、こんなにいいことづくめの自転車ですが、デメリットもそれなりにあります。書き並べてみますが、せっかくなのでその対処方法も書いておきます。<br />
<br />
デメリット<br />
1. お天気リスク、交通事故リスク、および、花粉症・大気汚染リスク。<br />
<br />
これらは、ヘルメットをつけて手旗信号を行う、天気予報をしっかりみる、マスクを装着する、などで軽減できます。また、「良いトレーニング、悪いトレーニング」という本の中で、自転車のリスク量を分析すると、排気ガスなどのリスクで寿命が縮まるリスクよりも、運動によるリターンの方が、遙かに高いそうです。なお、雨の日は、地下鉄かLEAFで対応しています。<br />
<br />
2. なんといっても、体力勝負。特に上り坂。あまり過度なアップダウンは心臓に悪影響を与える。<br />
<br />
都内は意外と上り坂が多くて、だんだらとアップダウンがあると、足腰に来てしまいます。最大心拍数の70%程度の運動が良くて、それを超えるときついのですが、幸い、私は最近、ほんとうに技術に感謝しているのですが<br />
<br />
「電動アシスト」<br />
<br />
という秘密兵器を使うことで、ここは回避しています。ただ、電動アシスト、上り坂以外は重くなる分、かえって大変なので、ご注意を。要は、全体の負担を平準化します。<br />
<br />
3. 意外とメンテナンスが大変。2週間に1度くらいのタイヤの空気入れ、2-3ヶ月に一度の定期点検、数年に一回のオーバーホールが必要。<br />
<br />
自転車は、実は車と同じくらいか、それ以上の定期的なメンテナンスが必要です。特に、多くの人が、空気圧がなくなっているタイヤで油が不足していて、ブレーキパッドが弱っている自転車、使いすぎです。危ないです。ここはもう、自分の習慣と、あと、頼れる自転車屋さんを見つけるしかないです。<br />
<br />
4. 洋服が限られる!! 当たり前ですが、スカートははけないし、靴もフラットでないと危ないです。髪の毛もヘルメットで潰れます。そして、なんといっても汗をかいてしまう。<br />
<br />
うーーーん、実は、これだけは難しいです、カバー。私は夏は背中にちゃんとした着替えを背負って、走るときにはTシャツとかで、着いたら着替えたりしています。冬は逆に楽で、下にちゃんとしたスーツとかきても、上にダウンとか着ることができるので、もこもこしながら走ります。<br />
<br />
まぁ、とにかく、それでも私のように選択理論でいう<br />
<br />
「自由の欲求」<br />
<br />
が振り切れている人には、とてもよい乗り物です。そして、水泳と同じように、ある程度試行錯誤と慣れが必要ですが、いったんどうやったら、さまざまな問題を乗り切れるかになれてしまうと、ものすごく、楽です。<br />
<br />
また最近は、iPad miniが出て、パソコンよりもminiを持ち歩くことが多くなり、荷物も軽くなったので、自転車通勤がより快適になってきました。<br />
<br />
ぜひぜひ、自転車通勤をやりたいけれども、まだ躊躇している方、まずは週に1-2回から、試してみてください。そのうち、やみつきになりますよ!!<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
<br />
2月17日 日曜日<br />
---------------------------<br />
もっとも高いのは「意志の力」のコスト。だから、一つ一つを思いっきり短くしてみよう。<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
最近、意志力をどうやって鍛えるか、ということにはまっています。「スイッチ!」や「スタンフォードの自分を変える授業」のメインテーマでもありますし、私の本で言うと「起きていることはすべて正しい」に「メンタル筋力」という言葉でまとめをしています。<br />
<br />
平たく言うと、私たちの「やる気」「意志」の力は有限だから、いかにそのキャパシティを高めるかと言うことと、それをなるべく使わずに、自分の目標を達成するにはどうしたらいいか、という2本立てになります。<br />
<br />
まず、意志の力のチャージの方法は、割と単純で<br />
-良い食事<br />
-適度な運動<br />
-休息<br />
-良いコミュニケーション<br />
-楽しい趣味<br />
などで、いわゆる<br />
<br />
「ワークライフバランス」<br />
<br />
を整えることが必要です。ホルモンでいうと、なるべく、セロトニンを出せ、ということですね。<br />
<br />
そして使う方は、たとえば<br />
-我慢をする<br />
-新しいことをする<br />
-やりたくないことをする<br />
-ストレスがかかることをする<br />
などです。<br />
<br />
で、つらつらと思うのは、なぜ、自宅にさまざまな人がエクササイズ機器を買っても、続かないのか。あるいは、一部の機器は続くのかと言うことです。<br />
<br />
で、やはり、ポイントは<br />
「意志力を何分使う必要があるか」<br />
ということだと思うのです。<br />
<br />
たとえばレッグマジック。年初の新年会で勧められて、けっこうこれ、つらいのですが、それでもほぼ、買ってから毎日続いています。それはなぜかというと<br />
<br />
「1回1分だから」<br />
<br />
ですね。1分だったら、あまり意志力使わない。<br />
<br />
一方、あまり使わなくなってしまった機器は、10-15分かかるものが多いので、このレッグマジックの学びから<br />
<br />
そうだーーーー<br />
<br />
と思って、JOBAも、振動エクササイザーも、1-3分くらい、こまめにのるようにしました。そうしたら、確かに続きます。<br />
<br />
とにかく、毎日だと5分でも至難の技です。10分はまず無理です。だから、とにかく、いろいろなもののコストを<br />
<br />
「意志力を使うのをできれば1分以内、長くても3分以内にする」<br />
<br />
にしています。<br />
<br />
だから、鍋は原則、全部タイマーで管理です。<br />
<br />
そろそろ書き下ろしの本の原稿もはじめようと思っていますが、これもぜんぶ、5-10分単位で書いてみる、というのを今回、やってみようかと思っています。<br />
<br />
じっさい、このメルマガが続くのは、細切れで書いているからです。<br />
<br />
ぜひ、みなさんも、とりあえず何か続けたいと思うことがあったら<br />
<br />
「1分以内でできること」<br />
<br />
から始めて見てはいかがでしょうか?<br />
<br />
レッグマジックからの学びでした!!<br />
<br />
(例によって注釈。レッグマジックもJOBAも振動エクササイザーも自腹で買っております(笑))<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
<br />
2月16日 土曜日<br />
---------------------------<br />
圧力鍋の直接戻しを知ってから、豆料理に夢中です。<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
以前ブログに書きましたが、最近、豆を水に一晩とかつけずに、直接、乾豆の状態から、その4倍くらいの水につけて、一気に圧力鍋で煮る方法を習得しました。<br />
<br />
だいたい、高圧で、大豆で30分、小豆で20分、インゲン豆系で50分くらいがいいようです。<br />
<br />
前後に圧がかかるまでと、圧が抜けるまでの時間があるのでおおむね、それぞれの時間にプラス20分くらいなので40分~1時間ちょっとくらいは見ておかなければいけないのですが、それでも、<br />
<br />
「食べたいときにいつでも豆が用意できる」<br />
<br />
というのは画期的でした。<br />
<br />
なぜなら、豆を戻す準備をしておいても、ついつい時間がなくてそのまま煮なかったり、あるいはスロークッカーに入れておいて、そのまま時間がたってしまったりなど、よくあったからです。<br />
<br />
よく、私たちの「意志の力」は有限だと言うことを、さまざまな実験が証明していますが、まさしく、<br />
<br />
「調理途中のなにかがある」<br />
<br />
ということに対して、どうも、意志の力がつかれてしまうようです。なので豆料理はこれまで、せいぜい週に1-2回くらいでした。<br />
<br />
ところが、このすぐ戻し豆、意志の力を使わない以上に、さらにすごいのが、<br />
<br />
「ものすごくおいしい」<br />
<br />
のです。豆料理、正直に言います。体にいいからと思って食べていましたが、おいしくもなく、まずくもなく、という感じでした。<br />
<br />
しかし、この直接煮た豆、ほんとうにおいしいんです。豆の味がほくほくと、そのまま残っています。なんでも、豆や玄米は、水につけると発芽の準備に入るようで、そうなると、栄養は増すんだけれども、味は落ちるんだとか。だから、直接煮た方が、おいしいようです。<br />
<br />
カップ1杯で150gくらいの豆が、煮ると350gくらいになります。これを、冷蔵庫に保管しながら、1-2日かけて、ちょこちょこ、料理に使います。ペーストにして野菜につけたり、水煮の状態のまま、汁物や炒め物に入れたり。<br />
<br />
家に帰っておなかがすいているときには、とりあえず、この豆をそのままばりばりと、何も付けないか、ちょっと塩をかけて食べます(笑)。よく、これまではナッツを間食用に用意していたのですが、その代わりに水煮や、ペーストをそのまま食べるという感じです。<br />
<br />
実はこれまで、私の実家は豆料理と言えば、せいぜい、市販の大豆の水煮缶をひじきと一緒に煮るくらいで、あまり頻度高く豆は出てきませんでした。なので、ほとんど実家を出て料理を自分でするようになっても、豆を使う習慣があまりなかったのです。<br />
<br />
ところが、去年からはじめた「まごわやさしい」料理の筆頭の「ま」が豆だったことから、そこから勉強を初めて、豆農家さんまで見学に行ったりして、いまは段ボールいっぱい、さまざまな種類の豆をいつも常備しています。ほんと、いや、豆、はまります。種類も多いし、おいしいし、何にでも使えるし。しかも、乾燥豆で保管できるので、ふだん、賞味期限気にしなくていいし。<br />
<br />
私たぶん、この1年で、その前40うん年の過去に食べた豆の総量くらい(豆腐など豆の加工食品を除く)、豆を食べているような気がします。特に、ここ1ヶ月くらいは、米よりも豆を食べています。<br />
<br />
さらに、普通の圧力鍋でなく、電気圧力鍋があると、豆の戻しも、全部スイッチ一つです。豆に水をいれて、分数セットしてスイッチ押したら、ほんとうにあとは何もしなくていい。お米と違って、研ぐこともないですから、もっと楽です。<br />
<br />
炊きあがった豆は、料理にちょっといれると、ほんとうに良いアクセントになりますし、そのままご飯代わりにカレーやシチューかけてもおいしいし、ほんと、豆は万能です。<br />
<br />
豆は食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富で、脂質が少なく、タンパク質が多い食材です。欠点は、調理がめんどうなことと、おいしく調理をするのに、それなりの技術がこれまで必要だったこと。<br />
<br />
それが、圧力鍋ひとつあれば、実は解決、というのが、新年に入って、私のもっとも身近な<br />
<br />
「プチ・イノベーション」<br />
<br />
でした。<br />
<br />
とにかく、このスーパー食材の「豆」、ぜひもっと、活用してみてください。お財布にもやさしく、おいしく、そして健康にいい。いうことなしです!!<br />
<br />
(なお、生の豆は毒性が強いので、くれぐれも、必ずよく加熱して、召し上がってください。白インゲンダイエットの事例を思い出してくださいね。)<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月15日 金曜日<br />
---------------------------<br />
運動を日常に取り入れる意外な方法を思いつきました~常に服の下の短パンとTシャツを着る(笑)<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
相変わらず、毎日運動しています。ただ、毎日と言っても、さすがに仕事が多い碑もあるので、そういう日は<br />
<br />
-自転車移動<br />
-レッグマジック朝晩<br />
-日中はすべて階段を使う<br />
<br />
くらいが限界なのですが、ふと、思いついて、ちょうど冬なので、服の下に常に<br />
<br />
-ぴったりとした短パン<br />
-そこそこ、ぴったりとしたTシャツ<br />
<br />
を冬の下着代わりに着て、その上に通常のズボンやシャツを着込むようにしました。<br />
<br />
なんのためかというと、それは<br />
<br />
「仕事や移動時間の合間に、ひょっこりとジムに寄れるように」<br />
<br />
です。<br />
<br />
私は、ゴルフや水泳を教えてもらっている、ずっと通っている都心のジムと、この1月から通い出した、初動負荷トレーニングの家の近所のジムがあるのですが、なんだかだいって、けっこうどちらも側を通ることがあります。<br />
<br />
特に自転車の時には、行こうと思えば、ひょっこりと寄れるのですが、面倒なのが、いちいち着替えることでした。なので、せっかく通りがかっても、そのまま素通りすることが多かったのですが、ふと思い立って、スポーツウェアを一日、きっぱなしにすることにしました。<br />
<br />
そうすると、やはり30分とかでも、気軽に運動できるようになるんですね。ロッカーに上着類を脱いだだけですぐに運動できる体制ですし、特にウェアを持ち歩く必要も、借りる必要も、着替える必要もありません。<br />
<br />
で、ちゃかちゃかーーー、と運動したら、また、冬なので大して汗もかきませんから、そのまま上にまた着込んで、自転車にのって終了、です。<br />
<br />
ちょうど、先日、毎日新聞の仕事でインタビューをしてきた、今週のサポメのブックレビューのテーマでもある,最近、なんと45万部も売れているというベストセラー<br />
<br />
「スタンフォードの自分を変える教室」(大和書房)<br />
<br />
のケリー・マクゴニガル教授が、<br />
<br />
「何か望ましい行動を新たにとりたいときには、ほんの小さなことでいいから、何か、目標に近づけることをやってみること」<br />
<br />
と言っていたのですが、まさしく、この<br />
<br />
「下に着込んでおく」<br />
<br />
というのが、その、ほんの小さなこと、なのかもしれません。<br />
<br />
ぜひ、みなさんも、何か、目的のための<br />
<br />
本の小さなこと<br />
<br />
探してみて、やってみてください。<br />
<br />
もし、ブックレビューのより詳しい内容に興味があるときには、ぜひ、サポートメール、ご購読ください。今週分も含めて、バックナンバーから読むことができます。初月無料でお試しできますよ!!<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月14日 木曜日<br />
---------------------------<br />
「自己認識」を変えるのには、意外と時間がかかる<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
今日はバレンタインデーですが、やはり、男性の方々は、どのくらいチョコレートをもらえるのか、意外と気になるようです。<br />
<br />
で、このチョコの数が多いほど<br />
<br />
「もてる」<br />
<br />
という自己認識になりますが、経済学者の飯田泰之さんによりますと、本人が<br />
<br />
「もてる」<br />
<br />
という自己認識を得るのは、経済学の研究では、主に学生時代など、若いときの記憶が作るそうです。すなわち、学生時代にもてた人は、中年になって、もてなくなっても、<br />
<br />
「俺はもてている」<br />
<br />
と勘違いが続くわけです。ほら、みなさん、身の回りに心当たりありませか(笑)?<br />
<br />
一方、中高年になったいま、せっかくかっこよくなって、あるいはとてもいい性格でもてているのに、学生時代に今ひとつ、もてていなかった人は<br />
<br />
「自分はもてていない」<br />
<br />
という間違った自己認識を持ってしまうわけです。<br />
<br />
私は女性なのでよくわかりませんが、男性曰く<br />
<br />
「もてる」<br />
<br />
というのは、男性にとっての、最高の人生目標の一つだとか。そのために、仕事もがんばるし、運動もするし、身なりも気を遣う。<br />
<br />
なのでぜひ、このバレンタインデーの機会に、自分が学生時代に持っていた自己認識と、今の認識がいい方向でも、悪い方向でも、ギャップがないか、確認してみてください!!<br />
<br />
なお、私が最近、なかなか直らない自己認識は<br />
<br />
「自分はLサイズではなく、Mサイズである」<br />
<br />
ということです。もう1年近くたったのだから、直りそうなものなのですが、ついつい、あまりにも長くLサイズを買う習慣が染みついているので、Mサイズを買うときに、どきどきするんです。<br />
<br />
急いでいたり、ネットだったりで、試着なしで買わないといけないときには、ついつい、Lサイズを買います。でも、そうすると、大きいんです(笑)。<br />
<br />
なんか、大きめのLサイズを着ている方が、体に合ったMサイズを着ているよりも、どことなく、落ち着くんですよね。そして、そういう落ち着きの気持ちが、知らず知らずに私の象さんに働きかけて<br />
<br />
「おまえはLサイズが快適なのだから、そこのサイズに戻れーーーー」<br />
<br />
と、「リバウンド」という号令をかけるのではないかと疑っています。<br />
<br />
なので、最近は積極的にMサイズを着て<br />
<br />
「これが、今の自分に正しいサイズなのだ」<br />
<br />
と言い聞かせることにしています。<br />
<br />
いやはや、自己認識を変えるのは時間がかかります。一緒にがんばりましょう!!<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
</p>
<p>この度、弊社がお付き合いさせて頂いている企業様向けに、<br />
ビジネスセミナーを下記のとおり開催することになりました。<br />
講師に、facebookマーケティングの第一人者『宮松利博氏』、そして、<br />
テレビや新聞など多方面で活躍している『勝間和代氏』をお迎えし、<br />
ビジネスで役立つ様々な情報をご紹介いたします。</p>
<p>下記の内容にご興味をお持ち頂けるようでしたら、是非、ご参加<br />
頂ければと存じます。<br />
※定員90名の無料セミナーになりますので、お早めのお申込みを<br />
お願い致します。</p>
<p>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br />
<セミナー概要><br />
第1部【成功している会社はこう使っている ソーシャル活用のしくみ】</p>
<p>急速に発展するインターネット世界において、注目されている<br />
“ソーシャルメディア”。 第1部では、従来のマーケティング手法に<br />
とらわれない、ソーシャル広告による収益化の手法を確立し、国内外<br />
大手企業のコンサルティングを手がける、(株)ISSUN 宮松利博氏が、<br />
ソーシャルメディアとは何か、そして企業のマーケティングとして<br />
どのように活用すべきか、そのヒントをご紹介します。</p>
<p>第2部【勝間和代氏に学ぶ仕事効率化術】</p>
<p>1日24時間、時間は有限…<br />
現代のスピード社会においては、いかにして仕事の効率化を図るかが<br />
ビジネスマンにとって重要な課題となっています。<br />
第2部では、仕事の効率化を徹底的に行っている勝間和代氏が、<br />
限られた時間と能力を付加価値のあるアウトプットに効果的につなげる<br />
仕事術について、 それに役立つツールも併せてご紹介します。</p>
<p><開催概要><br />
◆日 時:2013年3月5日(火) 午後18時30分~20時30分<br />
◆会 場:東京駅ビジネスセンター1号館 カンファレンスルーム10D<br />
JR『東京』駅八重洲北口 徒歩2分<br />
◆参加費:無料<br />
◆定 員:90名<br />
◆お申込み方法 :下記URLよりお申込みください。<br />
http://kenja.jp/seminar20130305/<br />
1社2名様までとさせていただきます。<br />
定員になり次第締め切らせていただきますので、<br />
お早めのお申し込みをお勧めいたします。 </p>
<p><strong>勝間塾冬期講習</strong><br />
開催日 2013年2月16日(土)12:00~17日(日)12:00 <br />
<br />
会場 東京都八王子市 ※ 当日は中継、後日は動画、どちらでも受講可能です。 <br />
<strong>※リモート受講料 9,800円<br />
</strong><strong> ※ 勝間塾は決済終了後、すぐに受講を開始いただけます。<br />
※ お申し込みから41日目に勝間塾 月会費4800円が課金され正式入会となります。正式入会を希望しない場合は無料体験期間中に事務局(helpdesk@katsumaweb.com)までご連絡ください。<br />
<strong>※すでに勝間塾に入会されている方は、この商品を購入しないでください。二重課金の恐れがあります。</strong></strong></p>
<table border="0" cellspacing="5" cellpadding="5" class="pricetb">
<tbody>
<tr>
<td class="boldcell title">冬期講習2013 リモート受講+勝間塾40日無料体験</td>
<td class="boldcell price">9,800円(税込)</td>
<td class="button">
<form name="form2" action="https://credit.j-payment.co.jp/gateway/payform.aspx" method="POST">
<a href="" onclick="document.form2.submit();return false;"><img src="../../img/checkdetailbtn_off.png" alt="" /></a> <input type="hidden" name="aid" value="101924" /> <input type="hidden" name="iid" value="144008" /> <input type="hidden" name="connect" value="kreisel" />
</form>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<div>
<h4><strong>勝間塾冬期講習講座テーマ:起業(約9時間の集中講座)</strong></h4>
<b>第1部 起業とは何か(全体構造編~起業ストーリー)</b></div>
<div><b>第2部 ケーススタディ1(スタートアップ)</b></div>
<div><b>第3部 ケーススタディ2(スキルビルディングの注意点)</b></div>
<div>
<h4><strong>ショッピングガイド</strong></h4>
<div><strong>ご購入前に必ず重要事項をご確認下さい。</strong></div>
<ul>
<li><strong>※ 必ず、<a href="http://www.katsumaweb.com/wp-content/uploads/2012/03/katsumajuku_getsureikai_kiyaku.pdf">『利用規約』</a>をご確認ください。お申し込みと同時に規約に合意したことととなります。</strong></li>
<li><strong>※ お客様の都合によりメールが受信できない場合の責任は負いかねます。</strong></li>
<li><strong>※ 携帯メールの場合は、helpdesk@katsumaweb.comからのメールが受け取れるよう、PCメールブロックやドメイン指定受信を解除して下さい。<br />
Gmail、hotmail等のフリーメールをご利用の場合、迷惑メールフォルダにメールが紛れ込む可能性がありますのでご注意ください。</strong></li>
</ul>
<div><strong>勝間塾冬期講習2013リモート受講に関する特記事項</strong></div>
<ul>
<li><strong>※ 配信日は当日生中継、アーカイブの動画配信2月20日以降です。</strong></li>
<li><strong>※ 配信後、動画・音声ファイルを<a href="http://katsumaweb.net">勝間コミュニティ</a>内よりダウンロードいただけます。</strong></li>
<li><strong>※ 受講者の通信環境およびPC設定等に由来する不具合についてはサポート対象外とさせていただきます。</strong></li>
</ul>
<div><strong>お支払い方法</strong></div>
<ol>
<li><strong>当社の指定するオンライン決済サイトを通じ、クレジットカードまたは銀行振込によりお支払いください。</strong></li>
<li><strong>お申し込みから41日目に勝間塾 月会費4800円が課金されます。</strong></li>
<li><strong>勝間塾受講の継続を望まない場合は、<u>月会費 課金開始前に</u>事務局にご連絡ください。</strong></li>
</ol>
</div>
<p><strong>勝間塾冬期講習</strong><br />
開催日 2013年2月16日(土)12:00~17日(日)12:00 <br />
<br />
会場 東京都八王子市 ※ 当日は中継、後日は動画、どちらでも受講可能です。 <br />
<strong>※リモート受講料 9,800円<br />
</strong><strong> ※ 勝間塾は決済終了後、すぐに受講を開始いただけます。<br />
※ お申し込みから41日目に勝間塾 月会費4800円が課金され正式入会となります。正式入会を希望しない場合は無料体験期間中に事務局(helpdesk@katsumaweb.com)までご連絡ください。<br />
<strong>※すでに勝間塾に入会されている方は、この商品を購入しないでください。二重課金の恐れがあります。</strong></strong></p>
<table border="0" cellspacing="5" cellpadding="5" class="pricetb">
<tbody>
<tr>
<td class="boldcell title">冬期講習2013 リモート受講+勝間塾40日無料体験</td>
<td class="boldcell price">9,800円(税込)</td>
<td class="button">
<form name="form2" action="https://credit.j-payment.co.jp/gateway/payform.aspx" method="POST">
<a href="" onclick="document.form2.submit();return false;"><img src="../../img/checkdetailbtn_off.png" alt="" /></a> <input type="hidden" name="aid" value="101924" /> <input type="hidden" name="iid" value="144008" /> <input type="hidden" name="connect" value="kreisel" />
</form>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<div>
<h4><strong>勝間塾冬期講習講座テーマ:起業(約9時間の集中講座)</strong></h4>
<b>第1部 起業とは何か(全体構造編~起業ストーリー)</b></div>
<div><b>第2部 ケーススタディ1(スタートアップ)</b></div>
<div><b>第3部 ケーススタディ2(スキルビルディングの注意点)</b></div>
<div>
<h4><strong>ショッピングガイド</strong></h4>
<div><strong>ご購入前に必ず重要事項をご確認下さい。</strong></div>
<ul>
<li><strong>※ 必ず、<a href="http://www.katsumaweb.com/wp-content/uploads/2012/03/katsumajuku_getsureikai_kiyaku.pdf">『利用規約』</a>をご確認ください。お申し込みと同時に規約に合意したことととなります。</strong></li>
<li><strong>※ お客様の都合によりメールが受信できない場合の責任は負いかねます。</strong></li>
<li><strong>※ 携帯メールの場合は、helpdesk@katsumaweb.comからのメールが受け取れるよう、PCメールブロックやドメイン指定受信を解除して下さい。<br />
Gmail、hotmail等のフリーメールをご利用の場合、迷惑メールフォルダにメールが紛れ込む可能性がありますのでご注意ください。</strong></li>
</ul>
<div><strong>勝間塾冬期講習2013リモート受講に関する特記事項</strong></div>
<ul>
<li><strong>※ 配信日は当日生中継、アーカイブの動画配信2月20日以降です。</strong></li>
<li><strong>※ 配信後、動画・音声ファイルを<a href="http://katsumaweb.net">勝間コミュニティ</a>内よりダウンロードいただけます。</strong></li>
<li><strong>※ 受講者の通信環境およびPC設定等に由来する不具合についてはサポート対象外とさせていただきます。</strong></li>
</ul>
<div><strong>お支払い方法</strong></div>
<ol>
<li><strong>当社の指定するオンライン決済サイトを通じ、クレジットカードまたは銀行振込によりお支払いください。</strong></li>
<li><strong>お申し込みから41日目に勝間塾 月会費4800円が課金されます。</strong></li>
<li><strong>勝間塾受講の継続を望まない場合は、<u>月会費 課金開始前に</u>事務局にご連絡ください。</strong></li>
</ol>
</div>
<p><strong>勝間塾冬期講習</strong><br />
開催日 2013年2月16日(土)12:00~17日(日)12:00 <br />
<br />
会場 東京都八王子市 ※ 当日は中継、後日は動画、どちらでも受講可能です。 <br />
<strong>※リモート受講料 9,800円<br />
</strong><strong> </strong><span style="color: rgb(255, 0, 0);"><strong>※ 冬期講習のコンテンツ配信は3月5日です。決済後、配信までしばらくお待ちください。</strong><strong>勝間塾の通常コンテンツは決済終了後、すぐに受講を開始いただけます。</strong></span><strong><br />
※ お申し込みから41日目に勝間塾 月会費4800円が課金され正式入会となります。正式入会を希望しない場合は無料体験期間中に事務局(helpdesk@katsumaweb.com)までご連絡ください。<br />
<span style="color: rgb(255, 0, 0);"><strong>※すでに勝間塾に入会されている方は、この商品を購入しないでください。二重課金の恐れがあります。(勝間塾の会員の方は<a href="http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku-inner/1287/">こちら</a>からお申込みください。)</strong></span></strong></p>
<table border="0" cellspacing="5" cellpadding="5" class="pricetb">
<tbody>
<tr>
<td class="boldcell title">冬期講習2013 リモート受講+勝間塾40日無料体験</td>
<td class="boldcell price">9,800円(税込)</td>
<td class="button">
<form name="form2" action="https://credit.j-payment.co.jp/gateway/payform.aspx" method="POST">
<a href="" onclick="document.form2.submit();return false;"><img src="../../img/checkdetailbtn_off.png" alt="" /></a> <input type="hidden" name="aid" value="101924" /> <input type="hidden" name="iid" value="144008" /> <input type="hidden" name="connect" value="kreisel" />
</form>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<div>
<h4><strong>勝間塾冬期講習講座テーマ:起業(約9時間の集中講座)</strong></h4>
<b>第1部 起業とは何か(全体構造編~起業ストーリー)</b></div>
<div><b>第2部 ケーススタディ1(スタートアップ)</b></div>
<div><b>第3部 ケーススタディ2(スキルビルディングの注意点)</b></div>
<div>
<div>
<p> </p>
<p>冬期講習の感想を多くの方がブログにまとめてくださいました!<br />
ありがとうございます。<br />
No Second Life(ゲスト講師立花さんの感想)<br />
<a href="http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/31889">http://www.ttcbn.net/no_second_life/archives/31889</a></p>
<p>踊るOL。<br />
*1日目(前半) <a href="http://jaggyboss.jugem.cc/?eid=2174">http://jaggyboss.jugem.cc/?eid=2174</a><br />
*1日目(後半) <a href="http://jaggyboss.jugem.cc/?eid=2175">http://jaggyboss.jugem.cc/?eid=2175</a><br />
*2日目 <a href="http://jaggyboss.jugem.cc/?eid=2176">http://jaggyboss.jugem.cc/?eid=2176</a></p>
<p>オヤジのための快適ITライフ<br />
<a href="http://kcszk.com/blog/archives/3397">http://kcszk.com/blog/archives/3397</a></p>
<p>事務ストレスから解放されよう!<br />
<a href="http://www.jimu-stress0.com/article/323371403.html">http://www.jimu-stress0.com/article/323371403.html</a></p>
<p>生き生きと働こう<br />
<a href="http://ameblo.jp/rising-sun-sr/entry-11472469404.html">http://ameblo.jp/rising-sun-sr/entry-11472469404.html</a></p>
<p>創業守成<br />
<a href="http://cross-share.com/4-10-40/archives/1799#more-1799">http://cross-share.com/4-10-40/archives/1799#more-1799</a></p>
<p>naushikaaのつれづれ日記<br />
<a href="http://ph-chi-mama.at.webry.info/201302/article_6.html">http://ph-chi-mama.at.webry.info/201302/article_6.html</a></p>
</div>
<h4><strong>ショッピングガイド</strong></h4>
<div><strong>ご購入前に必ず重要事項をご確認下さい。</strong></div>
<ul>
<li><strong>※ 必ず、<a href="http://www.katsumaweb.com/wp-content/uploads/2012/03/katsumajuku_getsureikai_kiyaku.pdf">『利用規約』</a>をご確認ください。お申し込みと同時に規約に合意したことととなります。</strong></li>
<li><strong>※ お客様の都合によりメールが受信できない場合の責任は負いかねます。</strong></li>
<li><strong>※ 携帯メールの場合は、helpdesk@katsumaweb.comからのメールが受け取れるよう、PCメールブロックやドメイン指定受信を解除して下さい。<br />
Gmail、hotmail等のフリーメールをご利用の場合、迷惑メールフォルダにメールが紛れ込む可能性がありますのでご注意ください。</strong></li>
</ul>
<div><strong>勝間塾冬期講習2013リモート受講に関する特記事項</strong></div>
<ul>
<li><strong>※ 配信日は当日生中継、アーカイブの動画配信2月20日以降です。</strong></li>
<li><strong>※ 配信後、動画・音声ファイルを<a href="http://katsumaweb.net">勝間コミュニティ</a>内よりダウンロードいただけます。</strong></li>
<li><strong>※ 受講者の通信環境およびPC設定等に由来する不具合についてはサポート対象外とさせていただきます。</strong></li>
</ul>
<div><strong>お支払い方法</strong></div>
<ol>
<li><strong>当社の指定するオンライン決済サイトを通じ、クレジットカードまたは銀行振込によりお支払いください。</strong></li>
<li><strong>お申し込みから41日目に勝間塾 月会費4800円が課金されます。</strong></li>
<li><strong>勝間塾受講の継続を望まない場合は、<u>月会費 課金開始前に</u>事務局にご連絡ください。</strong></li>
</ol>
</div>
<p><a href="http://www.katsumaweb.com/magazine"><font size="5">勝間和代メールマガジンに登録する</font></a></p>
<p>2月13日 水曜日<br />
---------------------------<br />
「調理技術の習得」が実は、幸福度に一番きくのではないか、という仮説<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
相変わらず、調理ネタで恐縮です。なぜ、調理ネタが多いかというと、私が日々時間を使っているから、気づきも多いのですが、やはりふと、<br />
<br />
「あれーーーー、ひょっとして、調理技術の習得が一番、幸福度に効くのでは」<br />
<br />
ということを仮説として考えたので、共有させてください。<br />
<br />
まず、よく幸福度調査、というものがあります。大学や政府、調査会社などが定期的に行っているのですが、これらの幸福度に最も効くのは、日本でも、世界でも、各国とも「お金」や「仕事の充実度」ではなく、実は、<br />
<br />
「健康状態」<br />
<br />
なんです。平たく言うと、お金があっても健康でないとあまり幸せを感じないし、逆に、それほどお金持ちでなくても、生き生き健康なら幸せ、ということです。<br />
<br />
もちろん、ある程度のお金や仕事があって、初めて健康も充実するのかもしれませんが、いずれにしても、健康状態が悪いと、他の条件がどんなによくても、私たちは幸せを感じられないようです。<br />
<br />
まぁ、とりあえず、心身の健康を保つことが幸せの鍵としましょう。ここまではそれほど異論はないはずです。<br />
<br />
次、この、心身の健康を保つのにもっとも影響が大きいものは何かと言うことなのですが、もちろん、これも家族、仕事、社会環境、経済状況などいろいろあるのですが、チャイナ・スタディやナース・スタディなど多くの長期間の研究や、地域別の食生活と健康の比較などから考えると、寄与度がダントツに高いのが<br />
<br />
「食生活」<br />
<br />
となります。学説によって違いますが、少なくとも何割か、高い人だと7割くらいの健康は食生活で決まると言います。<br />
<br />
よし、正しい食生活をすれば、健康になるし、幸せになるんだと考えた場合、どうしても、今の日本では、外食でも、中食でも、なかなか学説で言うほどの健康的な食生活は難しくなります。<br />
<br />
特に、日米ともに推奨するような「野菜を1日350g」というのは、自炊しないとかなりハードル高いです。<br />
<br />
そこで、よりよい食生活を続けるためには<br />
<br />
「自炊」<br />
<br />
が欠かせないのですが、このときの問題は、<br />
<br />
「正しい食生活を続けようとした場合、それなりに高度な調理技術が必要となる」<br />
<br />
ということなのです。<br />
<br />
それなりに高度な調理技術とは、良い素材を、正しい調理方法で、市販のものよりもおいしく仕上げる、という技術です。<br />
<br />
残念ながら、一般的な料理教室で習う料理は、必ずしも健康を目的にしたものではありません。どちらかというと「おいしさ」を軸にしたものです。<br />
<br />
だからこそ、私たちは自分で<br />
<br />
「健康にいいものをおいしく作る技術」<br />
<br />
を習得しないと、幸福度が上がらないと言うことになります。<br />
<br />
そう、私たちが幸せになるためには、お金を稼ぐ技術よりも、健康にいいものをおいしく作る技術の方が、実は直接的に寄与するかもしれないのです。<br />
<br />
実際、私は1年前まで、肉じゃが、コロッケ、グラタン、ハンバーグ、サンドイッチ、麻婆豆腐といった普通のものはだいたい作れましたが、そんなにおいしくもなかったし(まずくはなかったですが)、特に健康食でもなかったです。<br />
<br />
しかし、ほんとうにこの1年間、ある意味、自分の余暇の時間の半分以上をこの、<br />
<br />
「健康にいいものをおいしく作る技術」<br />
<br />
に費やしてきたところ、おかげさまで、自画自賛かもしれませんが、平均的な外食よりは、けっこうおいしいくらいの食事を作ることができるようになりました。しかも、ものすごい健康レシピです。<br />
<br />
このことで、三度の食事が楽しくなりましたし、脂肪が落ちて筋肉がついたので運動もむちゃくちゃするようになりましたし、こんな風に、メルマガを毎日書く体力もつきました(笑)。<br />
<br />
やはり、いつの日にか、この辺の話をちゃんと1冊の本にまとめようと思っていますが、このような流れが、思い切り、勝間塾でも伝播していて、毎日、毎日、勝間コミュでは、誰かの食事の写真が常にアップされており、多くの人が健康になりました。そしてたぶん、それは幸福度をアップさせたはず!!<br />
<br />
では、幸せになる調理技術、どこから学べばいいのでしょうか? 市販の本であれば、<br />
<br />
まず、健康については<br />
ジョエル・ファーマン博士、山田豊文さん、浜内千波さん<br />
<br />
がお勧め<br />
<br />
調理技術については<br />
水島弘史さん、引頭佐知さん、本谷滋子さん<br />
<br />
がお勧めです。<br />
<br />
すわなち、まずは健康になるために必要な食事の知識を前者の先生方から仕入れて、それを、後者の先生方の技術を応用して、健康レシピをおいしく作り続けるのです!!<br />
<br />
最近のマイブームは「豆を、水に戻さずに、圧力鍋で直接炊くこと」ですが、これは特に誰かが教えてくれたわけでもないのですが、<br />
<br />
「豆をおいしく、手間暇かけず食べ続けたい」<br />
<br />
という研究から見つけた手法です。<br />
<br />
しかし、その前提には、<br />
<br />
-豆は体にいいという知識<br />
<br />
と<br />
<br />
-調理加熱の理論的背景<br />
<br />
を知っていると、そこから興味がわいて調べることができます。<br />
<br />
まぁ、長々と書きましたが、要は、昔の私もそうでしたが、多くのビジネスパーソンが<br />
<br />
「調理技術は自分とは関係ない」<br />
<br />
と思っているのではないかと思い、いえいえ、それが実は、へたしたら、営業よりも、プレゼンよりも、簿記よりも、英語よりも、大事な技術なのではないかと思い始めたのでメルマガにまとめました。<br />
<br />
勝間塾は調理クラブではありませんが(笑)、コツコツと「おいしくて体にいい料理」を日々、コミュニティ・ラーニングで勉強し続けていますので、興味がある方、もしよかったらぜひ、ご参加ください。全国各地で料理オフ会も開催中です!!<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月12日 火曜日<br />
---------------------------<br />
なんだかんだいって、「減圧鍋」を一番多用する理由<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
私は調理器具を集めるのが趣味の一つなので、鍋も<br />
<br />
圧力鍋、シャトルシェフ、はかせ鍋、減圧鍋、シリコンスチーマー、スロークッカー<br />
<br />
などなど、たくさんもっています。<br />
<br />
そのような中、どの鍋の一番使用頻度が高いか、考えてみました。<br />
<br />
・ほぼ毎日使う<br />
減圧鍋<br />
<br />
・二日に一度くらい<br />
圧力鍋<br />
<br />
・週に数回は使う<br />
スロークッカー、はかせ鍋<br />
<br />
・最近はあまり使わない<br />
シリコンスチーマー、シャトルシェフ<br />
<br />
というわけで、堂々1位は<br />
<br />
「減圧鍋」<br />
<br />
でした。確かに、煮物に、味噌汁に、スープ作りに、カレーに、シチューにと、よく使っています。<br />
<br />
なので、なぜ減圧鍋なのか、考えてみました。<br />
<br />
(減圧鍋を知らない方へ。加熱時は普通の鍋と同じですが、火が消えたときに、充満していた蒸気が逃げるときにそのまま空気をいれない構造になっているため、火を消すと鍋の内部が減圧されて、真空調理に近い状態となり、低温でも味のしみこみが良くなる鍋です)<br />
<br />
すると、かなり単純な理由で、要は、構造が一番簡単なので、追加の手間がほとんどかからないし、洗い物も楽だからではないかと思ったのです。<br />
<br />
-減圧鍋は、火が消えると勝手に減圧して、そのまましみこみ加熱してくれます。部品も鍋本体と蓋だけです。普通の鍋とほぼと同じ。<br />
<br />
一方<br />
<br />
-はかせ鍋は、鍋のスカートの脱着や、二重構造の蓋をいちいちつけるのが、意外とめんどう。<br />
-圧力鍋は、おもりやパッキンの手入れがめんどう。<br />
-スロークッカーは、スイッチを回して、電源を入れる必要があるのが、めんどう。<br />
-シリコンスチーマーは電子レンジやオーブンの使用が前提なので、めんどう。<br />
-シャトルシェフは、外鍋への出し入れがめんどう。<br />
<br />
ということみたいです。<br />
<br />
ほんと、どんだけ自分が<br />
「わずかな差でも、常に楽をしたがるのか」<br />
ということをしみじみと感じてしまいました。<br />
<br />
よくこれは、私が象と、象使いのモデルで説明をしている<br />
「象使いの力は希少資源だから、気づいたら、なるべく私たちは使わないようにする」<br />
ということの典型例だと思いました。<br />
<br />
それくらい、ほんの数秒、数十秒の手間暇が、使用頻度に影響してしまうんですよね。<br />
<br />
ぜひ、何か新しいことにチャレンジするときには、ほんの数秒でも縮められないかどうか、考えてみてください。その方が続けやすくなりますよ!!<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月11日 月曜日<br />
---------------------------<br />
何を評価基準にするかで、人は間違った行動をとってしまう<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
最近、運動に時間を割いています。もちろん、その方が、体調が良くて気持ちがいい、ということが一番大きな理由なのですが、もう一つ、<br />
<br />
「適切な評価フィードバックを得ることができるようになったこと」<br />
<br />
が大きいです。<br />
<br />
というのは、例の<br />
<br />
H=N/C<br />
<br />
を繰り返していたら、私の体重は58キロからロングブレス取材のため52キロまで落ちた後、なぜか、ゆっくりと55キロに逆戻りし、そこでほぼ安定しました。<br />
<br />
「すわ、リバウンドか!!」<br />
<br />
と恐れたのですが、別に、特にだれも私に太ったとはいいませんし、実際、洋服なんかも52キロの頃に着ていたものが楽々入っています。<br />
<br />
それどころか、他の人から「ロングブレスの頃より、さらにやせました?」とよく声をかけられます。<br />
<br />
そして、たまたまいろいろな機械で体組成を測定する機会があったところ、要は<br />
<br />
・脂肪が減って<br />
・筋肉が増える<br />
<br />
の転換が起こっていただけでした。<br />
<br />
しかも、筋肉は、とにかく、もともとが重い上に、さらに、水分量を脂肪よりも多く含むため、体水分も多くなるため、体重は重くなります。<br />
<br />
また、私の体重が減らなくなったのは、もうすでに体脂肪が十分に減っていて、これ以上減らす必要がないと体が判断したからのようです。実際、女性で体脂肪率はやはり、普通に運動して生活をしていると、さすがに18%を超えていないとまずい。<br />
<br />
でも、この仕組みや理由がわかるまで、ちょっとだけですが、鬱々としていました。<br />
<br />
「あれーーー、体重戻った?」<br />
「あれーーー、やはり、みんなが心配していたとおり、リバウンドはじまったか????」<br />
<br />
で、そこで、無理なカロリー制限をしたり、あるいは、運動しても意味がないと思って運動を減らしたりしてしまうと、筋肉が減って、脂肪が増えますから、確かに体重は減りますが、体にとっては、まったく良くないことが起こるわけです。やらなくて、よかったです(笑)。<br />
<br />
すなわち、私がこの1年で学んだのは、<br />
<br />
「標準体重の人は、自分の体重を評価数値にしてはいけない」<br />
<br />
ということでした。<br />
<br />
そして、このことと同じことが、いろいろなところで起きているはずです。体重と同じように、意味のない数値に振り回されて、適切でない行動をとってしまって、一見、短期的な見てくれの数字は良くなるけれども、実は中長期的には悪い方向に向かっている、ということです。<br />
<br />
こういったことを防ぐためには<br />
<br />
-適切なモニタリング体制<br />
-モニタリングした数値を分析する知識<br />
<br />
の二つが必要になり、それは、自己管理でも、経営管理でも、同じなんだなぁ、と思った次第です。<br />
<br />
よく、経済学は「インセンティブ」を研究する学問と言いますが、まさしく、評価軸はインセンティブそのものですから、どうやって自分の行動を評価するのか、大切な技術だとつくづく思いました。<br />
<br />
これからも、いろいろな側面で「評価マニア」をめざしたいです!!<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月10日 日曜日<br />
---------------------------<br />
「お菓子」と「お菓子以外」の区分の考え方<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
あいかわらず、<br />
<br />
Health = Nutrition / Calories <br />
(H=N/C、なるべく一定のカロリー内であれば、栄養価の高いものを食べようという考え方)<br />
<br />
に凝っています。<br />
<br />
そうすると、おもしろいなぁ、と思ったのが、一般に言われている<br />
<br />
「お菓子の食べ過ぎは良くない」<br />
<br />
というのは、要は、お菓子は全体的に、N/Cレートがかなり悪いものが多いからだと言うことに気づきました。炭水化物や添加油脂が中心でほとんど微量栄養素が含まれていません。<br />
<br />
では、なぜ、私たちはお菓子が好きなのか。やはり、食感がいいのと、なんと言っても、血糖値を急激に上げることによる、原始的な快感があるからでしょう。<br />
<br />
あれあれ、そうすると、たとえば一般に言われている「ジャンクフード」、たとえば一部のファストフードなどは、この発想から考えると、やはり<br />
<br />
「食事」<br />
<br />
ではなく、<br />
<br />
「お菓子」<br />
<br />
です。<br />
<br />
一方、同じお菓子でも、たとえば、節分に食べるような煎り大豆とか、あるいはミカンやイチゴなどの果物は、菓子と言うよりは<br />
<br />
「食事」<br />
<br />
に近くなります。<br />
<br />
そういう視点をもつと、たとえば、油ものが多く、白米ぎっしりで野菜がほとんどない市販のお弁当などは、こちらも<br />
<br />
「お菓子の詰め合わせ」<br />
<br />
に見えてきます。<br />
<br />
一方、おやつにちょっと果物やナッツなどをつまむことは、どちらかというと<br />
<br />
「食事の補完」<br />
<br />
になるわけです。<br />
<br />
いわゆる、通常の定義のお菓子を食べない、という習慣を持っている人は多いと思いますが、それでも太ってしまう人は、おそらく<br />
<br />
「実質的にはお菓子」<br />
<br />
の食事が多いからではないかと思います。実際、私がほんとうにそうでした。今思うと、毎日の食事の8割がお菓子だったと思います。お菓子の食事を繰り返していると、空腹感が強いし、肌はざらつくし、さらに便秘が状態になります。<br />
<br />
最近は、まめに自炊をしたり、小腹が空いたときには突然、味噌汁やすまし汁を作ったりしているので、ほんとうに、ほとんど<br />
<br />
「お菓子」「お菓子類似の食事」<br />
<br />
をとらなくなったので、過去の自分を思い出すと、信じられないくらい、体脂肪が落ちて、筋肉量が増えています。肌もつるつるになってきました。体脂肪は、だいたい20キロくらいあったのが、今では10キロちょっとくらいで、すでにInBodyやその他の体組成計では、体脂肪率が標準未満になってしまいました。便秘ももちろん、解消です。<br />
<br />
すなわち、「やせる!」で力説しましたが、日々<br />
<br />
「お菓子」<br />
<br />
を食べなければ、実は、おなかがすいたときにN/Cレートがいいものを食べる限り、肥満とは無縁である、ということに今更ながら、気づくのです。<br />
<br />
ぜひ、ふだんの食事がお菓子でないか、あるいは、スーパーやコンビニなどでも、お菓子以外のコーナーにある「お菓子」の食べ過ぎに注意してみてください!!<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月9日 土曜日<br />
---------------------------<br />
鰹節を削ったこと、ありますか? 慣れると意外と便利です<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
最近は、味噌汁に、すまし汁に、煮物にと、ほぼ毎日、だしを取っています。だしの取り方は至って簡単。<br />
<br />
だしポット(700ccの水が入ります)に、その水の分量の<br />
<br />
昆布を1%で7グラム (グルタミン酸)<br />
鰹節を2%で14グラム(イノシン酸)<br />
<br />
を入れます。<br />
<br />
分量は、だし取り教室で引頭佐知先生に習ってきました。この分量は、水島シェフのレシピとも全く同じで、黄金比率のようです。<br />
<br />
そして、10分くらいゆっくりと時間をかけて、沸騰直前までにするといいと、引頭さんも言いますし、水島シェフの「ロジカル・クッキング」にも書いてあったので、どうやったら一番上手に10分でそうなるか、いろいろ試行錯誤したところ、うちの場合は<br />
<br />
「だしポットを、ヘルシオの500Wのレンジで10分かけてチン」<br />
<br />
すると、ちょうど、沸騰するかしないかくらいになることがわかりました。なので、これでOK。この設定も、毎回手でやるとちょっと面倒なのですが、マイヘルシオにプログラムしているので、それを呼び出せばOKです。<br />
<br />
なお、鰹節をいれるタイミングは、引頭さんは沸騰してから、水島さんは最初から、ということですが、試してみたところ、少なくともだしポットレベルでは、違いはわかりませんでした。なので、私は面倒の少ない、一緒に入れる方法でやっています。<br />
<br />
そして、できあがっただしに、材料を入れて、総重量の0.6%相当になるように塩としょうゆや味噌を調整すれば、ほんとうに、ほっとする、おいしい汁物のできあがりです。<br />
<br />
で、困ったのが、このだしをあまりにも気に入ってしまったので、鰹節をけっこうな頻度で買わないといけないことです。100g入りの袋は意外とかさばりますが、それでも、毎日1-2回だしを取ると、1週間もちません。<br />
<br />
そこで、ふと思い出したのが<br />
<br />
「そういえば、引頭さんも、水島さんも、料理を習った先生たちは、みんな、鰹節をその場で削っていたなぁ」<br />
<br />
ということでした。確かに、鰹節がこの頻度でなくなると、削ったふわふわした状態の、かさばる在庫を持つのが、けっこうめんどうです。<br />
<br />
そこで、鰹節、先生たちに倣って、家で削ることにしました。いろいろ調べて、とりあえず、この器械がよさそうだったので、購入。<br />
<br />
鰹節削り「オカカ」<br />
http://www.kobuya.net/shop/k0301.html<br />
<br />
背節も買ってきました。うちで買っているにんべんの背節は、220グラムで1300円。だいたい、削った鰹節が100g、安いもので300円くらい、高いもので1500円くらいなので、その中間くらいでしょうか。とにかく、背節を1本、家においておけば<br />
<br />
「あれ、鰹節、切れちゃった」<br />
<br />
というプレッシャーと戦わなくていいので楽です。また、暇なときに好きな分量を削るのも、しゅわーしゅわーしゅわー、というあの感触がなかなかよく、ストレス解消になります。<br />
<br />
さらに、自宅で削った鰹節、やはり、おいしい。まず、においが全然違います。また、削り立ては、だしを取るのがもったいないくらい、そのまま食べてもおいしいです。<br />
<br />
そして、こういう準備をすればするほど、だんだんと、インスタントだしや、余計な加工食品を用意しなくてすむので、保存食材の種類もシンプルになってきました。<br />
<br />
夜遅くに家に帰ったときにでも、おいしくとれただしがあれば、だいたいのことは幸せになります。<br />
<br />
だし取り教室でだし取りを教えてくださった引頭佐知先生曰く、<br />
<br />
「しっかりとだしを取った料理を作ると、とにかく家族が喜ぶ」<br />
<br />
そうです。<br />
<br />
確かに、私もよく、朝や夜に鍋いっぱい、味噌汁やすまし汁作っておきますが、いつの間にか、娘たちがちょこちょこ食べて、なくなっています。<br />
<br />
日々、自宅でだしを取っている方で、鰹節削り、やったことがない方、ぜひ、チャレンジしてみてください。楽しいですよーーー!!<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月8日 金曜日<br />
---------------------------<br />
中高年に向いているスポーツ、向いていないスポーツ <br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
先日、中谷彰宏さんと会食をしていた時に、おもしろい話をいただきました。それは何かというと、<br />
<br />
「同じスポーツでも、中高年に向いているスポーツと、向いていないスポーツがある」<br />
<br />
ということです。<br />
<br />
中高年になっても運動をした方がいいのは確かですが、残念ながら、少しずつ、私たちの筋力や持久力は衰えていくため、昔のように力任せの有酸素運動ばりばりのスポーツは、だんだん難しくなっていきます。<br />
<br />
実際、中谷さんは最近、プロボーラーに近い腕前だったボーリングを少し少なくして、ダンスに注力しているそうです。私も、昔はスカッシュ一辺倒だったのが、水泳やゴルフに時間を使うようになりました。<br />
<br />
果たして、何が軸なのかと思ったら、以下の2つの要件を教えてくれました。<br />
<br />
要件1-なるべく、ケガや故障が少ないスポーツ。そのためには、左右均等に近く、かつ、一部に負担がかかりにくい動かし方をするスポーツの方がいい。<br />
<br />
たとえば、ボーリングは右側ばかり使うため、腰を痛めるリスクが高いそうです。私も、先日スカッシュで全速力で走って、そのまま転んで骨折したのでスカッシュがリスクが高いスポーツだと言うこともよくわかります。<br />
<br />
ある意味、スピード感があって、スリリングで、ゲーム性が高いスポーツは、中高年になると身体能力がついていきにくくなるおそれがあります。<br />
<br />
一方、水泳、ゴルフなどは比較的、左右を均等に使うスポーツです。<br />
<br />
要件2-なるべく、身体能力だけではなく、メンタル能力が要求されるスポーツ。中高年になると、伸びるのは、身体より、メンタルだから。<br />
<br />
したがって、的系のスポーツ、たとえば、ゴルフ、ダーツ、射撃などが、中高年には向いているそうです。<br />
<br />
な、なるほど。だから、中高年はゴルフにはまり、あるいは水泳をするのか、と納得してしまいました。<br />
<br />
これまで、あまり年代別に好まれるスポーツがある、ない、など考えたことがなかったのですが、サッカーのような運動量が大きいスポーツは確かに中高年向きではないですし、また、スキー、スノーボードもケガのリスクを考えて、だんだんと頻繁には行かなくなっていく人が増えていくようです。<br />
<br />
なお、中高年になったときに、どんなスポーツでも特に意識的に鍛えた方がいいのが<br />
<br />
「足腰と体幹」<br />
<br />
だそうです。<br />
<br />
上半身に比べて、下半身は歩かない人ほど衰えが激しいので、スポーツの技術以前の問題として、足腰や体感が弱すぎて、技能が身についていかないとか。<br />
<br />
私も、この話には、ぎくぎく、として、下半身のトレーニングをもっと積むことにしました。いま、筋肉量、上半身は標準の110~120パーセントくらいあるのですが、下半身は105パーセント前後なので、確かに、その通りです。<br />
<br />
なお、この、足腰を鍛える、というのも、そんなに凄いことではなく、日常的にちゃんと階段を使うとか、歩くと言うことで十分だそうです。<br />
<br />
いま、下に落ちたものを拾うときに、無意識にちゃんとしゃがむ人と、しゃがまないで上半身だけかがめてとろうとする人がいると思いますが、後者の人は注意をした方がいいそうです。しゃがむ、という動作にはそれなりに筋力がいるので、その筋力が衰えて質っている可能性が高いとか。<br />
<br />
私も、冬の間、寒いのであまり自転車に乗っていなかったのですが、この話を聞いて「やばい」と思って、またせっせと自転車に乗ることにしました。すると、それなりに走ると発熱するので、思ったより寒くないこともわかりました。<br />
<br />
さらには、やはり、現役モデルの友人から勧められた「レッグマジック」という足を鍛える道具で1回1分を、数回1日にやるように、習慣化しています。<br />
<br />
よし、足腰を鍛えて、左右均等か、的系のスポーツをがんばることにします!! しかし、今鍛えている足腰の成果が出るのは、数日前にお送りした「半年後の法則」ですから、それまで継続しないといけませんねーーー。<br />
<br />
中高年の皆様、一緒にがんばりましょう!!<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月7日 木曜日<br />
---------------------------<br />
「人生の質」は「情報の質」が決める。そして、その「情報の質」は「つきあっている人の質」が決める!! <br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
先日、年間2万人くらいの受講生を教える、とあるセミナー会社の社長さんと会食をしていました。そこで、なぜ選択理論などで言われている「上質世界」によりよいものが入っている人と、そうでない人がいるのか、という質問をしました。<br />
<br />
そうしたところ<br />
<br />
「やはり、人生の質は、その人がこれまで触れてきた情報の質で決まるからではないかなぁ」<br />
<br />
ということでした。<br />
<br />
ここまでは、まぁ、その通りだなぁ、ということだったのですが、そこからが目ウロコでした。<br />
<br />
「で、もちろん、書籍やセミナーからはそれなりにいい情報が手に入るんだけれども、最後の最後できくのは、やはり、直接会っている人たちから入る情報の質なんだよね。だから、つきあっている人の質が高い人は、得られる情報の質も高いんだよね」<br />
<br />
とぼそっとおっしゃって、なるほどーーーー、と。<br />
<br />
たとえば、私が最近せっせと行っている、初動負荷理論トレーニング、もともと関連する本は読んでいましたが、スルーーーっと流れてしまって、そのまま「知識」の一つととて、行動までに至りませんでした。<br />
<br />
ところが、たまたま腰痛防止など、著名な整体の専門家である松尾毅先生と話をしていたときに、<br />
<br />
「初動負荷トレーニング、あれ、すごくいいよーーーー。イチローもやっているやつ」<br />
<br />
といわれて、初めてそこで、「行動へのスイッチ」が入ったわけです。<br />
<br />
さらに、松尾さんを紹介してくれたのは別の友人で、その友人は、もともとやはり、別の友人から紹介されて、ということで、人のネットワークから、得られた情報でした。<br />
<br />
同じように、コアトレ系についてもこちらも、やはり本は読んでいたのですが、スルーーーと知識として蓄積されていただけだったのですが、たまたま同窓会で再会した、元モデルのスタイルのいい友人から「あれは本物だよ」と聞くと、慌てて申し込みに行ったりするわけです。<br />
<br />
思い起こせば、今通っているスポーツクラブも、まだ入会を迷っている段階で見学に行ったときにたまたま、昔の会社の先輩にそこで会って、<br />
<br />
「ここは、ハードはちょっと古いかもしれないけれども、ソフトはいいわよーーーー。私もけっこう、長く通っているわよ」<br />
<br />
といわれて、入会を決意して、その後、確かに快適に過ごすことができています。<br />
<br />
よく、口コミが最も優れた販売ツールだという話をしますが、逆に言えば、私たちはどれだけ質の高い口コミネットワークに囲まれているかで、情報の質、そして、人生の質が決まってしまう、ということなのかもしれません。<br />
<br />
やはり、成功した経営者の方で、<br />
<br />
「おれ、本、全く読まないんだけれども、毎日、毎日、人にはたくさん会うんだ。その人たちから勉強したり、その人たちを口説いて雇うのが仕事だから」<br />
<br />
とおっしゃっていたことを思い出しました。<br />
<br />
ある意味、どんなに読書をしても、どんなにセミナーに出席しても、サポートする人的ネットワークがなければ、せっかくの知識が生かされないわけです。<br />
<br />
私の愛読書である<br />
<br />
「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」<br />
<br />
も、おそらく、こんな仕組みで、お互いに人的ネットワークが相手に影響し合う、ということなのかもしれません。<br />
<br />
手前味噌になりますが、勝間塾、および、勝間コミュニティでは、ぜひ、これからも、そういったすてきな人的ネットワークのプラットフォームになれたらと思っています。そして、だからみんな、ダイエットも、親指シフトも、簿記も、英語も、やる気になっているし、実際に習得できたのだと妙に納得してしまいました。<br />
<br />
ぜひ、新しい情報や人的ネットワークを探している方、勝間塾およびサポートメールの入会、ご検討ください!!<br />
</p>
<p><a href="http://www.katsumaweb.com/magazine"><font size="5">勝間和代メールマガジンに登録する</font></a></p>
<p>2月6日 水曜日<br />
---------------------------<br />
新しい技能習得に際して、覚えておくべきなのは「半年後の法則」!!<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
相変わらず、1年で100切りをめざして、ゴルフレッスンしています。月に1回くらい、いまスポーツクラブで習っているレッスンプロの大野さんに、ラウンドレッスンに連れて行っていただいています。<br />
<br />
先日も、冬の氷雨の中レッスンをしていただいて、ようやく私のスコアも、だんだんとボギー、ダブルボギー、トリプルボギーなど、名前がつくようになってきました。これは、一応空振りは収まったものの、相変わらずチョロが出たり、どっか右左にぶっ飛ぶから、こんなスコアなわけです。<br />
<br />
そして、一回りしてから、お茶をしてその日の反省会を開くのが常なのですが、そのときに大野さんから聞いた衝撃の言葉は下記の通りでした。<br />
<br />
「もう20年くらい、いろいろな人教えてきましたけれども、ゴルフで、練習場通りにラウンドで、打てるようになるのは、だいたいみなさん、その『半年後』ですから。<br />
<br />
半年前の練習が、今の結果なんですよ。だから、今の勝間さんのラウンドは、だいたい、秋口くらいの練習場くらいだと思ってください。<br />
<br />
でも、いま、練習場ならもっとちゃんと、当たるし、飛ぶでしょう? だから、春か夏くらいには、もっとずっと良くなりますよ」<br />
<br />
ひょーーーーー、「半年後」ですか。しかし、全くその通りだと思いました。特に、ゴルフのように、メンタル面とフィジカル面を両方要求される技能は、習得に時間がかかりますし、習得した後に、さらにそれが無意識にでも使えるようになるまで、半年かかるのでしょう。<br />
<br />
これは、水泳、英語、テニス、ビジネス文章力、交渉力、何でも同じだと思いました。確かに、いつの間にか階段を上る、という表現をしますが、ほとんどの場合、私たちはその半年が待てずに、やめてしまうのです。<br />
<br />
さらにさらに<br />
<br />
「同じように、練習やめても、半年くらいはあまりスコア下がらないんです。でも、練習やめて半年すぎるくらいら、どんどん下がってきますよ。」<br />
<br />
とのこと。<br />
<br />
た、確かに。思い当たる節、大ありです。<br />
<br />
私、「やせる!」プロジェクトから、食生活で甘いものとか、お菓子とか、まったく興味なくなるのにほぼ半年かかりましたし、また、運動が全く苦にならなくなるのにも半年かかりました。<br />
<br />
そしていま、おかげさまで体脂肪率や筋肉量もずいぶんよくなったのですが、それは半年以上、続けられたからですね。<br />
<br />
この、毎日出すメルマガも、まだ半年たっていませんが、実は、数ヶ月たった頃から、いろいろな方から反応が増えてくるようになりました。<br />
<br />
顧客獲得のための営業の種まきや、新製品開発も、みんな、同じですよね。最初の半年は、なかなか目に見える成果がでませんが、そこの半年を我慢できないと、次につながらないわけです。<br />
<br />
これまで、その半年を待てずに、成果が出ないと打ち切ってしまったものがいかに多いことか。反省しきりです。<br />
<br />
さらに、だからこそ、いったん軌道に乗ったものについて、安心して手を抜くと、その半年後にその報いが来る、ということになります。<br />
<br />
もちろん、これは技能によって、数週間後のものから数年後のものまで、さまざまだと思いますが、いずれにしても、このタイムラグをどれだけ認知して、それを管理できるかがほんとうに鍵になりそうです。<br />
<br />
やはり、私たちは何事につけても<br />
<br />
「せっかち」<br />
<br />
過ぎるわけですよね。少しずつでもいいから、半年間続けてみて、それで成果を測らないと何事も成就できないのかもしれません。<br />
<br />
いま、ゴルフの練習場では、ほとんど空振りなく、それほど左右にも散らばらず、的に向かって飛ぶようにはなっています。そうすると、今が2月ですから、夏のラウンドでは、そうやって、私の玉がひゅーーーーんと、飛ぶんだということを信じて、せっせと練習に励むことにします。<br />
<br />
「半年後の法則」、みなさん、がんばりましょう!!<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間f作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月5日 火曜日<br />
---------------------------<br />
ピーコックとオオゼキの話~スーパーマーケットも奥深い<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
私は、3分の2は自炊をしているので、よくスーパーに食材を買いに行きます。ちょっと前まではよく、イトーヨーカドーに行っていたのですが、最近のお気に入りは<br />
<br />
スーパーオオゼキ<br />
<br />
です。<br />
<br />
オオゼキは、東京の城南地区と神奈川県に展開するスーパーマーケットチェーンでその店舗数は約40くらい、<br />
<br />
オオゼキ<br />
<br />
という赤い看板を見ると、ああ、あそこか、と思う人が多いかもしれません。<br />
<br />
うちは港区なので、区内にあるスーパーは、主にピーコックとリンコスです。ピーコックは大丸系のスーパー、リンコスはマルエツ系のスーパーで、それぞれ、ピーコックの場合はデパートのデフュージョン版、リンコスは逆に高級版、という感じです。<br />
<br />
しかし、この2つのチェーン店の問題は何かというと、東京都葛飾区に育った私から見ると、とにかく、野菜も肉も高すぎます。もちろん、払えないわけではないのですが、やはり、<br />
<br />
ほうれん草 250~300円<br />
トマト1個 150~200円<br />
レタス1玉 200~300円<br />
アボカド 150~200円<br />
<br />
という値段を見ると、萎えてしまいます。また、お肉も、だいたいグラム200円台以上ばかり。家族分を買うと、けっこうな金額になってしまいます。<br />
<br />
なので、だいたいいつも、バイクやLEAFに乗って、うちから4キロほど離れたところにある、イトーヨーカドーまで行っていたのですが、昼間に都内を4キロ動くと、けっこう時間かかるんです。で、夜だと今度は品揃えが悪くなると言うジレンマがありました。<br />
<br />
あと、大きなスーパーなので、ちょっとした食材を買いたいときにでも、けっこう歩き回るし、駐輪場や駐車場も遠いし、などの難点がありました。<br />
<br />
そのため、少しの食材を買うときには、たかいなーーーー、と思いつつ、リンコスやピーコックで買っていたのですが、最近、よーーーーい方法を見つけました。<br />
<br />
それは、さすがにピーコックよりは遠いのですが、イトーヨーカドーより近い場所に<br />
<br />
「オオゼキ」<br />
<br />
があることに気づいたのです。店には小さいながらも、駐車場や駐輪場もあります。私は城東地区の育ちなので、あまりオオゼキに親しみがなく、おそるおそる入ってみたら、いやぁ、いいんです、ここ。<br />
<br />
店はコンパクトですが、ちゃんとほしいものがある。値段は、ヨーカドーと同じか、やや安い程度。お肉も、お魚も、これでもか、という品揃えで豊富にあります。正直、家のそばのスーパーで<br />
<br />
高いなぁ、品数少ないなぁ、この中から選ぶのかーーー<br />
<br />
など、消去法で買い物をしていたのとは段違いで、<br />
<br />
「えっと、これも、それもほしいけれども、さて、どれから買おうか」<br />
<br />
という感じなんですね。とにかく、ものの量が違う。<br />
<br />
お肉も、グラム80円くらいのものから高いものまで、ちゃんと品揃えがあるし、肉も、魚も、いろいろな質量のところから、選べます。なんせ、うちの近所だと、豚こまの100gパッケージすらないのですから。<br />
<br />
店の活気も段違いで、うちの近所だと、だいたい、店員さんの数と、お客さんの数がほとんど同じなんじゃないかと思うくらい、いつも閑散としていますが、オオゼキは通路にお客様があふれています。<br />
<br />
レジでも、店頭でも、店員さんがひっきりなしにお客様に<br />
<br />
「○番レジあいていまーーーす」とか「今日は○○がお買い得でーーーす」<br />
<br />
と叫んでいます。<br />
<br />
とにかく、活気が全然違う。そしてかごを見ると、ヨーカドーでは圧倒的に加工品を買っている人が多かったのですが、オオゼキでは生鮮品を買っている人がたくさん!!<br />
<br />
あーーーー、なんだ、みんな知っていたんですね。このことをfacebookで話したら、近所に住んでいる友人が<br />
<br />
「私のママ友たちも、みんなあそこまで買い出しに行っているよーーーー」<br />
<br />
ということでした。私は、<br />
<br />
「繰り返し、何かを買う消費者は一番の目利き」<br />
<br />
だといつも思っていて、消費者の<br />
<br />
「よりよいものを、より安く買いたい」<br />
<br />
というパワーはほんとうにすごいです。<br />
<br />
で、興味をもって、なぜオオゼキが他のスーパーと違って活気を保っているか、調べましたら、なんとその秘密は<br />
<br />
「各店舗への大幅な権限委譲」<br />
<br />
にありました。大手のように、中央集権でバイヤーがまとめ買いをしたものが各店舗に配分されるのではなく、それぞれの店舗のバイヤーさんたちが、直接、築地などの市場に行って、買い付けるそうです。<br />
<br />
そして、バイヤーさんたちがいいものを買ってきたかどうか、さらにシニアの人たちがその場でアドバイスをするし、第一、買ってきたものがいまいちだと、店頭で売れ残るのでそれで学習をしていくみたいです。<br />
<br />
前に、ユニクロの柳井さんにインタビューしたときにも、ユニクロの秘密は店舗ごとの店長に大幅に権限委譲をしていること、と断言していましたが、オオゼキでは、どうもさらにそれが徹底している模様です。<br />
<br />
自分が仕入れてきたものなら、ディスプレイにも気合いが入りますし、お客様の反応もそりゃ、気になりますよね。そして、売れたか、売れないかで、毎日結果が出るわけですから、学習効果も高まります。<br />
<br />
そして、この仕組みを見ていて、そういえば、お正月にたまたま見た<br />
<br />
「スーパーの女」<br />
<br />
の映画を思い出しました。これは、やる気のない、Product Out的な店舗を、主婦出身の主人公がMarket Inに建て直していく話ですが、まさしく、Product Out的なうちの近所の高級スーパーたちと、オオゼキみて、なるほどーーーー、と思ったわけです。<br />
<br />
ぜひ、もし近所にオオゼキがあって、まだ行っていない人がいたら、行ってみてください。もっとも、このしくみなので、けっこう、店舗ごとのばらつきもあるそうです。私はたまたま、活気あるいい店舗が側にあったのかもしれませんが、それにしても、おもしろいです。<br />
<br />
(例によって、私はオオゼキからはなんらの金銭的給付もありません。ステマではなく、単なる某店舗のヘビーユーザーです。こんなこと、付記しなければならないなんて、面倒な時代になりました(苦笑))<br />
<br />
---------------------------<br />
冬期講習リモート受講2月9800円+勝間塾40日無料体験に参加する<br />
---------------------------<br />
勝間塾冬期講習を受講して勝間塾に入会すると、最初の40日が無料になるお得なキャンペーンのお知らせです。<br />
<br />
一昨年夏から始まり、毎回大好評の勝間塾の季節合宿。一泊二日の合宿形式のコミュニティーラーニング。今回のテーマは「起業」。<br />
以下の3部構成で2月16日~17日の二日間に渡って実施致します。<br />
<br />
詳細、お申込みはこちらからどうそ→ http://www.katsumaweb.com/touki2013<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間f作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月4日 月曜日<br />
---------------------------<br />
なぜ野菜を1日350g食べられないのか、塩分とごはんとの関係<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
昨日に続いて、やせる、ネタです。<br />
<br />
今日は、なぜ、野菜不足になるのかを、ごはんとの関係からひもといてみました。<br />
<br />
以前、メルマガで書いたとおり、私はいま、玄米を含めたお米は積極的に摂取していません。もともと小麦粉アレルギーなので、パンもあまり食べません。なので、糖質は主に、果物や、根菜などから摂取しています。1食20-40gを目安にしています。<br />
<br />
一方、野菜は1日500-700グラムくらい食べています。私が言うまでもありませんが、野菜の積極的な摂取は、将来の病気になるリスクを劇的に下げるからです。<br />
<br />
糖分を減らすこと、野菜を増やすことは、おかげさまで、InBodyで測った体組成ではきれいに出ていまして、体脂肪は標準を下回り、一方でミネラルやタンパク質は標準のほぼ上限に張り付いていました。食べたものが、そのまま、体組成になっているわけです。<br />
<br />
厚生労働省やアメリカの5 a dayは、1日350gの野菜摂取を推奨しています。しかし、日本人は、高齢者はそれでも1日300g以上平均して食べていますが、50代から軒並み200g台になります。20代はたったの230gくらい、さらに青菜系はそのうち、60gしかありません。<br />
<br />
だいたい、小松菜やほうれん草が一束200-250gです。トマトが100gくらいです。ニラ春菊が1束150gくらい。アメリカの5 a dayというのは、だいたい70gくらいの5皿の野菜を食べましょう、という意味です。<br />
<br />
野菜が重要なことはわかっているのに、でも、なかなかできない。それはなぜなのか、私はこれまで、自炊が面倒だからとか、高いからかと思っていたのですが、さらにもうひとつ、大きな理由を、さきほど外食をしていたときにみつけました。<br />
<br />
それはなにかというと、<br />
<br />
「外食の野菜系は、量も少ないが、それ以上に、塩分が強すぎる」<br />
<br />
ということだったのです。つまり、塩辛い。なぜかというと、これは、<br />
<br />
「ごはんと一緒に一緒に食べる、すなわち、口内調理をして、ちょうどいい濃度になっているから」<br />
<br />
ということだと思います。だいたい、重量比の塩分濃度が、1-1.5%くらいだと思います。市販のレシピを見ても、それくらい濃いものが多い。<br />
<br />
しかし、私たちは、0.6~0.9%前後の塩分をおいしいと思います。すなわち、おかず一口に、ご飯を含んで、ちょうど良くしているわけです。だから、私は、外食で白米をあまりたべないから、外食の野菜だけたべると、のどが渇きます。<br />
<br />
そうすると、たとえばごはん200gを前提とすると、せいぜい、おかずはタンパク質と野菜を合わせて同じくらいしかとれないから、合計で200g、野菜が半分とすると、がんばっても1食で野菜を100g、とれるかとれないか、いうことになります。<br />
<br />
また、1食に食べていい塩分は、せいぜい3gくらい。すると、塩辛くした分、野菜のシェアが下がる、いうわけです。<br />
<br />
つまり、1回に食べる量がまぁ、全部で500gくらいとしますと、そこに200gも甘い味載る米をいれるから、野菜のシェアが減るし、そこに塩も寄るし、塩辛くなる、というわけです。<br />
<br />
たとえば、はじめから、塩分濃度0.6%で野菜料理を作れば、1食に300-400gくらい、ぺろっと食べられます。現に私は、家ではそうしています。しかし、これを1.5%で作ったら、辛くて、ご飯なしではいられません。なので、野菜が減ってご飯が増える、という話なのです。<br />
<br />
繰り返しになりますが、減塩は必要ないです。必要なのは、必要以上に糖をとらないことです。0.8%を基準として、適正な塩分を足したおいしい料理を作る、かわりに、糖分を添加しないと言うことなのです。これは、肉じゃがを塩のみで作ると、通常の1-1.2%の塩分に、2%の糖分を加えたものに比べて、0.8%の塩分のみの方が、かえって塩を感じることからも、わかります。<br />
<br />
すなわち、なかなか野菜を食べられないのは、白米とちょうどよくするからであり、そしてそれはある意味、甘いものと一緒に食べることを前提とした塩分を作らないといけないから、なのです。<br />
<br />
ぜひ、いちど、だまされたと思って、0.6~0.8%の塩分だけで作った料理に、白米を加えない食事、試してみてください。1食で野菜200-300gくらい、ぺろっといっちゃいますよ!!<br />
<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間f作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
---------------------------<br />
エンジン01文化戦略会議、浜松オープンカレッジのお知らせ<br />
---------------------------<br />
<br />
2月9日~11日、私が幹事を務める、文化人によるボランティア団体「エンジン01文化戦略会議」の年の一番大きなイベント、オープンカレッジが浜松市で開かれます。<br />
<br />
浜松周辺の方、100人以上のあんな名前、こんな名前のみなさんがよくテレビ、新聞、著作、雑誌などでしった顔が大集合しますので、ぜひ、いらしてください。<br />
<br />
浜松大会の詳細はこちらです。私が実行委員長を務めていて、私が出るプログラムも5つほどあります。<br />
http://enjin01-hamamatsu.org/<br />
<br />
エンジン01文化戦略会議にどんなメンバーがいるかは、こちらをご覧ください。秋元康さんや、林真理子さんがメインのメンバーで、今回は、秋元さんが小室哲哉さんも連れてきます!!<br />
http://www.enjin01.org/member_list/member_list_a.html<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月3日 日曜日<br />
---------------------------<br />
体重の次のターゲットは「体組成」にしました。そして、めざせ、InBodyスコア90点台<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
おかげさまで、「やせる!」プロジェクト以来、食生活と運動生活を改善したので、リバウンドしていません。最近出ているテレビ番組を見た人たちも、<br />
<br />
「勝間さん、やせた」<br />
<br />
などとTwitterで言っているのが聞こえて、「はい!」とか思います。<br />
<br />
でも、金スマや、やせる!執筆終了時より、体重自体は増えています。でも、なぜ、当時より、さらにやせてみえるのでしょうか?<br />
<br />
それは、<br />
<br />
「体脂肪が減って、筋肉が増えた」<br />
<br />
からです。なんせ、筋肉の方が脂肪より重いので、体脂肪と筋肉が交代すればするほど、より締まって見えるのに、より体重は重くなる、というパラドックスがあります。<br />
<br />
体脂肪率だけとると、金スマや、やせる!の帯をとった当時より、もっと下がっています。当時はだいたい、22-24パーセントくらいだったと思いますが、いまは、測る機械によってばらつきがありますが、だいたい18-20パーセントくらいです。ちなみに、やせる前は30パーセント弱くらいでした。<br />
<br />
なんか、体重が減って、体脂肪がそれなりに下がってしまうと、ストレングスファインダーで「目標志向」がある私としては、行き先が見えなくなると、いまいちおもしろくありません。<br />
<br />
さて、食生活と運動生活、どこに目標をおこうかと思っていたときに、偶然、北見と東京<br />
で<br />
<br />
InBody<br />
<br />
という、医療用にも使われる、精密な体組成計で体を測る機会がありました。結果はこんな感じでした。<br />
<br />
(JPEGファイルです)<br />
http://farm9.staticflickr.com/8219/8384153236_6719f7a58c_c.jpg<br />
<br />
おかげさまで、体水分量、タンパク質、ミネラルは,標準のほぼ最大値、体脂肪は標準を下回るくらいだったので、<br />
<br />
「おお、日々の成果が出ている」<br />
<br />
とほっとしたのですが、ふと、このシートの右下を見ると<br />
<br />
「フィットネススコア」<br />
<br />
というのがありました。こちらは、99点満点で、その人のアスリート度を測る物です。一般で70点前後、そこそこ強いで80点台、かなり強いで90点台になります。<br />
<br />
私は83点。一応、これを測ったスポーツクラブでも、女性で80点以上はなかなか出ないと言うことでした。アマチュアですが、友人の男性のトライアスロンによく出ているようなアスリートでも、やはり80点くらいと言うこと。なので、素人としては、まぁ、合格点です。<br />
<br />
念のため、トレーナーに何点でしたと聞いたら、さすが、トレーナー、彼は93点だったそうです。さすが、プロは90点以上ですね。<br />
<br />
せっかくなので、トレーナーに<br />
「もし、私がここから90点以上とるとしたら、どこを鍛えればいいですか?」<br />
と訪ねたら、<br />
<br />
「そうですねーーー。勝間さんの場合、体脂肪率はこれ以上落とす必要はありませんし、筋肉が左右も上下もバランスはいいのですが、これ以上スコアをあげようと思ったら、上半身が標準の10%増し、下半身が5%増しなので、足の筋肉量を増やすのがいいのでは」<br />
<br />
ということでした。<br />
<br />
確かに私、スカッシュで鍛えてきた右腕が一番強く、足はいまいちです。なので、もう少し、足を鍛えることにしました。<br />
<br />
足を鍛える方法としては、水泳と、あと、自宅に、友人でモデルのまつゆうちゃんに勧められたかった<br />
<br />
「レッグマジック」<br />
<br />
があります。レッグマジックは、ものすごくはやっている、自宅用の内ももを鍛える器械。言えにある方も多いはず。<br />
<br />
私はまだ、60秒でも必死ですが、まつゆうさん、楽々3分くらい、できるそうです。さすが、こちらもプロ。脚線美を保つのは、そういう地味な努力があったのですね。<br />
<br />
とにかく、前々から思っていたのですが、特に女性の場合、BMIを20を切るような「体重」に目標を置いてしまうと、筋肉量が少なくなりすぎるのではないかと思います。BMIを21-22くらいにして、その上で、いかに体脂肪を下げて、骨量や筋肉量をあげるか、なんか、そんなことを目指した方がいいのではと思います。<br />
<br />
実際、体組成計の論文では、体組成が健康にどのくらい相関関係が高いか、ということについて、ずいぶんと調査が進んでいます。昔は簡単に体組成が計れなかったから、代替指標として体重が重視されましたが、今では、体組成が計れるわけですから、そちらを目標にすればいいわけです。<br />
<br />
なお、この、InBody、スポーツクラブや医療機関などに置かれています。また、ここまで精密でなくても、家庭用でも9000円くらいから、そこそこ細かく体組成を部分別筋肉量まで計れる機械が市販されていますので、そういうものを併用してもいいかもしれません。<br />
<br />
いずれにしても、ぜひ、ある程度体重が標準体重で落ち着いている方は、「体組成」にも注目してみてください。<br />
<br />
また、勝間塾では、ランニングクラブや水泳部、ゴルフ部など、さまざまな体育会系活動も盛んなので、体を鍛えたいという方にも、サポートクラブとしてお勧めです。ぜひ、コミュやオフ会を活用ください。<br />
<br />
食生活改善と運動習慣の定着には、目標設定と仲間作りからです!!<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間f作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月2日 土曜日<br />
---------------------------<br />
私のように、スーパーホテルが大好きな人の特徴は「機能性LOVER」であること<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
私は、ビジネスホテルチェーンのスーパーホテルが大好きです。1年に10泊以上、スーパーホテルに泊まっていると思います。<br />
<br />
Privateな一人旅や、自分の会社でホテルを指定できるときには、まず、その町にスーパーホテルがあるかどうか探して、ある場合はそこの予約から入ります。<br />
<br />
スーパーホテルは、ビジネスホテル部門で長年、顧客満足度1位を続けているチェーン店ですから、いまさら私が説明する必要はないかもしれませんが、もともとワンルームマンションを手がけていた、創業者の山本梁介会長が、これまでのホテルにはなかった、さまざまなイノベーションを持ち込んで、大ヒットしました。<br />
<br />
たとえば、下記の通りです。<br />
<br />
-鍵が暗証番号制度になっていて、鍵を持ち歩かなくていい<br />
-鍵がないから、前払い制で、チェックアウトが必要ない<br />
-部屋の中で、ベッドがとにかく大きい。ビジネスホテルの大きさに不似合いなほど大きいが、低反発マットなどを使って、ものすごく寝やすい<br />
-ものすごく、清潔。それは、10-15時が原則、顧客がいてはいけない時間で、そこに集中した清掃がありベッドもわざと高さを低くして、ベッドの下にゴミやほこりがたまらないようにしている<br />
-部屋の中の机が大きく、いすがビジネス用で快適<br />
-エアコンが、集中ではなく、各部屋の家庭用がついていて、温度設定や温度変更が容易<br />
-備え付け以外の枕、寝間着などはフロントに集中してあって、ほしい人だけもっていく<br />
-各部屋のアメニティは原則男性用のため、女性用のアメニティは別途、フロントで5種まで、女性は選んで持参が可能<br />
-天然温泉か、健康朝食か、その両方がついている店舗が多い<br />
<br />
とにかく、値段は高いけれども、機能性が低く古いホテルよりは、多少狭くても(12平米くらい)、机が広くて、ベッドが広い方がよほど快適です。<br />
<br />
しかも、私は暗証番号の紙をカメラで撮って、それを使うようにしていますから、「鍵をなくすかもしれない」「インキーしてしまった」などの余計な気遣いや、トラブルもないです。<br />
<br />
しかし、このスーパーホテル<br />
<br />
「ものすごく好きな人」<br />
「まぁまぁ、悪くないという人」<br />
「しょぼいからいまいち」<br />
<br />
という3種類の反応に、ものの見事に分かれます。私の観察では、サイゼリヤが好きなような人、すなわち<br />
<br />
-無駄がない<br />
<br />
ということについて、しびれてしまうような人たちが、ヘビーユーザーです。だいたい、ITガジェット好きだったり、食べ物の好みをしっかり持っている、でも、あまりファッションや流行り物に興味がない、という感じの人たちです。<br />
<br />
一方、いまいち、というひとは、ホテルに、機能性よりも、雰囲気の良さとか、ラグジュアリー感を求める人たちでした。<br />
<br />
山本会長も<br />
「うちは決して万人向けのホテルではない。うちを好んでくれる人が好んでくれれば結構」<br />
というスタンスでした。<br />
<br />
ある意味、ここまで割り切って、ターゲットユーザーを絞り込んでいるから、ここまでの満足度を確立しているのかもしれません。<br />
<br />
ぜひ、ターゲットになりそうな人も、そうでない人も、もしまだスーパーホテルに泊まったことがないのでしたら、一度、お試しください。おおむね、1泊5000円前後、インターネットから予約しないと割高になっています。<br />
<br />
なお、このメルマガ、「ステマ」ではありません。私はスーパーホテルとは、一切の金銭授受や利害関係はありません。単に、私は、一ヘビーユーザーです。<br />
<br />
---------------------------<br />
エンジン01文化戦略会議、浜松オープンカレッジのお知らせ<br />
---------------------------<br />
<br />
2月9日~11日、私が幹事を務める、文化人によるボランティア団体「エンジン01文化戦略会議」の年の一番大きなイベント、オープンカレッジが浜松市で開かれます。<br />
<br />
浜松周辺の方、100人以上のあんな名前、こんな名前のみなさんがよくテレビ、新聞、著作、雑誌などでしった顔が大集合しますので、ぜひ、いらしてください。<br />
<br />
浜松大会の詳細はこちらです。私が実行委員長を務めていて、私が出るプログラムも5つほどあります。<br />
http://enjin01-hamamatsu.org/<br />
<br />
エンジン01文化戦略会議にどんなメンバーがいるかは、こちらをご覧ください。秋元康さんや、林真理子さんがメインのメンバーで、今回は、秋元さんが小室哲哉さんも連れてきます!!<br />
http://www.enjin01.org/member_list/member_list_a.html<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
2月1日 金曜日<br />
---------------------------<br />
水泳コーチに聞きました。「プライベートレッスンで、上手になる人とならない人の差を教えてください」<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
相変わらず、水泳もこつこつと週に2-3回、習っています。もともとはトライアスロン挑戦の準備で始めたものですが、先日お送りしたとおり、一生のスポーツになりそうなので、いいものに出会ったなぁ、と思っています。<br />
<br />
ただ、未だに、連続して泳げるのは、平泳ぎなら300メートルくらい、クロールなら50メートルくらいしかないので、まだまだ、「30分で1キロ泳ぐ」という最終目標からは遠いので、がんばっています。<br />
<br />
まぁ、1年前に、ほとんどおぼれそうになりながら、ようやくクロールで25メートルしか泳げなかったのが、少なくとも25メートルならすいすい泳げるようになったので、こつこつと進歩していると言えば進歩しています。<br />
<br />
そして、せっかくなので、私のコーチはいろいろな人にプライベートレッスンを主に経営者の人たちにしているので、どんな人が、水泳がうまくなるのか、聞いてみました。<br />
<br />
「まず、一番先に言えるのは、普段の仕事などでも成功している人ほど、水泳でも『教えてもらう』という姿勢があるということです」<br />
<br />
私が、その一言を聞いて「?」だったのは、あれ、だって、教えてもらうために行っているのに、なぜそれが基本、と思ったら、<br />
<br />
「いや、そうでもないんですよ。僕が言ったトレーニングのうち、教えてもらうという姿勢が薄い人は、きついものはやりたがらなかったり、メニューに文句言ったり、できないいいわけを重ねたりする人、多いんです」<br />
<br />
ということでした。<br />
<br />
「それに比べて、教えてもらうという姿勢がある人は、大変なトレーニングでも、まず、僕を信用して、やってくれるんです。また、僕の指示がわかりにくいときには、『それはどういう意味ですか』ということをしっかりと聞いてくれて、あとから文句をいうことはありません。とにかく、よく質問します。だから、僕も真剣になります」<br />
<br />
えーーーー、なぜ、教えてもらっているのに、文句言う人がいるのですか、と聞いたら<br />
<br />
「なんか、教える、教わると言うよりは、正直『お金を払っているんだから、どんなにわがまま言ってもいい』と勘違いしているような気がするんです。だから、やりたい、やりたくないを気分で決めてしまうのです」<br />
<br />
ということでした。すなわち、<br />
<br />
-うまくいく人は、謙虚に教えてもらい、しっかり実行するけれども、一方で、たくさん質問する<br />
-うまくいかない人は、教えてもらうと言うよりは雇っているという姿勢であり、実行しないし、質問もしない<br />
<br />
ということでした。<br />
<br />
さらに衝撃だったのは<br />
<br />
「そうそう、あと、うまくならない人って、レッスン時間に遅刻しても、謝らないんですよ」<br />
<br />
と言っていたことです。<br />
<br />
「えーーーーー、なんで、遅刻しているのに謝らないんですか? そんな人、いるんですか?」<br />
<br />
と聞いたら、<br />
<br />
「結構多いですよ、謝らない人。たぶん、遅刻した分も、お金を払っているんだから、ちょっとくらいいいだろう、と思っているからではないですか?」<br />
<br />
とまたまた、目から鱗の話。<br />
<br />
ずっと、私のテーマである<br />
<br />
「継続的に成功する人(定番)と、たまたままぐれで成功した人(一発屋)」<br />
<br />
の違いが、ここでも垣間見えたような気がします。要は、キーワードは、継続的に成功する人は、ほかの人との関係が<br />
<br />
「対等」かつ「謙虚」<br />
<br />
ということなんです。<br />
<br />
コーチと教わっている人ですから、極端に自分を誇示して威張る必要もなければ、コーチの言うことをわからないのに従う必要もないわけです。すなわち、「対等」、です。<br />
<br />
加えて、明らかに水泳についてはコーチの方が、経験が深いですから、「謙虚」に自分との違いを理解して、相手のコーチに従う気持ちがある、ということですね。<br />
<br />
一方、一発系の人たちは「上下の関係」であり、「傲慢」なわけです。もちろん、だから、成功が継続しないのかもしれませんが・・・。<br />
<br />
実は、知り合いのワインバー経営者に、同じ質問をしました。<br />
<br />
「常連さんの中で、長年の変化で、よりよくなる人と、そうでない人、どこが一番違いますか?」<br />
<br />
すると、少し考えて<br />
<br />
「一番大きい違いは、うちの従業員からのお礼メールにも、継続して成功する人たちは必ず返事をします」<br />
<br />
ということでした。<br />
<br />
経営者からのメールだけには返事をする人、経営者からでも従業員からでも返事しない人、両方返事する人、といるわけですが、どのパターンの人が、一番その人の味方を作っていくか、ということについては火を見るより明らかですよね?<br />
<br />
ある意味、「学習欲」とか「向上心」、あるいは、「人への思いやり」みたいなことを、総合して表した言葉が<br />
<br />
「謙虚」<br />
<br />
なのかもしれないと、お二人の話を聞いて思いました。また、「レッスンに遅刻して謝らない人がいる」というのは、正直、ものすごく驚きました。<br />
<br />
わたしたちは、知らないことがたくさんあるし、多くの人に支えられないと生きていられないし、できることとできないことがたくさんあります。<br />
<br />
きっと、そういったことを補うため、また、成長を継続するためには、<br />
<br />
「謙虚でいること」<br />
<br />
が必須なのかもしれません。<br />
<br />
今年の生き方のキーワードの一つとして心に刻みたいと思いました。<br />
<br />
---------------------------<br />
エンジン01文化戦略会議、浜松オープンカレッジのお知らせ<br />
---------------------------<br />
<br />
2月9日~11日、私が幹事を務める、文化人によるボランティア団体「エンジン01文化戦略会議」の年の一番大きなイベント、オープンカレッジが浜松市で開かれます。<br />
<br />
浜松周辺の方、100人以上のあんな名前、こんな名前のみなさんがよくテレビ、新聞、著作、雑誌などでしった顔が大集合しますので、ぜひ、いらしてください。<br />
<br />
浜松大会の詳細はこちらです。私が実行委員長を務めていて、私が出るプログラムも5つほどあります。<br />
http://enjin01-hamamatsu.org/<br />
<br />
エンジン01文化戦略会議にどんなメンバーがいるかは、こちらをご覧ください。秋元康さんや、林真理子さんがメインのメンバーで、今回は、秋元さんが小室哲哉さんも連れてきます!!<br />
http://www.enjin01.org/member_list/member_list_a.html<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」説明会のご案内(無料)<br />
---------------------------<br />
<br />
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで開催しています。<br />
次回は2/27(水)です。申し込みURLはこちらです。夜19時半から、浜松町付近です。<br />
<br />
ぜひ、いらしてください<br />
<br />
http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/<br />
<br />
---------------------------<br />
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------<br />
<br />
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。<br />
<br />
-サポートメールに入る(月額980円、当初1ヶ月は無料体験あり)<br />
http://www.katsumaweb.com/note<br />
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。<br />
<br />
-勝間塾に入る(月額4800円、含むサポートメールサービス)<br />
http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。<br />
<br />
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。<br />
<br />
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。<br />
<br />
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。<br />
<br />
1月31日 木曜日<br />
---------------------------<br />
新幹線の車内販売のサンドイッチをおいしく食べる意外な方法~2つのサンドイッチを1つに合わせてみる!!<br />
---------------------------<br />
<br />
こんにちは、勝間和代です。<br />
<br />
先日、新幹線で大阪のテレビ番組「たかじんNOマネー」の収録にいくため、いつものように、品川から新大阪に向けて新幹線に乗ったのですが、うっかり、お昼ご飯を買い忘れたまま、新幹線内でお昼を迎えてしまいました。<br />
<br />
しかたないので、空きっ腹を抱えたまま、じーーーーーっと車内販売を待っていたら、ようやく待望のワゴンが、名古屋を過ぎた頃にやってきました。<br />
<br />
あいにく、もうお弁当は売り切れだそうで、サンドイッチしかないということです。私は小麦粉に軽いアレルギーがあるので、パン系の食べ物はなるべく積極的には買わないようにしているのですが、空きっ腹には代えられません。<br />
<br />
そこで、サンドイッチを目の前にして、どうやって、小麦粉を減らして、それでも、おいしく食べられるかなぁ、と思って、ふと考えてやってみたのが<br />
<br />
「2つのサンドイッチの片方ずつパンを外して、具を倍にして、1つのサンドイッチにする」<br />
<br />
ということでした。そして、これ、大正解。いやぁ、普通のサンドイッチが、突然、高級サンドイッチ並みにおいしくなりました。もともとある具材を眺めて、下記の組み合わせにしてみました<br />
<br />
「ごぼうサラダに、チーズと青菜のサンド」<br />
「ポテトサラダに、ハムと青菜のサンド」<br />
「トマトとツナに、半熟卵のサンド」<br />
<br />
の3種類ができあがり。なんせ、みんな、具が倍増している上、野菜とタンパク質がうまく合わさっていますし、味が複数の風味で食感も良くなり、しかも、パンと具材のバランスも良くなり、600円とは思えないおいしさに!!<br />
<br />
N/Cレートが低く、私がアレルギーもある白い小麦粉の摂取量も減りますし、一石二鳥、いえいえ、一石三鳥です。<br />
<br />
以前から、ホテルの朝食バイキングで「勝手にバイキング料理」というのに凝っていて、よく、サラダバーの青菜や野菜に、別のところにある海苔とか、しらすとか、わかめなどの食材を加えて、オリジナルサラダを作っていたのですが、この発想、お弁当でも問題なく、できるようです。<br />
<br />
出張が多く、サンドイッチを食べる方が多い方、ぜひ、よかったら、一度「2つを1つにするサンドイッチ」試してみてください!!<br />
<br />
---------------------------<br />
エンジン01文化戦略会議、浜松オープンカレッジのお知らせ<br />
---------------------------<br />
<br />
2月9日~11日、私が幹事を務める、文化人によるボランティア団体「エンジン01文化戦略会議」の年の一番大きなイベント、オープンカレッジが浜松市で開かれます。<br />
<br />
浜松周辺の方、100人以上のあんな名前、こんな名前のみなさんがよくテレビ、新聞、著作、雑誌などでしった顔が大集合しますので、ぜひ、いらしてください。<br />
<br />
浜松大会の詳細はこちらです。私が実行委員長を務めていて、私が出るプログラムも5つほどあります。<br />
http://enjin01-hamamatsu.org/<br />
<br />
エンジン01文化戦略会議にどんなメンバーがいるかは、こちらをご覧ください。秋元康さんや、林真理子さんがメインのメンバーで、今回は、秋元さんが小室哲哉さんも連れてきます!!<br />
http://www.enjin01.org/member_list/member_list_a.html<br />
</p>