登録日:2018/12/21
12月21日 金曜日
こんにちは、勝間和代です。
せっかく指の手術をしたのに、どうも気が付くとついついキーボードをいじってしまいます。そして考えたのはそこにキーボードがあるから行けないのだと思い、思い切ってキーボードそのものを取り外してしまいました。
どうやって入力をするかというと、音声入力と、あとAndroidのリモートマウスのキーボードを使って入力をします。
これやってみましたが、実際にはキーボードがなくてもまあ多少の不便はありますが、慣れの問題なのでほとんど支障がないと言うことが分かりました。
何が便利かというと、画面そのものが平仮名やアルファベット、そして数字キーにもすぐに切り替わるため、まずキーボードの場所そのものがすごく省スペースになります。
そして最近の音声入力は優秀なので、だいたい正しく入りますから、少し間違った時には、フリック入力で直してあげれば良いので、そこまで不自由はありません。
英語を使う時にも普通に、アルファベットのキーで10インチぐらいタブレットがありますとタッチタイピングができるので大きな支障はありません。
唯一大変なのがシフトキーとコントロールキーの同時打鍵みたいなものの、シミュレートはうまくいかないみたいなので、そこはまあ色々工夫が必要ですが、さほど使わないので大丈夫です。
1度、Simejiが音声入力を間違えたものについては、Google音声入力に変えて入れてあげると上手くいくことも結構あります、発音の問題というよりはボキャブラリーの問題でうまく変換できないケースが多いからです。
結局、普段入力している分量が音声入力の方が大半になってしまっていますから、音声入力が一番しやすいようにタブレットの場所を変更してキーボードを外してしまえばいいと言うことになかなか気づけませんでした。
Androidにもし20インチぐらいのタブレットがあったらそちらでも良かったのですが、昔はあったようですが、最近の市販のタブレットはせいぜい10インチしかありませんので、ディスプレイの方は今まで通り20インチのディスプレイを縦に使った方が見やすいです。
まぁ、とりあえず色々試してみたいと思います。不都合があってキーボードを復活させるのは簡単なので、普段はディスプレイの後ろに置いておいて必要がある時だけ引っ張り出してこようかと思っています。
---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
12月15日〜21日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=102541&m=175424&v=64f42efd
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
---サポメ本文---
試行錯誤の技術 〜 その7 試行錯誤を無意識の学習として捉える
おはようございます、勝間和代です。
今日は試行錯誤をテーマとしたサポートメールの最終日になります。最終日のまとめは、試行錯誤を無意識の学習として捉えるという考え方です。
無意識の学習とはどういうことでしょうか? 例えば私たちは犬と猫を見たときに一瞬でそれが犬なのか猫なのかということについて、見分けることができます。
しかし、これをコンピューターのロジックで行おうとすると、実は非常に難しいのです。大きさは似ていますし、どちらも毛がふさふさとして四つ足の動物を言うことで、ロジックではなかなか見分けられません。
それでは、どうやって人間が犬と猫を簡単に見分けられるかというと、これまで散々犬と猫を見てきて触ってきてるからです。つまり、犬と猫の見分け方について無意識に試行錯誤の学習が蓄積されているということになります。
もちろん多くの人は、生まれてから犬と猫の見分け方を勉強しようと思って勉強してる人以外は特殊な職業の人以外は殆どいないと思います。つまり私たちの学習の特徴というのは、試行錯誤を通じて勉強してるつもりはなくても何となく頭の中にそのロジックが積み上がっていくということです。
そして、私たちが試行錯誤を繰り返してく中で意識的には軸をずらしてなかったとしても、無意識的には実は少しずつやり方を変えたり、軸をずらしている可能性があります。
エクセルのワークシートの中でソルバーという機能があるのをご存知の方は多いと思います。これは何をしてるかというとゴールに向けて正しく様々な数値を入れて試行錯誤で答えを出そうとしていくものです。
これと同じことを、私たちが普段試行錯誤の中で無意識に行っています。この辺りに答えがあるのではないかと考え、それを少しずつ少しずつずらしていくのです。
もちろん、その試行錯誤の振れ幅が大きすぎて、より大きな失敗を招くことは少なくありません。しかし失敗を招くと、昨日学習したように、その部分については変更しなくてよかったのだということを逆に学ぶことができます。
それはまるで私達が長年犬と猫を見てるうちに、なにが犬で何か猫かという軸を勝手に探していくことができるように、試行錯誤の繰り返しで、私たちは無意識の蓄積の中で軸を形成することができます。
しかもその試行錯誤による軸の形成のおもしろさは、全てが言語化できるとは限らないということです。むしろ言語化できる部分の方が少なくて、多くの場合は身体感覚に残ります。
その身体感覚と言うのは皮膚感覚であったり、匂いであったり、視覚であったり、あるいは直感と言われるものかもしれません。いずれにせよ、私達がどんなに言語化された書籍で学んでも、それを試行錯誤により行動を起こし、行動によって無意識の軸に落とし込まないと私たちはその感覚を使うことができないのです。
なぜ学習に体験が重要かというと、体験を伴うことで、学習を無意識に落とし込むことができるようになるためです。
試行錯誤というのはある意味、様々に習ったことや考えてること、やりたいと思ってることに対して、私たちの行動をフルに生かすことで、
「自分のやりたいことを自分の身体言語で表現できるようになるまでのプロセス」
といえるでしょう。
私たちの知識の最大の特徴は、身体言語まで落としこまれていないと、それを活用する事ができないということです。そして、身体言語に落とし込むためには、試行錯誤が重要です。
私達のワーキングメモリーは限られているため、意識してできることをどんなに増やしてもあまり行動能力や判断能力が上がりません。それよりも無意識にできることを増やして、わずかなワーキングメモリーをその時の目標に合わせたところに開けられるようにすることがより重要です。
何度かサポートメールでもビッグデータの重要性について話をしてきていますが、私達の様々な思考や行動も、試行錯誤の繰り返しによるビッグデータから生まれています。それはあたかも自分が知識や意識で考えたと思いがちですが、実はそれを左右してるのはこれまで私達が蓄積してきた試行錯誤による行動です。
そして、忘れてはいけないのは試行錯誤を行う時に自力だけで行うのではなく、他の人の力を借りたり、テクノロジーの力を借りるということです。
私達が自分の足で東京から大阪まで移動しようとすると、どんなに頑張っても1か月以上はかかってしまいますが、それをテクノロジーの力を借りれば2時間半ちょっとで移動できるのは皆さん既にご存知だと思います。
是非、切り分けてほしいのが自分の無意識の中にデータを蓄積するということと、それを実現するための行う方法を全て自分がやらなければいけないということは別だと言うことです。
×独学
×テクノロジーなし
ということをキーワードに無意識に様々な経験を蓄積します。
ある意味、テクノロジーというのも一種の試行錯誤の結果として、誰かが何かを技術という形で集約してくれたものです。それをツールとして使って、私達は新たな試行錯誤をその上に積み重ねていけばいいのです。
とにかく試行錯誤に重要なことは圧倒的に手数を多くすることです。そして手数を多くするためには様々な形で時間とお金の余裕が必要です。勝間塾の月例会のテーマでも時間キャッシュリッチになると言う事を取り扱ってきていますが、なぜ時間キャッシュリッチにならなければいけないかというと、試行錯誤のためのスラックを用意するためです。
間違いが嫌いな人は何かというと、間違いをするだけの時間やお金がないこともありますが、よりないのは、「間違いを許せる自分に対する自信」、すなわち自己確信になります。
ある程度自分に自信を持つという余裕が生まれてくれば、失敗することもその余裕の中で吸収ができるのですが、自分に自信がないとますます虚栄を張らなければいけないため、試行錯誤による失敗を受け入れることができなくなるのです。
そういう意味では、試行錯誤は是非、得意な分野から少しずつ行ってみてください。得意な分野の試行錯誤は自分に自信をもたらし、新しい結果をもたらします。
そしてある程度試行錯誤のコツを掴んだところで少しずつ自分の苦手な分野にも広げていけばいいのです。
今週のサポートメールを参考にして、正しく試行錯誤の方法も試行錯誤してやってみてください。
最終日の課題は
・あなたは、試行錯誤の結果は、言葉にならなくても無意識層に蓄積されていくため、そのデータを元に私たちがより失敗をしないようにとか、新しいやり方を探すと言ったような判断ができるようになることを自覚的に行っていましたか?
・あなたは、試行錯誤に必要なのは時間とお金の余裕のほか、失敗を自分に許せるという余裕であり、そのような余裕を持てるところからスタートしてきましたか? 今はすっかり失敗を自分に許せるようになってきましたか?
・あなたは、この1週間を通じて、自分の試行錯誤に最も何が足りないかを教えてください。そしてそれをこれからどのように補うのか行動を発表してください。
です。
お疲れ様でした。来週はこちらの本のブックレビューを行いたいと思います。
Amazon.co.jp: 拡張の世紀―テクノロジーによる破壊と創造 eBook: ブレット・キング, 上野 博, NTTデータ オープンイノベーション事業創発室: Kindleストア
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=102542&m=175424&v=96a3c305
結局、私たちのキャリアを確認するにも、起業をするにも、テクノロジーがどのように変化していくかという大きな俯瞰が不可欠です。それを一緒に学んでいきましょう
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=102541&m=175424&v=64f42efd
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=102543&m=175424&v=71be6592
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=102541&m=175424&v=64f42efd
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。
--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------
こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=102544&m=175424&v=a97d1eb4