登録日:2018/12/19
12月19日 水曜日
こんにちは、勝間和代です。
腰痛に関しては日常的に過ごす分にはほとんど痛く無くなったので安心をしていますが、ここ最近は謎の頭痛に悩まされています。
左の側頭部が朝起きると痛くて、いつも耳から側頭部にかけてズキズキと定期的に痛むのです。特に理由もわかりませんし、検索してみてもあまりそのような症状が出てきません。我慢できないほどではないのですが、たまに痛み止めを飲みたくなるぐらいの痛みです。
とりあえず頭痛外来か何かに行った方がいいのかと思いつつ、多分何かの過緊張で起きているのではないかと思って少しゆったりしてみたり、お風呂に入ってみたりしていますが、治りません。まあ、脳出血だと困るのでとりあえず早々に病院に行ってこようとは思いますが、はたして病院で原因がわかるのでしょうか?
本当にどこも痛くないという1日を、ぜひどこかで味わってみたいです。
---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
12月15日〜21日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=102491&m=175424&v=a80e756e
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
---サポメ本文---
試行錯誤の技術 〜 その5 試行錯誤の結果は年単位で待つ
おはようございます、勝間和代です。
試行錯誤の技術について、これまでは、軸を持つ重要性や小さなトライアルを繰り返すこと、そしてグループで試行錯誤することを説明してきました。
5日目は「試行錯誤の結果は年単位で待つ」ということをお話ししていきたいと思います。
これまで、試行錯誤は、軸をずらしながら、色々な人と一緒に何百回も何千回も繰り返していくことを説明してきました。しかし私たちは日常生活において、やらなければいけない仕事もありますし、家事もありますし、自分に対しての様々なケアも必要です。
そうすると試行錯誤をしたいと思っても、それをできる回数というのは種類も数も限られています。
実際にどうやって、何百回も何千回もの試行錯誤を行えば良いのでしょうか?
答えは簡単で、「試行錯誤の期間を数年から数十年単位と考える」ということです。つまり多くの人は試行錯誤をすることに対して、急に、成果を出そうと焦りすぎだということになります。
これは勝間塾に入ったり、このサポートメールを読んでいる人であれば特に数年単位で読み続けたり新しいことをやり続けた人は色々記憶があると思います。1年前あるいは3年前を思い出すと、色々な試行錯誤の積み重ねが気づいたら目に見えるものから見えないものまで、様々な成果になっていることに気付いてきたことでしょう。
資産形成においてドルコスト平均法はなぜ効果が上がるかと言うと、常に月々の積立を自動で繰り返すためです。そしてそれが5年や10年経つと、びっくりするぐらい、積み上がっていますし、増えます。
それと同じように私たちも日常生活の中で、複数の目標を置きながら、その目標に対して、様々な試行錯誤を出来る範囲でいいので、数年から10年単位で繰り返していけばいいのです。
エキスパートと呼ばれる人たちが、なぜ専門家になれたかと言うと、試行錯誤を数十年間繰り返してきたからです。
試行錯誤をあまりにも短期間に集中して行うと、その成果が出なくなってしまうことに腹を立てたり、余裕がなくなってしまいます。一方、同じ試行錯誤でも時間をかけて、少しずつでいいから長年行っていくことで、まるでマラソンのように長距離を走ることが可能になります。
私はこのサポートメールをいまだにWindowsと、Microsoft Wordで書いています。それはなぜかと言うとこれまで何十年間に渡った試行錯誤の蓄積により、息を吸って吐くように色々なことができているからです。
しかし思い出してみてください。これを読んでるあなたが、一番最初にパソコンや、Wordを使った時に、どのくらい使いにくかったでしょうか。あるいは最近でしたら、スマホであったりフリック入力であったり新しい試行錯誤でも構いません。
試行錯誤は何をしてるかと言うと、私たちの知識を統合しながら一連の「手続き記憶」を頭にプログラミングしようとしているのです。
いくつかの試行錯誤を楽器の練習に例えてきましたが、楽器の演奏というのは典型的な手続き記憶の一種です。自転車も楽器もタイピングも全て様々な失敗を繰り返しながら、正しい方法をできるようになることで前に進んでいくことができます。
もし何か目的に対して新しいことを考えたりしようとしたりした場合、それが一回でできてしまえば試行錯誤は必要ありません。しかし残念ながら、現代の私たちにとって新しい目標に対して何か達成しようとするときに、そこまで簡単なものというのはほとんど残っていないのです。
そこで何かを行ってみて、その失敗から学び、また修正して次のトライアルを行うということを繰り返す中で、まるで私たちは迷路を抜けるように新しい道へ進んでいきます。しかし残念ながら、この迷路を抜けるスピード、本物の迷路も同じですが、失敗から学んでいきますから、私たちは大変遅いのです。
これこそ試行錯誤を行うときには、その対象に過度に集中してしまうと自分がつらくなってしまいます。そこである程度、俯瞰をしながら、ゆったりと複数のテーマについて試行錯誤をしていくことをお勧めします。
そして試行錯誤の進捗を、結果ではなく、いかに、試行錯誤を続けられる環境を整えるかということにフォーカスするのです。
そして続けていくうちに、何らかの形で新しい、道が見つかったり、新しい技術が開発されたり、あるいはこれまで見えていなかったことが急に見えることによって、ジグザグに前に進んでいきます。
私たちはどうしても結果にフォーカスをしてしまうと、それが前に進んでいかないとイライラしてしまいます。迷路の時にわかるように、時には私たちは袋小路に入ってしまったときには、迷路から抜けるためには後ろに下がる必要すらあるのです。
私たちはこれまでの努力を無駄にすることを避ける傾向があります。しかしこれまでの努力に、焦点を当てるのではなくこれからの努力に焦点を当てることで、これまでの努力がうまくいかなかった時には潔くそれを諦めることができるようになります。
私は今このサポートメールを、音声入力で書いていますが。音声入力をスタートさせたのは、2009年ぐらいが最初だったと思います。
そして何度も何度も、マイクを買い直したり、ソフトウェアを買い替えたりハードウェアを買い換えたりして、ようやく実用品になったのは2016年から2017年にかけてでした。つまり足掛け7年から8年間かかったことになります。
それでも、何度も言いますが、諦めない限りは、どこかでだんだんと前に進んでいくのです。しかし私は当たり前ですが、音声入力だけに全てのリソースをフォーカスしているわけではありません。
頭の片隅にこういうことができるといいなということを常に置いておいて、機会があればそれを試すし必要な時期には集中的に試すということになります。
是非とも、ドルコスト平均法を思い出し、ドルコスト平均法で自分の資金を自動的に積み立てるように、月々の様々な時間の中で時間を2割ぐらい天引きし、そこを試行錯誤の時間に当てていくように新しいことを繰り返していくのです。
その天引きした2割の時間の試行錯誤を何にあてるかはあなたの自由です。フォーカスが散らばりすぎるとなかなか試行錯誤の時間が取れませんので、人生の大目標に従って、その中目標や小目標に、ふさわしい、アイデアを試す時間に当てて行くということになります。
幸い私たちはこれから寿命が伸び続け、このサポートメールを読んでる人も、ほとんどの人が、今後期待される余命まで何十年も時間が残っています。今から何を始めても遅いということはありません。
でも複数の目標に向かって、日々、気がついたら少しずつ新しいアイデアや新しい道具や新しい知識を試し続けることで、数年間あるいは数十年後に成果が出るような試行錯誤を繰り返してみてください。
前に、数十回では足りないという話をしましたが、数年間、あるいは数十年間試し続ければ、簡単に数百回から数千回になります。
「試行錯誤も継続は力なり。」
で、年単位の試行錯誤を楽しんでください。
5日目の課題は
・あなたは、試行錯誤の成果が上がる期間を数年以上と考え、ゆっくりと、成果を待つような気持ちを持って来ましたか?
・あなたは、試行錯誤をマラソンのように考え、短期集中型ではなく長距離走としてのペース配分や、結果ではなく進捗にフォーカスするようにしてきましたか?
・あなたは、試行錯誤は迷路を抜けるようなものなので、場合によっては袋小路に入った時には後戻りする勇気を持ち、これまでの努力に過度にフォーカスをせず新しく前に進む方法に集中することができていますか?
です。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝5時にメッセージをお届けしています。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=102491&m=175424&v=a80e756e
サポートメールお申込みはこちらから
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=102492&m=175424&v=5a599896
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=102491&m=175424&v=a80e756e
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。
--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------
こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=102493&m=175424&v=bd443e01