Top  ニュース  Kindleの読み上げをMP3化することを思いついて、再びまた、オーディオブック漬けの生活が戻ってきました

ニュース:メールマガジン

オフィシャルメールマガジンを購読する

このエントリーをはてなブックマークに追加

Kindleの読み上げをMP3化することを思いついて、再びまた、オーディオブック漬けの生活が戻ってきました

登録日:2019/02/07


2月7日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

私はオーディオブックを聞くのが趣味の一つですが、アメリカのオーディブルはそこそこ品揃えがいいのですが、日本のオーディブルは品揃えが悪くて、日本のオーディブルに登録されていたものの、主要なものはだいたいもう聞いてしまいました。

オーディオブックは車の中や電車の中できくのですが、最近では家の中で動いて様々な仕事をしたり、家事をしたり、猫と一緒にいる時にも聞いています。

特に電車の中は耳の中にイヤホンを入れないといけないのですが、家の中では多少音が漏れても一向に構わないので、ネックスピーカーを併用することで随分と楽になりました。

そして問題は何かというと聞きたいオーディオブックがどんどんなくなってしまうぐらい消化してしまうことです。これまではkindleの読み上げをFireの端末にやらせていたのですが、とにかくFireはスピードがとろいので、操作をしていてイライラします。

そしたら私のブログの方にブックマークで読み上げをICレコーダーでMP3にしてしまって聞いてるというコメントが入ってなるほどと思って真似をしてみることにしてみました。

そうしたら、これ超快適でして一旦MP3ファイルになってしまえばあとはこれをクラウドに上げておくと自分のどの端末からも聞けるようになりますし、なんと言っても普段使いなれている、早い端末が使えるのがとても快適です。

また、オーディオブックはFireのkindleの読み上げだと何パーセントまで読んだと言ったような形で記憶しなければいけないのですが、文字の大きさによってもページの区切りが違ってしまうし、また聞き直すときにいちいちページの最初から読み上げることもあって不自由でした。

それが一旦音声ファイルにしてしまうと何分何秒まで聞いたということで覚えればいいですし、また音声ファイルなので、Bluetoothの一時停止ボタンやプレイボタンで停止したり再開することも簡単になりました。

kindleの読み上げを録音するのに、ICレコーダーを使わずにパソコンを使えばいいじゃないかとよく言われるのですが、ICレコーダーの方が遥かに性能が高いので、そちらを使っています。やはり餅は餅屋ですね。

また最近のブレークスルーが一つ増えてとても嬉しいです。

---------------------------
塾生コラム・勝間塾のココがすごい!
---------------------------
「勝間塾の余裕を生み出すチカラがすごい」
(マリコ☆おおたfab、東京都、55歳、デジタル工房運営)

3Dプリンタ等を貸し出すデジタル工房の運営をしています。1年前に少し広いスペースに引越し、コワーキングスペースもスタートしました。
それに伴い慣れない業務が増えること、少人数運営のため多忙になり疲弊すること、結果新しい業務に着手できないのではないかと心配でした。

そんな中、斬新な視点を持っている勝間さんに興味があり、業務効率化の参考になればいいなーと軽い気持ちで2018年3月勝間塾に入会。

 思っていたのと違う・・・。

思っていたのと違う その1
「やさしいかつ面倒見が良い人」が多い。
塾生専用のWEBページに自己紹介をいれるや否や
あっという間にうちのデジタル工房見学のイベントが設定され、20人を超える皆さんがうちのスペースに来てくれ、一気に知り合いに。

業務の効率化についても
美しいスペースを実現している勝間さんの活動に刺激を受けて(多くの仲間もいるし)ルンバを導入。
その結果、指定の時間にルンバが毎日自動的にやってくれるようになり、
広いスペースの掃除機かけという仕事がなくなりました!

ああラクちん。

また「ルンバを買うよりルンバブル(ルンバが動けるようにする)にする方が大変」
というアドバイスも頂いていたので、
ルンバが掃除しやすい椅子に変更するなど、継続的に試行錯誤を続けて、掃除はほぼ自動になりました。
詳細はブログをご覧ください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=103586&m=174309&v=ffd9351b

思っていたのと違う その2
 「Slack(スラック)」という概念。毎日届くサポートメールで知りました。
休みなどある程度の余裕を設けないと、かえって能率が悪くなるという考え方です。
いわれてみれば当然ですが、これまでは短い時間に「より多くのこと」を詰め込もうとして、余裕がありませんでした。
少しずつ意識するようになり、業務や家事の優先順位がつけやすくなったと感じています。

結果、ロボットベンチャーと一緒に「IoT実用化研究会」という研究会を立ち上げることができました。
現在はより効率的なスペース運営の実験に取り組んでいます。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=103587&m=174309&v=18c4938c

思っていたのと違う その3
多様なメンバー。バリバリのキャリア的イメージを持つ方も多いかもしれませんが、いろんな分野で多様です。
kindle本を沢山出版している勝間塾生仲間にお願いして、9月に月例の
「起業、副業、商品化勉強会」の一環としてkindle本セミナーを弊スペースで開催して頂きました。
それを受講したメンバー3人が11月に出版を実現。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=103588&m=174309&v=952ec516
アマゾンでも上位にランクされ、コワーキングスペースの他のメンバーにも良い影響が波及しています。

入塾してもうすぐ1年。勝間塾で先進的な考え方や書籍に触れることで、もっと余裕をもって運営をすることで、さらに仕事の幅を広げることができればいいと考えています。

興味のある方は一緒に学んでみませんか。

シェアスペースおおたfab
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=103589&m=174309&v=72336381
運営ブログ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=103590&m=174309&v=ae8bf3eb

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=103591&m=174309&v=4996557c
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

-勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=103591&m=174309&v=4996557c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

-サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=103592&m=174309&v=bbc1b884
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=103593&m=174309&v=5cdc1e13


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

オフィシャルメールマガジンを購読する