Top  ニュース  結局、最近のちょっと長文の原稿書きは、レッツノートのGoogleドキュメントにSimejiのリモートマウスの音声入力という謎の組み合わせになっています

ニュース:メールマガジン

オフィシャルメールマガジンを購読する

このエントリーをはてなブックマークに追加

結局、最近のちょっと長文の原稿書きは、レッツノートのGoogleドキュメントにSimejiのリモートマウスの音声入力という謎の組み合わせになっています

登録日:2019/04/15


4月15日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

音声入力は相変わらずSimejiを使っているのですが、その先のGoogleドキュメント、昔はスマホやタブレットでそのまま表示させていたのですが、最近は結局レッツノートのGoogleドキュメントに戻してしまいました。

理由は非常にシンプルで、やはり画面が大きくて見やすいのと、なんといっても親指シフトで簡単に修正ができるからです。

Android側でSimejiを使うと修正はフリックになります。またAndroidで親指シフトを使うと、音声入力はGoogle音声入力しかありません。

したがって、Simejiの音声入力を使いつつも、快適に親指シフトをしたいと思うと、現状この組み合わせが一番いいのです。

元々はフリックを使っていたのですが、最近ずっと悩んでいた、フリックの「ん」を入力すると、スマホのホームジェスチャーと競合するという問題がとうとう解決できず、もうこれは無理だと思って、スマホのフリック入力そのものを諦めることにしました。

しかも、なぜレッツノートかというと、レッツノートの純正のキーボードは外付けを何もつけなくても親指シフトが比較的やりやすいのです。

したがって、省スペースで、AndroidのSimejiと親指シフトを併用しようとすると、これが一番早いのです。

なんか三周ぐらいしてもとの組み合わせに戻ってる気がしますが、まぁちょっと変わったのは昔はすごく大きい外付けのディスプレイやキーボードを使っていたのですが、パソコン側が小さくなったということでしょうか。

なぜなら、スマホやタブレットに慣れてしまうと12インチ位のノートパソコンのディスプレイでも十分に大きく見えるからです。

とはいえ、既にもう1キロを超えるノートパソコンを持ち歩く気はなく、ほとんど家のデスクトップとしてノートパソコンは使われています。

まぁ、とりあえず、どんなに冗長性が高くても自分が快適ならいいやということでしばらくはこの組み合わせでいきます。

---------------------------
塾生コラム・勝間塾に入ってできたこと
---------------------------
「育児がちょっと大変だなと感じているあなたへ」
(チョコベリー、栃木県在住、30代女性、会社員)

「いつになったら、寝てくれるんだろう・・・。」
私は、赤ちゃんを抱っこしながら、薄暗い部屋の中、途方に暮れていた。

産まれてから数ヶ月の赤ちゃん。
抱っこして、ゆらゆらしても、置くと起きてしまう。
この繰り返し。

赤ちゃんは、そういうもの。
そうわかっていても、あとどれだけ抱っこしていればいいのか、私はあとどれだけこの部屋にいなければならないのか。
そんなことを考えていました。

そんなとき、勝間さんの本を読み、HPをのぞいて勝間塾があることを知りました。
でも、私は起業を目指しているわけではないしなあ・・・。
そう思って、とりあえず無料メルマガに登録。
勝間塾が気になりつつも、なかなか登録できずにいました。

ある日、無料メルマガの塾生コラムに、専業主婦の方のコラムが登場しました。
なんだか、とっても充実しているその生活。
勝間塾にいる人は、起業を目指している人ばかりではないんだな。
育児休業中の私でも、なにかできるかな・・・。
そう思い、登録してみました。

すると、少しずつ、暮らしが変わりはじめました。

まず、片耳ワイヤレスイヤホンを入手しました。
オーディオブックを聞いたり、Kindle本を画面読み上げ機能を使って読み上げたりして、本が読めるようになりました。
洗濯物を干しながら、お皿の片付けをしながら、赤ちゃんの寝かしつけをしながら、というながら作業で、できることが増えたのです。
今まで辛かった寝かしつけの時間さえ、楽しい時間に変わりました。

それだけではありません。
毎朝、勝間さんから届くサポートメールに対して、コミュニティに回答を投稿するようになり、コミュニティにいる方々と交流できるようになりました。
勝間塾には、独身、既婚、共働き、専業主婦、フリーランス、シングルマザーなど様々な背景を持った方々がいます。
日本だけでなく、海外の方もいます。
コミュニティに投稿することで、たくさんの方とつながることができました。

さらに、今まで負担に感じていた家事が、少しずつ楽になっていきました。
ドラム式洗濯乾燥機を購入し、洗濯物を干す時間を短縮。
調理家電を購入し、調理の負担を軽減。
キッチンのちょっとしたことを変えたりして、台所仕事が少しずつ減っています。

資産にも変化が起きました。
大手キャリアから格安SIMに移行して、通信費が削減。
家計簿アプリを使って、資産を管理。
ドルコスト平均法で投資信託を購入しはじめ、資産が増えつつあります。

身なりの意識も変わりました。
ファッションやメイクをよりよくしたいなと思っても、やり方がよくわかりませんでした。
そうしたことに得意な方々のイベントに参加して、教えてもらって、レベルアップ中です。

ブログの更新も続いています。
昔、ブログを開設したものの、書くことがなく、停滞していました。
しかし、勝間塾に入ってからは、思考、生活、IT、家事などのたくさんの学びがあります。
学んだことを、もっと多くの人に知ってもらいたい。
読んでくださった方の暮らしを、少しでも豊かにできたらいいな。
そんな思いでブログを更新しています。

あなただから、できたんじゃないの?
そんなことはありません。
今をもう少し変えたいという思いがあれば、みんな変えることができるのです。
勝間塾には、そうした応援の気持ちをもった人たちが、たくさんいます。

今の生活を少し変えてみたい・・・。
そんなあなた。
是非、勝間塾をのぞいてみてください。
きっと、生活がよりよい方向に変わりますよ。

あなたのことを、待っています!

チョコベリーの暮らしをちょっと豊かにするブログ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=105007&m=175354&v=47ccb816

Twitterアカウント
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=105008&m=175354&v=ca26ee8c

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=105009&m=175354&v=2d3b481b
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=105009&m=175354&v=2d3b481b
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=105010&m=175354&v=f183d871
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=105011&m=175354&v=169e7ee6


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

オフィシャルメールマガジンを購読する