登録日:2019/04/12
4月12日 金曜日
先日夜の7時ぐらいに台所でボコボコという異音がしました。ああ、またかと思いました、これは何かというとこの音がすると、近々漏水が始まるという合図の音だからです。
なぜなら、これまでもうすでにこの台所は3回漏水してますから、だんだん予兆がわかるようになりました。
そして、管理人さんに連絡して、翌朝対応してくれるということだったのですが、残念ながら翌朝までには間に合わず夜中の午後11時半ぐらいから漏水がはじまりました。
勘弁してよと思いながら、緊急センターに連絡、夜の1時半ぐらいに水道屋さんが来てくれて無事対応してくれたので、まあなんとか眠れましたが、午後11時半に溢れた分については、台所の床にたくさんこぼれてしまったため、バスタオルを6~7枚使って自分で拭き取りました。
前回の漏水からまだ半年経っていないので、さすがにちょっとこれは酷すぎるということで強めに管理会社にクレームを入れたところ、今後は2ヶ月に1回ぐらい、点検に来てくれることを予定してるそうです。
マンション全体の水道管の取り替えも、マンションの管理会社は提案してるようですが、大規模工事すぎて、まだなかなかマンション全体の合意が取れていないということでした。
特に鉄でできてる水道管は、だんだん内部が錆びてしまうので、サビで狭くなってそこに様々な異物が少しずつ沈着してくると水道が詰まってしまうそうです。
前の漏水の時にはもうあまりの大変さに引っ越しまで検討したのですが、問題は残念ながら、立地が良くて築年数が浅いマンションは当然高いのです。
うちは立地はいいのですが、なんせ築30年、あちこちに傷みが出ています。
まぁ、幸い私は賃貸なのでいつでも他に移れるので、とりあえずもう少し、どうしようもなくなるまでは今の場所にいようと思いますが、何が大変かと言うと猫たちが安心して暮らせる家を見つけるのが大変なんですよね。
日当たりが良くて、なるべくフローリングがたくさんあって、広い場所が必要です。あと、ペット可じゃないといけないので。
まぁ、とりあえず原因はわかったので、定期的に自分で水を流したり、パイプユニッシュを使ったりしてメンテナンスしていこうと思います。
そういえば余談ですが、ほとんどの人はこのパイプユニッシュの商品名を
「パイプフィニッシュ」
と覚えてると思いますが、フィニッシュではなくユニッシュですよ!
---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
4月6日~12日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=104950&m=175354&v=ffdf7fe5
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
---サポメ本文---
適切な自己評価の技術を考える~その7 自己評価は目標とセットで考える
おはようございます、勝間和代です。
今日は自己評価の最終日です。昨日はありのままの自分をそのまま認めてあげることで、自分の評価はニュートラルになるし、他人との関係性も健全になるということを説明しました。
そして最終日の今日は、なぜ私たちが自己評価を受けたいという欲求が常にあるかということを考えましょう
私たちが常に自分のことを考える癖があるのは、自分に対して
「期待と不安と自己批判」
が入り混じってるからです。ある意味他人がどのように自分を見てるかということについて、常に期待と不安を感じています。加えてそこに何がネガティブなものがあると、すぐに自己批判を加えてしまいます。
そして将来をより良い自分にしたいという期待と、自分にとって悪いことが起きるのではないかという不安と常に戦っています。
また、私たちは自分、自分と言っていますが、私たちの「自分」というのはどこかから成り立ってるかと言うと、ほとんどは他人との関係性において成り立っています。そういう意味では他人との関係性を考えないと正しい自己評価は難しくなります。いくら自己評価のための診断ツールをたくさん実行したとしても、周囲と健全な人間関係を築くことができていなければ、自分に自信がつきません。
さらに自分への自信のなさや、様々な不安は、人と比べてこういうことが起きるのではないかとか、自分にとってより悪いことが起きるのではないかという不安から生じます。新しいことをしようとしてもリスクの方がすぐに目に付いてしまって、ついつい動きが鈍ってしまうのです。
しかも自分が不安があるから新しいことをしない一方、自分以外の人が新しいことをチャレンジしたり成功していると、それを妬ましく思ってしまいます。なぜならその事実が自己批判につながるからです。
なぜ自己批判や妬みが入ってしまうかというと、それは自分の評価が上手にできていないばかりか、他人の評価も上手にできていないからこそ、他人のいい面ばかりが見えて実は相手も苦しんでいたり努力したりしているということがわからないので、相手の攻撃になる場合には妬みになるし、自分への攻撃になる場合には見当違いの自己批判をしてしまうわけです。
他人を理解し、自分を理解し、他人と自分の関係性を健全にするために必要なのは、経験と知識です。 メタ認知という概念も知識の一環ですし、行動経済学やポジティブ心理学のように、自分たちが自分たちのことをどのように考えてしまいがちかということを研究してる分野もたくさんあります。
このような客観的なものさしをたくさん持っていると、目に見えてることだけで判断することが自分にも他人にも少なくなるのです。
私たちはどうしても知識がないと、目に見えたものだけで判断をしてしまいます。結果として自分に対しても相手に対しても評価を誤ってしまうのです。
自分自身のありのままを認められるようになったら、 さらに自分がどこに向かって行きたいということを考えるのはとても重要です。
私たちが意味のない不安や自己批判にさらされてしまうきっかけのひとつは、自分の目標を見失っているか、あるいは今目指してる目標が人から与えられた目標であり、自分の心の声として生まれた目標ではないかどちらかです。
評価というのは何らかの目標が必要です。その目標に向かってもし今現在自分にとってより積み上げた方がいいことがあるということがわかれば、良い評価です。一方、単に自分を不安にさせるだけの評価は不必要です。
適切な評価を得るには、自分がその目標に向かって行動をして、その行動に対して自分でもフィードバックをかけるからこそ基準が定まるし、さらに目標達成のために周りから助力を得るようにするということが、適切で正しい自己評価となります。
自己評価というのは良い悪いではないという話をしましたが、ある程度、目標に沿っているか、そっていないかということはあります。もし目標に沿っていない資質や性格しか自分が持っていないとしたら、目標そのものを変更することもありえるからです。
つまり究極的には、自己評価の軸は自分が持つべきであり、診断ツールや他人からの評価は完全に参考情報でしか過ぎないと割り切り必要があります。
7つの習慣で著名なコヴィー博士の8つ目の習慣は
内面(心のボイス)を発見する
でした。
自分の才能が生かされ、内なる情熱が沸き、 世の中に求められており、良心にも従っている目標、それが
「ボイス」
です。
自分でもそのボイスを見つける訓練をするし、人のボイスを見つけることを手助けすることも推奨されています。
私たちが少しずつ自分というものがわかってきて、他人と健全な関係性を築けていくと、ありのままの自分を見つけられますし、ありのままの自分を受け入れることで将来の内なる目標もより明確になっていきます。
漠然たる不安や漠然たる自己批判とは対処が非常に難しいのですが、周りの人の力を信じそして自分の目標に合わせて自分の評価を行えば、たとえ足りないところがあってもどう補うかを考えることができるようになります。
前にサポートメールで多様性についてのブックレビューを行ったことを覚えてますか? 多様性をチームで発揮をさせるためには、多様性がチーム全体のパフォーマンスに役立つという価値観を皆が共有してることが必要でした。
あなた自身も自己評価を通じて自分の多様性を感じながら、周りの多様性についても認識し価値を感じ、自分やチームの目標に向かって進んでいく必要があります。
逆にあなたが目標に対しての評価がおかしいと感じたり、目標そのものがおかしいと感じているのにも関わらず一定の目標に向かって突き進んでしまうと、精神状態が悪くなる可能性が高まります。
そのような時におかしいということを感じる力が残っていればいいのですが、残っていない場合にはそのまま突き進んでしまって体や心の健康が蝕まれます。
長所と欠点が裏表だという話をしましたが、欠点があるからこそできることも沢山あるのです。私は活発性は高いのですが、忍耐力が極めて低いので、継続的な努力とか我慢が苦手です。
忍耐力と我慢がないからこそ、
「どうやったら忍耐力や我慢がない人でもうまくいく方法を追求できるか」
と考えることができるようになります。
一般的には自分の欠点だと思われることですら、人生の目標の一つとしてセットすることも可能なのです。
今週を機会に、あなたは自分を「良い」「悪い」で評価をすることを止めて、とことんありのままの自分を愛してあげるし、一般的に悪いと言われることも自分の才能の一部だと捉え直し、それを逆手にとっていかに社会や他者に貢献できるのか、考えてみてください。
自分の欠点を味方にすることができれば、将来に対する不安や自己批判も解消されますし、より適切な人生の目標を見つけることもできるようになります。
人に対してもよく「相手の良いところを見よう」といいますが、正確には「相手の困ったところも含めて、全てを理解しよう」に書き換えた方がいいと思っています。正しく相手のいいところばかりを見ようとしてしまうと、自分の悪いところも同時に抑圧する可能性が高いからです。
ぜひあなたの中で「自己評価」についての新しい考え方を無意識に埋め込んで行ってください。
最終日の課題は
・ あなたは、自分に自信がなかったり人生の目標が定まっていないと、 周囲からのノイズに悩まされ必要以上の不安や自己批判が生じてしまうこと、メカニズムを理解できましたか?
・ あなたは、自己評価は自分のゴールとセットになっていることで基準が定まり、人生のミッションをどのようにして自分の資質を使って達成するかというように考え直せば、評価の活用をしやすくなること、 理解できましたか?
・ あなたが、この一週間で自己評価の技術について学んだことで1番これまでとは考え方が異なるようになり、行動に最も影響が与えそうな気づきを教えてください
です。
お疲れ様でした。
来週のサポートメールは
「ゲーム理論を使えるようにする1週間」
をテーマにお送りします。
ゲーム理論は、ゲームを勝つための理論ではなく、経済学用語の一つで、複数の意思決定者が相互に影響を及ぼすときの意思決定論です。もっとも有名なのが「囚人のジレンマ」ゲームで、現代は実質的には全てゲームの理論で動いていますので、ゲームの理論を一緒に学ぶことはとても重要だと考えます。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日~日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=104950&m=175354&v=ffdf7fe5
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
-勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=104951&m=175354&v=18c2d972
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。
-サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=104950&m=175354&v=ffdf7fe5
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。
--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------
こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=104952&m=175354&v=ea95348a