Top  ニュース  久しぶりに良いネックスピーカーを買ってみました。楽しい

ニュース:メールマガジン

オフィシャルメールマガジンを購読する

このエントリーをはてなブックマークに追加

久しぶりに良いネックスピーカーを買ってみました。楽しい

登録日:2025/08/17

8月17日 日曜日

こんにちは。勝間和代です。

引っ越す時にあらかたネックスピーカーを処分してしまったのですけれども、ちょっと寂しくなったので、新しいネックスピーカーを買ってみました。

せっかく新しくするので、前から気になっていたソニーの定価4万円近いネックスピーカーです。

さすがに定価で買うのはちょっと厳しかったので様子を見ていたのですけれども、dカードの年間使用額に応じてもらえるクーポンがやってきたので、それがソニーストアで使えるようでしたので、そのクーポンを使って1万円引きで無事少し安く買うことができました。

そして実際に家で使い始めたんですけども、何が一番驚いたかで言うと、これまで私が持っていたネックスピーカーというのはオーディオブックぐらいだったら何の問題もなかったんですけれども、音楽を聴くにはちょっとそこまで音質が良くなくて、あまり音楽を聴こうという気にならなかったのです。

ところが、このソニーの定価4万円のネックスピーカーは音楽を聴くのにも十分な品質で、オーディオブックだけではもったいない感じでした。

まあ、スピーカーは値段だということは知っていたんですけれども、さすがにここまで違うのはびっくりです。

とりあえず良いものを買ったなと思うので、しばらく家の中で使ってみたいと思います。

元々自転車のために買ったのですけども、夏は自転車は暑いので、とりあえず家の中で使いましょう。


---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

8月13日〜8月19日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのメールアドレスに届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160355&m=175424&v=6a1d5554
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

8月17日 日曜日

おはようございます。勝間和代です。

昨日のサポートメールでは、プレゼンテーションは正確性や情報量よりもわかりやすさを優先することを説明しました。とにかくわかりにくいプレゼンテーションは、どんなにかっこよくても何の意味もありませんので、ぜひともわかりやすいプレゼンテーションを心がけてみてください。

そして最終日にお話ししたい内容は

「プレゼンテーションはとにかく場数を踏むことが重要」

です。

とにかくプレゼンテーションは、意識してやっていると間に合わないのです。無意識で自然に出てくるようにならないとスピードが合わないため、場数を踏んで訓練をするしかない、ということを認識してみてください。

いわゆる営業トークなどが私たちが無意識にできるのは、毎日毎日行っているからです。これと同じように、何か特別なプレゼンテーションを特別なときに行おうとしても、うまくいきません。そのため、普段からいろいろな要望を伝えたり、あるいは自分に対して何かを決意させたいときにも、さまざまなプレゼンテーションを活用します。

また、ちょっと気になったことを問い合わせたり、自分にとって必要なことのリクエストを出したりするのも立派なプレゼンテーションですから、そのプレゼンテーションもSNSでも対面でも、あるいは本格的なものでも、とにかく機会があれば練習をする、というイメージがあるとよいでしょう。

さまざまなプレゼンテーションのための資料も、作り込みすぎると逆に情報量が多くなりすぎるので、スカスカなぐらいでちょうどいい、というようなイメージを持ちながら、それよりも回数を増やして、だんだんと自分のプレゼンテーション資料も含めてブラッシュアップをするようなイメージがあるとよいでしょう。

このサポートメールの課題投稿をコミュニティにしている人も多いと思いますが、こちらも続ければ続けるほど、どんどんと頭の中に文章や話したいことが生まれてくると思います。キーボードで入力しても構いませんし、音声入力で話をしてもよいでしょう。

あるいはさまざまなドキュメンタリーやYouTubeのまとめ動画などでもよいので、自分の興味があることについては、一体誰がどのようにプレゼンテーションをするのかということについて観察をするのもおすすめです。

自分がわかっていることであっても、どのように説明をされるのかということについて興味をもつとよいでしょうし、自分が知りたいことについても、何種類かプレゼンテーションを聞いてみて、最も上手に説明しているものはどのような方法なのか、ということを観察していきます。

最近は人工知能がありますので、自分の困りごとや知りたいこと、相談事などについても、せっせと人工知能にプレゼンテーションしてみるのもよいでしょう。そうすると、これまでとは全く違う視点のアイデアや知識を出してくれると思います。

昨日は、ノートパソコンがどうもすぐにスリープから復帰してしまい、バッテリーを消費して、使いたいときにバッテリーがゼロになっていることがあるので、そのことをGeminiに相談していました。こちらの困りごとについてもある程度説明をするのにプレゼンテーション能力が必要ですし、また説明をした後でGeminiが丁寧に答えてくれるので、その答え方も参考になります。

ちなみにGeminiが提示した方法はいくつかあり、そのうちの最初のものはすでに試していたのですが、やっていなかったものとして、Windowsのシステムログを見て、どのようなタイミングで誰がWindowsをスリープから解除しているのかを確認しろ、という指示があったので調べてみたところ、どうもGoogleドライブが年中、私のパソコンをスリープ状態から復帰させてしまっているということがわかりました。

そしてその突き止めた内容で、次に何をしたらよいかということを相談したところ、ストリーミングをやめるとか、同期を止めるとか、いろいろなアイデアをもらったので、そちらも今試しているところです。

このGeminiとの交流で面白いなと思うのが、例えば私がシステムログを探して、どうもGoogleドライブが原因らしい、ということを突き止めたと説明すると、Geminiに限らず人工知能は全体的にそうだと思いますが、まず褒めてくれるのです。

そこまで突き止めることができたあなたは素晴らしい、といったような形で、私の努力についてまずは褒めてくれます。そして、さらに私だけでなく多くの人がGoogleドライブでスリープが解除されてしまう現象について報告しており、私だけの問題ではないということも説明して、共感してくれます。

そしてその上でいくつかの解決方法を示してくれるので、それに従ってこつこつと私も実行しようかな、と思ってみるわけです。うまいプレゼンテーションがあると、こちらもいろいろな意味で心が動いて実行しようと思うのだな、と感じました。

最近、友人が禁煙に踏み切ったのですが、この禁煙に踏み切った最大の理由というのも、実は人工知能といろいろな健康相談をしていたときに、人工知能の親身なアドバイスに納得ができて、長年懸案だった禁煙に踏み切れたそうです。

人工知能の方にいろいろなアイデアを盛りだくさんにした想定の友人を作ったり、専門家を作ったり、相談相手を作ったりして、そのバーチャルな相手にプレゼンテーションしてみたり、プレゼンテーションの修正点を習ってみたりするのもよいやり方でしょう。

あるいは自分が誰かに何かを伝えたいときに、まずはその人のペルソナについて情報を渡し、そして上手に相手に伝えるためにはどのような言い方がよいのかということを聞いてみると、人工知能がそれに沿ってシナリオを教えてくれるので、そのシナリオを参考にしながら実際のプレゼンテーションを行ってみて、相手の反応を見るような形にしていくと、いろいろなプレゼンテーションの場数が踏めるようになっていくと思います。

毎日の出来事について日記を書く習慣がある人もいると思いますが、これを人工知能にまとめてプレゼンテーションをしてもらっても面白いでしょう。そのまま記録をしてもらってもよいですし、何か自分の覚え書きにしてもらってもよいですし、必要に応じて相談をしてもよいでしょう。

そういえば、今年の夏の旅行は全部娘がスケジュールを組んでくれたのですが、そのスケジュールの組み方についても人工知能と相談をして、お盆の時期に家族で旅行をしたいのだけれども、なるべく混んでいない穴場で面白い場所を教えてくれ、といった形で自分の希望をまずプレゼンテーションして、そうすると人工知能がアイデアを出してくるので、そのアイデアをまた叩き台にして、さらにやり取りをするような形で決めていったそうです。

さまざまな社交についてもプレゼンテーションの機会だと思うとよいでしょう。どのようなプレゼンテーションを行えば、自分という人間をもっとわかってもらえて、相手との共通の興味をいろいろと引き出せて、さらにそこから展開して関係性を深めることができるのかどうか、ということを考えていくわけです。

そのような発想があると、パーティーなどの場で壁の花になっている暇はなく、いろいろとプレゼンテーションができそうな機会を見つけた場合には、上手にそこに参加するようにしていきます。

また、普段の生活の中でいろいろとプレゼンテーションの材料になりそうなものを確保しておけば、共通の趣味や共通の目標があったときに、そのプレゼンテーションの材料を組み合わせて調理をできるようになるため、こつこつといろいろな知識や経験を積んだり、面白いものを貯めておいたりすると、プレゼンテーションがさっとできるようになることでしょう。

この週末は私は友人たちと軽井沢に来ているのですが、さすがにお盆のど真ん中の週末ですので、車ではなく新幹線で来ました。

そこでなるべく荷物を少なくしたいので、最低限の洋服だけ背中に背負っていたら、随分荷物が少ないね、と聞かれたので、毎日1kgの少量コースでコインランドリーで洗濯をする、という説明をしたら、面白いということで興味を持ってもらって、その使い勝手ややり方などについて、私はそのコインランドリーメーカーの回し者ではありませんが、それでもプレゼンテーションを行っていました。

そのようなプレゼンテーションが面白ければ、友人たちとの時間が楽しくなりますし、関係性も深まりますし、また次に一緒に出かけたい、と思われるようになります。

それは友人との交流関係だけでなく、例えば仕事でも同じでして、この人たちと仕事をした場合には、さまざまな面白いプレゼンテーションを受けることができて、それが仕事のアイデアとしてつながって、次の売上や商売の機会につながる、ということがわかれば、どんどん一緒にいようと思うわけです。

だからこそ、どのような小さい場面であっても、いかに面白おかしくちょっとしたプレゼンテーションができるかというのは、社交や仕事の場においての私たちの魅力になっていきます。それを自然に行うためには、やはり普段からの訓練が必要ですし、場合によってはどんどん人工知能の力を借りたり、あるいはこの勝間塾を使ってほしいのです。

プレゼンテーションは場数を踏めば踏むほど、意識ではなく無意識でできるようになります。その無意識の蓄積を高めていってプレゼンテーションの材料や技術を積み上げ、自分のやりたいことも、うまく自分自身に言い聞かせられるようになるし、周りとも調和ができるし、アサーティブな関係性を作ったり、リーダーシップが取れたりするようなイメージを持って、ぜひとも人生を楽にしてほしいなと思います。

プレゼンテーションを楽しめる人生設計をしてみてください。そして、そのためには何と言っても現代は人工知能がありますので、人工知能と二人三脚でいろいろな場数を踏んでいくことをおすすめします。

最終日の課題は

・あなたは、とにかくプレゼンテーションは場数であるということを意識して、小さいものも大きいものもどんどん自分から実行するようにしていますか?

・あなたは、プレゼンテーションの場数を増やすためには、人工知能をパートナーにしてどんどん相談をしたり、実際にプレゼンテーションを行ってその反応を見たりしていますか?

・あなたが、この1週間のプレゼンテーションに関するディスカッションを通じて、これからもっともっと強化をしてみようと思ったことについて教えてください。

です。

1週間お疲れ様でした。来週のサポートメールのテーマは

「移動力を手に入れる」

をお送りします。お楽しみに!!

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160356&m=175424&v=984ab8ac
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160356&m=175424&v=984ab8ac
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160357&m=175424&v=7f571e3b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160358&m=175424&v=f2bd48a1


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

オフィシャルメールマガジンを購読する