Top  ニュース  新幹線の中でOculus Goを試してみました

ニュース:メールマガジン

オフィシャルメールマガジンを購読する

このエントリーをはてなブックマークに追加

新幹線の中でOculus Goを試してみました

登録日:2018/09/20

9月20日 木曜日

大阪に日帰りで出張する機会があったので、せっかくなのでOculus Goをもっていってみました。

帰りの新幹線で試したのですが、なかなか楽しいのですが、いくつかのハードルがあることが分かりました。

まず、当たり前ですが、化粧を落とさないといけない。ファンデーションなどがついたままだと、Oculus Goが汚れます。なので行きはできなくて帰り道しかできない。

次に面倒なのが、正面が変わってしまうのです。Netflixを見たりゲームをしていたりしても新幹線が曲がるので正面の位置がずれてしまうので、自分が向きを直すか、たまにゴーグルを被り直さないといけません。

最後に音漏れの問題があります。構造上、開放型なので、ボリュームを真ん中より下ぐらいにしないと、周りの人に迷惑です。それぐらいのボリュームでやっと本人だけに聞こえて、雑音にかき消される感じです。

しかもそれも隣に人が座っていないケースで隣が空いているか、知り合いじゃない時はちょっときついかなっていう感じです。

まぁそれでも被ってる間は臨場感がすごくて、自分が新幹線の中にいることは忘れてしまう感じです。

どんな用途がありえるのか、もう少し試してみたいと思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「大人の『アクティブラーニング』の場」 
(chisa 東京都在住 30代 会社員)

"こうなったら、MBAでも取りにいこうかな、、”
2017年の秋、私は場所を探していました。結局、”勝間塾”を選び、大満足な2018年夏。ちょっと私の入塾経緯から振り返ってご紹介します。

私は新卒から同じ会社に勤めて14年目になります。入社以来、顧客最前線の仕事をしていて、33歳でこどもを産み、復帰後に時短勤務を選択し、その翌年にはスタッフ部門に異動になりました。
マミートラックか!という反発心と、優しい会社に感謝する思い。どちらもある中で時短勤務を続けていた2017年、すこし余裕が出てきたところで"LIFE SHIFT"を読みました。

人生100年時代、学生時代に得た知識の延長で仕事を続けるのには無理がある。でも、ばりばり仕事をしているときには無形資産を増やすのは難しい。新たな専門性や人脈を増やすターンが必要。そんな風に理解しました。

こどもが落ち着き、家族も皆元気で、少し余裕のある今が、無形資産の増やしどき。そう思いつつ、でも「これを身につけたい」という目標がはっきりと無かった私は、”MBAでも、、”なんていう適当さで、検索を始めました。でも、何か経営したいわけでもなく(汗)カリキュラムの中で興味があるのはロジカルシンキングくらい。。ここに本当にコミットできるのか?したいのか??・・いったん保留。

もう1つ、知っていたのが、「勝間塾」でした。
私がもやもや悩んでいた2017年末、勝間さんが「ブログ復帰」をされました。なんと10年ぶりとのこと。私は10年前に「自分をgoogle化」を読んでいました。0.2%の改善にもし10年前から取り組んでいたら、、、、。後悔がよぎります。
でも、人生100年時代ですから!次の10年後、また後悔しないために。勢いで入塾しました。

今、この選択に大満足しています。
「主体的で、対話的で、深い学び」という言葉をご存じでしょうか。文部科学省が2017年に発表した、小中学生の新しい学習指導要領に出てくる言葉で、「生涯に渡って能動的に学び続けることを目指した学校教育の形」です。40歳を前に、そんな学び方を始められたように思っています。

私がこの8ヶ月間に学んだのは、こんなことたちです。

・変わりたいとき必要な「象さんと象使いと道筋」、習慣化における仲間の重要性
・自分の才能の強み使いと弱み使い
・利他は究極の利己であること
・知性は30代、40代でも成長していくこと
・夢は公言するほうが叶うこと
・脳の使っていない領域を使えると信じること
・怒りや不快の伝え方
・本をたくさん読むことが自分の軸を作ること
・時間割引率の概念
・自分の中に気づかない矛盾があるかもしれないこと
・人生の目標を持つこと それに近づかないものは捨てること
・自分の価値を生きること

また、自分の基盤を整えるために、コミュニティラーニングの力を借りて、こんなことに取り組んでいます。
・5時起き習慣化
・筋トレ
・ホットクック&ロジカルクッキング
・たすくまでタスクシュート
・スマートスピーカー&apple watch有効利用
・フォトリーディングで多読
・こどもの貧困問題を考える
・ストレングスファインダーを学ぶ
・レジリエンスを学ぶ

私はこのような感じですが、この「知のスポーツジム」の生かし方は多種多様で、メニューをどう組み立てるかは完全に自分次第です。何を得たいのか?自分の中の優先順位は?どれだけの時間コミットできるのか?全て自分で考えます。
だからこそ、育児や仕事で忙しいとき、自分でメニューをコントロールできます。塾からの卒業のタイミングも自分で決められますし、出戻りも自由です。

今、何を得たいのか、ひいては、どう生きたいのか。勝間塾は、それを自分で考えることを促してくれます。

主体的に、能動的に、学びたい方。人生のビジョンやミッションを見つけたい方。ぜひ一度、サポートメールや塾を覗いてみてください。

ちなみに私がみつけたミッションは「こどもをはじめとする弱者が、安心して、自分の好きなことを見つけられる社会に少しでも寄せること」「息子が多くの選択肢を持てるよう導くこと」です。プレイフルな学び場を、相対的貧困状態にあるこどもたちの居場所を、地域に作ることを夢みています。ご興味のある方、お話しましょう。
私のブログです↓
Playful learning! -5歳男児と母の学び記録
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100465&m=175424&v=54c2c1f4

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100466&m=175424&v=a6952c0c
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100466&m=175424&v=a6952c0c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100467&m=175424&v=41888a9b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=100468&m=175424&v=cc62dc01


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

オフィシャルメールマガジンを購読する